「ヘキサタープ」は、六角形を意味するヘキサゴン状の1枚布でできたタープのこと。アウトドアで日差しや雨から身を守れます。住居で例えるとすると、テントは寝室でタープはリビング。下にテーブルを置いて食事をしたり、家族や友人と語らいながらくつろいだりと、リラックスした時間を過ごす場合に便利なアイテムです。
そこで今回は、ヘキサタープのおすすめモデルをご紹介。選び方も解説するのでチェックしてみてください。
- 目次
- ヘキサタープの選び方
- ヘキサタープのおすすめメーカー
- ヘキサタープのおすすめモデル|ソロキャンプ・ツーリング向けモデル
- ヘキサタープのおすすめモデル|少人数・ファミリーキャンプ向けモデル
- ヘキサタープのおすすめモデル|大人数・ファミリーキャンプ向けモデル
- ヘキサタープの張り方
- ヘキサタープの売れ筋ランキングをチェック
ヘキサタープの選び方
ひと回り大きい「サイズ」だと快適

By: amazon.co.jp
ヘキサタープのサイズは、目安として400×400cmで1~3人用、450×450cmで2〜4人用、4~6人で使う場合は550×550cmほどのモノを選びましょう。それ以上の大人数に対応するモデルもありますが、大きくなると設営が大変なのでミドルサイズを2つ併用するのもおすすめです。
また、タープ下にはテーブルやチェア、荷物を置くため、使用人数よりやや大きめサイズを選ぶようにしましょう。
ツーリングなら「携行性」を重視

ツーリングの場合は積載量やサイズに制限があるので「携行性」を重視しましょう。オートバイの場合は、荷台から左右プラス15cm以下にする必要があります。ツーリング用に開発されたタープであれば、荷台からはみ出る幅が抑えられた携行性のよいモノが多いのでおすすめです。
突然の雨でも「耐水圧」が高ければ安心

By: rakuten.co.jp
「耐水圧」とは、生地に染みこもうとする水圧にどれくらい耐えられるかを示す数値。数値が高いほど防水性能が高くなります。一般的には耐水圧1000~3000mmほどのモデルが主流ですが、強い雨のケースも考慮する場合、耐水圧1500mm以上のモデルがおすすめです。
なお、数値が高いモノほど防水性が高まり安心感は増しますが、通気性が悪くなり、生地が重くなる傾向にあるため注意しましょう。
日差しが強いシーズンは「遮光性」に注目

By: amazon.co.jp
ヘキサタープの大切な役割のひとつが、日差しから身を守ること。光を遮断する遮光性の高さにも注目する必要があります。生地の色が濃いモノほど、光を吸収するため日除け効果が期待できるモデルです。
また、生地の厚みがあるモノほど遮光性は高まります。日焼け対策としてUVカット加工が施されているかも要チェックです。
BBQや焚き火をするなら「難燃性」をチェック

キャンプの醍醐味であるBBQや焚き火ですが、火の粉が飛んできてタープに穴が開いてしまうことがあります。ナイロンやポリエステルなどの化学繊維は軽くて丈夫ですが、火に弱いため化繊製タープの近くで火を使用してはいけません。
BBQや焚き火をするなら、火に強い「コットン製」やコットンとポリエステルの混紡素材「ポリコットン製」のタープがおすすめ。難燃性の素材なので、火の粉が飛んできても穴が開きにくいのが魅力です。
また、タープを保護するための難燃シートを使用すれば、雨の日でもタープの下でBBQや焚き火が楽しめます。
ヘキサタープのおすすめメーカー
コールマン(Coleman)

By: amazon.co.jp
日本でも人気のアウトドア総合ブランド「コールマン」のヘキサタープは豊富なラインナップが魅力です。耐久性や耐水性に優れており、設営や撤収などの取り扱いも簡単。特に同社ならではの機能性の高さから人気があります。
スノーピーク(snow peak)

By: amazon.co.jp
日本の気候を知り尽くした「スノーピーク」は、ヘキサの定番人気モデル「HDタープ」やエントリーモデルの「アメニティタープ」、ハイエンドモデルの「ヘキサ エヴォ Pro」などラインナップが充実しているのが魅力です。各製品とも高品質で高機能な基本スペックを備えており、キャンパーから人気の高いメーカーのひとつです。
ディーオーディー(DOD)

By: amazon.co.jp
手軽でユニークなアウトドアギアが人気の「DOD」。最近はタープにも力を入れており、ラインナップが豊富です。定番のヘキサタープもブラックやピンク、トリコロールなど、ひと味番う個性的なカラーがそろっています。キャンプサイトを楽しく演出できるタープが手に入るブランドです。
ヘキサタープのおすすめモデル|ソロキャンプ・ツーリング向けモデル
コールマン(Coleman) ヘキサライト+ 2000039093
日差しが強い夏場も快適に過ごせるヘキサタープです。日光を90%以上遮断すると謳う、独自の「ダークルームテクノロジー」を採用しているのが特徴。テント内の温度上昇を抑える効果が期待できるのに加え、UVカット機能付きで日焼け対策にも役立ちます。
耐水圧約3000mmの高い防水性能を備えているのも魅力。強い雨にも対応できるため、天候の変化を気にせずアウトドアが楽しめます。収納時は約直径17×44cmとコンパクトにまとめられるため、持ち運びに便利。機能性と携行性を兼ね備えたツーリングやソロキャンプにおすすめのヘキサタープです。
ディーオーディー(DOD) いつかのタープ TT5-631
設営に必要な道具が一式揃ったオールインワンタイプのヘキサタープ。ペグ・ロープ・ポール・キャリーバッグ・延長ベルトが付いており、買い足す必要がなくすぐに使用できます。比較的手頃な価格で初期費用を抑えられるのもポイント。キャンプに挑戦してみたいと考えている初心者にもおすすめです。
生地にPUコーティングを施した厚手の150Dポリエステルを採用。UPF50+の高いUVカット機能と、耐水圧2000mmの優れた防水性能を備えているのも魅力です。約幅67×奥行14×高さ14cmとコンパクトに収納できるので、携行性も良好。カラーは黒のほか、好みに合わせてカーキとタンの3色から選べます。
モンベル(mont-bell) ミニタープHX 1122474
できるだけ荷物を軽くしたいツーリング・ソロキャンプにおすすめのヘキサタープです。直径12.5×長さ23cmとコンパクトに収納可能。リュックに収まりやすく、バイクにも積みやすいのが魅力です。軽量なアルミペグ・反射材入りの張り綱・スタッフバッグが付いています。
ウレタンコーティングを施した75Dポリエステルタフタ生地を採用。耐水圧1500mmの防水性能を備えているため、突然雨に降られても落ち着いて対応できます。また、生地に難燃加工を施しているのもポイント。火が当たっても燃え広がりにくいので、焚き火を楽しみたいシーンにも適しています。
キャンパーズコレクション(Campers Collection) ヘキサゴンタープ HXT-190

さまざまな天候に対応するヘキサタープです。生地には軽くて扱いやすいポリエステルを採用。耐水圧3500mmの高い防水性能を備えているため、突然強い雨に降られても安心です。UVカット機能も付いているので、日差しの強い夏場も活躍します。
本体サイズは約幅420×奥行357cmで、1人なら荷物を置いてもゆったり過ごせます。各辺にハトメが付いており、シーンに応じて張り方をアレンジできるのもメリットです。
ペグ・ポール・ロープ・ハンマーなど、付属品が一通り揃っているのも嬉しいポイント。手頃な価格で購入しやすいので、できるだけ費用を抑えたい方にもおすすめです。
パイクスピーク(PYKES PEAK) ヘキサタープ

幅広いアウトドアシーンで活躍するヘキサタープ。本体サイズ約320×295cmと小型で、1人で使うのに適しています。重量約800g、収納時約幅45×奥行15×高さ15cmと軽量・コンパクトで、携行性も良好。ツーリングやソロキャンプはもちろん、釣りやビーチなどさまざまなシーンにおすすめです。
シルバーコーティングを施した190Tポリエステル生地を採用。UPF50+の高いUVカット機能と、耐水圧2000mmの優れた防水性能を備えているのが特徴です。カラーバリエーションが豊富で選べるのも魅力。さまざまな張り方ができるほか、同メーカーの同色のテントと連結すれば統一感が出せます。
ユニギア(Unigear) ヘキサタープ RK0013

価格重視の方におすすめの安いヘキサタープ。本体・ペグ6本・ロープ6本がセットになっており、手頃な価格で購入しやすいのが魅力です。本体350×290cmの小型サイズで、ソロキャンプにぴったり。タープ用と付属品用の収納袋が付いており、まとめてコンパクトに持ち運べます。
生地に210Dの厚手で高密度なポリエステルを採用しており、強度も良好。グロメットは錆びに強い銅製で、壊れにくく耐久性に優れているのが特徴です。耐水圧3000mmの高い防水性能と、UVカット機能を備えているのもポイント。カラーはアーミーグリーンとブラウンの2色から選べます。
ヘキサタープのおすすめモデル|少人数・ファミリーキャンプ向けモデル
チャムス(CHUMS) ブービーバードタープ CH62-1439

チャムスのマスコット「ブービーバード」のデザインがかわいいヘキサタープ。白と赤のおしゃれなカラーリングも魅力です。本体サイズ475×420cmで、3~4人のファミリーキャンプにおすすめ。ポール・ペグ・ガイラインがセットになっているため、すぐに使用できます。
生地に耐水圧1500mmの防水性能を備えた、210Dポリエステルタフタを採用。雨に降られても快適な空間を確保できます。2本のポールをメインに、角をガイラインでペグダウンするだけと設営も簡単。付属の収納袋を利用すればコンパクトにまとめられるので、携帯性も良好です。
クイックキャンプ(QUICKCAMP) ポリヘキサタープ QC-HT420

カラビナとフックを備えた、ハンギングチェーン付きのヘキサタープ。ランタンなどが吊り下げられるほか、調理器具を乾かしたいときにも便利です。ポールやペグ、ガイロープなど、設営に必要な道具が一式揃っているのも魅力。買い足す手間やコストがかからず、すぐに使用できるのがメリットです。
生地に厚みのある150Dポリエステルを採用しており、遮光性に優れているのが特徴。UPF50+の高いUVカット機能が付いているので、紫外線が気になる方にもおすすめです。耐水圧2000mmの防水性能に加え、シームテープ加工が施されているため、急な天候の変化にも対応できます。
モダンデコ(MODERN DECO) ヘキサタープテント szt03

シーンに応じて張り方を自由にアレンジできるヘキサタープです。片側を地張りにしてフラットにしたり、サイドのロープを短くしてプライベート空間を作ったりできるのがメリット。ポールとロープを調節するだけなので簡単です。ポールやペグなど必要な道具が揃っているため、すぐに使用できます。
生地に耐水圧1400mm以上の防水性能を備えたポリエステルを採用。UPF50+の高いUVカット機能が付いているのも魅力です。本体サイズ約幅435×奥行435cmで、4人程度ならテーブルやチェアを置いてもゆったりくつろげます。機能性に優れながら手頃な価格で購入しやすいので、コスパ重視の方におすすめです。
Soomloom ヘキサタープ

コスパに優れたアウトドア用品を展開する「スームルーム」のヘキサタープです。生地に、遮光性・遮熱性・難燃性に優れたポリコットンを採用。濃い日陰で夏場は涼しく、冬場はタープの近くで焚き火が楽しめると謳われています。
撥水加工やカビ防止加工が施されているのもポイント。オールシーズン使えるヘキサタープを求めている方におすすめです。テントへの連結が可能なほか、12カ所にループが付いており、張り方を自由にアレンジできるのも魅力。カラーは4色から好みに合わせて選べます。
テンマクデザイン(tent-Mark DESIGNS) 焚火タープコットンヘキサM

焚き火の近くでも使いやすいコットン製のヘキサタープ。難燃性に優れた素材のため、火の粉が飛んでも穴があきにくく燃え広がりにくいのが特徴です。水を含むと繊維が膨張し、水を通しにくくする性質を持っているのもポイント。加えて、撥水加工も施されているので、急な雨にも落ち着いて対応できます。
さらに、抗カビ加工が施されており、カビが発生しにくいのも魅力。清潔に使い続けられるので、衛生面が気になる方にもおすすめです。本体サイズ460×435cmで、2~4人程度での使用に適しています。張り綱と収納袋は付属しますが、ポールとペグは別途購入が必要です。
ヘキサタープのおすすめモデル|大人数・ファミリーキャンプ向けモデル
スノーピーク(snow peak) アメニティタープヘキサLセット TP-851SR

初心者でも扱いやすい、エントリーモデルのヘキサタープ。本体サイズ1220×780cmと大型で、6人程度での使用におすすめ。ポール・ペグ・ロープがセットになっているので、買い足す必要がなくすぐに使用できます。コネクションテープ付きのため、テントとタープを連結することも可能です。
生地にPUコーティングや撥水加工を施した、210Dポリエステルオックスを採用。耐水圧1800mmミニマムの優れた防水性能を備えているため、突然の雨も気にせずアウトドアを楽しめます。UVカット機能付きで、日焼けが気になる季節も安心です。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) エクスギア ヘキサタープ440UV UA-1064

天候問わず快適に過ごしやすいヘキサタープです。生地にPUコーティングを施した150Dポリエステルを採用。耐水圧2000mmの優れた防水性能を備えており、雨に降られてもアウトドアを楽しめるのがメリットです。加えて、「UV-CUT PROTECTION加工」により、日焼け予防効果も期待できます。
本体サイズ約440×440cmで、5~6人程度での使用におすすめ。テーブルやチェアを置くスペースも確保できます。さらに、専用のキャリーバッグが付いており、約71×16×16cmとコンパクトに収納可能。肩に掛けて持ち運べるので、荷物が多いアウトドアシーンで重宝します。
ロゴス(LOGOS) グランベーシック ソーラーヘキサタープ XL-BB 71102002

炎天下でのアウトドアシーンにもおすすめのヘキサタープです。内側に独自の「ソーラーブロック加工」を施した生地を採用。UVカット率99.9%以上、遮光率100%を謳っており、タープ内の温度上昇を抑える効果が期待できます。耐水圧3000mmの高い防水性能により、強い雨に降られても安心です。
本体サイズ約幅570×奥行560cmで、広い空間を確保できるのが魅力。8人程度の大人数でも使えます。大型ながら約幅40×奥行10×高さ30cmとコンパクトに収納可能。専用の収納バッグも付いており、持ち運びも容易です。
ユニフレーム(UNIFLAME) REVOタープⅡ L TC/TAN 682081

自然の風景に馴染みやすい、ナチュラルな風合いが魅力のヘキサタープです。難燃性に優れたTC素材を採用。火の粉が飛んでも穴があきにくく燃え広がりにくいので、キャンプで焚き火を楽しみたい方におすすめです。
本体の幅約520cmの大型サイズで、約8×8m以上の区画に設営が可能。本体の重量約3.5kg、収納時約70×20×20cmと携行性も良好です。また、張り縄や収納ケースに加え、ペグとポールのケースが付属。ペグとポールは付いていないので、別で用意しておきましょう。
オガワ(ogawa) システムタープ ヘキサDX 3331000080

さまざまなサイズのテントと簡単に連結できるヘキサタープです。4mと長さのあるセッティングテープが付属。タープとテープはバックルで簡単に接続できるので、初心者にもおすすめです。本体の幅は長辺が570cm、短辺が380cmで、奥行は480cm。テーブルやチェアを置いても、十分なスペースが確保できます。
UVカット機能付きの210Dポリエステルを採用。耐水圧1800mmの防水性能も備わっているので、天候を気にせずアウトドアが楽しめます。ポール・ペグ・張り綱・ハンマー・収納袋と、付属品が充実しているのもポイント。76×17.5×17.5cmとコンパクトに収納できるので、保管や携行に便利です。
フィールドア(FIELDOOR) ヘキサタープ TC L

ファミリーキャンプやグループキャンプにおすすめのヘキサタープ。本体約530×570cmの大型サイズで、大人数での使用にぴったりです。約75×17×17cmとコンパクトに収納できるので、省スペースで保管が可能。肩に掛けられるキャリーバッグが付いており、両手を塞がずに持ち運べるのもポイントです。
遮光性・難燃性・耐久性に優れた生地を採用。夏は涼しく、冬は近くで焚き火が楽しめるので、1年を通して活躍します。さらに、撥水加工により、雨天時も安心。自然の風景に調和しやすいナチュラルなカラーや風合いも魅力です。
ヘキサタープの張り方
まずは場所選びから

By: amazon.co.jp
ヘキサタープを組み立てる際に、いくつか押さえておきたいポイントがあります。まずは場所選び。なるべく平坦で石や岩などがない場所を選ぶのが基本です。また、川岸や中洲など増水の危険がある場所、落雷の危険がある一本木の下、崖下などは避けましょう。
次に、太陽の日差しが時間で変わることも意識しながらタープの位置を決めます。広げたタープに合わせて、使用するポールやペグをあらかじめ配置。こうすることで作業をスムーズに進められます。このとき、突然の風などでタープが飛ばされないようにペグを1本打って仮止めしておくと安心です。
具体的な手順

By: rakuten.co.jp
メインポールから2本の自在ロープを用い、45°の角度を目安にペグ打ちして固定します。このとき、自在ロープはある程度緩めて調整シロを残しておくのがポイント。
目安のペグ打ちが済んだあとは、メインポールを持ち上げてタープを立ち上げます。安定感を増すために、ポールをタープに対してやや外側に倒すのがコツです。
しっかりとタープが自立したのを確認したら、屋根を広げてロープをペグ打ち。自在金具で少しずつテンションをかけていき、シワをとっていけば美しいタープの完成です。
ペグのゆるみに要注意

By: rakuten.co.jp
設営後の注意点として、突風などが吹くとタープに力がかかりペグが抜けて飛んでいくことがあります。しっかりとペグダウンするとともに、ペグがゆるんでいないか時間をおいて確認するようにしましょう。
キャンプの重要アイテムのタープ。なかでもヘキサタープは張り方のバリエーションが豊富です。特徴はなんと言ってもそのシルエット。大自然のなかで風に揺られるタープは、快適に過ごせて重宝します。お気に入りのヘキサタープを見つけてアウトドアライフを楽しんでみてください。