使い終わった飲料缶やペットボトルなどをつぶすために役立つ「空き缶つぶし」。電動タイプ・手でつぶすタイプ・足で踏むタイプなどがあり、なかでも、コンパクトな卓上モデルや、てこの原理を応用した軽い力でつぶせるモデルなどが人気です。

そこで今回は、おすすめの空き缶つぶしをご紹介します。アルミ缶はもちろん、スチール缶やスプレー缶をつぶせる便利な製品もあるので、気になる方はチェックしてみてください。

空き缶つぶしとは?

By: amazon.co.jp

空き缶はかさばりやすく、缶飲料の消費が多いとゴミ袋がすぐにいっぱいになってしまいます。空き缶を小さくつぶせば、1枚のゴミ袋に入る缶の数が増えるため、ゴミ捨ての頻度を抑えられて便利です。

しかし、道具を使わずに素手や足でつぶそうとすると、力が足りずつぶせなかったり、金属片でケガをしたりなどの失敗が多くなります。よりスムーズに空き缶を処理したい方は、空き缶つぶしがおすすめです。

空き缶つぶしは、使い終わったアルミ缶やスチール缶をつぶすための道具。てこの原理を利用したり、体重をかけることで、より軽い力で空き缶をつぶせます。金属製や樹脂製の硬いプレートの間に缶を挟むため、金属片でケガをするおそれを軽減できる点もメリットです。

空き缶つぶしの選び方

潰し方で選ぶ

自動で潰せる電動タイプ

By: amazon.co.jp

電動タイプの空き缶つぶしは、電力を使ってプレートを動かすため、手や足を使わなくても簡単な操作で缶をつぶせるのがメリット。また、パワーが強いため、容量の大きな缶もしっかりつぶせます。

ほとんどが業務用として販売されており、サイズが大きいほか、家庭用電源に対応している製品が少ないのが難点。さらに、メンテナンスに知識が必要だったり、家庭で使用するには安全面が十分でなかったりするので注意が必要です。

ラインナップは少ないものの、100Vの家庭用電源に対応している製品もあります。興味のある方はチェックしてみてください。

手で潰すタイプ

By: amazon.co.jp

手でつぶすタイプの空き缶つぶしは、セットした缶を上から手で押したり、レバーを手で引いたりして缶をつぶします。てこの原理を応用していたり、体重をかけて押したりするため、素手でつぶすよりも簡単です。

上から手で押してつぶすタイプはコンパクトな製品が多く、卓上に置いて手軽に作業できるのが魅力。立ちながらでも、座りながらでも、楽な姿勢で缶をつぶせます。省スペースで使いたい方や、腰に負担をかけたくない方におすすめです。

レバーつきの空き缶つぶしは、主に床に置くタイプと壁に固定するタイプの2種類。壁掛け式なら省スペースで設置できるうえ、使う度に出し入れする手間を省けます。ただし、作業中に缶が飛び出しやすいので、注意して使用しましょう。

足で踏むタイプ

By: amazon.co.jp

足で踏むタイプの空き缶つぶしは、縦型のタイプと、書類とじ器のように片方の端が固定された横型のタイプがあります。

どちらも床に設置し、全身の体重をかけながら踏んでつぶす仕組み。手でつぶすタイプよりも力を加えやすくつぶしやすいため、たくさんの缶を効率よく処理したい方におすすめです。

縦型の空き缶つぶしは、缶をプレートに挟んで真上から踏みつぶします。スリムな形状なので、省スペースで使いたい方にぴったりです。

横型の空き缶つぶしは、てこの原理を応用しているのが特徴。踏む力よりも大きな力を缶に加えられるため、より楽に缶をつぶせます。足で踏む力に自信がない方や、足にかかる負担を軽減したい方は、チェックしてみてください。

つぶしたい空き缶の素材で選ぶ

スチール

サークル状の矢印の真ん中に「スチール」と表示されたマークのある缶は、スチール製です。

鉄を主成分とするスチールから作られた缶は、重くて硬いのが特徴。高圧や高温でも変形しにくいため、コーヒーやお茶などの殺菌処理をする飲料や、強度を要するスプレー缶などに使われています。

丈夫なスチール缶をつぶしたい方は、てこの原理が応用された足で踏むタイプの空き缶つぶしがおすすめ。ただし、スチール缶やスプレー缶に対応していない製品もあるので、確認して選びましょう。

なお、スチール缶かどうかを判断しにくい場合は、磁石があると便利。磁石にくっつけばスチール缶です。なかには、磁石を搭載した空き缶つぶしもあります。ゴミ捨ての際に分別する必要がある方は、チェックしてみてください。

アルミ

三角形の矢印の中央に「アルミ」と表示されたマークのある缶は、アルミ製です。

アルミは鉄に比べて密度が約3分の1と小さく、軽くて加工しやすいのが特徴。開封前のアルミ缶はガスなどを充填させ、変形しないように工夫されています。しかし、使い終わったアルミ缶は変形しやすく、握力である程度つぶすことが可能です。

ただし、握力だけで小さくつぶすことは難しいほか、金属片でケガをする危険もあるため、空き缶つぶしを使うのがおすすめ。手でつぶすタイプ・足で踏むタイプのほとんどがアルミ缶に対応しているので、使いやすさに合わせて選んでみてください。

機能性で選ぶ

スプレー缶もつぶせる穴あけ機能

By: amazon.co.jp

足で踏むタイプの空き缶つぶしには、スプレー缶の穴あけ機能が備わった製品もあります。スプレー缶を捨てる際に、ガス抜き処理ができるので便利。ただし、中身を使い切る、換気をして風通しのよい場所で行うなど、安全面に十分配慮して行うことが重要です。

スプレー缶をつぶせるかどうかも要チェック。ゴミ捨て場に持っていくまで省スペースで保管できます。

また、自治体によってゴミの回収時にスプレー缶の穴あけが必要なところと、不要なところがあります。ごみの捨て方をあらかじめ確認しておきましょう。

収納しやすいバックル

バックルつきの空き缶つぶしなら、上下のプレートを留めてコンパクトにでき、収納に便利。どの向きに置いてもプレートが勝手に開くことがなく、空いたスペースにサッと収納できます。

また、持ち運び中にプレートの内側に搭載された穴あけ用の突起や、缶を固定するための爪などに触れてケガをする危険を軽減できるので安心です。

足で踏むタイプの空き缶つぶしに多く採用されているので、収納のしやすさを重視する方はチェックしてみてください。

床傷防止機能があれば気軽に使える

By: amazon.co.jp

空き缶つぶしを屋内で使う場合は、床に傷がついても気にならない場所で使用するのがおすすめです。ただし、やわらかいマットや厚みのあるカーペットの上は、安定感が損なわれやすいので不向き。硬さがあり、凹凸がなく水平な床に設置しましょう。

また、床傷防止機能つきの空き缶つぶしなら、本体の底面が床に触れにくく、床に傷がつくおそれを軽減できるのでおすすめです。素材に滑りにくいゴムを使用した製品が多く、本体のズレによる傷も防げます。

安全性を求めるなら滑り止めの有無をチェック

By: amazon.co.jp

空き缶を挟むプレートの内側に滑り止めがついている空き缶つぶしは、作業中に缶があちこちに動いたり、外れたりするのを防げるので安心。また、突然飛び出した空き缶でケガをするおそれも軽減できます。

空き缶を固定しやすいので、力を集中的に加えやすいのもメリット。1度でしっかりつぶせるため、何度もやり直す手間を省けます。安全性を重視する方や、使いやすい空き缶つぶしを探している方は、滑り止めの有無をチェックして選んでみてください。

空き缶つぶしのおすすめ

満天社 カンクシャポイ E072


カラフルなデザインで収納に便利なコンパクト設計

アルミ缶を手でつぶせる、円筒型の空き缶つぶしです。つぶし方は、わずか2ステップと簡単。アジャスターと缶をセットしたホルダーを容器に差し込み、容器のフタで缶を挟むようにして上から押すと、缶がねじれるように変形します。あとは、取り出した缶を容器の底にセットし、再度フタの上から押すだけでしっかりアルミ缶をつぶすことが可能です。

350mlまたは500mlのアルミ缶に対応しているため、ビール缶や炭酸飲料缶などを処理したい方におすすめ。約3分の1の大きさにつぶせると謳っており、ゴミ袋に入れてもかさばらず、ゴミ捨ての頻度も抑えられます。

また、コンパクト設計なので卓上に置いて楽な姿勢で使えるほか、収納にも便利です。カラフルなデザインも魅力的。スケルトンオレンジ・オレンジ・スケルトンブルー・グリーンと、4種類のカラーバリエーションがあるので、好みに合わせてチェックしてみてください。

DuoHao 空き缶潰し器

手が痛くなりにくいラバーグリップを採用

壁に固定して使う、手でつぶすタイプの空き缶つぶし。使う度に出し入れする手間を省きたい方におすすめです。

レバーを上げたときの本体サイズが約幅8.7×高さ32.5cmとスリムで、空いたスペースにすっきり設置可能。ただし、レバーを下げられるよう、前方に十分なスペースを確保できる場所に設置する必要があります。

アルミ缶を下のプレートにセットし、レバーを下ろすだけで簡単につぶせる仕組みを採用。てこの原理を応用しているため、軽い力で処理できます。また、クッション性のあるラバーグリップを備えており、手が痛くなりにくいのもメリットです。

500mlのアルミ缶を約20%のサイズにつぶせると謳っているので、大きいビール缶をコンパクトにつぶしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

グローバル工業 ペンテル 業務用空き缶減容機18リットルカンプレス KCP18M


縦置きですっきり収納できる業務用アイテム

一斗缶を折りたたむようにつぶせる業務用の空き缶つぶし。処理した一斗缶は積み重ねやすく、すっきりと保管できて便利です。また、缶が裂けないようにつぶせるため、保管中に液漏れするおそれも軽減できます。

電力を使わずに手を使ってつぶす仕様なので、コンセントがなくても使えるのがメリット。幅42×奥行130×高さ23cmとサイズが大きいため、広い場所での使用がおすすめです。

収納用クランプボルトとキャスターがついており、縦置きですっきり収納できるうえ、使いたい場所へ楽に移動できます。

旭電機化成 アルミ缶&ペットボトルつぶし APE-40


スムーズに空き缶をつぶせる

真上からプレートを踏むだけで簡単につぶせる空き缶つぶしです。床に対してプレートが平行なので全体重をかけやすく、軽い力でつぶせるのが特徴。350~500mlのアルミ缶、キャップがついていないアルミ製コーヒー缶、500~2000mlのペットボトルを楽につぶせます。

底プレートに枠がついており、大きなペットボトルでもしっかり固定できるのがポイント。また、踏みプレートの下側には突起があり、ペットボトルやアルミ缶を固定しやすくなっています。スムーズに空き缶をつぶせるので、初心者の方におすすめです。

幅17.5×奥行13×高さ38cmと、スリムな縦長デザインも魅力のひとつ。省スペースで使用したい方にも適しています。

小山刃物製作所 空き缶つぶし ぺちゃ君 ガス抜き付 K-2

ペットボトルも横向きにつぶせる空き缶つぶし

軽い力でつぶせる倍力機能がついた、足で踏むタイプの空き缶つぶし。350mlと500mlのアルミ缶だけでなく250mlのスチール缶にも対応しており、レバーをひと踏みするだけで簡単につぶせます。

つぶれた缶は下へ落ちるように設計されており、取り出す手間を省けるのもメリット。次から次へと缶をセットしてつぶせるため、たくさんの缶を短時間で処理したい方におすすめです。

また、ペットボトルも縦向きにセットすれば、部分ごとに分けて押しつぶすことが可能。2000mlの大きなペットボトルをコンパクトにつぶして捨てたい方にも適しています。

さらに、本体の側面にガス抜き用の突起がついているのもポイント。スプレー缶をセットしてレバーを下すだけで、簡単に穴をあけられるので便利です。汎用性の高い空き缶つぶしを探している方はチェックしてみてください。

尾上製作所 あき缶潰し器 つぶすくん ON-275

ゴミを出すときに分別の必要がある場合におすすめ

磁石を搭載した、足で踏むタイプの空き缶つぶし。アルミ缶とスチール缶を簡単に識別できるので、ゴミを出すときに分別する必要がある方におすすめです。

500mlまでの空き缶と2000mlまでの空ペットボトルに対応しているうえ、アルミだけでなくスチール製の缶もつぶせて便利。また、上下の鉄製プレートの内側に缶やペットボトルを固定できるツメがついているためズレにくく、スムーズにつぶせます。

スプリングを搭載し、足を外すと自然にプレートが上に開く仕様。毎回プレートを持ち上げる手間を省けるので、1度にたくさんの缶を処理したい方にもぴったりです。なお、ストッパーがついており、使用しないときはプレートを閉じてコンパクトに収納できます。

さらに、穴あけ機能が備わっているのもメリット。ただし、つぶすことはできないため、スプレー缶をつぶさずに捨てたい場合に向いています。

豊光 空き缶つぶし エコ

スプレー缶のガス抜きと缶つぶしを1台でこなせる、足で踏むタイプの空き缶つぶし。プレートの内側に穴あけ用の突起がついており、ガスを残さず抜いてスプレー缶をつぶしたい方におすすめです。

プレートには、缶のサイズに合わせて2段階に調節できるセーフティストッパーを搭載。缶を固定しながらつぶせるのがメリットです。下部プレートの外側にすべり止めがついているため、足で踏む際に本体が動きにくく安心して作業できます。

上部プレートに搭載された開閉用リングに紐などを取りつければ、立ったままの楽な姿勢で開閉できて便利。開閉時に指を挟んでケガをする危険も軽減できます。

約幅37×奥行12×高さ4cmの薄型デザインで、省スペースで収納したい方にもぴったり。金属製の丈夫な空き缶つぶしなので、長く使いたい方もチェックしてみてください。

アーネスト(Arnest) 缶&ペットボトル潰し器 カルペチャ A-75108

丈夫さと軽さを両立させた、足で踏むタイプの空き缶つぶしです。プレス部とシャフトの素材には耐久性のあるスチール、カバーとベースの素材には軽量なABS樹脂を使用。約1.5kgと軽いうえに持ち手もついているので、持ち運ぶ機会が多い方におすすめです。

V字構造を採用し、セットした缶が動きにくいのが特徴。てこの原理で、軽い力でもしっかり缶をつぶせます。アルミ缶だけでなく、スチール缶や2000mlのペットボトルに対応できる点も魅力です。

バネを搭載し、足を外すと上部のカバーが自然に上がる仕様。缶をセットする際や、つぶした缶を取り出す際にカバーを支える手間を省けます。たくさんの缶を処理したい方にぴったりです。

バックルがついており、使わないときはカバーとベースを留めてコンパクトに収納可能。縦置きして、すっきり収納できます。

エポラス リサイクルクラッシャー踏み踏み ミニタイプ

ペット用缶詰の空き缶もつぶせる、足で踏むタイプの空き缶つぶし。直径10cm以内のペット用缶詰の空き缶に対応しており、ペットを飼っている方におすすめです。アルミ缶・スプレー缶を除くスチール缶・ペットボトルにも対応。空き缶は190~1000ml、ペットボトルは500~2000mlの大きさであれば、つぶしてコンパクトにできます。

踏み板にペットボトルを固定するペットホールと、缶がズレるのを防ぐストッパー爪がついているのが特徴。受け板にもストッパー爪がついており、缶をスムーズにつぶせます。

また、底面には床傷防止機能を搭載。作業中に床に傷がつくおそれを軽減できます。折りたたみ時のサイズが幅16.5×奥行32×高さ4.2cmと比較的コンパクトなので、省スペースで収納可能。ひとり暮らしの方にもぴったりです。

高儀 空き缶つぶし器

スプレー缶もつぶせる、足で踏むタイプの空き缶つぶしです。エアー抜き用の突起を搭載しており、スプレー缶に穴を開けることが可能。ガスをきちんと抜いてスプレー缶をつぶせます。

てこの原理を応用しているため、アルミ缶はもちろん、硬いスチール缶も楽につぶすことが可能。缶をセットし、上部プレートを片足で踏むだけなので簡単です。また、上部プレートにリングを搭載しており、指を引っかけて簡単に持ち上げられます。

本体の素材に丈夫なスチールを使用しているので、長く使いたい方にもおすすめ。安くて使い勝手のよい空き缶つぶしを探している方はチェックしてみてください。

和コーポレーション 電動缶つぶし機 一斗缶・ペール缶専用 シングルハンドタイプ AH-155

一斗缶やペール缶を簡単につぶせる、電動タイプの空き缶つぶし。100V単相の電源に対応しているので、家庭でも使用可能です。18Lの一斗缶、または20Lのペール缶に対応。5.5tの破砕力により、高さ36cmのペール缶を高さ5cmにつぶせると謳われています。使い終わったオイル缶や塗料缶をコンパクトに保管したい方にぴったりです。

手を使ってレバーを下に押している間のみ押し板が前進し、缶を押しつぶす仕組み。レバーを離すと元の位置に戻ります。操作がシンプルで簡単なので、初心者の方にもおすすめです。

なお、幅28×奥行96×高さ47cmとサイズが大きいため、ガレージや作業場など広い場所での使用に適しています。48kgと重いですが、キャスターがついているため、短い距離であれば楽に移動可能です。