トレーディングカードゲーム(TCG)で遊ぶときに、大事なカードを保護するカードスリーブ。付けることにより、キズやよごれ、カードの折れ曲がりなどを防げます。本格的にTCGの大会へ参加する方にとっても、必須のアイテムです。
そこで今回は、カードスリーブのおすすめや選び方をご紹介します。スリーブによってサイズや特性が異なるので、自分に適した製品を選びましょう。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- カードスリーブを使うメリット
- カードスリーブの選び方
- 人気カードゲームのサイズとスリーブサイズの目安
- カードスリーブのおすすめ|インナースリーブ
- カードスリーブのおすすめ|レギュラースリーブ
- カードスリーブのおすすめ|オーバースリーブ
- カードスリーブの売れ筋ランキングをチェック
カードスリーブを使うメリット

By: amazon.co.jp
カードスリーブは、レアなカードやお気に入りのカードを美しい状態で長期間保管できるのがメリット。なかにはハードタイプのモノもあり、カードの用途によってカードスリーブも使い分けが可能です。
また、TCGの公式大会ではカードスリーブの使用を義務付けている場合も。一部の大会では使用する製品を制限しているため、事前に大会のルールに則ったカードスリーブを用意しなくてはなりません。
さらに、大会では対戦相手のデッキをシャッフルする場合があります。カードスリーブを使用していれば、デッキを切っている間のカードのキズ付きや折れ曲がり、よごれなどからも保護可能です。
カードスリーブにはデザインにこだわったモノが多く展開されているほか、スリーブのタイプやサイズもさまざま。使用するシーンや入れるカードによって、選ぶカードスリーブも異なります。
カードスリーブの選び方
タイプで選ぶ
インナースリーブ

By: amazon.co.jp
カードをスリーブに入れる前に使用するのが「インナースリーブ」。カードを2重で保護するため、よりしっかりとカードを守れます。
ただし、インナースリーブは1枚では使えないのがデメリット。インナースリーブだけでは、カードの折れ曲がりやデッキのシャッフル中にカードが飛んでしまうリスクがあります。カードをより安全に保護したい場合は、上から2重・3重にスリーブを重ねて使用するのがおすすめです。
レギュラースリーブ

By: amazon.co.jp
レギュラースリーブは、サイズが比較的大きいタイプ。カードを入れたときにゆとりがあるので、インナースリーブの上に重ねて使用するのが一般的です。スリーブを2重にするとカードの厚みが増すため、折れ曲がりを防ぐだけでなくよごれやキズからより安全にカードを保護できます。
特に、TCGのような大会ではカードをシャッフルする機会があるため、レギュラースリーブを用意しておくのがおすすめ。しっかりとセットして大切なカードを守りましょう。
オーバースリーブ

By: amazon.co.jp
オーバースリーブはカードの保護はもちろん、カードスリーブ自体を保護するときに使用できるタイプ。スリーブプロテクターと呼ぶ場合もあります。レアカードやお気に入りカードを入れて保管するのにもぴったり。友達と対戦をしたり、TCGの公式大会に参加したりする方にも必須のアイテムです。
カードスリーブ自体を保護する際は、レギュラースリーブ・インナースリーブの上にオーバースリーブを重ねるのが一般的。カードを安全にしっかりと保護したい方は、インナースリーブとレギュラースリーブを重ね、さらにオーバースリーブを装着して3重にします。
カードの種類に合わせたサイズを選ぶ
86×59mm

By: amazon.co.jp
86×59mmはミニサイズのモデル。対応しているカードには、「遊戯王」「カードファイト!!ヴァンガード」「ドラゴンボールヒーローズ」などがあります。
カードスリーブを購入する際は、カードの種類に適したサイズを選ぶのがポイント。サイズがあっていないカードスリーブを選ぶと、カードがスリーブからはみ出てしまい、キズが付く原因にもなりかねないので注意が必要です。
88×63mm

By: amazon.co.jp
88×63mmのカードは、スタンダードサイズやレギュラーサイズと呼ばれているのが一般的。「ポケモンカード」「デュエルマスターズ」「マジック・ザ・ギャザリング」などがあります。ぴったり収納するなら、89×64mmのカードスリーブがおすすめです。
比較的種類が豊富なのもポイント。1重目用のタイプから、少し余裕のある作りのタイプまであるので選ぶ際には注意してみてください。
硬さで選ぶ
ソフトタイプ

By: amazon.co.jp
カードスリーブのかたさは、カードのめくりやすさやデッキのシャッフルのしやすさなど、操作性を左右します。
ソフトタイプのカードスリーブは、薄口でしなやかに作られているのが特徴。シャッフルがなめらかにでき、カードがめくりやすく、扱いやすいのもポイントです。また、コスパがよく手軽にカードを保管できるので、TCGプレイヤーにも人気があります。
ハードタイプ

By: amazon.co.jp
ハードタイプのカードスリーブは、ソフトタイプより厚みがあるのが特徴。強度が備わっており、カードの折れ曲がりを防ぐことが可能。TCGの公式大会に参加するプレイヤーは、対戦数をこなすためハードタイプのスリーブでしっかりとカードを保護しているのが一般的です。
なかには、より強度を高めたアイテムも。ただし、スリーブのエッジが鋭く、慎重に扱わないとケガをしてしまう可能性があります。安全性を重視するなら、スリーブのカドが丸い形状のタイプを選んでみてください。
表面の質感で選ぶ

By: amazon.co.jp
質感もカードスリーブを選ぶ際に重要です。カードスリーブのなかには、表面に加工が施されているモノもあります。アルミなどの素材で作られたカードスリーブは、表面がツルツルしているのが特徴。スリーブ同士が引っかかりにくく、カードが滑りやすくなるため、シャッフルなどが容易にできます。
一方、表面がざらざらしているマットタイプのカードスリーブは、カードの張り付きを防げるのが魅力。手汗でカードが上手くめくれない方に適したモデルです。
人気カードゲームのサイズとスリーブサイズの目安
遊戯王

By: amazon.co.jp
1999年2月4日に第一弾を展開した人気カードゲーム「遊戯王」。手札から召喚したモンスターなどを使って相手を攻撃し、相手のライフポイントを先に0にした方が勝利するというルールです。
遊戯王のカードサイズは、ミニサイズと呼ばれる86×59mmを採用しています。インナースリーブ・レギュラースリーブ・オーバースリーブのサイズはそれぞれ、87×60mm・89~90×62mm・91×64mm程度がおすすめです。
ポケモンカード

By: amazon.co.jp
ポケモンカードは、1996年10月20日に第一弾が展開された人気カードゲームです。対戦前にデッキの上から3枚または6枚をサイドと呼ばれるポジションに配置し、相手のポケモンを気絶させるたびに1枚回収します。先にサイドをすべて回収した方が勝利です。
ポケモンカードのサイズは、スタンダードサイズと呼ばれる88×63mmです。インナースリーブ・レギュラースリーブ・オーバースリーブのサイズはそれぞれ、89×64mm・90~92×67mm・93~95×69~70mm程度が適しています。
デュエルマスターズ

By: amazon.co.jp
2002年5月に第一弾を展開した人気カードゲーム「デュエルマスターズ」。デッキの上から5枚をシールドと呼ばれるポジションに配置。召喚したクリーチャーですべてのシールドを破壊後に、相手にダイレクトアタックを与えた方が勝利するというルールです。
デュエルマスターズのカードサイズは、スタンダードサイズと呼ばれる88×63mmを採用しています。インナースリーブ・レギュラースリーブ・オーバースリーブのサイズはそれぞれ、89×64mm・90~92×67mm・93~95×69~70mmを目安に選ぶのがおすすめです。
マジック・ザ・ギャザリング

By: amazon.co.jp
マジック・ザ・ギャザリングは、1993年8月に第一弾が展開された人気カードゲーム。最もよく遊ばれているトレーディングカードゲームとしてギネス世界記録に認定されていることで有名です。クリーチャーやソーサリー、そのほかの呪文などを駆使して、先に相手のライフを20点から0点にした方が勝利します。
マジック・ザ・ギャザリングのカードサイズは、スタンダードサイズと呼ばれる88×63mm。目安として、インナースリーブは89×64mm、レギュラースリーブは90~92×67mm、オーバースリーブのサイズは93~95×69~70mmで選ぶのがおすすめです。
カードスリーブのおすすめ|インナースリーブ
RLINE カドまるスリーブ インナー
角が丸く仕上がっている89×64mmのカードスリーブです。従来のスリーブだと折れ曲がりがちだった角を丸くすることで、手がキズ付きにくかったり、見栄えがよくなったりなどの効果が期待できます。一体感を高めたい方におすすめです。
底に穴が開いているのも特徴。余計な空気が抜ける分、カードをスリーブに入れた際の膨らみを軽減します。できるだけ空気の入りを抑えたい場合にもおすすめです。
アローン(ALLONE) カードスリーブ パーフェクトフィット SIDE レギュラー ALG-CSRGIS1
横入れタイプのカードスリーブです。口が広く、カードを保護する作業がスムーズに行えます。また、透明度約92%を謡っており、中に入れたカードのデザインがきれいに見えるのもメリット。キャラクタースリーブのインナーとして使うのもおすすめです。
加えて、1セット100枚入りで、たくさんのカードを保護したい場合にも重宝します。88×63mmのカードを入れることができます。扱いやすいソフトタイプなのもうれしいポイントです。
アンサー(Answer) レギュラーカード用 トレカプロテクト ジャストタイプ ANS-TC004
ゲーム機周辺機器やトレーディングカードサプライなどを中心に手掛けるメーカーのカードスリーブです。本体サイズは64×89mmで、ポケモンカード・デュエルマスターズなどにぴったり。ほかにも、ONE PIECEカードやヴァイスシュヴァルツなどのカードにも対応します。
国内で製造されているのもおすすめのポイント。1セット100枚入りのため、カードを多く持っている場合にも便利です。
ミントプロテクト(Mint Protect) インナースリーブ

優れたコスパの国産インナーカードスリーブです。高品質な日本メーカー製ながら、400枚のカードスリーブを封入。劣化しても手軽に交換できるため、大量のカードを所有しているコレクターにもおすすめです。
やわらかい素材を採用して、耐久性の高い接着処理が施されているのも特徴。カードの表面を優しく包み込み、擦れてもカードにキズなどができにくいので、カードに直接触れるインナースリーブとして適しています。
カードスリーブのサイズは64×89mm。スタンダードサイズカードに対応しており、ポケモンカードやマジック・ザ・ギャザリングなどのカードを保護するのに役立ちます。
ケーエムシー(KMC) サイドイン パーフェクト
カードをサイドから入れる形のカードスリーブ。インナースリーブの上から重ねたときに、空気が抜けやすいのが特徴です。
1セット100枚入りで、たくさんのカードを保護したい場合にも便利です。1枚当たりの価格が抑えられているため、コスパにも優れています。また、本体サイズは64×89mmで、スタンダードサイズのカードにおすすめです。
ファンディール(Fundeal) アルミインナースリーブ レギュラーサイズ FDS-086
片面がアルミ仕様になった、おすすめのカードスリーブです。カード背面の透けを防止したい場合に向いています。100枚入りのため、保護したいカードが多い場合にもぴったりです。
スリーブのサイズは89×64mmで、スタンダードサイズのカードがぴったりと収まります。アルミのスリーブを探している方はチェックしてみてください。
TOYGER UVカットスリーブ UV90%カットでカードを守るインナースリーブ
UVカット効果が期待できる、特殊なラミネート加工を施しているインナースリーブ。カードの日焼けを防ぐため、コレクション目的でカードを収集している方にもぴったりです。
また、透明度が高いので、カードがキレイに見えるのもメリット。ポケモンカード・デュエルマスターズといったスタンダードサイズのカードが入ります。
アンサー(Answer) スモールカード用 トレカプロテクトPRO インナーブラック ANS-TC100BK
カードの背面が見えないよう、ブラック加工が施されたカードスリーブです。86×59mmのカードに対応しており、遊戯王・カードファイト!!ヴァンガードなどをカバーしたいときに適しています。
日本製で高品質と謳われているのもおすすめのポイントです。1セットに60枚入っているため、1デッキ分のカード保護にぴったりです。加えて、上からスリーブを重ねず、単品での使用にも適しています。
やのまん(Yanoman) カードプロテクターインナーガードJr. 95-080
スモールサイズカード用に設計されたインナーカードスリーブです。サイズは60×87mm。遊戯王などのカード保護におすすめです。
収納したカードが映える高い透明度も魅力。薄手のカードスリーブながら、サイドが破れにくいように作り込まれています。別売りのレギュラースリーブやオーバースリーブとの併用も可能。二重で大切なカードを保護できます。
1パックに100枚のカードスリーブを封入。4パックのセットも手頃な価格で入手できるため、普段使いはもちろん、交換も手軽に可能です。
カードスリーブのおすすめ|レギュラースリーブ
TOYGER KINGスリーブ
プレイヤーの使いやすさを追求したと謳う、91×66mmのカードスリーブです。シャッフルしやすいのはもちろん、滑りにくいのがポイント。透明度も優れており、スムーズなカードプレイをサポートします。
カードの裏面が透けないため、裏面が透けてしまうと公式大会に出られないようなタイトルでも安心して使用できます。
裁断のムラが抑えられており、安定した品質を実現。お気に入りのカードを、できるだけきれいに見せたい場合にもおすすめです。カラーバリエーションが豊富に取り揃えられているのもポイント。ブラックやホワイト、イエローなどをラインナップしています。
おもちゃの神様 GODスリーブ
カードゲームに必要な要素を追求した91×66mmのカードスリーブ。エンボス加工が施されており、シャッフルしやすいのが特徴です。
1000回以上のテストプレイを行っており、耐久性に優れています。角が折れにくいのはもちろん、裂けにくいのも魅力。長期間安心して使用できます。
裏面が透けないため、公式大会への出場を検討している方にもおすすめです。同梱数が120枚と大容量。一般的なカードゲームのデッキ枚数は40~60枚なので、2~3つのデッキに対応できます。複数のデッキを所持している方はチェックしてみてください。
ケーエムシー(KMC) CARD BARRIER HYPER MAT KMC 0156
エンボス加工が施されているカードスリーブです。マットな手触りの製品を購入したい場合におすすめです。
摩擦に強く、キズが付きにくいのが特徴。大切なカードをしっかりと保護します。カード同士の張り付きを防ぐことも可能。シャッフルがしやすく、山札が崩れにくいのもポイントです。
サイズは91×66mm。ポケモンカードやデュエルマスターズ、マジック・ザ・ギャザリングなどのスタンダードサイズのカードに適しています。
アルティメットガード(Ultimate Guard) KATANAスリーブ UGD010897
裏面が透けない91×66mmのカードスリーブです。完全な不透明仕様かつ耐久性が高いので、公式大会での使用にもおすすめ。シャッフルしやすく、よりスムーズなゲーム進行をサポートします。
比較的濃い色のデザインを採用しているほか、カラー展開が豊富なのもポイント。ほかのプレイヤーよりも、目立つカードスリーブを使用したい方にもおすすめです。
ホビーベース(Hobby Base) T.C.G.ハード CAC-SL21
強度に優れたハードタイプを採用した、91.5×66mmのカードスリーブです。厚さ0.1mmと比較的厚みがあるのが特徴。シャッフルしたりプレイ中に移動させたりなどで、キズが付きがちなカードをしっかりと保護します。保護性能の高い製品を探している方におすすめです。
リーズナブルな価格で購入できるのもポイント。費用を抑えてハードタイプのカードスリーブを購入したい場合にもおすすめです。
ただし、同梱数は50枚と少なめ。2つ以上のデッキに使用したい場合は、複数の購入が必要になる場合があります。
アクラス(Aclass) デュエリストミニ ザラザラマットカラー 370876
カラーバリエーションが豊富に取り揃えられている89×62mmのカードスリーブです。ブラック・ブルー・レッド・パープル・グリーン・スカイブルーの6色が展開されています。使用するデッキによって色を変えたい場合におすすめです。
裏面には、ざらざらとした手触りが特徴のエンボス加工が施されています。カード同士がくっつきにくく、シャッフルしやすいのが魅力です。
アローン(ALLONE) カードスリーブ 透かし防止エンボススリーブカラー ALG-CSRGNESSB8
カラー面の裏に黒いフィルムを備えた、二重フィルム構造のカードスリーブ。カードが透けないスリーブを探している方におすすめです。滑りやすさをアップするエンボス加工を施しており、スムーズにシャッフルできるのもメリットです。
本体サイズは66×91mm。63×88mmのカードに対応しているので、ポケモンカードやマジック・ザ・ギャザリングなどのカードを入れる場合にも適しています。
ナカバヤシ(Nakabayashi) レギュラーサイズカード用カラースリーブ ニ層式エンボスマット TRC-RC02
88×63mmのカードにおすすめのスリーブケース。カードの背面が透けないように、内側を黒くした2層構造を採用しています。
裏面にはエンボス加工を施しているため、カード同士がくっつきにくく、シャッフルしやすいのもうれしいポイント。裏面のカラーはブラック・ライトグリーン・ピンクなどをラインナップしています。さらに、表面にはマット加工がされているので、指紋が目立ちにくいのも魅力です。
ナカバヤシ(Nakabayashi) スモールサイズカード用 トレカスリーブ ソフト・ノーマル TRC-SS02
優れた透明度を有しており、中に入れたカードのデザインがよく見えるカードスリーブです。ソフトタイプで、シャッフルしやすいのもメリット。また、表裏の厚みはそれぞれ0.05mmと薄いため、カードを重ねたときの厚みも抑えられます。
スモールサイズのカードに対応しているのが特徴。本体のサイズは幅62×高さ89mmで、インナースリーブと重ねて使うのもおすすめです。
エポック社(EPOCH) カードスリーブ レギュラーサイズ ソフト
カードを優しく保護するソフト仕様のレギュラーカードスリーブです。厚さ0.05mmと薄手に作られており、カードめくりやシャッフルがスムーズに行えるのが特徴。プレイのしやすさを重視するカードゲーマーにおすすめです。
1パックに110枚入りなのもポイント。一般的なカードスリーブと比べて1枚当たりの価格も安いので、大量のカードを所有している方でコストを抑えたい方にも適しています。
スリーブサイズは66×92mm。ポケモンカードやデュエルマスターズなど、64×89mmのスタンダードサイズカード向けに設計されています。
ケーエムシー(KMC) MINI CHARACTER SLEEVE GUARD 1461
シルバーの装飾フレームがかっこいい、91×65mmのカードスリーブです。カードのイラストをより一層引き立てます。見た目を重視したい場合におすすめです。
厚さ0.1mmのハードタイプを採用しています。ソフトタイプよりも厚みがある分、強度が備わっており、カードが折れにくいのが特徴。保護性能を重視したい方にもおすすめです。
ケーエムシー(KMC) MINI HARD CLEAR
ハードタイプを採用した、89×62mmのカードスリーブです。厚さがあり、カードの折れ曲がりを防ぎやすいのが魅力。ゲームプレイはもちろん、コレクション用にもおすすめです。
比較的リーズナブルな価格で購入できるのもポイント。できるだけ費用を抑えて購入したい場合にもおすすめです。ただし、同梱数が50枚と少なめ。デッキ約1つ分のカードしか入れられない点に留意しておきましょう。
ウルトラプロ(Ultra Pro) PRO Matte Eclipse Small Deck Protector Sleeves

光沢が抑えられたカードスリーブです。表面にマット加工が施されており、まぶしさを抑えてプレイできます。照明が強い場所やWebカメラを通してリモートでプレイする場合におすすめです。
また、多層フィルムを採用しているのも特徴。カードの裏面が透けて見えないよう黒い層も追加されています。裏面の透けが禁止されている公式大会で使用したい場合にもおすすめです。
サイズは89×62mm。遊戯王やバトルスピリッツ、ヴァンガードなどのミニサイズのカードに適しています。
カードスリーブのおすすめ|オーバースリーブ
ブロッコリー(BROCCOLI) スリーブプロテクター M BSP-02
透明度が高いカードスリーブです。厚みがありながらもカードのイラストや表記を確認しやすいタイプ。カードをクリアに見せたい場合におすすめです。
国内生産で品質にこだわられているのも特徴。裂けにくい高強度のサイド加工に加え、ブレを抑えた均一サイズを実現しています。
サイズは93×68mm。ポケモンカードやデュエルマスターズ、マジック・ザ・ギャザリングなどのスタンダードサイズのカードにおすすめです。
同梱数が80枚と多いのもポイント。デッキに使用したい場合にはもちろん、コレクション用にも適しています。
ブロッコリー(BROCCOLI) スリーブプロテクター エンボス&クリア M BSP-14
透明度とシャッフルのしやすさを両立した、高品質な国産のオーバーカードスリーブです。素材にポリプロピレンを使った透明フィルムを採用。マットタイプのモノよりも透明度が高く、中が見やすいので、キャラクタースリーブと併用したい方にもおすすめです。
透明フィルムの表面には、凹凸のあるエンボス加工が施されているのもポイント。適度なざらつきでスムーズなシャッフル操作が可能です。カードの保護力を高めつつ、プレイ時のカード捌きもより快適に向上できます。
サイズは68.5×93mm。スタンダードサイズカードに対応します。複数のフィルムを貼り合わせているため、丈夫で長く使用可能です。サイド加工は高強度のメルトカットシーリング仕様。裂けにくく、ソリにも強い耐性を備えています。
アクラス(Aclass) ザラザラマットスリーブオーバーサイズ 370699
裏面にざらざらとした手触りが特徴のエンボス加工が施している、93×69mmのカードスリーブです。カード同士がくっつきにくく。シャッフルしやすいのが魅力。手汗で上手くめくれない場合にもおすすめです。
ポケモンカードなどのスタンダートサイズの保護に適しています。容量は80枚入りで、サイズは93×69mmです。
TOYGER KING’s Outer Sleeve オーバースリーブ エンボス&クリア Sサイズ
シャッフルがしやすく、崩れにくいカードスリーブです。表面にツルツルなフィルム、背面にざらざらとしたエンボス加工が施されたフィルムを採用しています。使い心地を重視する方におすすめです。
カードのイラストを邪魔しない透明度の高さも特徴。プレイ用にはもちろん、コレクション用としても活躍します。
カードプレイに適した厚さを追求しているのもポイント。角が折れにくいかたさを保ちつつも、薄く手になじみやすい厚さを実現しています。
やのまん(Yanoman) カードプロテクターオーバーガードZ Jr. 95-084
優れた強度を有しているカードスリーブです。大切なカードをしっかりと保護したい場合におすすめ。サイドが破れにくいのも特徴で、長く安心して使用できます。
透明度が高いのもポイント。カードのイラストや表記を確認しやすいため、コレクション用およびプレイ用の両方で活躍します。
サイズは、91×64mmを採用。遊戯王やバトルスピリッツ、ヴァンガードなどのミニサイズのカードにおすすめです。
ケーエムシー(KMC) MAT AND CLEAR
片面にざらざらとしたマット仕様を採用した、94×69mmのカードスリーブです。カード同士の張り付きを抑えられます。手汗で上手くカードがめくれない場合におすすめです。
キズに強いのも特徴で、大切なカードをしっかりと保護できます。保護性能に優れた製品を探している方は、チェックしてみてください。60枚入りなので、ほとんどのカードゲームで1つのデッキをまるごと入れられます。
河島製作所 TCG フルプロテクトスリーブ レギュラーサイズ FPSR-3
優れた保護性能を持つ頑丈な作りの国産オーバーカードスリーブです。かたく、衝撃や折り曲げにも強いポリカーボネートを素材に使用。表面には紫外線を防ぐUVカット加工が施されています。カードをきれいなまま保てるので、コレクションの保管用としてもおすすめです。
ケース型デザインの採用も特徴。ゴミやホコリが混入する心配が軽減されています。ハードタイプながら薄さ3mmのスリム設計なので、プレイが終わったらコンパクトに収納できます。
カードスリーブの内寸は67×92mm。スリーブ1枚を着けたままのスタンダードサイズカードを封入でき、キャラクタースリーブとの併用も有効です。1パックには3枚のカードスリーブが含まれています。
カードスリーブの売れ筋ランキングをチェック
カードスリーブのランキングをチェックしたい方はこちら。
カードスリーブは大切なカードをキズやよごれなどから保護するだけでなく、エンボス加工などがされている製品もあるので、カードの操作性向上も可能です。複数枚重ねて使えば、より厚みが増して衝撃にも強くなるので、安心してTCGを楽しめます。ぜひ自分に適したカードスリーブを使用してみてください。