日本語において漢字を適切に扱う能力を測る「日本漢字能力検定」。小学生から大人まで幅広い年代の方が受験する検定試験です。独学で合格するには、各級の出題傾向や対策をまとめた問題集が役に立ちます。

今回は、漢字検定の勉強におすすめの問題集をご紹介。上位級の対策に便利なモノから小学生向けのモノまでピックアップしました。目的に適した問題集を見つける参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

漢字検定とは?どの級を選ぶのがおすすめ?

By: amazon.co.jp

漢字検定こと「日本漢字能力検定」とは、日本語における漢字の運用能力を測るテストのこと。漢字の読み・書きに加えて、漢字の意味を正しく理解し、文章のなかで適切に扱えるかどうかも測定されます。

読み書き問題のほか、熟語の構成・意味・誤字訂正など出題分野はさまざま。問題は記述式が中心のため、漢字を正しく筆記できる力が求められます。受験は1〜10級まで全12段階の階級式になっており、級によって出題分野が異なるのが特徴です。

小学1年生で習う漢字を対象とする10級にはじまり、5級で小学6年生修了程度が目安。中学卒業程度の3級、高校卒業・大学・一般程度の2級とレベル別に細分化されています。どの級からでも受験可能ですが、小さな子どもは自分の学年に対応した級から選ぶのがおすすめです。

日本漢字能力検定協会の公式サイトにて受験級の目安をチェックできるため、あわせて参考にしてみてください。

漢字検定の問題集おすすめ|1〜3級

日本漢字能力検定協会 漢検 1級 分野別 精選演習

日本漢字能力検定協会 漢検 1級 分野別 精選演習

漢字検定の上位級を受験する際の基礎固めに適した問題集です。運営協会が刊行している公式問題集として、過去問から選び抜かれた問題が収録されているのがポイント。約2400問を通して、上位級合格に必要な基礎力と応用力を養えます。

各問題を「読み」「書き取り」「故事・成語・諺」などに分類。1級の対象漢字である約6000字について、分野ごとに学習できるのが特徴です。巻末資料として「1級用漢字音訓表」「旧字体一覧表」「国字(和字)」も掲載されています。

古典的文章のなかでの漢字や漢語の扱いについての対策にも使いやすい1冊。漢字検定の上位級合格のために必要な漢字の知識を、ひと通り把握できる問題集としておすすめです。

ナツメ社 史上最強の漢検マスター準1級問題集

ナツメ社 史上最強の漢検マスター準1級問題集

漢字検定に出題される単語や問題のカバー率に定評がある問題集です。準1〜4級まで刊行されており、準1級を対象とした本書では過去24年分の出題データを徹底的に分析。問題カバー率は85%超と謳われています。

出題される傾向順に、それぞれの単語の重要度をA〜Cでランク付けして章立てしているのが特徴。効率よく学習を進めやすく、試験直前の振り返りにも活用できます。巻末に収録されている本試験と同じ形式の模擬試験で、学習成果の確認も可能です。

別冊の付録として「過去24年間の出題回数と用例付き 準1級漢字音訓表」が付属。赤シートで手軽に知識の定着度をチェックできます。1冊をやり込むことで漢字検定準1級の合格点に到達することを目指した、おすすめの問題集です。

高橋書店 漢字検定2級 頻出度順 問題集

高橋書店 漢字検定2級 頻出度順 問題集

漢字検定の苦手分野の知識を、短い期間でカバーしたい方におすすめの問題集です。各級の10年以上の過去問題を分析したうえで、よく出題される問題をA・B・Cの3つにランク分け。基礎固め・試験直前など、目的にあわせて取り組み方を調整しやすい1冊です。

頻出の語句は例文を変えながら複数回掲載されており、解き進めることで自然に繰り返し学習ができる構成になっているのがポイント。付属の赤シートで隠しながらスムーズに学習を進められる、一問一答形式が採用されています。

各級の頻出漢字から作成した、本番形式の模擬試験も付属。隙間時間にも問題数を効率よくこなせる工夫が詰まった漢字検定の問題集です。

旺文社 でる順×分野別 漢検問題集 準2級 六訂版

旺文社 でる順×分野別 漢検問題集 準2級 六訂版

たびたび改訂が重ねられている、頻出度順形式の漢字検定対策問題集の定番書。過去問データの分析から出題頻度の高い問題が3段階の「でる順」に分類にされ、章立てされています。各章の問題は「書き取り」「読み」などの出題分野別に細分化されているのが特徴です。

出題頻度別に、自分の苦手分野のみをピンポイントで学習しやすいのがメリット。ワンポイント解説も豊富に掲載されており、問題を解く際のヒントや意味をあわせて学べます。

別冊付録には「でる順用例付き 配当漢字表」「おもな特別な読み、熟字訓・当て字」などの参考資料を収録。巻末付録と無料ダウンロード分を含めて、合計6回分の模擬試験に挑戦できます。充実した特典も学習をサポートする、漢字検定対策におすすめの問題集です。

日本漢字能力検定協会 漢検 3級 過去問題集

日本漢字能力検定協会 漢検 3級 過去問題集

運営協会が提供している、実際の漢字検定の過去問をまとめた問題集です。1〜10級までの全級で刊行されており、3級を対象とした本書では13回分の過去問が収録されています。各級の実際の出題傾向の把握に使いやすいシリーズです。

「標準解答」は別冊で付属しているため、答え合わせしやすいのが魅力。大問ごとに合格者の平均得点も記載されているので、自分の実力の立ち位置を確認できます。本番の試験を想定して、巻末に実物大の答案用紙が1枚付属しているのもポイントです。

次の級の難易度を確かめるのに活用できる、1つ上位の級の検定問題も1回分付属しています。漢字検定の受験の注意事項などをまとめた「Q&A」も掲載されているため、試験前の総仕上げにもおすすめの問題集です。

漢字検定の問題集おすすめ|4・5級

日本漢字能力検定協会 漢検 4級 分野別問題集 改訂三版

日本漢字能力検定協会 漢検 4級 分野別問題集 改訂三版

苦手な分野の克服におすすめの漢字検定の問題集です。2〜4級までの全4階級分がラインナップ。「部首」「四字熟語」「同音・同訓異字」といった、各級で出題される分野別に練習問題が収録されています。

問題は少しずつレベルアップできるよう構成。解答の手助けになるヒントや実力を測る際の参考になる目印などが記載されているのが特徴です。各分野の内容と解答のポイントをわかりやすく解説したコラム「おもしろゼミ」も見どころになっています。

学習到達度を確認できる「実力完成問題」や、漢字検定の直前に手軽にポイントを整理できる巻末資料も掲載。各級の配当漢字だけでなく、四字熟語の意味などもまとめて把握できます。集中的に弱点をカバーしやすい問題集です。

旺文社 漢検ポケット でる順 一問一答 4級 改訂版

旺文社 漢検ポケット でる順 一問一答 4級 改訂版

隙間時間の勉強に適した、ハンディサイズの漢字検定の問題集です。準1〜5級までの全6種展開。出題分野別の一問一答形式で構成されており、付属の赤シートで隠しながら問題に取り組めます。

データ分析をもとに漢字検定における出題頻度の高い問題を割り出し、3段階の「でる順」に分類。学習の優先度が示されているため、効率よく学習を進められます。全ての問題に解説が記載されているので、振り返りもしやすいのが魅力です。

巻末には各級の配当漢字表や「おもな特別な読み、熟字訓・当て字」が、一覧で収録されています。本体の軽量性にもこだわっており、持ち運びもしやすいおすすめの問題集です。

日本漢字能力検定協会 漢検 5級 漢字学習ステップ 改訂四版

日本漢字能力検定協会 漢検 5級 漢字学習ステップ 改訂四版

運営協会の公式問題集として高い支持を集める「漢検 漢字学習ステップシリーズ」の1冊です。2〜10級までの級別に展開されており、各級で学ぶべき漢字の基礎固めに適した問題集。出題される配当漢字を並べた漢字表で、1字ずつていねいに学習していく形式を採用しています。

漢字の音・訓読みや部首名、用例といった、覚えておきたいポイントが表にわかりやすく一覧でまとめられているのが特徴です。さまざまな分野・出題形式の練習問題を豊富に掲載。小さな段階を踏みながら着実に配当漢字を覚えられる構成も魅力です。

学習の成果を確認できる総まとめ問題も巻末に収録。おさらいに使える「標準解答」や「漢字練習ノート」は、扱いやすいよう別冊で付属しています。各級の漢字検定対策に必要な漢字の知識を総合的に学べる、おすすめの問題集です。

新星出版社 2025年度版 頻出度順 漢字検定5級 合格!問題集

新星出版社 2025年度版 頻出度順 漢字検定5級 合格!問題集

出題頻度順に問題を収録した漢字検定の問題集です。毎年改訂されており、直近の出題形式や傾向を掴みやすいのが魅力。5級のほか、1〜8級まで幅広く取り揃えられています。

各問題を出題頻度別にA〜Cまでの3ランクに分け、出題分野ごとに掲載。文字が大きく書かれているため、トメやハネがわかりやすくなっています。各問題ページには、合格基準から推定される目標時間と合格ラインの目安が併記されているのもポイントです。

付録として書き込み式の模試3回分を併録。1冊で効率よく学習できるよう「5級以下の配当漢字表」「熟字訓」「部首一覧」など、巻末資料も充実しています。

成美堂出版 本試験型 漢字検定5級試験問題集 ’25年版

成美堂出版 本試験型 漢字検定5級試験問題集 ’25年版

漢字検定の本試験と同じ形式で練習したいという方におすすめの問題集です。各級の出題形式・出題範囲・採点形式と丸ごと同じ模擬試験を豊富に収録。5級が対象の本書では、16回分の模擬試験に挑戦できます。

各級の試験問題や、傾向・出題内容・採点基準といった基本からわかりやすく紹介。解答・解説は別冊形式のため、答え合わせや見直しもしやすくなっています。

「画数別5級配当漢字表」「まちがえやすい画数の形」「注意したい筆順」といった、実力を伸ばすための巻末資料もチェックしてみてください。

漢字検定の問題集おすすめ|6〜10級

増進堂・受験研究社 漢字検定トレーニングノート 6級

増進堂・受験研究社 漢字検定トレーニングノート 6級

短期集中で効率よく漢字検定の対策をしたい方に適した問題集です。刊行されているのは2〜10級までの各級。本編は「練習編」「実力完成編」「資料編」の3部構成になっています。

「練習編」では、各級で出題される分野別に問題が掲載されているのが特徴です。見開き2ページを1回分とし、6級を対象とした本書では26回分トレーニングすることが可能。問題には、語句のワンポイント解説などが数多く併記されているのも特徴です。

「実力完成編」では、実際の漢字検定と同じ形式・問題数のテストを掲載。巻末の資料には、配当漢字の読みや部首などが整理されており、試験前の最終確認にも役立てられます。

旺文社 7日間完成! 漢検7級 書き込み式 直前対策ドリル

旺文社 7日間完成! 漢検7級 書き込み式 直前対策ドリル

7日間で漢字検定の直前対策ができることをコンセプトにした問題集です。過去問をデータで分析し、出題頻度の高い問題のみを収録しているのがポイント。試験直前に押さえておくべき、優先度の高い問題に取り組めます。

7級に特化した本書では、出題内容・出題範囲・配当漢字表からていねいに紹介。1〜5日目までは「練習ドリル」、6・7日目は実戦形式の模擬試験に挑戦できるようになっています。1日ごとに解くべき範囲が明確にされているのが魅力です。

直接書き込みながら学習できるノート形式を採用。合格のために最低限必要な知識を把握したい方や、漢字検定の勉強に多くの時間をかけられない方にもおすすめの問題集です。

日本漢字能力検定協会 いちまるとはじめよう!わくわく漢検 8級 改訂版

日本漢字能力検定協会 いちまるとはじめよう!わくわく漢検 8級 改訂版

営協会公式のキャラクター「いちまる」と一緒に漢字検定の対策ができる、小学生向けの問題集です。1日に約10分ずつ、手軽に漢字学習に取り組める内容になっているのが特徴。小学生の対象級である5〜10級までラインナップされています。

1週間で学習がひと区切りになるよう構成されており、1週間の終わりには復習問題で習得度を確認可能。各級の配当漢字は、意味や使う場面といったテーマごとに分類されています。関連付けながら、漢字を感覚的に覚えやすいのがメリットです。

学ぶ漢字を使った迷路やクイズなども数多く掲載。巻末にはシールもついているため、達成感を得やすくなっています。子どもが遊び感覚で漢字検定の対策ができる問題集を探している方におすすめです。

自由国民社 ユーキャンの漢字検定9級 本番そっくりテスト

自由国民社 ユーキャンの漢字検定9級 本番そっくりテスト

子ども目線で使いやすい工夫がちりばめられた、漢字検定の問題集です。主に小学生を対象に、7〜10級までの全4種が展開。試験本番と同じサイズで取り組める模試が6回分収録されています。過去の検定問題を分析したうえで制作されているのが魅力です。

やさしく、ていねいな2色刷りの解答・解説を通して、子どもが1人でも学習を進めやすいのがメリット。ガイドのキャラクターが各問題の大切なポイントをわかりやすくナビゲートします。

付録には各級の配当漢字を一覧にしたポスターが付属。フルカラーかつイラスト入りで、漢字をイメージで覚えやすいのもポイントです。

日本漢字能力検定協会 漢検 10級 実物大過去問 本番チャレンジ! 改訂版

日本漢字能力検定協会 漢検 10級 実物大過去問 本番チャレンジ! 改訂版

漢字検定の本番と同じサイズで実際の過去問に挑戦できる問題集です。1〜10級までそれぞれ対象の級の過去問が収録されており、本番を意識して取り組めるのが魅力。初めて漢字検定を受験する方にもおすすめです。

10級を対象とした本書には、5回分の検定問題が掲載されています。各問題それぞれに答案用紙と標準解答が付属。1ページずつミシン目に沿って切り取って使用できます。解答欄も本番と同じ大きさになっているため、枠内にきれいに字を書く練習にも活用可能です。

得点を記録できる付属の用紙のレーダーチャートを使用すれば、客観的に苦手分野の分析もできます。漢字検定直前の総仕上げや現状の実力確認用に持っておくと便利です。

漢字検定の問題集の売れ筋ランキングをチェック

漢字検定の問題集のランキングをチェックしたい方はこちら。