コットンは、毎日のスキンケアやネイル落としに便利なアイテム。プチプラで大容量の気軽に使いやすいものから、素材にこだわったもの、プレゼントにもピッタリの高級感のあるコットンまで、さまざまな種類が展開されています。
そこで今回は、コットンのおすすめアイテムをプチプラ・デパコス別にご紹介。選び方のポイントや、使い方についても解説します。定番のツールを見直したいという方も、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- コットンのおすすめ|プチプラ・ドラッグストアで人気
- コットンのおすすめ|デパコス・高級
- コットンの売れ筋ランキングをチェック
- 100円ショップ「ダイソー」のコットンも人気
- コットンの選び方
- 化粧水・乳液を塗るときのコットンの正しい使い方
コットンのおすすめ|プチプラ・ドラッグストアで人気
ユニ・チャーム(Unicharm) シルコット うるうるコットン
化粧水の戻りのよさを考えたじゅわっとスポンジ構造で、パッティングにピッタリのコットン。「うるうるコットンスポンジ素材」を採用しており、2枚にはがしてパックをしても毛羽立ちにくいのもメリットです。
また、蛍光増白剤は不使用。肌にやさしい使い心地を求めている方におすすめです。表面に水分を保ちやすいよう工夫されているため、ローションパック中に動いてもはがれにくさが期待できます。
シンプルで使い勝手のよい、カットタイプ。さまざまな使い方ができる人気のコットンです。
ユニ・チャーム(Unicharm) シルコット ふきとりコットン
拭き取りにおすすめのコットン。微細な繊維がメイク汚れや肌の古い角質をからめとります。拭き取り化粧水やクレンジング用として人気です。
また、中綿をくるっと包み込んだ封入タイプを採用。肌へ触れる面には10µm以下の極細長繊維を採用しており、肌へのやさしさを考えてつくられています。
さらに、内側には粗いセルロース繊維を採用。軽い力でもさっと使えて、すっきり拭き取れるおすすめの製品です。
ユニ・チャーム(Unicharm) シルコット プレミアムコットン
ラウンドカット加工された、封入タイプのコットン。毛羽立ちのしにくさと肌あたりのよさが期待でき、毎日のスキンケアにピッタリの製品です。綿の繊維残りを避けたい方、毛羽立たないことを重視して選びたい方にも向いています。
また、コットンに保湿成分を配合。大気中の水分を取り込み、保湿ティッシュのようなしっとりなめらかな使用感につなげます。優雅な気分で肌のお手入れをしたい方におすすめのコットンです。
シャンティ(Chantilly) ロージーローザ 大きめコットン
天然の綿原料を何層にも重ねた、カットタイプのコットン。1枚のサイズは約80×60mmの大判タイプで、ローションパックに活用したい方にもおすすめです。接着剤を使用せずにつくられているので、ふんわりやわらかな使い心地が期待できます。
また、繊維製品の国際規格「エコテックススタンダード100」の厳しい条件をクリアしていることもポイント。赤ちゃんの肌にも使える安全性の高さが認められており、幅広い年齢の方におすすめのコットンです。
資生堂(SHISEIDO) ビューティーアップコットン G
天然綿100%を使用した、ふわっとやわらかな感触のコットンです。肌のことを考えた製法でつくられており、なめらかな肌ざわりが魅力です。毛羽立ちやヨレが起きにくく、型崩れもしにくいため、パッティングはもちろん拭き取りにもピッタリです。
また、108枚とたっぷり入っておりリーズナブルなこともメリット。箱入りなのでそのまま化粧台などに置いておきやすく、毎日たくさんコットンを消費する方にもおすすめの製品です。
資生堂(SHISEIDO) スキンケアコットン
スキンケア用コットン。日常のパッティングはもちろん、ローションパックや拭き取りなどにピッタリです。天然コットンと肌触りのよさが期待できる高級なシルク素材を配合。細い繊維は肌にフィットしやすく、なめらかな使い心地が期待できます。
また、60×70mmのほどよく大きめなサイズ感もポイント。めくったりのばしたりさまざまな使い方ができる、王道のカットタイプです。
無印良品 生成カットコットン
繊維が長い綿を「生成」のまま使用したカットタイプのコットン。綿の自然な風合いを生かした無漂白タイプで、素材の質感にこだわって選びたい方にピッタリです。ふんわりとやさしい使い心地が楽しめます。
コットンのサイズは約60×50mm。使いやすいサイズ感です。また、プチプラで180枚入りの大容量タイプなこともメリット。ローションパックや化粧落とし、ネイオルオフなど、さまざまな用途でコットンを使う方に向いています。
アコレ(acore) ナチュラルパフ
100%木材パルプを使用した、高い保水性が期待できる化粧用パフ。一般的なコットンに比べて大きめの85×65mmサイズで、パッティングやローションパックにもピッタリです。
また、パフの表面にエンボス加工が施されているのもポイント。肌に繊維が残りにくく、快適な使用感が期待できます。50枚入りのコンパクトなサイズが展開されているため、パルプ素材のパフに初めてチャレンジする方にもおすすめの製品です。
ファミュ(FEMMUE) 5レイヤーソフトコットンパッド
綿100%の素材を採用した、5枚にめくれるセパレートタイプのコットン。薄いコットンを重ねてつくられており、1枚ずつめくればローションパックに、2枚重ねて拭き取りクレンジングに使うなど、幅広く活用できます。
ふんわりなめらかな使い心地で、じっくり化粧水をなじませたい方にピッタリ。サイズは、50×70mmの横長タイプです。50枚入りで、めくって使えばさらにリーズナブル。コスパを重視したい方にもおすすめのコットンです。
ドゥーオーガニック(do organic) コットンパフ
オーガニックコットンを100%使用したコットンパフです。手間と時間をかけてオーガニック栽培された素材を採用し、製造工程においても化学的処理を施していないのが特徴。素材を重視して選びたい方にピッタリです。
また、薄いコットンシートを24層にも重ねてつくられているのもポイント。ふんわりやわらかな質感で裂いたり広げたりしやすく、コットンパックにも便利です。
さらに、60×80mmの大判サイズなので、幅広い用途に活用可能。綿そのままの風合いを残した、無漂白タイプです。
コットン・ラボ(Cotton Labo) オーガニックコットンパフ
「オーガニックコットン」を使用した、カットタイプのコットン。原料の綿は、3年以上にわたり農薬や化学肥料を使わない農地にて栽培されています。全世界のコットン生産量のわずか1%前後とされる貴重なもので、素材にこだわって選びたい方に向いています。
また、無漂白タイプなこともポイント。接着剤を使わずシートの加工も水のみでされており、環境のことを考えて選びたい方にもおすすめです。
さらに、チャック付きの透明袋入りで保管も便利。50×60mmのベーシックなMサイズのほか、60×80mmの大判サイズも展開しています。
コットン・ラボ(Cotton Labo) めくるコットン 大きめサイズ
5枚重ねのセパレートタイプのコットン。そのままパッティングに使った後、5枚にめくってローションパックに活用でき、化粧水をムダにせず有効に使いたい方にピッタリです。
また、スキンケアツールとしてはもちろん、拭き取りクレンジングやネイルオフ用としても便利。汚れたらサッとめくってきれいなコットンで落とせるので、作業の効率やコスパを重視したい方にもおすすめです。
さらに、はがしやすさに優れているのもメリット。はがした後も毛羽立ちにくく、肌への繊維残りを防ぎます。60×85mmの大きめサイズも魅力の製品です。
YOYOSOFT コットン ふきとり用 丸型
綿100%でつくられた、3層構造のラウンドタイプのコットン。肌あたりのやさしいなめらかな面とすっきり拭き取りやすいメッシュ面で、中綿を包んでいるのが特徴です。
また、丸型の両サイドをエンボスシールでとめた封入タイプ。毛羽立ちにくいのもメリットです。
サイズは直径58mmで、対応している美顔器にセットすることが可能と謳われているのも魅力。コットンパックやメイクオフ、ネイルオフ、拭き取りなど、さまざまな用途におすすめの製品です。
コットン・ラボ(Cotton Labo) うふっと スウヨタオル ふんわりロール 100枚
ロールタイプで、さまざまな使い方が楽しめるコットン。本製品はふんわりタイプでやわらかな使い心地が魅力。ミシン目入りで、1枚ずつ切り取って手軽に使えます。
1枚の大きさは約170×250mmの大判サイズ。拭き取り用やコットンパックとしてはもちろん、使い捨てのフェイスタオルとしてもおすすめです。
コットンのおすすめ|デパコス・高級
資生堂(SHISEIDO) クレ・ド・ポー ボーテ ル・コトン
化粧水や乳液を使ったパッティングにピッタリの、お手入れ用コットン。毎日のスキンケアをちょっと贅沢な気分で行いたい方にもおすすめです。
プレミアムコットンと高級天然シルクによりつくられているのも魅力。ふわふわのやわらかさで毛羽立ちにくく、なめらかな使い心地を期待できます。ゴールドカラーのケース入りで、とっておきのプレゼントとしてもおすすめの製品です。
シャネル(CHANEL) ル コットン
コットンにシャネルのロゴのエンボス加工を施した製品。贅沢なスキンケアタイムを満喫したい方にピッタリです。パッティングや化粧水パックに便利です。
スタイリッシュなパッケージで、化粧台をリッチに飾ります。友人や、お世話になった方へのプレゼントにもおすすめの製品です。
コーセー(KOSE) コスメデコルテ フェイシャル ピュア コットン
厳選された上質な綿を使用し、ていねいに重ねてつくられたコットン。ふんわりやわらかで毛羽立ちにくく、肌に繊維が残りにくいのもメリットです。
また、エレガントなパッケージデザインも魅力。毎日のお手入れで、少し贅沢な気分を楽しみたい方におすすめの製品です。
アルビオン(ALBION) フェイシャルコットンL ソフト
赤ちゃんにも使える肌へのやさしさを考えてつくられたコットン。繊維製品の国際規格「エコテックススタンダード100」の厳しい基準の認定を受けており、敏感肌の方にもおすすめです。
また、詰め替えやすいシンプルなパッケージもポイント。デパコスブランドながら手に入れやすいプチプラで、エレガントな気分を気軽に楽しみたい方にピッタリです。
カネボウ(KANEBO) 4 レイヤリング コットン
薄いコットンを4枚重ねにした、セパレートタイプのコットンです。毛羽立ちにくくヨレにくい大判サイズで、スキンケアはもちろんボディケア用としてもおすすめ。表面に微細な凹凸を施してあるため、メイク汚れもすっきり拭き取りやすいのがメリットです。
1枚ずつはがしてメイク落としに使うなど、ニーズにあわせた使い方が可能。糸を製造する工程で除去されてしまう綿繊維を一部に再利用し、環境へのやさしさも考えられています。
トワニー(TWANY) TW うるおうコットン L
高級純綿を100%使用したコットン。やさしい肌触りにこだわってつくられており、ふわっとした厚さとスキンケアに適したサイズが魅力です。
また、高級感のあるパッケージもポイント。120枚入りでたっぷり使えるのもメリットです。大きめで使いやすいものを探している方はチェックしてみてください。
資生堂(SHISEIDO) ベネフィーク ダブルフェイスコットン N
メッシュ面とソフト面の、2面構造が特徴のコットン。メッシュ面は拭き取り用で、不要な汚れをするっとクリアにするのに役立ちます。ブルーの色味が付いており、見分けやすいのもメリットです。
一方、ソフト面は化粧水や乳液をなじませるのにピッタリ。異なる使い方ができ、コスパを重視して選びたい方にもおすすめの製品です。
アールエムケー(RMK) ソフトコットン
5層構造で、ふわっとした厚みがあるコットン。もちっとなめらかな質感で、肌あたりのやさしさが期待できます。型崩れしにくく、毛羽立ちにくいため、ネイルオフやメイク落としはもちろん、パッティングにもピッタリです。
また、ブラックのリボンがかけられた、優美なパッケージも魅力。ロゴマークのエンボス加工が施されており、高級感のあるプレゼントにもおすすめの製品です。
クリニーク(CLINIQUE) コットンN
年間240万個以上の売り上げを記録したとされる人気のコットン。綿100%を使用した日本製で、素材にこだわって選びたい方におすすめです。
また、中心部には太い綿繊維を使い、化粧水をたっぷり含みやすいのもポイント。コットン表面には凹凸を施してあり、古い角質やメイク汚れをからめとってスッキリオフするのに役立ちます。
アユーラ(AYURA) マイルドコットン
ふんわりなめらかな使い心地が魅力のコットン。毛羽立ちにくい製法を採用し、肌への負担をかけずにスキンケアしたい方にピッタリです。
また、化粧水を使ったパッティングはもちろん、角質ケア化粧水を使った拭き取りのお手入れにもおすすめ。シンプルなホワイトのパッケージで、ケースに詰め替えて使いたい方にも向いています。
コットンの売れ筋ランキングをチェック
コットンのランキングをチェックしたい方はこちら。
100円ショップ「ダイソー」のコットンも人気
ダイソーのコットンを探す
コットンの選び方
カット・ラウンド・サイドシール・ロールなど種類で選ぶ

By: femmue.jp
コットンは、使い道やニーズに合う種類を選ぶことが大切です。「カットタイプ」は、不織布などで覆われていないシンプルでスタンダードなタイプ。コットンの風合いを生かしたやわらかな肌触りが楽しめる一方、やや毛羽立ちやすい傾向があります。
「ラウンドタイプ」は、手にフィットしやすいまるい形が魅力。不織布でコットンを包み込むことで、毛羽立ちにくく、型崩れしにくいのがポイントです。不織布で包んであるものには「サイドシールタイプ」もあります。どちらも、パッティングに役立ちます。
「ロールタイプ」は、薄手のコットンをロール状に加工したタイプ。大型サイズなので、顔全体のローションパックに便利。フェイスタオルの代わりとして常備しておくのもおすすめです。
そのほか、薄手のコットンを重ね合わせた「はがせるタイプ」や、両面の加工が異なり裏表で分けて使える「両面タイプ」など、幅広い種類が展開されています。
用途や肌質に合わせて選ぶ
メイク落とし・拭き取り化粧水には「拭き取り専用コットン」

By: d-unicharm.jp
「拭き取り専用コットン」の多くは、表面の不織布に非常に細かな繊維が使われているのが魅力。メイク汚れや古い角質をからめとり、すっきり落とすことが可能です。
また、極細繊維が採用された製品は、なめらかな感触が期待できるのもメリット。毎日のスキンケアによる肌への負担をおさえたい方に向いています。メイク落としや、拭き取り化粧水用としてコットンを探している方におすすめの種類です。
コットンパックにはセパレートタイプや大判サイズのもの

By: cosme.com
コットンに化粧水をひたし、シートマスクのように肌にのせる「コットンパック」には「セパレートタイプ」や「大判サイズ」のものがおすすめ。セパレートタイプはコットンを数枚層状に重ねているため、はがして使うことができます。
はがした後は1枚1枚が薄手なので、顔の凹凸にフィットさせやすいのがメリット。パッティングの後にはがしてコットンパックができ、化粧水の使用量やコットンの使用量がおさえられ、コスパよくコットンを活用できます。
また、コットン1枚のサイズが一般的なものよりも大きい、大判サイズのものもあります。1枚で顔全体をケアしたい方や、コットンパックのときに顔のすみずみまできっちりケアしたい方にピッタリです。
敏感肌の方にはやさしい使い心地のものやオーガニックコットン

By: amazon.co.jp
コットンは基本的に綿素材で構成されており、やわらかな使い心地が期待できます。より肌へのやさしさを重視したい敏感肌の方には、素材にこだわってつくられたコットンがおすすめです。
やさしい使い心地にこだわりたい方は有機農法で生成された綿を使った「オーガニックコットン」がピッタリ。自然の風合いを生かした製品が幅広く展開されており、地球環境のことも考えた製品を選びたい方にも適しています。
毛羽立ちにくいものを選ぶ

By: amazon.co.jp
コットンを使用したときの繊維残りが気になる方には、毛羽立ちにくいコットンがおすすめ。不織布で綿を包み込む工夫がされた「封入タイプ」や「サイドシールタイプ」と呼ばれる製品が向いています。
また、シート状の繊維で覆っているため、型崩れしにくいのもポイント。拭き取りやネイルのオフなど、コットンをすべらせるように使いたい方にピッタリです。
価格・容量・品質などコスパのよさもチェック

By: amazon.co.jp
毎日たくさんコットンを消費する方は、1枚あたりのコスパに注目して選ぶことも重要。価格はもちろん、内容量や品質など、ニーズと金額のバランスを比較しながら自分にピッタリの製品を選んでみてください。
コスパのよいコットンなら、スキンケアはもちろんメイク落としやネイルのオフなど、気兼ねなく使いやすいのがメリット。毛羽立ちや汚れが気になったときに交換しやすく、スムーズな作業につながります。
また、機能性に注目して選ぶのもおすすめ。スポンジのような構造で化粧水の戻りがよいものや、大判サイズで1枚でケアが完了できるものなら、1回あたりの使用量を減らすこともできます。
化粧水・乳液を塗るときのコットンの正しい使い方

化粧水や乳液のうるおい感をしっかり肌に届けるためには、コットンを正しく使うことが大切です。まずはコットンを横長方向にして中指と薬指にのせ、小指と人差し指で挟むようにして持ちましょう。
次に、化粧水や乳液をたっぷり含ませます。のせる量は、500円玉硬貨よりやや大きめがおすすめ。量が少ないと、肌をこすったりコットンが毛羽立ったりする原因につながります。
肌になじませるときは、顔の中心から外側に向かって、横方向にコットンをすべらせるようにします。小鼻や目元は、軽くおさえるようにしてていねいに塗布しましょう。最後に、手のひらで顔を包み込むようにしてなじませます。
プチプラからデパコスまで、さまざまなブランドから展開されているコットン。サイズや素材はもちろん、形状や機能性にも特徴があります。ニーズにあわせて自分にピッタリの製品を選び、毎日のスキンケアをより快適なものにしてみてください。