さまざまな種類がラインナップされている「ドラム用シンバル」。一見どれも同じような見た目をしていますが、それぞれに役割があり、知れば知るほど奥深い楽器です。
そこで今回は、ドラム用シンバルの種類や選び方についてご紹介。定番モデルやおすすめのドラム用シンバルもピックアップします。何を選べばよいかわからないときや、音に個性を持たせたいときなど参考にしてみてください。
ドラム用シンバルの選び方
サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
ドラム用シンバルには、さまざまな種類があります。それぞれに役割があり、サイズの比率はスプラッシュシンバルが最も小さく、次にハイハット・クラッシュ・ライドとサイズが大きくなるのが基本です。
また、1つのドラム用シンバルにも、多様なサイズがあります。大きいほど低い音でサスティンが長く、小さいほど高い音でサスティンが短いのが特徴。演奏する曲や好みなどに合わせて選びましょう。
まだバンドの方向性が決まっていない場合や、どれを選べばよいか迷う場合は、標準的なサイズのドラム用シンバルを選ぶのがおすすめ。ハイハットは14インチ、クラッシュは16インチと18インチ、ライドは20インチが標準的なサイズです。
重さや厚みで選ぶ
薄くて軽いシンバルの特徴

ドラムの厚さは「ウェイト」と呼ばれ、音量やサスティン、レスポンスなどを大きく左右します。薄くて軽いドラム用シンバルはレスポンスがよく、繊細なタッチも表現しやすいのが特徴です。
薄いドラム用シンバルのなかにもランク付けがあり、「Thin」「Medium Thin」「Medium」の順に厚みが増していきます。特に少人数のクラシックやジャズなどで繊細な表現をする場合は、より薄いモデルがおすすめです。
厚くて重いシンバルの特徴

厚みと重さがあるドラム用シンバルは音程が高く、サスティンも比較的長く続くのが特徴です。レスポンスはやや遅めで、叩いたときにも重さがありますが、その分パワフルなサウンドを響かせられます。
強いインパクトを与える音なので、曲のなかで強いアクセントが欲しいときにおすすめ。「Medium heavy」「heavy」の順で厚みが増し、ハードロックなどで激しくギターをかき鳴らすバンド演奏にも向いています。
製造方法や加工方法で選ぶ
「シートシンバル」か「キャストシンバル」かチェック

ドラム用シンバルは、製造方法によって「シートシンバル」と「キャストシンバル」の2種類に分けられます。音色が異なるので、好みに合わせて選びましょう。
「シートシンバル」は、シート状になった合金を型抜きして作られるドラム用シンバルです。明るく華やかで、キレのある音色が特徴。安いので手に入れやすく、どのモデルも画一的な音色をしているため、手軽に購入できます。
一方、「キャストシンバル」は、溶かした金属を型に入れることで成形されたドラム用シンバル。複雑な響きを持った、深みのある音色が特徴です。
1枚ずつに微妙な音色の違いがあり、さらに年数が経つと酸化し、音色が変化します。ドラム用シンバルそれぞれの個性や、経年劣化による音色の深まりを楽しみたい方におすすめです。
ハンマリングの有無をチェック

「ハンマリング」とは、シンバルの表面をハンマーで打つことによってできた凹凸のことを指します。ハンマリングはドラム用シンバルの音色に大きく影響する部分です。
ハンマリングが多くランダムに打たれているモノほど高価になり、複雑な倍音とサスティンで暗めの音色が特徴。特にシンバルの余韻まで響き渡るような、ジャズやクラシックなどの楽曲におすすめです。
一方、ハンマリングが少ないモデルほど安価になる傾向があります。音の抜けがよく、明るくピュアな音色で、サスティンも素直。ロックやポップスなどの演奏におすすめです。
ドラム用シンバルのおすすめメーカー
ジルジャン(Zildjian)

By: amazon.co.jp
ジルジャンはトルコのシンバルメーカーです。創業から400年の老舗。キャストシンバルをメインに、幅広いモデルのドラム用シンバルが取り揃えられています。
特に人気があるのは「Aシリーズ」と「Kシリーズ」。「Aシリーズ」は、レスポンスに優れ、さまざまなサウンドに合わせられるのが特徴です。特にポップスなどの演奏に向いています。
一方、「Kシリーズ」は複雑な響きが特徴。深みのあるダークな音色で、ジャズ系の音楽が好きな方におすすめです。ジャズやアコースティックなどの演奏に向いています。
セイビアン(SABIAN)

By: rakuten.co.jp
セイビアンはジルジャンの社長の血縁者が設立したメーカーです。幅広い種類のドラム用シンバルをラインナップ。特に「HHシリーズ」や「AAシリーズ」などに人気があります。
「HHシリーズ」は手作業でハンマリングしており、1枚ずつ個性的な音色が楽しめるのが特徴。立ち上がりが早く、やわらかな余韻を残します。
一方、「AAシリーズ」はマシンハンマリングで、どのモデルでも画一的な音色を鳴らせるのが特徴。ロックやポップスなどに合わせやすい、華やかな音色を楽しみたい方におすすめです。
また、個性的な形状のシンバルが多数揃う「EFFECTSシリーズ」もあります。存在感のある音を出したい方や、オリジナルのリズムパターンを編み出したい、上級者の方にもおすすめです。
パイステ(Paiste)

By: amazon.co.jp
パイステはスイスのシンバルメーカーです。100年以上の歴史があり、世界的にも有名。主にシートシンバルをラインナップしており、透明感あふれる音色と、パワフルなアタック音が楽しめます。
特に「2002シリーズ」は多くのドラマーから愛されるロングセラーモデル。薄めのモデルで、キレのある明るい音色を響かせられます。ロックやポップスとの相性も良好です。
一方、ジャズを好む方に人気があるのは「FOMULA 602シリーズ」。90年代に一旦廃盤となったものの、強い支持を受け復活。繊細な音色がやさしく響くのが特徴です。
イスタンブール(Istanbul)

By: amazon.co.jp
イスタンブールは、トルコ系シンバルの代表とも言えるメーカー。ジルジャンで「Kシリーズ」を製造していた職人たちが立ち上げたという経緯があります。
ラインナップとしては「イスタンブール アゴップ」と「イスタンブール メメット」の2ラインを用意。「イスタンブール アゴップ」は伝統的な手法を忠実に守って作られた「Traditional Series」が人気です。一方、「イスタンブール メメット」は、伝統的な手法を守りながらも多様なジャンルに対応。「エクスペリエンスシリーズ」など、個性的なモデルも揃っています。
なお、どちらも完全ハンドハンマリング仕様で、こだわりが感じられるのもポイント。複雑な倍音とダークな音色を持ったモデルが多く、ジャズ系サウンドを好む方から支持されているメーカーです。
マイネル(MEINL)

By: amazon.co.jp
マイネルは1951年に設立した、ドイツの老舗メーカーです。パーカッションでも有名。バリエーション豊富で個性的なモデルも多く、若手のドラマーを中心に人気を博しています。
最近はユニークなモデルの多い、キャストシンバルの「BYZANCEシリーズ」がヒット。さらに穴あきシンバルも豊富に取り揃えています。音に遊びを入れたい方や、個性的なデザインのシンバルが欲しい方におすすめです。
ドラム用シンバルのおすすめ
ジルジャン(Zildjian) ダーククラッシュシンバル シン K 16インチ K0902

ランダムなハンマリングが施された、豊かな倍音が楽しめるクラッシュシンバルです。華やかですが低めの音で鳴るため、暗くきらめくような音色が楽しめます。
薄い「Thin」タイプなのでレスポンスが素早く、響きもタイト。さまざまなジャンルに合わせやすい音色なので、初めてのクラッシュシンバルとしてもおすすめです。
ジルジャン(Zildjian) A Zildjian 20″ A ZILDJIAN MEDIUM RIDE NAZL20R.M

レスポンスに優れたAシリーズのライドシンバルです。立ち上がりが早く、しっかりとした響きのあるモデル。静かな曲ではライドシンバルの素直な響きを楽しめます。
中音域の豊かなサウンドが楽しめるミディアムタイプで、カップでもボウでも、1粒ずつ繊細な表現が可能。ロックやポップスのほか、ジャズ、クラシック、アコースティックなど静かな曲にもおすすめです。
セイビアン(SABIAN) 18” AA Rock Crash 21809

多くのライブハウスで採用されている定番のドラム用シンバルです。やや厚みのあるミディアムヘビータイプ。きめ細かな倍音が音の芯を包み込み、パワフルで存在感のある明るい音色が楽しめます。
表面にはAAシリーズらしい均一なマシンハンマリングを採用。叩くとやや硬めの感触が感じられます。音の芯がしっかりしておりキレもよいので、ロックやポップス以外にもさまざまなジャンルと合うモデルです。
セイビアン(SABIAN) 18” HH MEDIUM THIN CRASH HH-18MTC

手作業で複雑にハンマリングされたHHシリーズのドラム用シンバルです。ダークで深みのある音色を楽しめるのが特徴。立ち上がりは早く、やわらかい余韻が楽しめます。
豊かに響くので、アコースティックやジャズなど、静かにシンバルの余韻を楽しめるジャンルの曲にもおすすめ。力強い音も出せるので、ロックやポップスなどとの相性も良好です。
セイビアン(SABIAN) 10” Chopper SAB-CHO10

個性的な音色を楽しみたい方におすすめのドラム用シンバルです。3つのレイヤーを使った斬新な設計。エフェクトシンバルとしてドラムセットへプラスすれば、より表現の幅が広がります。
サスティンが短く存在感のある音で、手数の多い曲でもアクセントとして機能。リズムキープに織り交ぜて、少し雰囲気を変えたいときなどに便利です。
パイステ(Paiste) 2002 Medium Hi-Hat 14”

まろやかな音色が楽しめるハイハットです。パイステを代表する「2002シリーズ」。まとまりがよく上品な音色ですが、ピッチが高く、キラキラとしたサウンドで、心地よくリズムを刻めます。
音抜けもよく、細かい音の粒も楽しめるのが特徴。ジャズやクラシックともマッチします。しっかり叩くと十分に音量が出るので、ハードな曲にもおすすめです。
パイステ(Paiste) Formula 602 Classic Sounds Medium Ride 22”

強い支持を受けて復活した「FOMULA 602シリーズ」のドラム用シンバルです。明るい音色と豊かな倍音が特徴。やわらかく繊細なサウンドで、ジャズやポップスなどを演奏するのに向いています。
また、カップ音も上品で、透明感のある音色もポイント。音の抜けがよく、ロックなどでも存在感があります。サスティンが長いため、バラードなどで余韻を残したいときにも便利。オールラウンドに活躍するおすすめモデルです。
イスタンブール(Istanbul) イスタンブール アゴップ Traditional Series スプラッシュシンバル 10インチ

楽曲のアクセントに便利なスプラッシュシンバルです。伝統的なハンドハンマリングを採用しているのが特徴。やわらかく明るい音色で、ビートに織り交ぜたアクセントとしても便利です。
レスポンスが早く、減衰もスピーディ。幅広いサイズをラインナップしているので、バンドや曲の雰囲気に合わせて好みのモデルを選べます。アコースティックライブなどでも使いやすく、カホンとの組み合わせもおすすめです。
イスタンブール(Istanbul) イスタンブール メメット 21” X-perience Series X-Cast Rides

1枚で異なった音色が楽しめるライドシンバルです。広くランダムなハンマリングを施しているため、ローピッチの複雑な倍音を楽しめるのが特徴。サスティンが長く、バラード曲でもしっとりと余韻を感じられます。
中高音域はタイトで芯がしっかりあるため、リズムを取りながらもライドの音をやや抑え気味にしたいときに便利。カップにはブリリアント加工を施しており、ボウとは全く異なった明るく透明感のある音を奏でられます。
マイネル(MEINL) Byzance Vintage シリーズ Byzance Vintage Sand Crashes

表面をサンドブラストで仕上げたドラム用シンバルです。素材にはB20ブロンズ合金製を採用。ハンドハンマリング加工を施すことにより、華やかなシンバルらしい音と、深みのある余韻が楽しめます。
乾いたヴィンテージなサウンドは、ジャズ・ファンク・フュージョンといったジャンルにもマッチ。サスティンが短く、タイトなサウンドが好みの方におすすめです。
マイネル(MEINL) Classics Custom Brilliant シリーズ Trash Splash CC12TRS

穴あきタイプのドラム用シンバルです。素材にB10ブロンズ合金を使用した、12インチのスプラッシュ。小さくてもパワフルで明るいサウンドが鳴らせるので、メタルやハードロックなどにも向いています。
また、ブリリアントフィニッシュによる華やかな見た目も魅力です。ステージライトを受けてきらきらと光るので、ステージでも映えます。
ドラム用シンバルは、ドラマーの個性を出しやすい部分です。数が多かったり、ユニークなモデルを使ったりすると、それだけで見た目にも目立ち、ビートにも独特な音色を織り交ぜられます。また、長く使うことで音色が変化するのもポイント。使い込むことで好みの音色に近づけていくのも楽しみ方のひとつです。