靴下やマスクなど、小物を洗うのに便利な「洗濯板」。泥汚れや、襟口についた頑固な汚れの予洗いもでき、コンパクトな洗濯板をランドリールームにひとつ置いておくだけで、何かと重宝するアイテムです。
そこで今回は、おすすめの洗濯板をピックアップ。洗濯板を使うメリットをふまえて、選ぶときにチェックしたいポイントを説明するので、ぜひ参考にしてみてください。
洗濯板を使うメリット

By: amazon.co.jp
洗濯板のメリットでまず挙げられるのは、節水と節電ができる点。洗濯機を使うほどの量ではない少量の洗濯物は、洗濯板でさっと手洗いすれば、その分の水道代と電気代が節約できます。
また、洗濯板は汚れた部分をこすり洗いできるなど、しつこい汚れを落としやすいのもメリット。洗濯機では一度で落ちない汚れも、洗濯板では自分で汚れを目視しながら落とせます。デリケートな素材のモノでも、強さを調節しながらこすれるのも利点です。
さらに、洗濯板は持ち運びができるため、場所を選ばずに使用可能。出張や洗濯機のない場所に宿泊する際にも便利です。
洗濯板の選び方
サイズをチェック
小物洗いには小さいサイズが便利

By: amazon.co.jp
小物洗いや予洗いには、コンパクトな洗濯版が使い勝手がよくおすすめ。小さいサイズであれば、浴室や洗面台、台所のシンクなどで手軽に使えるほか、収納スペースも少なく済みます。
出張先や旅行先などに、気軽に携帯できる手のひらサイズの洗濯板も人気です。出張や旅行をすることが多い方は、ぜひチェックしてみてください。
衣類の洗濯にはしっかり洗える大きいサイズを

By: amazon.co.jp
衣類の洗濯には、安定感に優れた大きいサイズを使いましょう。大きめの洗濯板なら、ワイシャツやユニフォーム、ズボンなどもしっかり洗えます。また、別に大きなタライを用意すれば、シーツなども洗濯が可能です。
ただし、大型タイプはスペースを取るので、使う場所が限定されてしまう点には注意が必要。洗いたいモノやスペースを考慮してから、用途に合った洗濯板を選びましょう。
素材をチェック
木製

By: amazon.co.jp
頑固な汚れを落としたいときは、強度のある木製の洗濯板がおすすめ。ゴシゴシと力を入れても変形や割れの心配が少なく、ユニフォームや靴下の泥汚れ、衣類の汗ジミや黄ばみなどを落としたいときにぴったりです。
ただし、木製のモノはカビが発生しやすいので、使用後はしっかりと乾かすことが大切。また、力を入れすぎると生地を傷めてしまうこともあるので、デリケートな素材を洗うときは力の加減が必要です。
プラスチック製

By: amazon.co.jp
生地を傷めたくない方は、ほどよい柔らかさを備えたプラスチック製の洗濯板をチョイスするのがおすすめです。優しく洗いながら、しっかり汚れを落とせるのが特徴。ちょっとした汚れを軽くこすって落としたいときや、デリケートな衣類を洗うときに向いています。
また、水切れがよく、お手入れが簡単なのも嬉しいポイント。軽くてコンパクトなタイプが豊富にラインナップされているほか、コスパの高さも魅力です。
シリコン製

By: rakuten.co.jp
大切なおしゃれ着の汚れを落としたいときは、柔軟性のあるシリコン製の洗濯板が便利。洋服の繊維を傷めず、おしゃれ着をきれいな状態で長持ちさせたい方におすすめです。
シリコン製のアイテムは、スポンジのように衣類に押し付けて洗うタイプが主流。汚れをピンポイントで落とせるので、洗濯機周りにひとつ用意しておくと、何かと重宝します。
持ちやすさも重要

By: amazon.co.jp
使い勝手を重視している方は、持ち手の有無も購入前にチェックしておきましょう。洗濯板に持ち手が付いているタイプだと、安定感があって力が入りやすく、洗いやすいのでおすすめ。フックに掛けられるので、収納の際も便利です。
また、持ち手の形状にも注目。穴開きタイプやくぼみタイプなど、さまざまな形状があるので、手の大きさやグリップ感などを考慮して、使いやすいモノを選んでみてください。
洗濯板のおすすめ|通常~大型サイズ
フレディ・レック・ウォッシュサロン(Freddy Leck sein Wasch salon) ウォッシュボード FL-116

シンプルで使い勝手に優れている、おすすめの洗濯板。ポリプロピレンで作られているため、泥汚れなどが付着した際もさっとお手入れできます。軽量で扱いやすいのが魅力です。
コンパクトサイズなため、旅行や出張などお出かけのときに持ち運び可能。上部には持ち手が備わっており、洗濯の際にしっかりと握れるだけではなく、フックなどに吊るして収納できます。
収納しやすい洗濯板を探している方や軽くて使いやすい洗濯板を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
丸福商店 洗濯板

シンプルで使い勝手のよい洗濯板。表裏に異なる凹凸の溝が備わっており、洗濯物の汚れの種類によって洗い分けできるのが特徴です。シャツなどの比較的大きめなモノから、ハンカチや靴下などの小物まで、幅広い洗濯物に対応できます。
約1.1mmのほどよい厚みがあり、しっかりとこすり洗いできるのも魅力。ポリプロピレン製で耐久性に優れています。
また、別売りのたらいの取っ手に洗濯板の端を引っ掛けられる設計になっており、力をいれやすいのもメリット。シンプルなデザインなのでさまざまな場所に置きやすいのもおすすめです。
新輝合成 洗濯板 00809

軽量で取り回ししやすい洗濯板。洗濯機では落としにくい汚れを落とすのにおすすめです。
幅21×奥行52×厚さ2.5cmとほどよいサイズ感が特徴。ハンカチや靴下などの小物をはじめ、シャツやバスタオルなどの比較的大きい洗濯物にも対応できます。
シンプルなデザインもポイント。軽くて使用しやすい洗濯板を探している方におすすめです。
Graprx 大型ウォッシュボード

明るいカラーの洗濯板。波状の摩擦面でしっかりと汚れを洗い落とせるのが特徴です。
裏面には、たらいに引っ掛けやすい溝を採用しているのも魅力。頑固な汚れの洗濯物に力を入れてこすり洗いしやすいのもポイントです。
カラーはピンク・ライトブルー・黄色・濃紺の4色を展開しています。かわいいカラーの洗濯板を探している方にもおすすめです。
星野工業(Hoshino-kogyo) 洗濯板 大

丈夫でしっかりとした作りの洗濯板。本体の材質にはブナの木が採用されており、しっかりと力を入れてこすり洗いができます。
取っ手にはくぼみがあるため、掴んですべりにくい状態で衣類の手洗いが可能。また、幅23×奥行53.7×1.5cmと大きめサイズで、バスタオルやワイシャツなども洗いやすいのも魅力です。頑固な汚れを予洗いしたい場合にも適しています。
耐久性に優れている大きな洗濯板を探している方におすすめです。
天宝 洗濯板

天然竹で作られている、おすすめの洗濯板。木製のモノよりも防カビ性に優れており、清潔さを保ったまま使いやすいのが特徴です。また、耐食性にも優れているため腐食しにくく、洗濯板を長く使いたい方にも適しています。
溝が湾曲しており、生地を傷めにくいのもポイント。上部には持ち手が付いているため、安定して洗いやすいのも特徴です。あたたかみのあるデザインも魅力。天然素材を使用した洗濯板を探している方にもおすすめです。
AKOZLIN 洗濯板

厚みのあるしっかりとした作りの竹製洗濯板。3層構造で耐久性があり、衣類などをしっかりとこすり洗いできます。表面はバリがなくなめらかで、手触りのよさが特徴です。
溝は大きめに設計されており、頑固な汚れを落としやすいのもメリット。摩擦による衣類の傷みも軽減できます。
50×17cmと大きめサイズで、バスタオルなども手洗いしやすい仕様。天然素材ならではの色合いのゆらぎも楽しめます。自然の優しい風合いがある洗濯板を探している方にもおすすめです。
イノマタ化学 ラブウォッシュ 3116

洗濯板とたらいが一体化している、個性的なデザインのアイテム。洗濯物のつけ置きと部分洗いが同時にできます。洗濯板の溝に洗剤が溜まりやすく、しっかりと泡立てながらこすり洗いできるのが特徴です。
底部には脚ゴムが備わっているため、力を入れても滑りにくい設計。使いたいときにたらいと洗濯板を同時に使えるので便利です。使いやすい洗濯板を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
洗濯板のおすすめ|コンパクトサイズ
無印良品 洗濯板 15759545

自在に曲げられるおすすめの洗濯板。やわらかな素材のポリエチレンが採用されており、さまざまな形状のたらいや洗い場にぴったりとフィットさせられます。力を込めてしっかりと洗いたい場合に便利です。
約幅10×奥行17.5cmと手のひらサイズで、旅行や出張先などで衣類の手洗いをする際にも適しています。
上部の端には丸く穴が開いているため、フックに引っかけて乾燥させるのにおすすめ。シンプルなデザインかつ機能性に優れた洗濯板を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
土佐龍(tosaryu) サクラの洗濯板 SS-1001

サクラの一枚板で仕上げている、おすすめの洗濯板です。表面の溝はなめらかで独特な形状になっており、衣類の汚れが落ちやすいのが特徴。力を入れてこすり洗いしても生地が傷みにくい設計です。
ハンドルもコンパクトなため片手で握りやすく、洗面台や狭い場所でも使いやすいのがメリット。シャツの襟部分やハンカチ、靴下などを手洗いしたい場合にも適しています。
天然木のあたたかみあるデザインと丸みを帯びたフォルムがかわいらしい洗濯板です。
土佐龍(tosaryu) サクラ洗濯板 SS-1005

国産の桜材が使用されている、おすすめの洗濯板。表面はなめらかなウェーブ型になっており、生地を傷めずに手洗いできます。
桜材は水に強いため、耐久性に優れているのもメリット。長く使いたい方に適しています。豊富なサイズ展開のなかでも一番小さいモデルのため、小物の手洗いにぴったりです。
省スペースに収納したい方にもおすすめ。同シリーズの別サイズの洗濯板と揃えておけば、さまざまな衣類の手洗いに対応できます。外出先へ持ち運びたい方にもおすすめです。
三好漆器 洗濯板 jk-47

天然竹を波型に仕上げた、おすすめの洗濯板。生地への負担を軽減させながらスピーディーに汚れが落とせます。
取っ手は緩やかなカーブで握りやすく、ハンカチや布マスクなどの小物を手洗いしたい場合にも便利。また、シャツの部分洗いなどの洗濯にもぴったりです。
使用後は、取っ手をS字フックなどに掛けて乾燥可能。天然素材の個性豊かな表情も楽しめます。かわいらしくておしゃれな洗濯板を探している方や、自然のあたたかみを感じられる洗濯板を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
Kotori works 九州産・ひのき洗濯板

九州産のひのきが使われている洗濯板。耐久性に優れており、しっかり力を入れながら衣類などを手洗いできます。耐水性が高いため、キレイな状態で長く使えるのがポイントです。
また、軽量なのもメリット。上部に備わっている取っ手は、握りやすく力が入りやすいため、力に自信のない方にも適しています。
別売のフラットバケツにサイズが合わせられているため、揃えればより使いやすいのも特徴。フックに引っ掛けて吊るせば、場所を取らずに収納できます。
ひのきの心地よい香りを楽しみたい方や、おしゃれな洗濯板を探している方におすすめの製品です。
イー・オクト(E.oct) 小さな小さな洗濯板

手のひらサイズの洗濯板。山波カーブで液体洗剤が横から流れ落ちにくいため、泡立ちがよく、高い洗浄力を得られるのが特徴です。
素材は国産の桜材を採用。水に強くキメが細かいため、洗濯物の生地を傷めずに汚れを落とせます。さらに、除伐材を使用しており、エコな点も魅力です。
手の小さい方も使いやすいサイズ感がポイント。靴下やエリ袖汚れ、部分的なシミや下着など、小物を洗うのに適しています。手軽にさっと衣類の手洗いをしたい方におすすめの洗濯板です。
サンコー(SANKO) ラクラク洗濯板 BO-83

ウレタン製の芯材に、ポリエステルが施されている洗濯板。表面の繊維と洗濯物をこすり合わせて汚れを落とすため、摩擦による衣類などの生地の傷みを軽減できます。
たらいだけではなく、洗面所などの洗い場でも使いやすいサイズ感。衣類全体のこすり洗いはもちろん、頑固な汚れが気になる箇所の部分洗いにも適しています。
また、粘着フックが付いているため、洗面所の壁などに吊るして収納できるのもメリット。繊維に入り込んだ水分もすっきりと乾かせる仕様で、清潔に使用できます。グリーンカラーで、見た目にも爽やかなおすすめの洗濯板です。
日新商事 シリコンハンディータワシ エコッシュ SV-4120

衣類に優しいシリコン製の洗濯板。やわらかな素材でしなりやすく、しっかりと握って汚れを落とせます。ハンディサイズで扱いやすいため、手の小さな方にもおすすめです。
溝は、縦溝と横溝の2WAY仕様。しっかりと生地の汚れを落とします。中空タイプで指を入れて洗えるのもポイントです。
また、先端が細い形状になっているため、部分汚れをピンポイントで洗えるのもメリット。収納も省スペースで行える、使い勝手のよい製品です。
ファイン(Fine) ゴシゴシ シゴッキー FIN-1010

付属のハンドルをお風呂型の本体の中でスライドさせて使用する洗濯板。衣類をハンドルでしごいて汚れを落とす仕組みなため、シャツのエリ袖やシミなど、部分汚れをしっかりと手洗いできます。
ハンドルは大きくて握りやすく、本体の中でスライドさせやすいのがメリット。ほどよい角度が付いており、洗いやすくなっています。
本体上部には持ち手が付いているため、持ち運びの際も便利。ハンドルは本体にすっきりと収納できるため、保管の際に場所を取りにくいのも魅力です。
また、吊るし穴が備わっており、フックにかけての収納が可能。同時に乾燥もできるため、清潔に保てます。頑固な汚れの予洗いや少量の衣類の洗濯などを、より手軽に行いたい方におすすめの洗濯板です。
小物をさっと洗ったり、予洗いをしたりとひとつあると重宝する洗濯板。洗濯機を回す前に、ひと手間かけて予洗いをするだけで、頑固な汚れもきれいに落とせます。本記事を参考にして、ぜひお気に入りの洗濯板を見つけてみてください。