これからドラムを始めてみたい方はもちろん、技術をさらに磨きたいという方にとっても役立つのがドラム教則本。基礎知識を網羅的に取り上げたモノから、フレーズの引き出しを増やせるモノまで、目的別に多種多様な書籍が刊行されています。

今回は、おすすめのドラム教則本をご紹介。入門者が読みやすい解説本や日々のトレーニングに役立つ練習本など、多様な製品から厳選しました。選び方とあわせて参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ドラム教則本の選び方

レベルに合った本を選ぼう

ドラム譜の見方や基本的な叩き方を学べる初心者向け

By: amazon.co.jp

これからドラムを始めたい方や始めたばかりの方は、ドラムに関する初歩的な知識が総合的にまとめられた初心者向けのドラム教則本をチェック。初心者向けの教則本では、ドラム譜の見方や基本的な叩き方、スティックの選び方・持ち方などからていねいに紹介されています。

ドラムは安定したリズムを刻めるようになることが重要。スティックの持ち方やドラムの叩き方で独自の癖が染み付いてしまうと、リズムが取りにくかったり腕を痛めたりする原因にもなりかねません。初心者の段階で基礎をしっかり固められる教則本を選びましょう。

初心者向けのドラム教則本は、これから深掘りするべき技術を知るための指標としても参考になります。まずは1冊を最後までやり通してみるのがおすすめです。

さまざまなフレーズを学べる中級者向け

By: amazon.co.jp

基礎を習得した中級者には、具体的にさまざまなフレーズを学べるドラム教則本がおすすめ。ある一連のリズムパターンであるドラムのフレーズには、数多くの種類があります。曲や音楽のジャンルによって用いられる基本的なフレーズが異なるのが特徴です。

叩けるフレーズが増えると、より幅広いジャンルや難易度の高い楽曲を演奏できるようになり、表現の幅も広がります。少しずつ難しいフレーズへとステップアップできる構成のドラム教則本もあるため、練習のモチベーション維持に活用してみてください。

教則本のタイプで選ぼう

カラー写真などで手足の動きがわかりやすい解説本

By: amazon.co.jp

初心者には、カラー写真や図解が豊富に掲載されている解説本形式のドラム教則本が適しています。ドラムを叩くときの基本姿勢から手足の動きまでが、文章による解説とあわせて視覚的に理解しやすいのが魅力です。

特に覚えるべき知識が多い初心者は、文字や譜面ばかりのドラム教則本では実際の様子が掴みにくく、挫折の原因になってしまうことも。まずは写真や図解をそのまま真似できるモノがおすすめです。選ぶ際にはサンプルページなども参照してみましょう。

基本練習や応用練習がしやすい練習本

By: amazon.co.jp

基礎的なドラム教則本で学んだ知識を実践に活かすには、繰り返しの練習が不可欠。さまざまな奏法の譜面が豊富に収録された練習本が、上達の手助けになります。あらかじめ基本的な前提知識を理解したうえで手に取るのがおすすめです。

悩んだ際には、「ルーディメンツ」を取り上げているドラム教則本をチェックしてみてください。ルーディメンツとは、ドラムを演奏する際によく用いられる基礎的な奏法を厳選したモノの総称。主に40種類が国際ルーディメンツとして定められています。

ルーディメンツを習得することで、より複雑なフレーズにスムーズに挑戦できたり、スティックコントロールが身についたりとさまざまなメリットがあります。特に洋書の練習本は、しっかり反復練習をしたい方におすすめです。

叩きたいジャンルのビートを学べる本をチョイス

By: amazon.co.jp

叩きたい楽曲のジャンルが決まったら、それぞれのジャンルでよく用いられるビートを学べるドラム教則本を選びましょう。ドラム用語としてのビートとは、主に楽曲を構成しているリズムを指します。

個々の楽曲やジャンルによって使われるビートはさまざま。悩んだ際には、バラードからロックまで幅広く用いられている定番の8ビートから習得してみてください。J-POPでは8ビートで叩けるフレーズを応用した楽曲が豊富に存在します。

そのほか、ジャズのドラムを叩きたい方は主流である4ビートを練習できるドラム教則本がおすすめ。メタルやファンクに興味がある方は、16ビートを練習できるモノを選択肢に含めてみてください。

DVD・CD付きのモノもおすすめ

By: amazon.co.jp

リアルなお手本として役立つDVD・CD付きのドラム教則本もおすすめです。無駄のない腕の運びやスティックの扱い方を、映像を通して確認できるのがDVDの魅力。文章による解説だけではイメージしにくい動きも、映像を真似することで感覚的に練習できます。

各フレーズを正確に理解するには、CD付きのドラム教則本が役立ちます。正しいリズムの取り方を実際の音で聴いて把握できるため、楽譜を読むのに自信がない方や用語をまだ覚えきれていない方も効率的に練習を進めやすいのがメリットです。

なかには、紙面の内容と関連した映像や曲をダウンロードできるドラム教則本も。スマホやタブレットを通して視聴できるので、外出先でも手軽におさらいできます。

ドラム教則本のおすすめ

リットーミュージック できる ゼロからはじめる ドラム超入門

リットーミュージック できる ゼロからはじめる ドラム超入門

まったくの楽器初心者に向けに刊行されている楽器教則本「できるシリーズ」の、ドラムに焦点を当てた1冊。ドラムを始めるにあたっての準備から、実際に演奏ができるようになるまでの知識が、オールカラーの紙面でやさしく解説されています。

スティックの種類や購入する際のポイント、譜面の読み方などからていねいに取り上げている本書。本格的なアコースティック・ドラムだけでなく、電子ドラムについてもカバーされているのが魅力です。機材に関する豆知識も豊富に紹介されています。

実践編では、ロックやファンクに用いられる具体的なビートのバリエーションやフレーズも解説。文章による細かな解説と、紙面と連動した動画も楽しめます。ドラムについてほとんど知識がない方、何から学べばよいかわからない方にもおすすめのドラム教則本です。

リットーミュージック DVD&CDでよくわかる! はじめてのドラム 3rd Edition

リットーミュージック DVD&CDでよくわかる! はじめてのドラム 3rd Edition

ドラムの演奏を始める前に知っておきたい基礎知識などを学べるドラム教則本。スティックの持ち方・必修リズムとテクニック・スタジオでのセッティングの仕方まで、幅広く取り上げられている1冊です。

紙面には大きなカラー写真を豊富に掲載。これからドラムを始める入門者の方もわかりやすいよう構成されています。巻末には人気曲のドラムスコアとバンドスコアが収録されているので、1冊で実践まで取り組みやすいのも魅力です。

付録としてDVD・CDが付いており、DVDの映像は紙面と連動したQRコードからも視聴が可能。CD音源もダウンロードできるので、場所を選ばず練習に活用できます。写真・映像・音源を通して感覚的に学びやすい、おすすめのドラム教則本です。

ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス ドラムの教科書

ヤマハミュージックエンターテインメントホールディングス ドラムの教科書

初心者向けに各楽器のノウハウを凝縮させた教則本「教科書シリーズ」の、ドラムをテーマにした1冊。大きな写真や図版が見やすい、全ページオールカラーの紙面も特徴です。

初歩的な知識や基本的な叩き方から、具体的な表現方法・リズムパターンに至るまで、演奏に必要な技術と知識を細かく解説。ドラム演奏における重要な項目が広く網羅されているため、上達にあたって習得すべき知識をひと通り把握できます。

順に読み進めることで無理なく知識と技術を得られるだけでなく、達成度を確認できる練習曲が細かく設けられているのも魅力。演奏者目線から撮ったスマホ用動画も収録されています。独習にあたって細かなところまで配慮が行き届いた、おすすめのドラム教則本です。

リットーミュージック 新・ドラマーのための全知識 新装版

リットーミュージック 新・ドラマーのための全知識 新装版

ドラムをこれから始めたい方はもちろん、中級以上の方の指南書としても活用できる1冊。楽器としてのドラムの基礎知識から、実践的なトレーニング方法まで網羅的に紹介されています。本格的な演奏を目指す方におすすめのドラム教則本です。

全8章で、ドラマーとして押さえておきたい知識を細かく解説していくのが特徴。ストロークやフットワークの基本・譜面の読み方・リズム感を鍛えるトレーニングなど、さまざまなノウハウが凝縮された総合的な解説書になっています。

1章を丸ごと使ってルーディメンツについて詳しく取り上げられているのもポイント。巻末には付録として40種の国際ルーディメンツが掲載されています。

リットーミュージック 人気曲ではじめる! ドラム ビギナーズBOOK

リットーミュージック 人気曲ではじめる! ドラム ビギナーズBOOK

人気曲のフレーズを実際に演奏しながらドラムの基礎を学べる、初心者向けのドラム教則本です。ドラムの基礎的な知識から基本リズム、ドラマーの必修フレーズや具体的なテクニックまでを、人気曲とともにリズミカルに学べます。

各項目にていねいな解説が添えられたオールカラーの紙面は、大きな写真や図版とともに理解をサポートします。掲載フレーズの模範演奏をYouTube上で視聴できるのも魅力です。

巻末付録では、スタジオの活用方法や自宅での練習方法、覚えておきたい基本音型などが紹介されています。これからドラムを始める初心者もモチベーションを維持しながら楽しく練習できる、おすすめの1冊です。

リットーミュージック 30日でドラマーになる!

リットーミュージック 30日でドラマーになる!

楽器経験がまったくない段階から「8ビート+フィルイン」を叩けるようになることを目的としたドラム教則本です。読者目線に立ったキャラクターが解説に相槌を挟みながら、30ステップで段階的に学べる構成になっています。

1つのテーマを2日間かけて順に達成していくのが特徴です。1日目には各テーマを早速実践しながら疑問を提示。2日目に疑問についての攻略ポイントを解説したうえで、仕上げの練習パートが設けられています。

全30ステップのスケジュールが細かく定められているので、練習方法を考えずともトレーニングしやすいのがメリット。参考になるDVDも付属しています。本格的な練習本を手に取る前のファーストステップにおすすめのドラム教則本です。

リットーミュージック ドラム基礎トレ365日! 新装版

リットーミュージック ドラム基礎トレ365日! 新装版

毎日の基礎トレーニングに活用しやすいドラム教則本です。365日分のトレーニング計画が組み立てられており、隙間時間にも取り組みやすいのが魅力。基礎的な8ビートの練習から、ファンク・ジャズ・ラテンなどの応用的なドラミングにも触れられています。

週ごとに練習テーマが設定されており、全52週分がまとめられています。月〜土曜日にかけては1日2小節ずつ短いフレーズを練習し、日曜日に週を総括する振り返りができる構成を採用。毎週着実にステップアップしやすいドラム教則本です。

全エクササイズはストリーミングとダウンロードできる音源に対応。目的意識を持ちながら、1年を通して基礎固めするのに役立つおすすめの1冊です。

リットーミュージック ドラム・パターン大事典326 New Edition

リットーミュージック ドラム・パターン大事典326 New Edition

多彩なジャンルの音楽のリズムパターンを学べるドラム教則本です。4・8・16ビートなどの基本ビートにはじまり、全326のリズムパターンが解説付きで紹介されています。リズムの引き出しを増やしたい方にぴったりです。

ロック・ファンク・ジャズ・ブルース・カントリー・エスニックなど、多様な音楽のジャンル別に章立てされているのが特徴。個性豊かなビートの譜面が具体的な活用方法とあわせて解説されています。

紙面に掲載されているQRコードを読み取ることで、スマホなどで動画を再生することが可能。各リズムパターンを実演でしっかりと確認できます。叩きたい楽曲のジャンルのページのみを拾い読みするのもおすすめです。

リットーミュージック はじめてのジャズ・ドラム 増補改訂版

リットーミュージック はじめてのジャズ・ドラム 増補改訂版

ジャズ・ドラムに特化したドラム教則本のおすすめ製品です。「経験して慣れる」ことをコンセプトとしているのがポイント。楽曲のマイナス・ワン音源が収録されたCDを通して、プロとのセッションを体感しながらジャズ・ドラミングを練習できます。

ジャズにおけるドラミングの基礎知識や基本フォームからていねいに解説。変則構成の曲やジャズのラテンリズムに挑戦したり、高難度の拍子・速度に対応できるスキルを磨いたりと、ジャズ・ドラムで重要なテクニックを収録曲を演奏しながら学べるのが特徴です。

ジャズの根幹を押さえた多様な15曲を収録。それぞれ曲の構成やリズムなどが異なるので、応用力を養えます。ジャズ・ナンバーを演奏するドラムスキルを、実践的に鍛えられるドラム教則本としておすすめの製品です。

アルファノート ドラム・スティックコントロール 〜口(くち)ドラムでリズム譜に強くなる! 4STEP上達法615〜

アルファノート ドラム・スティックコントロール 〜口(くち)ドラムでリズム譜に強くなる! 4STEP上達法615〜

スティックコントロールの練習に役立つフレーズを数多く収録したドラム教則本です。全615のフレーズを通して、基礎的な体の動作・スティックの握り方・リズム感・スピード感などを鍛えられます。鍛えたい目的別に章立てされているのが特徴です。

各フレーズ別の練習ページは、4段階のステップアップ形式を採用。少しずつ難易度が上がる構成を順に進めていくことで、高難度のフレーズへと無理なく挑戦できます。口ずさみながら練習できるよう、口ドラムのリズム譜が併記されているのもポイントです。

全フレーズにQRコードが付いており、動画も確認可能。同じ内容を収録したDVDも付属しています。文章でもていねいに解説されているため、初心者も練習の目的やポイントを理解しやすいおすすめのドラム教則本です。

アルファノート ドラム練習パッド フレーズレシピ 〜490の打音集中トレーニングをドラミングに活かして劇的上達!〜

ドラムをどのように練習していけばよいかわからない初心者におすすめのドラム教則本です。毎日の練習に活用できるレシピが細かく掲載されている1冊。練習パッドで実践できるモノと、実際のドラムに置き換えたモノをあわせて、全490のフレーズが収録されています。

入門的なフレーズに始まり、各小節の繋ぎ目を補うフィルインのテクニック、基礎固めに適したルーディメンツなどを広く紹介。カッコいいリズムパターンが思いつかない、即興的なフィルインができないといった、ドラマーにありがちな悩みに寄り添ったレシピが魅力です。

付属のCDとWebから閲覧できる動画を通して、実際の音声や動きを確認できます。難易度・実用度・左右の手の鍛え度などの指標が各フレーズでわかりやすく明示されているため、自分なりの練習メニューを組みやすいのもおすすめポイントです。

アルファノート ドラム練習パッド 脚トレ・レシピ 〜自宅とスタジオで最強の脚を作る!トレーニングメニュー〜

アルファノート ドラム練習パッド 脚トレ・レシピ 〜自宅とスタジオで最強の脚を作る!トレーニングメニュー〜

足元のバスドラムを扱う練習がしたい方におすすめのドラム教則本です。脚を思うように動かせなかったり、手足の動きがバラバラになってしまったりといった悩みに寄り添う、全846のフレーズが収録されています。

フットワークの基礎知識からわかりやすく解説されている本書。さまざまなテーマを設けた豊富な練習フレーズを通して、手脚をバランスよく柔軟に動かすためのトレーニングを行えます。リズムパターンのアイデアとしても参考になる1冊です。

846フレーズはすべて動画と連動しており、実際の動きを確認しやすいのも魅力。手と脚の両方にていねいに焦点を当てているため、自分の苦手を把握するのにも役立つおすすめのドラム教則本です。

リットーミュージック 究極のドラム練習帳 大型増強版

リットーミュージック 究極のドラム練習帳 大型増強版

ドラマー向けの必須トレーニングを全網羅することをコンセプトとしたドラム教則本です。日々の練習がワンパターンにならないよう、バリエーションに富んだ練習パターンと上達への合理的なノウハウが凝縮されています。

見開き2ページに、基本的なアプローチと応用のエクササイズを提示。それらを身につけるために重要なポイントが、論理的に説明されています。8・16ビートや3連系リズム、フィルインについてなど、さまざまなレッスンが取り上げられているのが魅力です。

Alfred Publishing Co.  Stick Control for the Snare Drummer

Alfred Publishing Co.  Stick Control for the Snare Drummer

初心者から上級者まで使い続けられるロングセラーのドラム教則本です。スティックコントロールの技術向上に焦点を当てており、基礎から応用まで数百種類のリズムを収録。さまざまな手順の練習パターンが網羅的に紹介されています。

ドラムの基礎であるスティックを用いた一連の動き「ストローク」を自在に操れるようになることを目的としているのが特徴。シングルビートの組み合わせ・三連符・ショートロールの組み合わせ・フラムビートなど、さまざまなリズムパターンの課題が取り上げられています。

掲載されている課題を繰り返すことで、柔軟性・スピード感・リズム感などを養うのに役立つ1冊。徹底的な反復練習を通してスティックコントロールの基礎技術を高められるドラム教則本を探している方におすすめの洋書です。

Ludwig Masters Publishing オール・アメリカン・ドラマー

Ludwig Masters Publishing オール・アメリカン・ドラマー

楽天レビューを見る

アメリカの有名なドラマー、チャーリー・ウィルコクソンが手がけた、練習本形式のドラム教則本です。日本でも管打楽器コンクールや音楽大学の入試課題曲にたびたび指定されている名著。スネアドラムのソロ練習曲が、150曲収録されています。

26の基本ルーディメンツを使用したマーチングソロ曲を掲載。伝統的な軍隊ドラム譜をベースにしており、基礎的なストロークやアクセントをしっかりと磨くのに役立ちます。曲は音楽的表現も重視しており、メロディに乗りながら練習できるのが魅力です。

本文は英語で書かれているものの、各練習曲には詳しい手順も明記されています。手癖の矯正にも活用しやすく、さらにテクニックを向上させたい中級者・上級者におすすめのドラム教則本です。