キッチン用品の収納に便利な「キッチンボード」。キッチンまわりがスッキリと片付き、家事の効率アップにも役立ちます。ロータイプとハイタイプがあり、製品によって機能はさまざま。存在感のある大型家具のため、デザインにもこだわって選びたいところです。
そこで今回は、おすすめのキッチンボードをロータイプとハイタイプに分けてご紹介。選び方についてもあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- キッチンボードとは?
- キッチンボードの選び方
- キッチンボードのおすすめメーカー・ブランド
- キッチンボードのおすすめ|ロータイプ
- キッチンボードのおすすめ|ハイタイプ
- キッチンボードの売れ筋ランキングをチェック
キッチンボードとは?

By: amazon.co.jp
キッチンボードとは、キッチンやダイニングに置く収納家具のことで、オープンボードやダイニングボードとも呼ばれています。食器や調理器具だけではなく、トースターや電子レンジなどの調理家電を置くスペースを備えているのが特徴。キッチン用品を手が届きやすい範囲にまとめられるため、作業効率もアップします。
多くはコンセントやコード穴が付いており、電源を取りやすく、コード類をまとめてスッキリと配線が可能。また、炊飯器や電気ケトルなど、蒸気が出る家電の設置に便利なスライド棚を備えたモデルもあります。
キッチンボードの選び方
タイプをチェック
ロータイプ

By: amazon.co.jp
ロータイプのキッチンボードは、背丈が低く、圧迫感を与えにくいのが特徴。スペースが限られた狭い空間にもスッキリと置きやすいので、一人暮らしの方にもおすすめです。
ハイタイプに比べて収納力は劣りますが、天板に手が届きやすく、小柄な方でも扱いやすいのがメリット。また、キッチンとダイニングの仕切りとしても使用できます。
ハイタイプ

By: pamouna-shop.com
ハイタイプのキッチンボードは高さがあり、収納力に優れているのが特徴です。オープンスペースが充実しており、複数の調理家電を設置可能。食器・調理器具・調理家電などのキッチン用品を、1カ所にまとめたい方におすすめです。食事の準備や片付けがスムーズになり、家事効率もアップします。
また、デッドスペースになりやすい上部空間を、収納スペースとして有効活用できるのもメリット。収納を増やせるので、収納が少ないキッチンにも適しています。
ただし、ハイタイプのキッチンボードは高さがある分、上棚へ出し入れしにくいのがデメリット。また、地震による揺れで転倒しないかなど、安全面もチェックしておきましょう。
設置場所に合ったサイズをチェック

By: air-r.jp
大型家具であるキッチンボードを選ぶ際に、重視したいのがサイズです。サイズが大きいほど収納力に優れますが、設置できなかったり、空間を圧迫したりする場合があるので注意が必要。事前に設置場所の幅・奥行・高さを確認し、適したサイズのキッチンボードを選ぶのが大切です。
また、扉や引き出しを開閉するスペースや、家事の動線を確保できるかも要チェック。通路の目安として、1人でキッチンに立つなら80~90cm程度、2人なら100cm程度確保すると作業もスムーズです。
横幅に余裕がないなら、スリムなハイタイプのキッチンボードがおすすめ。上部空間を利用して、効率よく収納できます。キッチンが狭く作業スペースを広げたい方は、ロータイプのキッチンボードが便利です。
収納量をチェック

By: amazon.co.jp
キッチンボードを選ぶうえで、収納量は欠かせないポイント。見た目の大きさに反して内寸が小さく、思っていたよりもキッチン用品が収納できない場合があります。キッチンボード本体の「外寸」だけでなく、実際の収納スペースのサイズを示す「内寸」もチェックしておきましょう。
収納量を考慮したサイズ選びはもちろん、収納物が増えることを想定し、少し余裕があるモノを選ぶのがおすすめです。また、可動棚付きのキッチンボードなら、収納物に合わせて高さ調節が可能。無駄なスペースを作らずに、スッキリと収納できるのがメリットです。
扉の開閉タイプをチェック

By: rakuten.co.jp
キッチンボードの扉の開閉タイプは、主に開き戸と引き戸の2種類に分けられます。開き戸は大きく開くため、棚全体を見渡しやすく、収納物を出し入れしやすいのがメリットです。ただし、オープン時に扉が出っ張るため、キッチンボードの前面にスペースを確保する必要があります。
一方、引き戸は横方向に扉をスライドさせるため、開閉スペースを必要としません。省スペースで設置しやすいので、狭いキッチンにもおすすめです。開けっ放しでも扉が邪魔にならないので、作業中に開閉する手間が省けます。
ゴミ箱が収納出来るスペースがあると便利

By: rakuten.co.jp
キッチンボードのなかには、キッチン用品以外にも、ゴミ箱の収納スペースを備えたモデルも存在します。キッチンに必要な機能が1カ所にまとまっており、無駄な動線やスペースを減らせるのがメリット。手持ちのゴミ箱を設置する場合は、収納スペースに収まるか事前にサイズを確認しておきましょう。
また、生活感を隠したい方は、扉付きのモデルがおすすめ。キッチンの景観を損ないにくく、スッキリと見せられるのが魅力です。ゴミ箱付きのモデルであれば、収納スペースのサイズを確認したり、ゴミ箱を別で用意したりする手間を省けます。
転倒防止などの安全性をチェック

By: unico-fan.co.jp
大型家具のキッチンボードを購入する際は、転倒防止などの安全性もチェックしておきましょう。地震による揺れで倒れたり食器が飛び出したりする可能性があるので、万が一に備えておくと安心です。
転倒防止機能付きやガラスに飛散防止フィルムを採用したモデルなど、耐震対策が施されたモデルがおすすめ。揺れで棚板が外れにくいタイプや、棚に傾斜をつけて前滑りしにくくしたタイプなどもあります。
また、開き戸は引き戸に比べて震動で開きやすく、収納物が飛び出しやすいとされているので注意が必要。揺れを感知して扉をロックする耐震ラッチ付きなど、安全面に配慮されたモデルを選びましょう。
キッチンやお部屋に合ったデザインをチェック

By: rakuten.co.jp
存在感のあるキッチンボードは、キッチンの雰囲気を左右する重要なポイント。素材や色によって印象が変わるので、ほかの家具や家電に合わせて選ぶと統一感が生まれます。
木製のキッチンボードは空間に調和しやすく、幅広いスタイルのインテリアに合わせやすいのが特徴。北欧風やカントリー調なら明るい色味、和モダンやアジアンテイストなら落ち着いた色味がおすすめです。
また、白色は清潔感が得られ、明るい空間を演出できるのが魅力。空間を広く見せる効果が期待できるので、狭いキッチンや部屋にも適しています。高級感を求めるならステンレスもおすすめ。光沢が美しく、上質な印象を与えます。
組み立てが面倒なら完成品を選ぼう

By: rakuten.co.jp
キッチンボードには組み立て式と組み立て不要の完成品があります。組み立て式はコンパクトに梱包されており、組み立てや輸送にかかる費用を抑えられるのがメリットです。一方で、人数・時間・場所を確保する必要があり、慣れていないと思った以上の労力を使います。
組み立てが苦手な方は完成品がおすすめ。届いたら設置するだけなので、すぐに使用できます。工場でしっかりと組み立てられているため、仕上がりが丈夫です。ただし、輸送費用がかさみ、全体的に価格が高くなる傾向にあるほか、別途設置料がかかる場合があります。
また、完成品を購入する場合は、通過できる搬入経路があるかどうかも確認しておきましょう。玄関や通路だけでなく、建物の入り口・階段・エレベーターなどもチェックしておくと安心です。
キッチンボードのおすすめメーカー・ブランド
ニトリ

By: nitori-net.jp
ニトリは北海道札幌市に本社を構える大手インテリアメーカー。「お、ねだん以上。」のキャッチコピーの通り、高品質で使い勝手に優れた製品を、手頃な価格で展開しているのが特徴です。インテリア用品の販売をはじめ、ショッピングモールやリフォームなど手掛けている事業は多岐にわたります。
キッチンボードはロータイプからハイタイプまで揃っており、設置場所や収納量に合わせて選びやすいのが魅力です。コーディネートしやすいスタンダードなモデルが多いので、幅広いスタイルのインテリアにおすすめ。同デザインでカラーバリエーションが豊富な点もポイントです。
ウニコ(unico)

By: unico-fan.co.jp
ウニコは1959年に大阪府大阪市で設立された「ミサワ」が展開するライフスタイルブランドです。「自分らしくいられる心地良い空間づくり」をコンセプトに、トレンドをおさえたオリジナルアイテムを豊富にラインナップ。ソファやベッドなどの家具のほか、ファブリックやセレクト雑貨なども取り扱っています。
ウニコは木製のキッチンボードを展開しており、木の素材感を楽しめるのが魅力です。シンプルなデザインながら佇まいが美しく、高級感を求める方にもおすすめ。また、カウンターにステンレス天板を採用したモデルが多く、実用性に優れているのもポイントです。
ロウヤ(LOWYA)

By: low-ya.com
ロウヤは2004年に北九州市で設立された「ベガコーポレーション」が運営するインテリアブランドです。実用的でおしゃれなアイテムを、オンラインで販売しているのが特徴。インテリア用品を主軸に、家電・園芸・アウトドア用品など幅広く取り揃えています。
ロウヤはインテリア性の高いおしゃれなキッチンボードを豊富にラインナップ。白やナチュラルなど明るい色味のモデルが多く、人気の北欧風インテリアにもよく合います。また、収納性・機能性に優れながら、全体的に安い傾向にあるので、コスパ重視の方にもおすすめです。
キッチンボードのおすすめ|ロータイプ
ニトリ キッチンカウンター ラピス140
ハイカウンター仕様で作業がしやすいロータイプのキッチンボードです。床から天板まで約95cmと高めに設計されているのが特徴。腰をかがめずに作業できるので、高身長の方にもおすすめです。天板はメラミンシートにより傷・熱・汚れに強く、調理や鍋の一時置きなど幅広い用途で活躍します。
炊飯器や電気ケトルなど蒸気が出る家電の設置に便利な、スライド棚が付属。設置場所や使い方に合わせて、左右どちらにも取り付けられます。引き出しと開き戸はソフトクローズ機能付きで、ゆっくりと静かに閉められるのが魅力。また、引き出しはフルオープンできるため、奥まで見やすく出し入れも容易です。
ウニコ(unico) ADDAY キッチンカウンター W1230 U13330031012417Z1312

木の素材感を生かしたナチュラルなデザインがおしゃれなキッチンボードです。前面にオーク材の突板を採用し、オイルで仕上げているのが特徴。木目や節など木の表情を楽しめるので、木製のキッチンボードを探している方におすすめです。黒いアルミの取っ手がアクセントになっており、シャープな印象を与えます。
耐久性に優れたステンレス天板を採用しているのも魅力。傷が目立ちにくく、キレイな状態を長く保ちやすいのもメリットです。炊飯器やコーヒーメーカーなど調理家電の設置に便利なスライド棚も付属。引き出しが4杯用意されており、食器や調理器具もまとめて収納できます。
ロウヤ(LOWYA) キッチンボード SJ55N_FVSWJ2
マットな質感のコンクリート柄がかっこいいロータイプのキッチンボード。無骨な雰囲気漂うおしゃれなデザインなので、インダストリアルなインテリアが好きな方におすすめです。取っ手のないフラットなデザインで、スッキリと設置が可能。木目調の天板と側板により、あたたかみを感じられるのも魅力です。
天板下にステンレス製のスライドカウンターを備えているのが特徴。天板にキッチン用品や家電などを置いても、作業スペースを確保できるのがメリットです。スライド棚のほか、引き出しや扉収納が用意されており、収納性も良好。扉内の棚板は可動式のため、収納物に合わせて9段階で高さを調節できます。
ぼん家具 キッチン収納 レンジ台・ロータイプ KCB000012
コンパクトながら実用性に優れたロータイプの木製キッチンボード。本体サイズ約幅88×奥行40×高さ82.5cmと小型なので、一人暮らしの部屋にも適しています。スライド棚・ガラス戸棚・木製戸棚が用意されており、家電と食器類をまとめて収納可能。2口コンセント付きで、電源を取りやすいのもポイントです。
天板は表面強化加工により、傷や汚れに強いのが特徴。汚れたらサッと拭き取れるので、お手入れも簡単です。同デザインでシリーズ展開しているため、統一感を出したい方は、ほかタイプと組み合わせてみてください。
エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) ブレス キッチンキャビネット miy-kc-01-n
生活感を隠しておしゃれに収納できるロータイプのキッチンボード。大きなフラップ扉が2枚付いており、収納物をサッと隠せるのが特徴です。お気に入りの雑誌を飾れるので、見せる収納を楽しみたい方にもおすすめ。右側は視認性の高いクリアなガラス扉のため、グラスや食器類のディスプレイも可能です。
上段フラップ内にはスライド棚が備わっており、炊飯器や電気ポットなど蒸気が出る家電の設置にぴったり。下段フラップとガラス扉内の棚板は可動式のため、収納物に合わせて高さを調節できます。手頃な価格で購入しやすいので、安いキッチンボードを求めている方にもおすすめです。
タンスのゲン キッチンボード 33010175
ハイグロス仕上げによる光沢が美しいロータイプのキッチンボード。上質な印象を与えるので、高級感を求める方にもおすすめです。オープンスペースに加え、深さが異なる2種類の引き出しと扉収納を用意。収納力に優れているうえ、アイテムごとに整頓しながら収納できるのがメリットです。
オープンスペースはスライド棚が付いており、炊飯器などフタ付きの家電も設置が可能。天井部はモイス加工により、熱や蒸気で劣化しにくいのがポイントです。引き出しはフルオープンできるため、収納物の出し入れも容易。天板は幅120×奥行45cmとワイドなので、家電を2台並べても余裕があります。
ワイエムワールド(YM WORLD) キッチンカウンター アレン 62-100073
キッチン家電を1カ所にまとめて収納できるロータイプのキッチンボードです。幅約119.5cmのワイドな天板に加え、オープンスペースにスライド棚が2枚付いているのが特徴。炊飯器やコーヒーメーカーなど、蒸気の出る家電も複数台設置できます。
浅型と深型の引き出しが用意されており、カトラリーなどの小物類や調理器具もまとめて収納可能。扉収納には可動棚が付いており、収納物に合わせて高さを調節できます。ヴィンテージ感のあるおしゃれな木目調デザインも魅力です。
moca company Mirage 鏡面キッチンカウンター MC-FF009MJ
一人暮らしにおすすめのスリムなキッチンボード。本体サイズ約幅60×奥行45×高さ89.5cmとコンパクトで、ワンルームや1Kの部屋にも置きやすいのが魅力です。天板は作業スペースとして使えるほか、家電の設置も可能。スライドテーブルが付いており、スペースを拡張できるのもポイントです。
炊飯器など蒸気の出る家電を置くのに便利なスライド棚も付属。2口コンセントやコード穴も付いており、配線もスムーズです。浅型の引き出しは、カトラリーなど小物類の収納にぴったり。2つの扉収納には可動棚が備わっているので、収納物に合わせて高さを調節できます。キャスター付きのため、移動も簡単です。
イー・ユニット(Eunit) ダストボックス付きキッチンカウンター counter-fa-na
大容量26.5Lのゴミ箱を内蔵したロータイプのキッチンボード。ゴミ箱を引き出しに収納できるため、生活感を隠したい方におすすめです。スライドレール式の引き出しとワンタッチ式のゴミ箱の採用により、開閉も簡単。ゴミ箱は取り外して丸洗いできるので、清潔に使い続けられます。
炊飯器や電気ケトルなど、キッチン家電の設置に便利なスライド棚も付属。背面に通気口が付いており、蒸気や熱がこもりにくいのもポイントです。また、コード穴も付いているので、スッキリと配線できます。大小2種類の引き出しが計3杯用意されており、アイテムごとに分けて収納できるのもメリットです。
マナベインテリアハーツ(MANABE INTERIOR HEARTS) 食器棚 キッチンカウンター リルケ 537058
ヴィンテージ調のリアルな木目柄がおしゃれなロータイプのキッチンボード。シンプルな黒い取っ手がアクセントになり、全体の印象を引き締めています。天板には熱や汚れに強いステレンスを採用。キッチン家電の設置スペースとしてはもちろん、作業台としての使用もおすすめです。
手前に引き出せるスライド棚は、炊飯器など蒸気の出る家電の設置にぴったり。背面にコード穴が付いているので、スッキリと配線できます。サイズが異なる4杯の引き出しが用意されており、アイテムごと分けて収納できるのもポイント。配送員による組み立て・設置品なのも魅力です。
キッチンボードのおすすめ|ハイタイプ
ニトリ キッチンボード リガーレ160KB
食器から調理家電やゴミ箱までまとめて収納できる、ハイタイプのキッチンボードです。上台は可動棚が4枚備わっており、収納物に合わせて高さ調節が可能。棚に傾斜がついており、食器が前滑りしにくいのが特徴です。加えて、スライド扉のガラスには飛散防止フィルムを採用。安全性に配慮されており、安心して使用できます。
下台にはスライド棚に加え、フルオープン仕様の引き出しを用意。ゴミ箱の収納スペースには、別売りのダストワゴンがぴったり収まるので、組み合わせて使うのもおすすめです。オープンスペースの天井部には、熱や蒸気に強いモイスを採用。スチームオーブンレンジなど蒸気の出る家電も設置できます。
ニトリ キッチンボード エトナ105KB
地震対策機能が充実しており、安全面に配慮されたハイタイプのキッチンボードです。上台の開き戸は、揺れると扉をロックする「耐震ロック」付きで、収納物が飛び出しにくい仕様。揺れで棚板が外れにくい「耐震棚ダボ」や、食器の前滑りを軽減する「傾斜棚」を採用しているのもポイントです。
サイズが異なる3杯の引き出しに加え、スライド棚と扉収納付きで収納性も良好。1段目と3段目の引き出しはフルオープンするため、奥まで見やすく出し入れも容易です。カウンターは棚付きで、小物類もスッキリと収納可能。本体の高さ約181cmと低めで上部に手が届きやすいので、小柄な方にもおすすめです。
ウニコ(unico) DIFE キッチンボード W1200 U13330031021323Z5801

細かなスリットデザインが目を引くハイタイプのキッチンボード。シンプルながらおしゃれな印象を与えるので、インテリアが好きな方にもおすすめです。本体前面にオーク材の突板を採用しており、木の素材感を楽しめるのも魅力。空間に調和しやすいオフホワイトのバックパネルもポイントです。
上台の棚板は可動式のため、収納物に合わせて2段階の高さ調節が可能。揺れを感知すると自動で扉をロックする、「耐震ラッチ」が付いているのも特徴です。スライド棚と大小計5杯の引き出し付きで、収納性も良好。カウンターの天板は熱・傷・汚れに強いステンレス製のため、お手入れも簡単です。
ロウヤ(LOWYA) 調理器具収納付き食器棚 キッチンボード MRK4J_VYGDKC
仕分け収納にこだわって設計されたハイタイプのキッチンボード。大小サイズが異なるツールに加え、トレイや仕切りを採用しているのが特徴です。収納物をジャンルやサイズごとに分けて、スッキリと収納できるのがメリット。使い勝手に優れています。
上台の棚板は収納物に合わせて高さを調節できるため、さまざまなサイズの食器を収納可能。スライド棚下の引き出しは仕切り付きなので、小型のフライパンやお皿を立てて収納できます。オープンスペースとスライド棚に、木目調と大理石柄のリバーシブル背板を採用しているのもポイントです。
ロウヤ(LOWYA) 食器棚 F604_03003_1000F1
生活感を隠してスッキリと収納できるハイタイプのキッチンボードです。扉は開閉時に場所を取らない引き戸のため、省スペースで設置が可能。中身が見えにくいスモークガラスを採用しており、スタイリッシュに生活感を隠せるのが魅力です。破損時にガラスの飛び散りを軽減する、飛沫防止フィルムも付いています。
幅160×奥行55×高さ180cmの大容量サイズで、食器や調理家電をまとめて収納できるのがメリット。2段のスライド棚は十分な広さがあります。熱や蒸気を吸収するモイス加工を採用しているのもポイント。デザイン性と機能性を兼ね備えたおすすめのキッチンボードです。
パモウナ SY 食器棚 SY-S1400R
木目調に黒色の取っ手やガラスが映えるヴィンテージテイストのキッチンボード。インテリア性が高いので、おしゃれなキッチンボードを求めている方にもおすすめです。
カウンター天板は「Smart NANO」により、傷や汚れに強いのが特徴。天板左下のユーティリティスペースは、ラップやキッチンスケールなどよく使うアイテムの収納に活躍します。
上台には可動棚が4枚付いており、収納物に合わせて高さ調節が可能。引き出しやスライド棚に加え、ゴミ箱やストック食材の収納に便利なオープンスペースも備えています。
エアリゾームインテリア(Air Rhizome Interior) キッチンボード マルクス gkb-ain120h

By: air-r.jp
ヴィンテージ感あふれるおしゃれなハイタイプのキッチンボード。古材風の木目調とマットなブラックスチールを組み合わせた、異素材ミックスデザインが特徴です。落ち着いた色味で2色をラインナップしています。
上部の引き戸収納は十分な広さがあり、食器・調味料・ストック食材など幅広いアイテムの収納に活躍。身長に合わせて、6cm間隔で高さを調節できるのもポイントです。引き出しや扉収納も用意されており、生活感を隠しながら収納可能。炊飯器などフタ付きの家電を置くのに便利なスライド棚も付いています。
ディノス(dinos) ふた自動開閉ゴミ箱付き家電収納庫 ハイタイプ・3分別 900-7582-17
3個のゴミ箱付きで分別もできるハイタイプのキッチンボードです。ゴミ箱は扉付きで、キッチンの景観を損ないにくいのがメリット。扉を開くとゴミ箱のフタが連動して開くため、ワンアクションでゴミを捨てられます。各ゴミ箱は取り外して丸洗いできるので、衛生面が気になる方にもおすすめです。
オープンスペースの固定棚は耐荷重約15kgと強度があり、オーブンレンジなど大型家電の設置も可能。スライド棚も付いているので、炊飯器や電気ケトルなど蒸気の出る家電も設置できます。2口コンセントとコード穴付きで、配線しやすいのもポイントです。完成品のため、届いたらすぐに使用できます。
ディノス(dinos) スマート2 ステンレスレンジボード 900-H253-13
明るく軽やかな空間を演出するハイタイプのキッチンボード。アルミ・ガラス・ステンレスを採用した、スタイリッシュかつモダンなデザインが魅力です。カラーは清潔感のあるホワイトと、シックなダークブラウンの2色をラインナップ。同シリーズのアイテムと組み合わせれば、統一感を出せます。
背板にパンチングボードを採用しており、通気性に優れているのが特徴。湿気がこもりにくく、水気の多いキッチンまわりでの使用にぴったりです。スライド棚の天板には熱に強いステンレスを採用しているため、キッチン家電の収納におすすめ。転倒防止金具が付いており、本体を壁に固定できるのもポイントです。
手作り家具工房日本の匠 キッチンボード 53-000303-NA
和の雰囲気あふれる縦格子デザインが目を引く、おしゃれな木製キッチンボードです。木目が美しいタモ無垢材がふんだんに使われており、天然木ならではのナチュラルな風合いを楽しめるのが魅力。純和風はもちろん、和モダンや北欧風など、自然のあたたかみが感じられるインテリアにおすすめです。
オープンスペースの天板はスライド式のため、蒸気の出る家電も設置が可能。サイズが異なる引き出しが3杯用意されており、アイテムごとに分けて収納できるのもポイントです。下部扉の裏側には、中身がぼやけて見えるスリ調ガラスを採用。ホコリや虫が侵入しにくく、内部を清潔に保ちやすいのがメリットです。
食器以外にも、調理家電や調理器具など、キッチン用品をまとめて収納できるキッチンボード。設置スペースや収納量を考慮したサイズ選びはもちろん、存在感があるのでほか家具・家電とのバランスも大切です。今回ご紹介した選び方やおすすめ製品を参考に、長く愛用できるキッチンボードを見つけてみてください。