シャツの襟元や靴下を洗うのに便利な「洗濯板」。頑固な汚れの予洗いや少量の洗濯物を洗うのに活躍し、1つ持っておくだけで何かと重宝するアイテムです。洗濯機に比べ、節水・節電になるのもメリット。しかし、素材やサイズもさまざまでどれを選べばよいか迷う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの洗濯板をご紹介。さまざまなサイズや用途に合った素材の選び方を解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
洗濯板の魅力とは?

By: amazon.co.jp
洗濯板は、節水・節電できるのが魅力です。少量の洗濯物の場合、洗濯板でさっと手洗いすれば電気代と水道代の節約になります。洗剤も少量でよいので環境に配慮できるのも魅力です。
また、洗濯板は自分で汚れを確認しながら洗えるので、ピンポイントで汚れを落とせるのもメリット。直接力を加えて洗えるので、繊維の奥まで入り込んだしつこい汚れも落とすことが可能です。食べこぼしやちょっとした汚れなど、すぐに洗いたいときに重宝します。
力加減を自分で調整して洗えるので、おしゃれ着やデリケートな素材にも対応可能。洗濯板の素材をチェックすることで、生地へのダメージも軽減できます。
さらに、コンパクトで軽量なモノの場合、持ち運びできるのも魅力。旅行や出張先に洗濯機がないときにも活躍します。
選択板の選び方
用途に合わせてサイズを選ぼう
小物洗いや予洗いに最適なミニサイズ

By: amazon.co.jp
ミニサイズの洗濯板は、靴下や布巾などの小物洗いに活躍します。ほかにも、汚れやすい袖口・襟元などの部分洗いにもおすすめ。洗濯物が少ない際に使用することで、節水・節電にも繋がります。
サイズが小さい洗濯板は、省スペースで使用できるのが魅力。台所のシンク・洗面台・浴室でも手軽に使えます。また、収納場所を取らないのもポイントです。
軽くてコンパクトなモノは、持ち運びできるのが特徴。1つ持っておくと、出張や旅行先に洗濯機がないときに活躍します。
衣類の洗濯には安定感のある大きめサイズ

By: amazon.co.jp
衣類の洗濯には、安定感のある大きめサイズがおすすめです。ワイシャツやユニフォームなどもしっかり洗えるのが特徴。大きめのたらいを用意すれば、シーツなどの大きな洗濯物にも使用できます。
一方、大きめの洗濯板はスペースを取るため、使用場所が限られるのがデメリット。浴室やベランダなど広い場所で使用する方におすすめです。洗いたいモノやスペースを考慮したうえで、用途にあった洗濯板を選びましょう。
洗い方に合わせて素材を選ぼう
力を込めてしっかり洗うなら木製

By: amazon.co.jp
木製の洗濯板は優れた耐久性が魅力です。ゴシゴシ力を入れて洗っても変形しにくく、丈夫なのが特徴。靴下やユニフォームなどの頑固な汚れを落としたい際に活躍します。
一方で、力を入れすぎてしまうと衣類を傷めることがあるので注意が必要です。デリケートな素材を洗うときは軽く板目に押しつけ、手の腹で滑らせるように使いましょう。
木製は、水にも強く、長く使用したい方におすすめの素材。ただし、濡れたままにしておくとカビが発生しやすいため、使用後はしっかりと乾かすことが大切です。
優しく洗うならプラスチック製

By: amazon.co.jp
洗濯板との摩擦で生地を傷めたくない方は、程よいやわらかさを備えたプラスチック製の洗濯板がおすすめです。木製ほど頑丈ではありませんが、優しく洗いながらしっかりと汚れを落とせるのが特徴。日常のちょっとした汚れやシミを落としたいときに活躍します。
プラスチック製は、水切れがよく、扱いやすいのが魅力。軽量でサイズ展開が豊富なので、ニーズに合ったモノを選べます。また、カラー展開が豊富で、手頃な価格なのもポイントです。
押し付け洗いにはシリコン製

By: amazon.co.jp
シリコン製の洗濯板は、衣類に押し付けて汚れをすり落とすのが主流。汚れをピンポイントで落としたいときにおすすめです。手のひらに収まる小さめサイズが多いのも特徴。手にフィットしやすく、直接力を加えて汚れを落とせます。
シリコン製は、柔軟性が高く、衣類の繊維を傷めにくいのが特徴です。おしゃれ着や洋服を長持ちさせたい方にぴったり。デリケートな素材や部分洗いに適したモノを探している方におすすめの素材です。
洗いやすさ重視なら持ち手付きを選ぼう

By: rakuten.co.jp
洗濯板には、持ち手が付いたモノと付いていないモノがあります。持ち手が付いたモノは、安定感があり、力が入りやすいのが特徴。洗いやすいモノを探している方は、持ち手の有無を購入前にチェックすることが大切です。
持ち手が付いているモノは、収納の際にフックに引っ掛けられる点もメリット。持ち手の形状は製品によって異なるため、手の大きさやグリップ感などを考慮して、自分にあったモノを選んでみてください。
洗濯板のおすすめ
とみおかクリーニング さくら洗濯板 大
丈夫でしっかりとした作りの洗濯板です。水に強いさくらの木を使用。明るい色味に加え、丸みを帯びたデザインは、やわらかい雰囲気を演出します。
サイズは縦26×横12×厚さ1.5cmと使いやすいサイス感が特徴。靴下やシャツの襟元・袖口の汚れを落とすのにおすすめです。コンパクトなハンドルは片手で握りやすく、洗面所などでも使いやすいのがメリット。安定感のある洗濯板を求める方にぴったりです。
土佐龍(tosaryu) サクラ洗濯板 S SS-1001
程よい大きさが魅力の洗濯板です。サイズは、縦26×横12×厚さ1.5cmとちょっとしたモノを洗うのにぴったり。持ち手が付いているので、安定感のある使い心地を味わえます。小さすぎず、大きすぎない洗濯板を探している方におすすめです。
素材には、さくらの木を使用。丈夫なつくりなので、長く使用できます。洗濯板の表面は、なめらかに加工されており、生地を傷めにくいのが魅力。靴下や衣類の予洗いとしても活躍する洗濯板です。
土佐龍(tosaryu) サクラ洗濯板 L SS-1002
国産のさくら材を使用した洗濯板です。耐久性に優れているため、力を入れて洗いたい際にもぴったり。表面はなめらかなウェーブ型に加工されているので、生地を傷めにくいのが特徴。汚れやすい靴下・襟元などの部分洗いにもおすすめです。
サイズは、縦36×横17×厚さ1.5cmと大きめなのがポイント。シーツなどの大きな洗濯物を洗いたいときにも重宝します。使用後は風通しのよい場所で乾燥させることで長く使用可能。木のぬくもりを感じられる洗濯板を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
無印良品 ポリエチレン洗濯板 12841081
生活雑貨・食品・家具など、幅広いアイテムを取り扱う無印良品の洗濯板。リーズナブルな価格で、安い製品が欲しい方におすすめです。シンプルでスッキリとしたデザインが魅力。また、引っ掛けて保管できる穴が開いているので、浮かして収納できます。
約縦17.5×横10cmのコンパクトサイズで、旅行先などに持ち運ぶのにもぴったりです。曲がる素材で作られているため、洗面台やキッチンなど、洗濯をする場所に合わせて使えます。
イーオクト(e.oct) STYLE JAPAN 小さな洗濯板 SJ000012
日常使いしやすい洗濯板です。縦26×横12×厚さ1.5cmの本体は、ちょっとした汚れを落とすのにちょうどよいサイズ。手軽にさっと手洗いしたい方におすすめです。凹凸に洗剤が流れ落ちにくい山波カーブを採用。泡立ちがよく、洗浄力が高いモノを探している方にぴったりです。
素材は国産のさくら材を採用しているのもポイント。きめ細かく水に強いので、衣類の生地を傷めにくく、しっかり汚れを落とせます。さらに、除伐材を使用しているため、環境にも配慮した製品です。
イーオクト(e.oct) STYLE JAPAN 小さな小さな洗濯板 SJ000011
携帯サイズで持ち運びに便利な洗濯板です。サイズは縦12×横6×厚さ1.5cmとミニサイズが特徴。手のひらサイズで握りやすいうえ、持ち運びにも適しています。旅行や出張先での洗濯にも便利なアイテムです。
素材にさくらの木を使用しているので、水に強く、耐久性の高さが特徴。きめ細かい繊維は、生地を傷めにくいのもポイントです。デリケートな素材にも使用できるモノを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
オーエ(OHE) Arao! せんたく板
さまざまな衣類を洗えるのが魅力の洗濯板です。表と裏で2種類の凹凸を兼ね備えているのが特徴。シャープな凹凸は頑固な汚れをしっかり落とし、丸くてやわらかい凹凸はデリケートな素材を洗うのに適しています。汚れ具合や衣類にあわせて使い分けしたい方におすすめです。
素材にはポリプロピレンを使用。簡単にお手入れできます。軽くてスリムな形状なため、収納しやすいのもポイント。手頃な価格のモノを探している方におすすめの洗濯板です。
フレディ・レック・ウォッシュサロン(Freddy Leck sein Wasch salon) ウォッシュボード FL-116
白を基調とした清潔感のあるデザインが魅力の洗濯板です。素材にポリプロピレンを使用しており、軽量で扱いやすいのが特徴。お手入れが簡単なのも魅力のひとつです。
サイズは、約縦30×横15×厚さ1.5cmと程よい大きさで取り回しのよさが魅力。浴室・シンクなどさまざまな場所で重宝します。持ち手が付いているので、安定感のある洗い心地に加え、力がしっかり入るのも特徴。収納の際は、フックに吊るすことも可能です。
新輝合成 トンボ 洗濯板 00809
軽量で使い勝手のよい洗濯板です。素材にポリプロピレンを使用しており、水切れのよさが特徴。お手入れしやすく、清潔に使い続けられます。洗濯機では落ちにくい、頑固な汚れを落としたい方におすすめの洗濯板です。
縦52×横21×厚さ2.5cmと大きめのサイズが特徴。別でたらいを用意することで、大きな洗濯物も洗えます。また、価格が安いのもポイントです。シンプルなデザインの洗濯板を探している方は、チェックしてみてください。
小久保工業所 曲がる洗濯板 3864
薄くて持ち運びしやすい洗濯板です。約縦18.6×横9.8×厚さ0.6cmとコンパクトなサイズが特徴。ポリエチレンを使用しているため、重さも33gと軽量で持ち運びにもぴったりです。旅行や出張先に洗濯機がないときに活躍します。
ウェーブ状の設計により、しなやかに曲がるのが特徴。襟元・袖口・靴下などの小さな洗濯物にもフィットし、細かい汚れも落とせます。持ち手に親指を通すことで、手のひらにのせて洗濯できるのが魅力。扱いやすい小さな洗濯板を求める方におすすめです。
カラーは白・グレーの2色展開。シンプルで使いやすいうえ、価格も安いため、1つ持っておくと便利なアイテムです。
セーブ・インダストリー シリコンハンディータワシ エコッシュ SV-4120
衣服に優しいシリコン製の洗濯板です。やわらかい素材は、手に程よくフィットするのが特徴。指を中に入れて洗える中空タイプを採用しているので、頑固な汚れも力を入れてこすれるのが魅力です。
縦溝・波溝の2種類を使い分けることが可能。ピンポイントで汚れを落とせるよう、先端を細く設計するなど細部までこだわった製品です。小物の洗濯や食べこぼしの汚れなどさまざまな場面で重宝します。
サイズが小さめなので、収納も省スペースで行える点がメリット。1つ持っておくと、洗濯機では落ちにくい汚れを落とすのに使える便利なアイテムです。
錦化成(Nishiki Kasei) くまのプーさん やわらか洗濯板
ディズニーの人気キャラクターである、くまのプーさんをデザインした洗濯板です。かわいらしい見た目で、子供の洋服を部分洗いする際におすすめ。また、片方の耳にフック穴が開いており、吊り下げて保管できます。
やわらかいポリエチレン素材で作られているため、洗面台に押し付けも傷つきにくいのも魅力です。さらに、裏面には2個の吸盤を備えているので、洗うときに位置がズレにくくなっています。
サイズは幅19×奥行21.5×高さ1cm。小さめサイズで、旅行や出張に持って行くときにも活躍します。
ヤマコー(Yamacoh) やさしい洗濯板 85188
取り回しやすい、コンパクトサイズの洗濯板です。 約幅10.5×長さ28×高さ1.5cmとコンパクトで、収納スペースを圧迫しにくいのがポイントです。
シャツの襟や袖を部分洗いしたり、赤ちゃんのガーゼをお手入れしたりするときに活躍します。また、アウトドアシーンにもおすすめです。
材料には、乾燥しやすく、木肌がなめらかな本桜の一枚板を採用しています。さらに、やわらかなシルエットで、持ちやすいのも魅力です。
コトリワークス(Kotori works) 九州産・ひのき洗濯板
軽量な天然ひのきを使った洗濯板。ひのきの産地として知られる日田の材料を使っています。また、片手で扱いやすく、力に自信がない方にもおすすめです。
木目が整っており、堅すぎないため、洗っている洋服が傷みにくいのも魅力。下着や布おむつを洗うときにも活躍します。
大きな持ち手を備えており、しっかり握って洗えるのもうれしいポイントです。持ち手の穴を、フックやSカンに引っ掛けて保管することもできます。
約縦32×横10.5×厚さ1.5cmとスリムなシルエットで、スペースが限られている洗面所にも収納可能です。さらに、オリジナルロゴが見た目のアクセントになっています。
サンコー(SANKO) びっくりお風呂洗濯板 BH-49
裏面に滑り止めを備えており、お風呂の床に置いて使える洗濯板です。洗濯機で洗うだけでは落ちにくい、泥や食べこぼしなどが付いた洋服の予備洗いに向いています。
細い繊維を集めた柔らかい素材で作られているため、生地を傷めにくいのも魅力です。洋服に付着した汚れをしっかりかき出します。
32×19×厚み1.5cmのサイズで、洋服が洗いやすいのもおすすめのポイントです。フックやSカンに引っ掛けられる穴が開いているため、使った後は浮かせた状態で水を切れます。
めいじ屋 洗たく板 大
硬い国産ブナの木で作られた洗濯板です。耐久性に優れており、長く愛用できるアイテムが欲しい方に向いています。また、表と裏に溝が入っているので、両面が使えるのもおすすめのポイントです。
約80×20×1.5cmのビックサイズで、ユニホームのような大きな衣類にも対応。ほかに、約70×20×1.5cmの小サイズもラインナップされています。
エバニュー(EVERNEW) Ti 洗濯板 ECA628
素材に純チタンを採用して洗濯板です。4.5×7.5cmのコンパクトサイズと、16gの軽さがポイント。日常の手洗い時以外にも、旅行やアウトドアへ持って行くのにもおすすめです。
また、日常生活でも携帯しておけば、誤って洋服にシミを付けてしまったときにも重宝します。小さい洗濯板が気になる方はチェックしてみてください。
KUSU HANDMADE くすのき 洗濯板 MINI
木肌が滑らかな、九州産のくすのきを使った洗濯板です。洋服を傷めにくいやさしい使い心地が特徴。水に強いうえに、抗菌性を有しているのもポイントです。
サイズは約11.5×6×1.5cmで、手のひらに乗るコンパクトさも特徴です。袖や襟のように汚れが気になる部分だけを予備洗いしたいときに活躍します。さらに、約39gと軽いので、旅行用にもぴったりです。
ウッドペッカー(woodpecker) 洗濯板 大 HSIT-B
水に強いひのきで作られた洗濯板です。水を含むとひのきのよい香りが漂います。軽量で取り回しやすいのもメリットです。
握りやすい持ち手を備えているので、力を込めて洗うことも可能。さらに、洋服を洗うギザギザの部分は、洗剤が溜まりやすいようにあえてやや上向きに作っています。少量の洗剤でも汚れが落ちやすく便利です。
約29.5×18×2cmの大サイズのほかに、約22×13.5×2cmとコンパクトな小サイズもラインナップしています。
洗濯板の使い方

By: amazon.co.jp
洗濯板は、洗濯物を板にこすりつけて上下に動かして汚れを落とします。たらいや洗面器がある場合は、水またはぬるま湯を入れ、洗濯物をしっかり濡らすのがポイント。汚れた部分を洗濯板にこすりながら洗うことで、汚れをしっかり落とせます。
汚れが落ちにくい場合は、洗剤や石けんを使用するとより簡単に汚れを落とせます。洗う際は、洗濯板のカーブを下向きにすることでよく泡立ち、高い洗浄力を発揮。力を入れすぎると生地を傷めてしまう恐れがあるので、力加減には注意しましょう。
洗濯板のみで洗濯する場合は、しっかりすすぐことが大切。たらいなどを使用すると節水になるのでおすすめです。予洗いの場合は、そのまま洗濯機に入れましょう。
洗濯板の売れ筋ランキングをチェック
洗濯板のランキングをチェックしたい方はこちら。
頑固な汚れの予洗いや、小物をさっと洗うのに1つあると便利な洗濯板。手のひらサイズのモノから大きなモノまで、多彩なラインナップが展開されています。用途や使用場所に合わせて素材や重さもチェックしておくのがポイント。本記事を参考に、ぜひ自分に合った使いやすい洗濯板を見つけてみてください。