トレーディングカードゲーム(TCG)で遊ぶときに大事なカードを保護するカードスリーブ。付けることにより、キズやよごれ、カードの折れ曲がりなどを防げます。本格的にTCGの大会へ参加する方にとっても必須のアイテムです。
そこで今回は、カードスリーブの選び方やおすすめのモデルをご紹介します。スリーブによってサイズや特性が異なるので、自分に適した製品を選びましょう。
カードスリーブを使うメリット

By: amazon.co.jp
カードスリーブは、レアなカードやお気に入りのカードを美しい状態で長期間保管できるのがメリット。なかにはハードタイプのモノもあり、カードの用途によって、カードスリーブも使い分けが可能です。
また、TCGの公式大会ではカードスリーブの使用を義務付けている場合も。一部の大会では使用する製品を制限しているため、事前に大会のルールに則ったカードスリーブを用意しなくてはなりません。
さらに、大会では対戦相手のデッキをシャッフルする場合があります。カードスリーブを使用していれば、デッキを切っている間のカードのキズ付きや折れ曲がり、よごれなどからも保護可能です。
ただし、カードスリーブにはデザインにこだわったモノがたくさんあるほか、スリーブのタイプやサイズもさまざま。使用するシーンや、入れるカードによって、選ぶカードスリーブも異なります。
カードスリーブの選び方
タイプで選ぶ
インナースリーブ

By: amazon.co.jp
カードスリーブには3つのタイプがあります。カードをスリーブに入れる前に使用するのが、インナースリーブ。カードを2重で保護するため、よりしっかりとカードを守れます。
ただし、インナースリーブは1枚では使えないのが難点。インナースリーブだけでは、カードの折れ曲がりやデッキのシャッフル中にカードが飛んでしまうリスクがあります。カードをより安全に保護するなら、上から2重・3重にスリーブを重ねて使用するのがおすすめです。
レギュラースリーブ

By: amazon.co.jp
レギュラースリーブは、サイズが比較的大きいタイプ。カードを入れたときにゆとりがあるので、インナースリーブの上に重ねて使用するのが一般的です。スリーブを2重にするとカードの厚みが増すため、折れ曲がりを防ぐだけでなくよごれやキズからより安全にカードを保護できます。
特に、TCGのような大会ではカードをシャッフルをする機会があるため、レギュラースリーブを用意しておくのがおすすめ。しっかりとセットして大切なカードを守りましょう。
オーバースリーブ

By: amazon.co.jp
オーバースリーブはカードの保護はもちろん、カードスリーブ自体を保護するときに使用できるタイプ。スリーブプロテクターと呼ぶ場合もあります。レアカードやお気に入りカードを入れて保管するのにもピッタリ。友達と対戦をしたり、TCGの公式大会に参加したりする方にも必須のアイテムです。
カードスリーブ自体を保護する際は、レギュラースリーブ・インナースリーブの上にオーバースリーブを重ねるのが一般的。よりカードを安全に保護したい方は、インナースリーブとレギュラースリーブを重ね、さらにオーバースリーブを装着して3重にします。
カードの種類に合わせたサイズを選ぶ
86×59mm

By: amazon.co.jp
カードのサイズは主に2つあり、86×59mmはミニサイズのモデルです。対応しているカードには、遊戯王・カードファイト!!ヴァンガード・ドラゴンボールヒーローズなどがあります。
カードスリーブを購入する際は、カードの種類に適したサイズを選ぶのがポイント。サイズがあっていないカードスリーブを選ぶと、カードがスリーブからはみ出てしまい、キズが付く原因にもなりかねないので注意が必要です。
88×63mm

By: amazon.co.jp
88×63mmのカードは、スタンダードサイズやレギュラーサイズと呼ばれているのが一般的。ポケモンカード・デュエルマスターズ・Magic:TheGatheringなどがあります。ピッタリ収納するなら、89×64mmのカードスリーブがおすすめです。
また、比較的種類が豊富なのもポイント。1重目用のタイプから、少し余裕のある作りのタイプまであるので選ぶ際には注意してみてください。
硬さで選ぶ
ソフトタイプ

By: amazon.co.jp
カードスリーブの硬さは、カードのめくりやすさやデッキのシャッフルのしやすさなど、操作性を左右します。
ソフトタイプのカードスリーブは、薄口でしなやかに作られているのが特徴。シャッフルがなめらかにでき、カードがめくりやすく、扱いやすいのもポイントです。また、コスパがよく手軽にカードを保管できるので、TCGプレイヤーにも人気があります。
ハードタイプ

By: amazon.co.jp
ハードタイプのカードスリーブは、ソフトタイプより厚みがあるのが特徴。強度が備わっており、カードの折れ曲がりを防ぐことが可能。TCGの公式大会に参加するプレイヤーは、対戦数をこなすためハードタイプのスリーブでしっかりとカードを保護しているのが一般的です。
なかには、より強度を高めたアイテムも。ただし、スリーブのエッジが鋭く、慎重に扱わないとケガをしてしまう可能性があります。安全性を重視するなら、スリーブのカドが丸い形状のタイプを選んでください。
表面の質感で選ぶ

By: amazon.co.jp
質感もカードスリーブを選ぶ際に重要です。カードスリーブのなかには、表面に加工が施されているモノもあります。アルミなどの素材で作られたカードスリーブは、表面がツルツルしているのが特徴。スリーブ同士が引っかかりにくく、カードが滑りやすくなるため、シャッフルなどが容易にできます。
一方、表面がザラザラしているマットタイプのカードスリーブは、カードの張り付きを防ぐのが魅力。手汗でカードが上手くめくれない方に適したモデルです。
カードスリーブのおすすめ
エポック(EPOCH) カードスリーブ トレーディングカード対応 ハード
1袋80枚入りのカードスリーブ。枚数が多いので、お気に入りのカードやレアカードを保護するだけでなく、デッキにも使用できる充分な内容量です。サイズは92×66mmで、さまざまなカードを入れられます。
ただし、86×59mmのミニサイズのカードを入れる場合はスリーブにスペースができてしまうため、インナースリーブの上に重ねて使うのがおすすめ。また、ハードタイプで作られているのも特徴です。そのほか、表面の材質はツルツルしています。
ブロッコリー(BROCCOLI) スリーブプロテクターM BSP-02
カードとスリーブの両方を保護するオーバータイプのアイテムです。サイズは93×68mm。スリーブプロテクターなので、インナースリーブを1枚目に付けた状態で上から重ねて使用するのがおすすめです。
カードスリーブごとキズやよごれから保護できるのも魅力。頻繫に対戦する方やカードに触れる機会が多い方にピッタリです。また、表面の透明度が高く、カードを視認しやすいのもポイントです。
ケイエムシー(KMC) カードバリアー ハイパーマット
マットタイプのカードスリーブ。80枚入りで、サイズは66×91mmです。ポケモンカードやMagic:TheGatheringなど、スタンダードなサイズのカードに適しています。
背面にエンボス加工を施しているのが特徴。摩擦に強く、カードをキズから守ることが可能です。さらに、カラーがブラックなので、スリーブのキズやよごれが目立ちにくい点も魅力。落ち着いた雰囲気の大人っぽいモデルを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
ケイエムシー(KMC) SIDE IN PERFECT

サイズが89×64mmのカードスリーブ。ミニサイズのカードからスタンダードサイズのカードまで幅広く使用できます。
横入れタイプで開口部が大きく作られており、カードを入れやすいのが特徴。カードを横から入れることで、スリーブに空気が入るのを防げます。ただし、単独で使用にはやや不向き。横からカードが飛び出してしまったり、思わぬキズが付いたりしてしまうため、スリーブを二重にするのがおすすめです。
ケーエムシー(KMC) カードバリアー キャラクタースリーブガード ハードタイプ

ハードタイプのカードスリーブ。サイズは94×69mmなので、ミニサイズからスタンダードサイズのカードにまで使用できます。スリーブにはゴールドのフレームが付いており、よりレアなカードを目立たせることが可能です。
また、ハードタイプ仕様なので、カードをしっかりと保護したい際に便利。スリーブの厚さは0.1mmで、デッキのボリュームを抑えやすい点も魅力です。
ウルトラプロ(ULTRA PRO) 通常カード用 フィットエッジ インナースリーブ

サイズ89×64mmのインナースリーブ。スタンダードタイプのカードに適しています。透明な本体に、黒縁のデザインを採用しているのが特徴。お気に入りのカードやレアカードを、クールに目立たせられます。
また、スリーブが100枚入りで内容量が多いのもポイント。たくさんのカードを入れたい方にピッタリです。
トレカスリーブ レギュラーサイズ 100枚

ソフトタイプのカードスリーブ。サイズは65×90mmで、Magic:TheGatheringや遊戯王などのカードに適しています。スリーブは厚さ0.03mmと薄めに作られており、かさばりにくいのが特徴です。
また、透明性にも優れているので、中に入れたカードを視認しやすいのもおすすめポイント。さらに、ミニサイズのカードに対しては、オーバースリーブとしても使用できます。汎用性のあるスリーブを探している方は要チェックです。
ファンディール(Fundeal) キャラスリガード レギュラー FDS-009

マットタイプのカードスリーブ。サイズは93.5×69.5mmで、レギュラータイプのカードの使用に適しています。スリーブの質感はサラサラしており、片面がマットな仕様。カードが張り付きにくいので、扱いやすさは良好です。
また、強度があるのもポイント。特定のカードの保護に使いやすい60枚入りの容量です。
ファンディール(Fundeal) アルミインナースリーブ レギュラーサイズ

レギュラーサイズのカードに対応しているスリーブ。本体サイズが89×64mmのインナータイプなので、レギュラーサイズの1重目として使うのにピッタリです。
片面がアルミ仕様なのが特徴。カードの裏面が透けてしまうのを防ぐので、カラースリーブの上に重ねるのに適しています。100枚入りながら非常に安価なのも魅力。機能性に優れ、たっぷりと使えるカードスリーブを探している方におすすめです。
テネセシート カードスリーブ ボルデックス クレアロッドムーン 60枚

サイズが92×66mmの60枚入りカードスリーブ。デュエルマスターズやポケモンカードなどには本製品1枚のみで使用できます。遊戯王やヴァンガードなどに使う場合は、1枚インナースリーブを付けた状態で、上から重ねるのがおすすめです。
また、裏面に柄をプリントしているのが特徴。赤ワイン色の真っ赤な月がクールな印象で、カードを目立たせられます。おしゃれなスリーブを探している方にぴったりです。
ワークアップ OPP袋 カードスリーブレギュラーサイズ作業用 C-65-90

レギュラーサイズのカードに使える90×65mmのスリーブ。Magic:TheGathering・ヴァイスシュヴァルツ・デュエルマスターズなどに対応しています。透明性が高いOPP素材を使用しており、なかのカードを見やすいのが特徴です。
また、500枚入りと大容量なのもポイント。大量の手持ちカードがあっても対応しやすい枚数です。
ホビーベース(Hobby Base) TCGスリーブガードハード CAC-SL23

キャラクターが描かれたスリーブの上に重ねて使用するアイテム。サイズは94×69mmで、大きめに作られています。
表面が透明で、キャラクターの絵がしっかり見えるのがポイント。お気に入りのカードとキャラクタースリーブの両方を守るのにピッタリです。また、ハードタイプなのも特徴。折れ曲がりやキズからも保護したい場合にも適しています。
エポック(EPOCH) アウタースリーブ エンボスクリア

92×67mmサイズのカードスリーブ。88×63mmのレギュラータイプのカードに使用できます。また、キャラクタースリーブを守るアウタースリーブにもピッタリ。キズやよごれから保護可能です。
スリーブにはエンボス加工が施されているため、表面の質感がザラザラしているのも特徴。カード同士がくっ付きにくく、スムーズにシャッフルできます。さらに、指紋やよごれも目立たちにくいので、機能性に優れたカードスリーブを探している方にもおすすめです。
ドラゴンスター ザラスリ Mプラス 100枚入り

By: dorasuta.jp
92×65mmサイズで、レギュラータイプのカードに使えるスリーブ。100枚入りで、たくさんのカードを保護できます。多重スリーブの3枚目用に作られているので、大事なカードをしっかりと保管したい方におすすめです。
また、カードスリーブの表面がザラザラしているのもポイント。手触りを重視したい方にも適したアイテムです。
やのまん(YANOMAN) カードプロテクターオーバーガードZ 95-015

93×68mmのスリーブを保護できるカードスリーブ。スタンダードなサイズなので、ポケモンカード・デュエルマスターズ・Magic:TheGatheringなど、インナースリーブを付けた状態で上から重ねて使用するのに適しています。
接着部分が破れにくく、硬度に優れているのが特徴。テーブルの上でカードをかき混ぜたり、デッキをシャッフルしたりする際の摩擦から保護します。また、ハードタイプなので強度があり、カードの折れ曲がり対策としても充分。耐久性に優れたカードスリーブを探している方におすすめです。
やのまん(YANAOMAN) カードプロテクターインナーガードJr. 95-016

ミニサイズのカードに使用できるインナースリーブ。カードをコレクション用に保管するのにおすすめです。友達と対戦したり、カードに触れたりする機会が多い場合は、カードプロテクターとして使用する製品と重ねて使うのに適しています。
また、100枚入りと充分な内容量も魅力。たくさんカードを保有している方は要チェックです。
河島製作所 TCGフルプロテクトスリーブ FPSR-3

サイズが96×71mmのカードスリーブです。素材にはポリカーボネートが使用されており、頑丈に作られているのが特徴。よごれやほこりからスリーブごと保護します。また、UVカットが施されているのもポイントで、カードが日焼けして変色するのを防ぐことが可能です。
ただし、3mmの厚みがあるため、対戦用としてはやや扱いにくいのが難点。コレクション用に使用する場合に適しています。お気に入りのカードやレアカードを長期で保管したい方におすすめです。
アールライン(R LINE) カドまる サイドインナー

89×64mmのインナーカードスリーブ。ミニサイズのカードに対応しており、横からカードを入れられます。穴空き加工が施されているため空気が抜けやすく、スリーブを重ねた際の膨らみを軽減。カードやデッキの厚みが気になる方にピッタリです。
また、カードスリーブの角が丸い形状をしているのが特徴。丸みがある分、扱いやすさは良好です。
アルティメットガード(Ultimate Guard) Katana Sleeves Standard Size UGD010112

不透明タイプのカードスリーブ。裏面が鮮やかな色を使っているので、カードをより際立てられます。グリーン以外にブラック・ホワイトなどベーシックなカラーも揃っているのが魅力です。
また、シャッフルのしやすさにこだわっているのもポイント。耐久性に優れているので、TCGの大会で使用するのにも適しています。優れたデザイン性と扱いやすさを兼ね備えたアイテムです。
青雲商店 ぴったりスリーブ200枚 101118

本体サイズが88×62mmのカードスリーブ。推奨サイズは86×59mmで、遊戯王やアイカツなどのミニタイプのカードに適しています。OPPフィルム仕様のため、透明性は良好。カードの絵柄や文面に被りにくく、視認しやすいのも特徴です。
また、200枚入りと大容量なのもポイント。安価な価格でたくさんのカードを保護できるカードスリーブを探している方にぴったりです。
タイタンシールド(TitanShield) Japanese Size Card Sleeves 150枚入り

カードファイト!!ヴァンガードなど、ミニサイズのカードに使用できるスリーブです。素材にはポリプロピレンが使用されており、手触りは良好。クリアタイプで、カードの視認性が高いのがポイントです。
また、表面に滑り止め対策を施しているのも魅力。なめらかにシャッフルができるだけでなく、カード扱いやすいのが特徴です。操作性に優れたカードスリーブを探している方に適しています。
カードスリーブは大切なカードをキズやよごれなどから保護するだけでなく、滑り止め加工がされている製品もあるので、カードの操作性向上も可能です。また、複数枚重ねて使用すれば、より厚みが増して衝撃にも強くなるので、安心してTCGを楽しめます。ぜひ自分に適したカードスリーブを使用してみてください。