叩いたときの振動を電気信号に変換することで、アンプやヘッドホンから音が出せる「電子ドラム」。生ドラムと異なり、打音時の音量を抑えられるため、自宅など屋内でも練習しやすいのが魅力です。コンパクトにまとめられるモデルを選べば、省スペースで収納できます。

そこで今回は、電子ドラムのおすすめモデルをご紹介。生ドラムに負けない表現力を備えたモデルもあるので、ぜひチェックしてみてください。

電子ドラムのメリット

By: amazon.co.jp

電子ドラムは音量調節機能を備えており、ヘッドホンを使えるのがメリットのひとつです。本物の生ドラムの音は大きく、一般的な住宅で演奏すると近所迷惑になる場合も。電子ドラムなら騒音を気にせず練習に集中できます。アンプを接続すれば、ヘッドホンを使用しない演奏も可能です。

生ドラムと比較してコンパクトにセッティングできるモデルが多く、狭いスペースに設置したい方にもぴったり。折りたためる製品であれば、未使用時に片付けておけるのも便利です。

音楽プレーヤーなどと接続すれば、好きな曲と合わせて演奏を楽しめるのも魅力。リアルなアコースティックドラムの音をサンプリングしたモデルも販売されており、サウンドにこだわりたい方でも十分楽しめます。

電子ドラムの選び方

価格で選ぶ

初心者には3~5万円程度のモデルがおすすめ

By: amazon.co.jp

電子ドラムは、機能や構成によって価格が異なります。レベルや目的に合わせて適切なモデルを選択しましょう。なかでも購入しやすいのは、3~5万円前後の電子ドラム。子供の練習用や初心者がはじめて購入する場合におすすめです。

低価格になるほど構成が少なめで、コンパクトに設置可能。狭いスペースにセッティングしたい場合や未使用時に片付けたい場合に重宝します。パーツが少ない分、初心者が練習しやすいのもポイントです。

低価格モデルを選択する際は、オプションやパーツをあとから追加できるのかをチェックしておくのがおすすめ。レベルアップしてワンランク上のモデルが欲しくなった場合、買い替えずにバージョンアップできると便利です。

上級者には10万円前後やそれ以上のモデルも

By: roland.com

上級者の自宅練習用として電子ドラムを購入するなら、10万円前後のモデルからチェックしてみましょう。各パッドにメッシュヘッドを採用しているモデルが多く、リアルな叩き心地にこだわりたい方にぴったりです。安価なモデルで構成や機能が少ないと、ハイレベルな練習に対応できない場合があります。

内蔵された音源の数も初心者モデルより多く、さまざまなジャンルやスタイルに対応可能です。また、より高い演奏性を求めるのであれば音源や機能が充実した、さらにハイグレードな製品もチェックしておきましょう。あとからパーツを追加するのに比べ、はじめからすべて揃っているモデルのほうがお得なケースもあります。

パッドの素材で選ぶ

ゴムパッド

By: yamaha.com

電子ドラムのパッドに使われる素材は、メーカーやモデルによってさまざま。リーズナブルな電子ドラムに使われることの多いゴムパッドは、高い耐久性を有しているのが特徴です。

安価で長く使えるためコストパフォーマンスには優れていますが、ほかの素材と比べて叩いたときの振動が響きやすい点は留意しておきましょう。

メッシュパッド

By: alesis.jp

できるだけ生ドラムと似た感覚で叩きたい方には、メッシュパッドを採用している電子ドラムがおすすめ。ゴムパッドよりも叩いたときの跳ね返りが生ドラムに近いため、本格的な練習ができます。振動が響きにくいのもポイントです。

メッシュパッドは価格は高めですが、比較的静かに生のドラムに近い感覚で練習したい方に適しています。

シリコンパッド

By: yamaha.com

メッシュパッドよりも生ドラムに近い叩き心地を実現しているのが、ヤマハの電子ドラムに採用されているシリコンパッド。メッシュパッドほどではないものの振動や音が響きにくく、比較的静かに練習できるのがメリットです。

価格はやや高めですが、生ドラムのような感覚で練習したい方はぜひチェックしてみてください。

ペダルの種類で選ぶ

ドラムペダルタイプ

By: yamaha.com

ペダルを取り付けてバスドラムを叩くのがドラムペダルタイプ。構造上、どうしても叩いたときの音や振動が発生してしまいますが、生ドラムと同じ感覚でペダルを踏めるのが魅力です。

リアルな練習をしたい場合は、ドラムペダルタイプを選んでみてください。

スイッチタイプ

By: amazon.co.jp

練習時の音や振動をできるだけ抑えたい方には、スイッチタイプのペダルを採用した電子ドラムがおすすめ。ドラムペダルタイプと異なり、ペダルを踏むだけでバスドラムを叩く必要がないのが特徴です。

ただし、生ドラムと比べるとペダルを踏んだときの感覚が大きく違うため、本格的なドラム練習をしたい方は物足りなく感じる場合がある点は留意しておきましょう。

サイズで選ぶ

By: amazon.co.jp

電子ドラムは生ドラムよりもコンパクトとはいえ、ある程度の設置スペースは必要です。そのため、広い場所を確保できない方は電子ドラムのサイズにも注意しましょう。最小限の構成に抑えたモデルであれば、置ける場所が限られていてもスマートに設置できます。

また、折りたたみ可能かも確認しておきたいポイント。コンパクトに折りたためる製品なら、場所を取らずに収納できます。

搭載されている機能で選ぶ

By: roland.com

スネアパッドのフチを叩けるリムショット機能や、シンバルをミュートさせるチョーク機能に対応しているモデルなら、より生ドラムに近い音色で演奏を楽しめます。

電子ドラムを初めて使う方は、トレーニング機能が搭載されているモノを選ぶのがおすすめ。なかには、自分の演奏を客観的にチェックできる採点機能を搭載した製品もあります。用途や演奏スタイルに応じて、機能をチェックしてみてください。

電子ドラムのおすすめメーカー

ローランド(Roland)

By: roland.com

「ローランド」は、電子ピアノやシンセサイザーをはじめ、さまざまな電子楽器を展開している国内メーカー。電子楽器があまり出回っていない黎明期から、独自の技術で高品質なアイテムを作り続けてきました。同社の電子ドラムはメッシュパッド採用のモデルを多く揃えているのが特徴です。

ヤマハ(YAMAHA)

By: yamaha.com

いわずと知れた、世界的メーカーの「ヤマハ」。楽器はもちろん、自動車用の部品や音響機器など、ジャンルを問わず幅広い製品を取り扱っています。

ヤマハの電子ドラムは、シリコン製のパッドを採用しているのがポイント。より生ドラムに近い叩き心地で練習をしたい方におすすめです。

アレシス(Alesis)

By: amazon.co.jp

アレシスは、アメリカの楽器・音響機器メーカー。1991年に発売した、8トラックデジタルマルチトラックレコーダーが人気を得たことで知られています。電子ドラムにおいては、「ドラマーが求めている生音に限りなく近い感覚」として高く評価されているメッシュ構造キットをラインナップ。静音性に優れた、自然な打感が得られます。

1600以上のサウンドや110のドラムキット・サンプリング機能内蔵のモジュールを搭載した、プロ仕様モデルも展開。オリジナルのサウンドキットを作成できる専用エディターソフトを付属しているなど、音楽制作でも活躍するモデルを扱っています。

安い電子ドラムのおすすめ|初心者向け

ローランド(Roland) 電子ドラム V-Drums TD-1K

自宅で手軽にドラムを楽しみたい方におすすめのコンパクトなドラムセットです。ドラム音源のパネル部分は、ボタンを少なくしたシンプルなデザインで、直感的に操作できます。上達に役立つ効果的な練習メニューが充実しているのも魅力です。

外部入力端子を設けており、スマホや携帯音楽プレーヤーを接続して好きな曲に合わせて練習可能。各パットの高さや位置はネジひとつで簡単に調節できます。

打撃音を抑えたラバーパッドを採用しているのもポイント。くわえて、静音性に優れたドラムペダルを備えており、周囲に配慮しながら練習できます。

ヤマハ(YAMAHA) 電子ドラム DTX402KS

演奏性が高いパッドを採用しているドラムセットです。リアルかつ上質なサウンドが特徴で、生ドラムのような音質で練習したい方におすすめ。10種類のドラムキットを内蔵し、アコースティックサウンド以外にもさまざまな音色で練習を楽しめます。

リズム感を鍛える「リズムゲート機能」を搭載しているのもポイント。初心者に適した「ソングパートゲート」や、ストロークのスピードを計測できる「ファストブラスト機能」など、上達をサポートする機能が充実しているのも魅力です。

また、専用アプリを活用して練習できるのも便利。ゲーム感覚で演奏を学べる「チャレンジングモード機能」も搭載しています。

アレシス(Alesis) 電子ドラム Debut Kit

子供用として設計されているドラムセットです。身長90cm以上に対応しています。付属のイスの高さを3段階で調節でき、子供の成長に合わせてセッティングできるのが魅力です。ドラムスティック・ドラムモジュール・ヘッドホンも付属しており、購入後すぐに練習を開始できます。

メッシュヘッドを採用しており、生ドラムに近い感覚で叩けるのも魅力。ドラムレッスン用ソフトウェア「Melodics」のフリーレッスン60回分が付属しており、リズムや用語なども含めて楽しく効果的に練習できます。外部入力端子を設け、スマホやタブレットを接続してお気に入りの曲を再生しながら練習が可能です。

アレシス(Alesis) 電子ドラム Turbo Mesh Kit


省スペースで設置可能な電子ドラムです。静音性が高く、叩いたときの跳ね返りが生ドラムに近いメッシュヘッドを採用しているのが魅力。ペダルはスイッチタイプで練習時の音や振動を抑えられるのも特徴です。

また、100種類以上の電子ドラムサウンドやシンバルサウンドを収録しているため、さまざまなジャンルに対応可能。30曲内蔵された練習用のデモソングやコーチ機能、メトロノーム機能を使って本格的なトレーニングができるのもポイントです。

多機能で静音性に優れた電子ドラムセットを探している方におすすめです。

メデリ(MEDELI) 電子ドラム DD610J-DIY KIT


スティックの跳ね返りがリアルなラバーパッドを採用した電子ドラムです。リムショット機能やシンバル・チョーク機能を備えており、表現力豊かな演奏が可能。パーカッションサウンドを226種類搭載しているので、楽しみながら練習できるのも魅力です。

また、ドラムの技術向上に役立つトレーニングモードや60種類のデモソングを内蔵しており、レベルに合わせて効率的に練習できるのもメリットです。さらに、初心者でもダブルベースを再現可能なダブルベーストリガー機能を搭載。幅広い表現が可能なおすすめの電子ドラムです。

Kmise 電子ドラム

高密度メッシュドラムヘッドを搭載した電子ドラムです。アコースティックドラムのタッチに近づけており、自然な跳ね返りを楽しみたい方におすすめ。張力を自分好みに調節できるのも便利です。折りたたみ式スタンドを採用しているため、コンパクトに片付けて収納したい方に適しています。

9種類のメトロノーム機能を搭載しており、リズム感を効果的に鍛えたい方にもぴったり。ヘッドホンを接続すれば、周囲に配慮しながら練習に集中できます。パソコンと接続して、MIDIインターフェイス経由で音楽のアレンジを楽しめるのも魅力です。

電子ドラムのおすすめ|人気

ローランド(Roland) 電子ドラム V-Drums TD-07DMK

優れた静粛性を実現している電子ドラムです。メッシュヘッドを搭載し、スティックのリバウンドを損なわずに打撃音を軽減しているのが特徴。キックパッドやスタンドにも階下への振動を抑えた構造を採用しているなど、周囲に配慮しながら練習したい方におすすめのモデルです。

丈夫で安定感のあるスタンドを採用しているのもポイント。叩いてスタンドがぐらついたり、パッドの向きが変わったりするなどのトラブルを防止できます。

音源モジュールにBluetooth機能を搭載しており、スマホやタブレットをワイヤレス接続可能です。MIDIデータのBluetooth送信にも対応。ワイヤレスのMIDIレコーディングができます。

ヤマハ(YAMAHA) 電子ドラム DTX432KUPGS

ヤマハのアコースティックドラムのサウンドをサンプリングしている電子ドラムです。リアルなドラムキットサウンドを10種類搭載。本格的な練習に利用したい方におすすめのモデルです。

3つのシンバルが付属しており、クラッシュシンバルパッドはチョーク奏法に対応。ドラムペダルタイプのキックペダルを備え、リアルな練習をサポートします。

無料アプリをダウンロードすれば、スマホの画面でトレーニング機能やサウンドエディット機能を使用可能。内蔵曲の譜面を表示したり、トレーニングを採点したりなど、アプリならではの拡張機能を楽しめます。

アレシス(Alesis) 電子ドラム Nitro Mesh Kit

生ドラムに近い感覚を再現している電子ドラムです。8ピース構成のオールメッシュモデルで、自宅で本格的なトレーニングに活用したい方におすすめ。3段階の高さ調節機能を備えており、身長や年齢に合わせて適切なセッティングが可能です。タムやクラッシュを増やせる増設用端子も搭載しています。

40のドラムキットと60の演奏トラックを内蔵したドラムモジュールを搭載。内蔵のドラム・シンバル・パーカッションサウンドを利用すれば、オリジナルのキットを作成できます。好きな曲に合わせて練習できる外部入出力を備えているのも便利なポイントです。

Donner 電子ドラム セット

メッシュパッドを備えた電子ドラムです。リアルな演奏感と静音性を両立しているのが特徴。組み立て・収納が簡単な折りたたみ式で、限られたスペースに設置したい方におすすめのモデルです。ドラムモジュールには15種類のドラムキットと180の音色、30曲のデモソングを内蔵しています。

ヘッドホンモードを搭載しており、夜間に練習したい方にもぴったり。買い求めやすい低価格を実現している、コスパのよさも魅力です。

CEULA 電子ドラム

300種類もの音色を内蔵している電子ドラムです。さまざまな曲やジャンルに対応しやすいモデルを探している方におすすめ。高度なサンプリング技術により、トッププレーヤーのサウンドを忠実に再現しているのも魅力です。トレーニング機能付きの練習曲も30曲プリセットされています。

自然な打感に調節できるセンシティビティコントローラーを搭載し、ドラムとシンバルの打感を自分好みにそれぞれ変更可能。ヘッドホン端子を設けており、周りに配慮しながら練習したいときに役立ちます。ほかにも、入出力端子が充実しており、MIDIやUSBを接続可能です。

メデリ(MEDELI) 電子ドラム D-401J DIY KIT

ドラムパッドとシンバルパッドにラバー素材を採用している電子ドラムです。パッドにはセンサーを搭載しており、叩く強弱を感知して音量を自動調節するのが特徴。クラッシュシンバルパッドにはチョーク機能を備えているなど、買い求めやすい価格設定ながら本格的な練習を楽しめるおすすめモデルです。

108種類ものドラム音源を内蔵し、さまざまなジャンルやスタイルに対応可能。スリムなフレームの採用により、見た目の圧迫感の軽減と軽量化を実現しているのもポイントです。ドラムペダルには、振動や騒音を抑えられるスイッチ式を採用しています。

電子ドラムのおすすめ|高級モデル

ローランド(Roland) 電子ドラム V-Drums TD-17KV-S

12インチの大口径スネアパッドを搭載した電子ドラムです。アコースティックドラムの感覚で演奏したい方におすすめ。打面ショットから発音までの時間を高速化し、心地よい演奏感を実現しています。

日々の練習をサポートするコーチモードを搭載しているのもポイント。自分のレベルに合わせてメニューや難易度を選択できたり、練習結果の得点や正確性を割合表示したりと、上達具合の把握に役立つ機能が充実しています。

Bluetoothに対応しており、スマホやタブレットとワイヤレス接続が可能。好きな曲に合わせて演奏するなど、楽しみながら練習できます。

ローランド(Roland) V-Drums Portable TD-1KPX2


折りたたんでコンパクトに収納可能な電子ドラムです。パッド類はセットしたまま収納できるのが特徴。すべてのスネアとタムにメッシュ・ヘッド仕様のVパッドを採用しており、生ドラムに近い感覚で演奏できるのも魅力です。

また、オープン・リム・ショットに対応したスネアドラムや、チョーク奏法が可能なシンバルを搭載。本格的な演奏が可能です。さらに、正確に叩く練習ができる「タイム・チェック」やテンポキープ力を鍛えられる「クワイエット・カウント」、演奏を録音してチェック可能な「レコーディング」などのさまざまな機能を備えており、効率的に練習できるのもメリット。

スムーズに収納・組み立てが可能で、多数の練習機能を備えたおすすめの電子ドラムです。

ヤマハ(YAMAHA) 電子ドラム DTX6K-XFS

スタジオで録音した、リアルなサウンドを忠実に再現している電子ドラムです。独自の「TCSヘッド」をスネアパッドに採用し、自然な打感とリバウンドを実現。シンバルはチョークやミュートに対応しており、アコースティックドラムの感覚で練習したい方におすすめのモデルです。

高機能なプログラミングメトロノームやレコーダー機能など、リズム感を鍛えられる10種類のトレーニング機能を内蔵。さまざまジャンルの37のトレーニングソングも収録しており、日々の充実したトレーニングをサポートします。

ヤマハ(YAMAHA) 電子ドラムセット DTX6K3-XUPS


生ドラムのサウンドだけでなく、本物に近い響きまで実現した電子ドラムです。音の出力にもこだわっており、音響専用の電気部品を使用しています。

また、無数の気泡を内部に含んだ発泡シリコーン素材を採用した独自のTCSヘッドを搭載。自然な叩き心地と優れた静音性が魅力です。ほかにも、さまざまなジャンルの練習が可能な37曲のトレーニングソングや、高機能なプログラマブルメトロノーム機能を内蔵しています。

本格的なサウンドにこだわったおすすめの電子ドラムです。

アレシス(Alesis) 電子ドラム Crimson II Special Edition


74種類のドラム・キットと671種類以上のサウンド、120種類の練習用トラックを内蔵した電子ドラムです。メトロノームやリアルタイム・レコーダーも備えているので、しっかりと練習したい方におすすめ。メッシュ・ヘッドを搭載しており、生ドラムに近い演奏感があるのも魅力です。

また、USBメモリーを使用すればオリジナルのサンプルを読み込むことも可能。練習機能が充実した、本格的な演奏感を楽しめる電子ドラムを探している方はチェックしてみてください。

電子ドラムの売れ筋ランキングをチェック

電子ドラムのランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編:電子ドラムは振動対策も重要

By: amazon.co.jp

電子ドラムはヘッドホンを使って騒音を気にせず楽しめるものの、キックペダルを踏んだときの振動が床へ伝わります。一戸建ての2階に設置する場合や、マンション・アパートで電子ドラムを演奏する際は振動対策を行っておきましょう。

さまざまな振動対策アイテムが販売されています。なかでも、ペダルの下にセットできるマットをチェック。キックペダルを踏んだときの振動を吸収し、騒音をカットする効果が期待できます。ドラムセット全体の振動を防ぐ防音・防振マットも展開されているので、チェックしてみてください。

ローランド(Roland) ノイズ イーター NE-10

ローランドの電子ドラムに合わせて開発されている防振マットです。低床・コンパクト設計でペダルの下に設置して振動を低減。キックペダルやハイハットコントールペダルを踏んだときの振動や低音ノイズが気になる方におすすめです。床面への低音ノイズと振動を未使用時と比較して約75%軽減できると謳っています。

独自形状の半球型防振ゴムによってペダルを踏んだときの振動を吸収し、効果的に分散させるのが特徴。優れた安定感も実現しており、演奏時のぐらつきを気にせず練習に集中できます。

ローランド(Roland) V-Drums Mat TDM-20

同社の電子ドラム「V-Drums」専用の防振マットです。厚みのある素材を採用した3層構造により、演奏時の振動を低減。モデルに合わせてサイズの異なる2タイプから選べます。

フローリングの上に設置した際、傷付きにくい仕様なのも特徴。安心してキックペダルやハイハットペダルを踏み込めます。また、すっきりとしたデザインとしっかりとした作りも魅力です。ただし、防振マットを敷けばすべての振動や騒音を防げるわけではない点に留意しておきましょう。

ヤマハ(YAMAHA) ドラムマット DM1314

サイズ140×130cmの電子ドラム用防振マットです。「DTX402シリーズ」など同社の電子ドラムに適したモデルで、マット裏面に滑り止めとして樹脂加工を施しているのがポイント。優れた安定性でドラムセットがぐらつきにくいのが特徴です。さまざまな部屋にマッチしやすいグレーを採用しています。

バイアステープでマット外周をかがり縫いし、耐久性に優れているのも魅力。また、防炎仕様なのもポイントです。