1人でも効果的な練習を行いたいときに便利な「ゴルフ練習器具」。ひとくちにゴルフ練習器具といっても、素振り用やパッティング用、特定のクセを矯正するための器具など、多種多様な製品が登場しているため、目的に合ったモノを選ぶことが大切です。
そこで今回は、おすすめのゴルフ練習器具をタイプ別にご紹介。選び方も解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ゴルフ練習器具の選び方
- ゴルフ練習器具のおすすめ|スイング練習
- ゴルフ練習器具のおすすめ|アプローチ練習
- ゴルフ練習器具のおすすめ|パッティング練習
- ゴルフ練習器具のおすすめ|バンカー練習
- ゴルフ練習器具のおすすめ|素振り練習
- ゴルフ練習器具のおすすめ|クセ矯正器具
- ゴルフ練習器具の売れ筋ランキングをチェック
ゴルフ練習器具の選び方
目的に合ったタイプを選ぶ
スイング練習

By: amazon.co.jp
正しいスイングを身に着けたい方には、スイングのセルフチェックをサポートするタイプのスイング練習器具がおすすめです。
アライメントなどを自分に合わせて設置することで、正しいスイングプレーンや体重移動を確認しながら素振りや実際にボールを打つ練習が可能。また、フルスイングだけでなく、パッティングストロークの練習ができるモノもあります。
なかなか打ちっぱなしに行く時間が作れない方には、人工芝につながった疑似ボールを打つタイプのゴルフ練習器具もおすすめ。庭など、ゴルフクラブを振れるちょっとしたスペースが自宅にあれば、実際にボールを打つ感覚でスイング練習が可能です。
アプローチ練習

By: amazon.co.jp
アプローチ練習用の器具は、ボールを打つための人工芝マットと、ネット付きの的を組み合わせて使うのが一般的です。セットになった製品もありますが、人工芝マットのみ、的のみの製品もあるので、何が付属しているか事前にチェックしておきましょう。
アプローチ練習器具は場所を取るモノが多いため、使わないときにはコンパクトに収納できるかも要チェック。なお、室内で練習する場合など、実際のゴルフボールを使うのが不安な方は、やわらかい練習用ボールがセットになったモデルもおすすめです。
パッティング練習

By: rakuten.co.jp
パッティング練習用の器具といえばパターマットがメジャー。パターマットには大きく分けて傾斜のあるモデルとフラットなモデルの2種類があります。
傾斜のあるモデルはボールが自動的に返ってくる場合が多く、効率的な反復練習が可能。また、フックやスライスラインを設定できるモノもあります。一方、フラットなモデルは方向性や距離感の確認をしたい方におすすめです。
パターマットのなかには、実際のベント芝を再現したモノも。実戦に近い感覚で練習したい方は、芝の質感も確認しておきましょう。
左に引っ掛けたり右に押し出したりするミスが多い方は、パッティングストローク用の練習器具もおすすめ。レール状の器具でまっすぐ打ち出す練習をするモノなど、さまざまな種類があるので、ぜひトライしてみてください。
バンカー練習

By: amazon.co.jp
ゴルフ練習器具のなかには、バンカーからのショットを想定したモノもあります。実際に砂を使うのではなく、マットの表面に毛状の素材を配置して砂の硬さや砂に沈んだ状況を再現しているので、砂が舞い散る心配はありません。
なかには、1つで2種類の砂の硬さを再現したモノもラインナップ。なお、バンカー用のゴルフ練習器具を選ぶ際は、打ったあとマットが飛んでいかないよう、滑り止めなどが付いているモノがおすすめです。
素振り練習

By: rakuten.co.jp
ゴルフの上達をめざすなら、素振り練習が必要。素振り練習用のゴルフ練習器具を使えば、正しいスイングを意識しやすくなり、より効果的な素振り練習が可能です。
寝室やリビングなどで手軽に素振りしたい方には、狭いスペースでも素振り練習が可能な短いタイプがおすすめ。一方、実際のゴルフクラブに近い感覚で練習したい方には、ロングタイプの素振り用練習器具がおすすめです。
なかには、正しいスイングをすると音がなるモノや、実際のゴルフクラブよりも重量を重くしてあり、ヘッドスピードアップをめざせるモノもあります。練習場所や自分の課題に合わせて、練習器具を選んでみてください。
クセ矯正器具

By: amazon.co.jp
ゴルフをある程度続けていると、たとえば手首が必要以上に折れ曲がるなど、さまざまな悪いクセがついて上達の妨げになっている場合があります。
頑固なクセで困っているなら、特定のクセを矯正するタイプの練習器具がおすすめ。手首や肘などに器具を装着することで身体の動きを制限して、より正しい動きへと導きます。
クセ矯正器具は、素振り練習だけでなく、打ちっぱなしで実際にボールを打つ際にも使いやすいモノが多いのもメリット。練習を重ねてもゴルフが上達しないと悩んでいる方は、ぜひ取り入れてみてください。
ゴルフ練習器具のおすすめ|スイング練習
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤスイングアライメント TR-472
スイングのセルフチェックが簡単にできる、ゴルフ練習器具です。まず、2本のスティックを本体にセット。自分に合わせて角度を調節したあと、スティックが正面に来るように置いてスイングすることで、正しいライ角を確認しながらスイングできます。
また、スティックを右腰や左腰側に立てて、身体がスティックに当たらないようにスイングすることで、バックスイングやフォロースルーでの余計なスウェーを防止する練習が可能です。
正しいスイングプレーンを追求したい方に適しています。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤスイングマスター463 TR-463
伸縮する4本の棒を組み合わせることで、スイングがチェックできるゴルフ練習器具です。4本の棒を伸ばして十字に広げたあと、棒の延長線上にボールを置くことで正しいアドレスができているか確認できます。
スイングプレーンのセルフチェックをする際は、棒の角度をクラブのライ角に合わせてセット。棒の角度を意識して反復練習すれば、正しいスイングプレーンに近づけます。
また、4本の棒を組み合わせてレールのように設置することで、パッティングストロークの確認も可能。ドライバー・アイアン・パターと、さまざまなクラブでスイングのセルフチェックができる、おすすめのゴルフ練習器具です。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤインパクトバッグ OT-5003
正しいインパクトの姿勢を身につけやすいゴルフ練習器具です。使用する際は、まず直径約40cmの本体に、自宅にある毛布やタオルなどを入れて、高さを自分に合わせます。
本体の側面には的がデザインされており、アイアンのハーフスイングで的を叩くことでインパクトの感覚を練習可能。本体を動かすには下半身の体重移動と正しい位置での手首のリリースが必要なので、本体を動かすことを意識すると理想のインパクトに近づけます。
側面には丈夫なターポリン生地を使用しているため、耐久性も良好。スイングのインパクトを強化して、正確性や飛距離をアップしたい方におすすめのゴルフ練習器具です。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤショットパートナー TR-423
実際にボールを打つ感覚を体験できる、ゴルフ練習器具です。人工芝マットにはゴム製のティーを通すための穴が空いています。ゴム製のティーをセットして、マットと紐でつながった疑似ボールを打つことで、庭などでドライバーショットの練習が可能です。
素振りと実際にボールを打つ際ではスイングが変わってしまう方や、練習場に行く時間がなかなか取れない方におすすめのゴルフ練習器具です。
タバタ(Tabata) パンチャー258 GV0258
自宅でドライバーショットの練習ができるゴルフ練習器具です。人工芝のマットとパーマネントティー、紐付きボールがセットになっています。人工芝マット部分のサイズは200×410mmとコンパクトです。
価格が比較的リーズナブルなのも嬉しいポイント。ウッド専用の製品なので、アイアンショットには対応していません。手軽にドライバーやフェアウェイウッドの練習をしたい方におすすめのゴルフ練習器具です。
GolfStyle アイアンスイングトレーナー フェースなし
アイアンのフェースをくり抜いたような、ユニークな形状のゴルフ練習器具です。
通常のアイアンショットの感覚で、ボールに向かって振り抜きます。正しいダウンブローができていれば、ソールがボールに当たらず、ボールは静止したまま。一方、ダウンブローができていないと、ソール部分が接触して、ボールが飛んでいってしまいます。
実際に練習する際は、まず本製品で数回打ったあと、本番用のアイアンに持ち替えて数回打つのがおすすめ。交互に打つことで、正しいダウンブローが身につきます。アイアンが苦手な方は、ぜひチェックしてみてください。
ゴルフ練習器具のおすすめ|アプローチ練習
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤアプローチセット462 TR-462
スタンスマットとEVA樹脂製の練習用ボール、的付きのカゴがセットになったゴルフ練習器具です。スタンスマットのアシストラインを参考にアドレスすることで、ランニングアプローチやロブショットなど、さまざまな打ち方が練習できます。
スタンスマットの裏面には滑り止め加工を採用。また、的付きのカゴは位置を自由に移動できるだけでなく、使わないときにはコンパクトに折りたためるので、保管場所に困りません。
3点セットながら、価格が比較的安いのも魅力のひとつ。初心者から上級者まで、幅広いレベルのゴルファーにおすすめのゴルフ練習器具です。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) アプローチ名人 TR-410
丸い的と、4種類の打ち出しの高さを練習するためのターゲットを備えた、アプローチ用のゴルフ練習器具です。的の前にはスロープ状のリターンシートが付いており、打ったあとのボールを自動的に集められます。
リターンシートの裏面には衝撃吸収ダブルメッシュを採用。また、コンパクトに折りたたんで収納できます。
少しのスペースでアプローチの練習ができる、おすすめのゴルフ練習器具です。
タバタ(Tabata) 藤田タッチマット GV0287
プロゴルファーの藤田寛之選手との共同開発で誕生したアプローチ用のゴルフ練習器具です。マットの上でボールを打つと、ヘッド最下点のソール跡がつきます。ソール跡を見ることで、ダフリやトップ、方向性などの確認が可能です。
ソール跡はなでるだけで簡単に消せるのも便利。グリーン周りのアプローチでザックリやトップのミスが多く困っている方におすすめのゴルフ練習器具です。
タバタ(Tabata) 2WAYショット&ラフマット GV0264
芝が短いエリアと長いエリアを備えた、アプローチ用のゴルフ練習器具です。芝が短いエリアにはヘッドの軌道を確認するのに役立つ白線入り。芝が短いエリアはアプローチだけでなく、フルショットにも対応できます。
芝が長いエリアはラフからのアプローチを練習したいときにぴったり。また、マットの裏面にはショットの衝撃を吸収するためのラバースポンジが貼られているので、フローリングの上などでも安心して練習できます。
フェアウェイやグリーン周りのラフなど、さまざまな状況を想定したアプローチ練習を行える、おすすめのゴルフ練習器具です。
タバタ(Tabata) スピナーボール GV0305
アプローチ練習用に作られたボールです。ピンクのボディに、虹のようなカラフルなラインをデザイン。カラフルなラインによってボールの回転が見やすいので、しっかりとスピンをかけられているか確認しながら練習できます。
6個セットで、価格がリーズナブルなのでコスパを重視する方にもぴったり。スピン量を意識したい中・上級者におすすめのゴルフ練習器具です。
タバタ(Tabata) パッとアプローチ GV0881
ヒモを引っ張ると傘のように広がってサッと設置できる、室内専用のアプローチ練習ネットです。ネットの中央には丸い的を配置。ネットの下部の縁にはボールを受け止めるストッパーが付いており、ボールをスムーズに回収できます。
広げたときのサイズは約タテ570×ヨコ550×奥行530mm。使わないときにはコンパクトに折りたためるため、持ち運びやすくちょっとしたスペースに収納できるのもメリットです。
設置の手軽さにこだわってゴルフ練習器具を探している方に適しています。
サンコー(THANKO) グリーン周りを得意にする「おうちアプローチ」 C-GAS21B
丸い的がついたクロスと、高さが異なる4つのポケットが付いたクロスの、2種類の練習用クロスを備えたアプローチ用のゴルフ練習器具です。4つのポケットが付いたクロスは、ロブショットやランニングアプローチなど、さまざまな打ち方を練習できます。
クロスの手前には打ったボールが自動的に戻ってくるスロープ付き。ボールを集めるためのネットも付いているので、集中して反復練習できます。
ブラックを基調としたかっこいいデザインも魅力のひとつ。家の空きスペースで効果的なアプローチ練習をしたい方におすすめのゴルフ練習器具です。
ゴルフ練習器具のおすすめ|パッティング練習
タバタ(Tabata) フラットパターマットR-2.5 GV0142
フルフラットタイプのマット上に、ホールカップを3つデザインしたパター用のゴルフ練習器具です。ボールをセットする位置から見えるとカップが立体的に見えるので、実際のカップを狙う感覚で距離感を養えます。
ボールストッパーが3つ付属しているのも注目ポイント。ストッパーをボールを挟むように平行に置いて軌道の確認をしたり、ストッパーの上をストロークして順回転のボールを打つ練習をしたりと、工夫してさまざまな練習ができます。
マットは、芝抜けの心配がないフォーミング仕様。パッティングのタッチの感覚を養いたい方におすすめのゴルフ練習器具です。
タバタ(Tabata) Fujitaマット U-2.3 GV0136
カップの手前に登り傾斜が付いたパターマットです。付属のスペーサーをマットの下に敷くことで、スライスやフックに適した傾斜を作れるのが特徴。左右の傾斜の角度は2段階で設定できます。
また、カップの位置を360°回転させて変更できるのも特徴のひとつ。さまざまなラインで練習できるので、反復練習を続けても飽きにくく、ゲーム感覚で練習できます。
マットには目印になるスパットや、ストレートラインがデザインされているので、まっすぐ打ち出す練習をしたい方にもぴったり。より実践的なパター練習をしたい方におすすめのゴルフ練習器具です。
タバタ(Tabata) パターマット F-2.2 GV0134
特殊フォーミング素材を使用して、スムーズな転がりを実現したパターマットです。マット上にはスタート位置の目印をはじめ、ストローク確認に便利な長方形の目印やゲートマークがデザインされており、打ち出し方向の正確性を高めたいときに活躍します。
大小2つのカップが付いているのもポイント。また、カップの手前には登り傾斜、カップの奥にはレーンが付いており、ボールが自動で返ってきます。
折り癖がつきにくく、気軽に折り畳めるのも便利。ただ入れるだけでなく、自分のストロークを確認しながら練習したい方におすすめのゴルフ練習器具です。
パターマット工房PROゴルフショップ(PRO-GOLFSHOP) パット練習システムE-15cm×3m
フェルト状の不織繊維を使用しており、表面がなめらかなパターマットです。タッチの違いを感じ取りやすいのが魅力。また、マットのズレや転がり音を軽減するため、裏面にはラバー素材を採用しています。
同メーカー独自の器具「距離感マスターカップ」と「まっすぐぱっと」も付属。距離感マスターカップはカップを30cm程度オーバーする距離感を養うサポート、まっすぐぱっとは正確な打ち出し方向を習得するサポートをします。
マットの幅が15cmと狭く、ほどよいプレッシャーを感じながら練習できるのも魅力のひとつ。低価格ながら優れた実用性を有した、おすすめのゴルフ練習器具です。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤオートパットHD TR-478
電動式の静音オートリターン機能により、効率的に反復練習が可能なパターマットです。電源はアルカリ電池とUSB-ACアダプターに対応。オートリターン機能は、練習する距離に合わせて返球の強さを調節できます。
マットはほぼフラットな形状。高密度な人工芝を採用することで、日本のゴルフ場に多いベント芝に近い転がりを再現しています。また、マットの中央には2本のストレートラインがあり、まっすぐ打ち出す練習をするのに便利です。
カップインの音が気になりにくく、夜間に練習する際も安心。快適にパター練習を続けられる、おすすめのゴルフ練習器具です。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) パットチェッカー AS-408
白いボディにメモリを付けた、定規のようなデザインのゴルフ練習器具です。ボディは中央にわずかに凹みを設けており、正しくストロークするとボールがまっすぐ転がりますが、少しでもブレるとボールは左右に外れてしまいます。
ボールを設定する位置には丸いマークをデザイン。マークを見続けてストロークすることで、ヘッドアップのクセを改善できます。
省スペースかつ価格が比較的安いのも嬉しいポイント。本格的にスコアアップをめざす中・上級者におすすめのゴルフ練習器具です。
バックツーベーシックスゴルフ(BACK 2 BASICS GOLF) プロパスパッティングミラー
ミラーの上にラインを設けた、独特なデザインのゴルフ練習器具です。弧を描いたラインは理想的なスイング軌道を示しており、ラインに従ってスイングすることで正しいフォームに近づけます。
ボールを使う際は、ミラーのU字の凹みにセット。アドレスするとミラーに自分の顔や肩が映るので、ストローク中の目線や肩の向きを自分の目で見て確認できます。
また、各ラインの両端にはティーペグを挿すための穴を配置。ティーペグに当たらないようにボールを打つことで、インパクトの正確性をアップする練習ができます。再現性の高いパッティングを実現したい方におすすめのゴルフ練習器具です。
ゴルフ練習器具のおすすめ|バンカー練習
GolfStyle 2WAY バンカーマット
ナイロン素材を使ったブラシ状の構造によって、バンカーに近い環境を再現したゴルフ練習器具です。白い部分は硬めでボールの沈み込みが浅いフェアウェイバンカーを再現しています。
黄色い部分は、グリーン周りのガードバンカーを再現。出すのが難しい目玉状態での練習もできます。また、白い部分も黄色い部分も練習で周囲を汚す心配がないので、室内練習も可能です。
約3.9kgの重さがあるほか、裏面には滑り止めのゴムを採用。ショットの衝撃でズレにくく、効率的な反復練習ができます。バンカーへの苦手意識がある方におすすめのゴルフ練習器具です。
THE EXPLOSION バンカー練習マット THE EXPLOSION 78130161
バンカーショットで砂をすくいとる感覚をつかむ練習ができるゴルフ練習器具です。楕円形のマットには、バンカーをイメージした起毛素材を配置。ボールとマットが一緒に飛ぶように打つことで、正しいエクスプロージョンショットの感覚が身につきます。
足首に装着するコード付きのストッパーが付属しているので、マットの回収も簡単。マットはすぐ目の前に落ちるので、スペースが限られた場所でも気兼ねなく使用できます。
使わないときには小さく折り畳めるのも嬉しいポイント。普段の打ちっぱなしの練習ルーティンにバンカーショットを加えたい方に、おすすめのゴルフ練習器具です。
ゴルフ練習器具のおすすめ|素振り練習
タバタ(Tabata) 藤田コアスイング GV0233
先端に取り付けられたシルバーとブラックのブレードによって、スイング中の空気抵抗を感じられる素振り用ゴルフ練習器具です。
フェースローテーションの確認ができるのも便利なポイント。まず、左側がシルバー、右側がブラックになるように構えたあと、テイクバックではシルバー、フォロースルーではブラックが視野に入るように意識することで、正しい動きに近づけます。
体幹を使ったスイングを会得したい方におすすめのゴルフ練習器具です。
タバタ(Tabata) トルネードスティック ロングタイプ ソフトタイプ GV0231 LS
実際のドライバーに近い、全長1040mmのゴルフ練習器具です。しなりやすいソフトなシャフトを採用しているのが特徴。シャフトのしなりを感じながら素振りすることで、正しいボディターンやアームローテーションを意識しやすくなります。
先端には適度な重さのヘッド付き。スイング中、ヘッドの重さもしっかりと感じられるので、より実際のクラブに近いイメージで素振りできます。スイングのブレを修正して、安定感を高めたい方におすすめのゴルフ練習器具です。
エリートグリップ(elitegrips) 1SPEED
ヘッドスピードの向上やスイングのリズムを整えることを目的としたゴルフ練習器具。シャフトの「しなり」と「もどり」を体感しやすい製品です。
また、トップでのヘッド位置やしなり、もどりが把握できていない初心者向けのモデルや、アイアンの正確性を高めたい上級者向けモデル、室内練習用の短いモデルなど、バリエーションが充実しています。
スリムなフォルムなので、ほかのクラブと一緒にキャディバッグに入れて保管可能。初心者からシングルプレーヤーまで、幅広い方におすすめのゴルフ練習器具です。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤスイング525 TR-525
正しい動きでスイングすると、インパクトゾーンとフォロースルーゾーンでカチッと音が鳴るゴルフ練習器具です。手首のリリースが早すぎるとダウンスイングの途中で音が鳴ってしまうので、セルフチェックが簡単にできます。
全長は約690mmと、室内でも振りやすいコンパクトサイズ。キャディバッグに入れられるので、自宅練習はもちろん、打ちっぱなしでのスイング確認にもおすすめのゴルフ練習器具です。
スイングマニア(Swing Mania) ウィップモンスター
長めのバットのような形状のゴルフ練習器具です。実際のゴルフクラブと同様に、しっかりとしなる素材で作られています。
一般的なドライバーよりも重い、約600gの重量もポイント。ヘッドスピードの向上も期待できます。
スイング時の間の取り方や、トップからダウンスイングへの切り返しのタイミングを追求したいゴルファーにおすすめのゴルフ練習器具です。
ゴルフ練習器具のおすすめ|クセ矯正器具
ワトソンゴルフ(Watson Golf) ザ・ハンガー
手持ちのクラブと組み合わせて使うゴルフ練習器具です。半円状のフレームと小さなアイアン状のヘッドが連なった独特な形状をしており、アイアン状のヘッドとクラブのヘッドの向きを揃えて装着します。
装着後は、黄色いフレーム部分が左腕から離れないようにスイング。小手先だけでクラブを上げようとしたり、トップポジションで左手の甲側に手首が折れてしまったりといった、手首のクセを意識して練習するのに役立ちます。
スイングの基礎的なフォームを直したい方におすすめのゴルフ練習器具です。
Alta Green アルタダウンブロートレーナー
ハンドファーストのポジションを強制的に作り、ダウンブローショットの習得をめざすゴルフ練習器具です。ゴルフグローブを着用する側の手に本器具を巻き付けると、ベルトと内蔵したプレートで手首を固定します。
面ファスナー仕様なので、幅広い体格の方にフィット。また、シンプルなデザインで装着しても目立ちにくいため、打ちっぱなしなどでも気兼ねなく装着できます。手首が曲がるクセがある方におすすめのゴルフ練習器具です。
タバタ(Tabata) TS コンプリートスイング GV0367
正しいアームローテーションとボディーターンを体感できる、ベストのような形状のゴルフ練習器具。本器具を装着した状態で正しくない動きをしようとすると、両脇のストッパープレートが腕に当たる仕様です。
練習する際は、まずアームローテーションを単独で確認するのがおすすめ。左右のストッパープレートに腕が当たらないようにスイングすることで、集中的にアームローテーションの練習ができます。
慣れてきたらボディーターンも加えたフルスイングを確認。スイングの基本動作をしっかりと身につけたい方におすすめのゴルフ練習器具です。
ライト(LITE) ヒットツルー DX 右きき用/左手装着 G-267
バックスイングのクセの矯正をサポートするゴルフ練習器具です。グローブを装着している左手の中指と薬指を穴に通し、手の甲を覆ったあと手首の面ファスナーベルトで固定します。
本製品を装着したままバックスイングすると、トップで手の甲側へ手首が折れるクセを矯正し、正しいトップを作ることが可能。オーバースイングやフライングエルボー、シャフトクロスなどのクセの改善にも活躍します。
比較的リーズナブルな価格で、気軽に試せるのも魅力のひとつ。大きなフックやスライスで悩んでいる方におすすめのゴルフ練習器具です。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤラッピンググリップ TR-458
手持ちのゴルフクラブに装着することで、グリップのクセを矯正できるゴルフ練習器具です。立体的な形状になっており、くぼみに指をフィットさせることで、正しい握り方を確認できます。
装着したまま素振りができるのはもちろん、実際にボールを打つ練習にも対応。また、簡単に着脱できるので、練習中にグリップが気になったときにも手軽に装着できます。
コンパクトサイズで、携帯性も良好。グリップに違和感がある方や、ゴルフ初心者におすすめのゴルフ練習器具です。
キャロウェイ(Callaway) SWING-EASY
人気ゴルフブランド「キャロウェイ」のクセ矯正用ゴルフ練習器具です。器具に両腕を通して肘の位置で装着することで、トップで肘が上がるフライングエルボーをしっかりと矯正できます。
サイズは約35.5×7.5cmとコンパクト。ドライバーからウェッジまで、さまざまなクラブを使ってクセの矯正ができる、おすすめのゴルフ練習器具です。
ゴルフ練習器具の売れ筋ランキングをチェック
ゴルフ練習器具のランキングをチェックしたい方はこちら。
ゴルフは上達が難しいスポーツ。伸び悩んでいる方でも目的に合ったゴルフ練習器具を使って練習すれば、正しいスイングを身につけたり、悪いクセを克服したりでき、結果的にスコア向上につながる可能性が高まります。ぜひ本記事を参考に、楽しみながら上達できるゴルフ練習器具を探してみてください。