バンドのリズムを担うドラム。なかでも重要な役割を担っているのが「スネアドラム」です。曲全体のグルーヴ感を作り出し、スネアを変えるだけで曲の印象や雰囲気を一変させるほどの影響力を持ちます。モデルによって音の響きが大きく変わるので、初心者の方はどれを買えばいいか悩んでしまうことも。
そこで今回は、おすすめのスネアドラムをピックアップ。はじめてマイスネアを持つ方向けから、ジャズバンドでスネアドラムをじっくり聴かせたい玄人の方向けまで、さまざまなモデルをご紹介します。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。スネアドラムの選び方
好きなドラマーのモデルを選ぶ

By: amazon.co.jp
好きなドラマーがいる方は、同じモデルのスネアドラムを選ぶのがおすすめです。MVやライブステージで実際に演奏されているのと同じモデルを持つことで、練習へのモチベーションもアップ。CD音源との違いがはっきりとわかるので、音の探究にも便利です。
また、ドラマーが監修したシグネイチャーモデルのスネアドラムもあります。シグネイチャーモデルなら、憧れのドラマーとほとんど同じスペックのスネアドラムが演奏可能。好きなドラマーがいる方は、まずシグネイチャーモデルがあるか確認してみましょう。
シェルの素材で選ぶ
メタルシェル

By: amazon.co.jp
シェルはスネアドラムの胴部分を指し、音色の傾向を大きく分ける部分です。なかでもメタルシェルは、パワフルで硬めの音を出したい方におすすめ。ロックやメタルなどほかの楽器の音が大きいバンドでも、しっかりとスネアドラムの音を届けられるのが特徴です。
また、メンテナンスしやすいので初心者の方にもおすすめ。毎日の手入れは基本的にクロスで拭くだけです。汗などによる腐食や凹みに気を付ければ長期間使用可能。さらに、湿度や温度変化の影響を受けにくいため、屋外ライブなどにもおすすめです。
より音にこだわりたい方は、メタルシェルに使われている素材にも注目しましょう。代表的なのはスチール・ブラス・アルミの3種類です。もっともスタンダードなのは、明るくキレのあるスチール素材。ブラス素材は邦楽アーティストのシグネイチャーモデルが多数出ています。アルミ素材は軽く持ち運びに向いており、より軽快な音色を奏でられるのが魅力です。
ウッドシェル

By: amazon.co.jp
ウッドシェルのスネアドラムは、柔らかくあたたかみのある音を出せるのが特徴です。サスティンと呼ばれる音の伸びが短いため、バラード調の静かな曲やしっとりとしたジャズなど、ほかの楽器との調和を大切にした曲に向いています。
また、ひと口にウッドシェルといっても、使われている素材はさまざま。なかでも主流なのは、メイプル・バーチ・マホガニー素材のウッドシェルです。特にスタンダードなのはメイプル素材。あたたかみと乾いた響きのバランスがとれており、ウッドシェルをはじめて試す方にもおすすめです。
また、ウッド素材ならではの木目を活かした上品なデザインのモデルも多数あります。木材を使用しているため湿度や温度の影響を受けやすく、適した保管と定期的なメンテナンスが必要ですが、木材ならではの音やデザインを楽しみたい方におすすめです。
特殊素材や混合シェル

By: amazon.co.jp
複数の金属や木材を組み合わせた、特殊素材を使ったスネアドラムもあります。アルミベースのモノを中心にさまざまなモデルがラインナップされており、ステージ映えや音抜けのよさなどを追求したい方におすすめです。
例えばアクリル素材を使ったシェルは、スネアドラムの中が見える独特の外観から観客の目を惹きやすいのが特徴。派手なデザインとは裏腹に、あたたかみのあるまとまった音が出せます。
また、カーボン素材も人気です。パワフルで抜けのよいサウンドは、パンクロックなどヘビーな曲が好みの方におすすめ。気候の影響を受けにくいので管理しやすく、ストリートライブなどでも手軽に使えます。
そのほか、複数の金属を組み合わせたモデルも多数。スネアドラムの音はシェルの素材によって大きく変わるので、好みやバンドサウンドに合わせて選びましょう。
フープの素材で選ぶ

By: amazon.co.jp
スネアドラムのヘッドを嵌め込んでいる縁の部分をフープと呼び、使われている素材には大きく3種類あります。もっとも歯切れがよく抜けも爽快なのが「ダイカストフープ」。鋳型に金属を流し入れて作るため高密度で硬く、高音を強調しやすいのが特徴です。
ただし、強度が高いので近くのボルトの締め具合が影響しやすく、シビアなチューニングが求められます。硬い音を出したい方や、スネアドラムの扱いに慣れている方へおすすめです。
一方、金属に圧力をかけて作られているモノを「プレスフープ」と呼びます。中音域の伸びに優れており、ダイナミックで柔らかい音が出せるのが特徴。隣接したボルトのテンションが影響しにくいため、初心者の方にもおすすめです。
また、個性的な見た目の「ウッドフープ」もあります。木材を切り出したフープで、中音域から高音域が強調されやすく、ウッド素材らしいあたたかみのある音が特徴。特にクローズドリムショットをよく使うアコースティックやジャズなどにおすすめです。
ラグの数や形状で選ぶ

By: amazon.co.jp
スネアドラムのラグとは、スネアのテンションボルトを締めている部分のことを指します。取り付けられている数や形状によって、サウンドが変化するので、チェックしておきましょう。
主流なのは、8〜10カ所のラグを搭載したモデルです。数が少ないほどオープンなサウンド、多いほどタイトなサウンドが奏でられます。形状は大きく分けて2種類。1つのラグで上下のヘッドを支えるブリッジタイプと、上下のヘッドを別々に支えるセパレートタイプです。
基本的には、ブリッジタイプの方がオープンなサウンド、セパレートタイプはタイトなサウンドを奏でられます。ただ、ブリッジタイプのモノでも、シェルとの設置面積が広いモノの場合は音がタイトになる点に留意しましょう。
スナッピーの本数や取り付け方法で選ぶ

By: amazon.co.jp
スナッピーはスネアらしいジャッという音を作り出すパーツです。簡単に着脱でき、演奏する曲のジャンルやバンドカラーに合わせて交換可能。スネアドラム本体の裏側に取り付け、本数や取り付け方法の違いによってスネアドラムの音を変えます。
スナッピーは本数が多いほどザラッとした音。反対に本数が少ないほど、タイトで粒立ちのはっきりとした音が奏でられます。スナッピーの主な取り付け方法は、紐で取り付けるタイプとフィルムで貼り付けるタイプの2種類。紐で取り付けるタイプはブレが少なく、安定したサウンドが得られます。
一方、フィルムで取り付けるタイプはスナッピー自体が揺れるので、よりザラッとしたサウンドを楽しみたい方におすすめ。フィルムタイプは切れにくく耐久性にも優れているため、音の方向性が決まっている方や、交換の手間を省きたい方にも向いています。
サイズで選ぶ
口径をチェック

By: amazon.co.jp
タムの大きさによって音の高さが変わるのと同様に、スネアドラムも大きさによって音が変わります。スネアドラムの口径は、インチで表記されることがほとんど。「”」の記号で表されることもあります。
スタンダードなのは口径14インチのスネアドラムです。幅広いジャンルの曲に対応できるので、これからドラムを始める方や、さまざまな曲を楽しみたい方に向いています。
また、4インチ以下のモデルはピッコロスネアと呼ばれ、サスティンが短くレスポンスに優れているのが特徴です。小さいモデルほど音が高くなり、アタック音も強くなります。
胴の深さをチェック

By: amazon.co.jp
スネアドラムの胴の深さは、5〜6.5インチのモノがほとんどです。5インチ台のモデルを「浅胴」、6インチ台のモデルを「深胴」と呼びます。浅いモノほど音の立ち上がりがスピーディでサスティンも短く、タイトな響き。深いものほどサスティンが伸びやすく、ボリューミーな響きが楽しめます。
スタンダードなのは5.5インチと6.5インチのスネアドラム。特に決まっていない場合は、汎用性が高い5.5インチのモデルを選ぶと、さまざまな曲に応用がききます。
スネアドラムのおすすめ
タマ(TAMA) スネアドラム NSS1455

日本人ドラマーとして有名な、そうる透氏のシグネイチャーモデルです。定番のスネアドラムとしても広く人気があります。音のまとまりがよく、幅広いジャンルに対応できるのが特徴。吹奏楽をはじめロックやポップスなど幅広く対応可能です。
14×5.5インチのスタンダードなサイズで、はじめてのマイスネアとしてもおすすめ。チューニングしやすいのも魅力です。
タマ(TAMA)シグネチャー・スネアドラム LU1465N

個性的なシェルデザインが目を惹くスネアドラムです。厚さ3mmのスティールシェルに、「Diamond Plate」と呼ばれる模様をあしらっており、ステージで映えるデザインを求めている方におすすめです。
6.5インチの深胴タイプで、パワフルで迫力がある音を奏でられます。メタリカのドラマー、ラーズ・ウルリッヒのシグネイチャーモデルでもあり、楽器同士が激しく音をぶつけ合うヘヴィメタルなどにもおすすめです。
タマ(TAMA) S.L.Pシリーズ スタジオ・メイプル・スネア LMP1465F-SEN

シェルとウッドフープをメイプル素材でまとめたスネアドラムです。14×6.5インチの深胴タイプで、ファットな音が好みの方におすすめ。特に中低音域が豊かに響きます。
ウッドフープならではのクローズドリムショットが魅力。ジャズなどの曲にもおすすめです。また、オープンリムショットも力強くパワフル。表現の幅を広げたいドラム上級者の方にもおすすめです。
パール(PEARL) スネアドラム US1450

チャドスミスのシグネイチャーモデルとして発売されていたモデルを元にした定番のスネアドラム。コストパフォーマンスに優れており、はじめてのスネアとしても人気があります。
胴部分にはメタルシェルを採用しており、フープにはチューニングのしやすいプレスフープを採用。14×5インチのスタンダードなサイズで、さまざまな曲に対応できます。ソフトケースも付属し、持ち運びや保管にも便利です。
パール(PEARL) スネアドラム CL1455SN

ウッドシェルタイプのなかで定番のスネアドラムです。7.5mmの薄型胴を採用。メイプルの単板を使うことにより、より真円に近い形で仕上げています。
デザインもウッド素材らしく、落ち着いたデザインが好みの方におすすめ。明るく繊細なサウンドで、クラシックやポップスなど幅広いジャンルが楽しめます。
パール(PEARL) スネアドラム SG1460

B’zのサポートメンバーとしても有名なシェーン・ガラースのシグネイチャーモデルです。ニッケルとブラスの混合シェルにダイカストフープを使うことで、深胴を生かした太くパワフルな音に仕上がっています。
見た目はシンプルですが、パワフルなドラミングにも耐えられる設計。優れた技巧と力強さを併せ持つ演奏がしたい方にもおすすめです。
ラディック(LUDWIG) スープラフォニック LM402

明るくキレのある、スネアドラムらしい音が楽しめるモデルです。 王道とも言えるクセのないサウンドが特徴。レッドツェッペリンのジョンボーナムが愛用していたことでも知られています。
胴には混合シェルを採用。チューニングしやすく、低音から高音まで幅広いジャンルの曲に対応できるので、はじめてのマイスネアとしてもおすすめです。
ヤマハ(YAMAHA) スネアドラム SBS1455

バーチ素材100%のウッドシェルを使ったスネアドラムです。ウッドシェルならではのあたたかみと中低域の豊かさがありながらも、タイトで引き締まったサウンドが奏でられます。
14×5.5インチの標準サイズで10テンションあるため、チューニングの微調整がききやすく、幅広いジャンルの曲に合わせてチューニング可能。コストパフォーマンスも良好で、はじめてのスネアドラムとしてもおすすめです。
ヤマハ(YAMAHA) スネアドラム AMS1460

ウェンジ材とメイプル材のハイブリッド構造を採用したスネアドラムです。メイプル素材らしい明るくあたたかみのあるサウンドに、ウェンジ材の硬さをプラス。粒立ちがはっきりとしているため、細やかなドラムロールも繊細に表現できます。
クラシックやジャズなど、繊細な楽器表現が求められる曲におすすめ。アルミダイカストフープを使っており、歯切れよいリムショットでアクセントを付けたいときにも便利です。
タイプアール(Type-R) CANNON -Carbon Fiber- CTR-1465-DH

カーボンシェルを使ったスネアドラムです。ヘヴィメタルなどにも使える重心低めの強いアタックが特徴。14×6.5インチの深胴タイプで、パワフルにバンドサウンドを盛り上げられます。
一方、サスティンは短いのでキレがよく、手数の多いフレーズを叩くときにも1音ずつはっきりとした輪郭をキープ。ドラムソロで会場を盛り上げたいときにもおすすめのスネアドラムです。
カノウプス(CANOPUS) Snare Drum NV60M1S-1455

60年代のジャズサウンドが好きな方におすすめのスネアドラムです。メイプルとポプラ素材のウッドシェルを採用。ほどよく枯れたヴィンテージサウンドが奏でられます。
8テンションのダイカストフープを使っているためチューニングが難しく、スネアドラムの上級者向け。細かなフレーズも丁寧に表現でき、ゴーストノートやドラムロールを使う曲にもおすすめです。
スネアドラムのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
スネアドラムのAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
スネアドラムは着脱可能な部品も多く、チューニングや部品を変えることで、音のイメージを一変させることも可能です。何を選べばよいか迷う場合、まずは毎日触れたくなるようなモデルを選びましょう。マイスネアの部品を交換したりチューニングや叩き方を変えてみたりすることで、自分好みの音が見つけやすくなります。