言葉の意味や用法を調べるのに役立つ「国語辞典」。目的の語句を自ら引いて調べることで言葉への理解を深め、情報収集能力を養えます。表現力や読解力を高めるのに役立つ情報を得られるのが魅力です。
今回は、多様な国語辞典からおすすめを対象年代別に厳選。選び方のポイントと併せてご紹介します。それぞれの国語辞典の特色を比較しながら、目的や学習レベルに適したモノを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
国語辞典の選び方
レベルに適したモノを選ぶのがおすすめ
カラーやルビが振られている小学生向け

By: amazon.co.jp
小学生が使用する国語辞典は、紙面がフルカラーになっているモノや漢字にルビが振られているモノをチェック。これから数多くの言葉に親しんでいく小学生が、辞書を引く際につまずくことが少なく楽しみながら引ける国語辞典を選んでみてください。
イラストや図版が数多く掲載されているモノは、言葉の持つ意味をビジュアルで理解しやすいのが魅力。文字だけで解説された製品よりも国語辞典に対して親しみやすさを感じられ、イメージと結びつけることで初めて見る言葉も覚えやすくなります。
また、小学校低学年・高学年で国語辞典を買い替えるのもおすすめ。低学年向けの国語辞典では、ルビがより細かく振られていたりクイズが収録されていたりといった、高学年向けの製品とは異なる工夫が凝らされています。子どもが国語辞典を無理なく扱えるよう、学力レベルや引きやすいと感じる紙面構成を重視して選ぶことが重要です。
用例が豊富で解説がわかりやすい中学生・高校生向け

By: amazon.co.jp
中学生・高校生が国語辞典を選ぶ際には、用例が豊富に掲載されており、解説がわかりやすいモノがおすすめです。実際の文章や会話での使われ方を具体的にイメージできる用例・解説があることで、作文や読解に活かせる語彙力を身につけられます。
小学生よりも長く、難しい文章に触れる機会が多くなる中高生。国語辞典の収録語数も多くなる分、説明が簡潔で読みやすいかどうかも重視しましょう。言葉の細かなニュアンスの違いも説明されているモノなら、辞書引きを重ねることで自然に表現の幅を広げられます。
また、高校・大学への受験を見据えている方は、文法の注意欄が充実しているかどうか、面接や評論などの対策に活用できる情報が収録されているかどうかも併せてチェックしてみてください。
ビジネスや教養にも役立つ大学生・大人向け

By: amazon.co.jp
大学生・大人向けの国語辞典には、ビジネスや教養にも役立つモノが多数。日常生活で定着した言葉以外にも、特定の分野の専門用語や、現代社会の流行をとらえる新語を採録した製品が展開されています。より実用的な情報に触れたい方にもおすすめです。
ビジネスシーンでの議事録やメール作成、大学でのレポート作成において参考にできる語彙が豊富に収録されているのも特徴。また、現代的な言葉・用法以外に古い使われ方も記載されている国語辞典なら、古典文学の研究や年代の古い小説の読解などの際にも重宝します。
収録語数をチェック

By: amazon.co.jp
国語辞典を比較する際には、収録語数もあわせてチェック。収録語数が少ないと知りたい情報が載っていない場合がある一方、多すぎても製品を扱いきれないという事態になりかねません。使用する人の学習レベルに適した収録語数のモノを選びましょう。
小学校低学年の間のみ使用するなら、収録語数は2万程度のモノが好適。小学校6年間を通して使い続ける場合には3〜4万語程度収録されていると安心です。中学生の学習には4〜6万語程度収録されたモノが適しています。
高校生向けの国語辞典としては、6〜8万語ほど収録された小型辞典が種類豊富に展開されています。なお、収録語数が同程度の辞典でも製品によって収録されている語彙や語釈の内容が異なるため、複数冊を併用するのもおすすめです。
使われている書体をチェック

By: amazon.co.jp
見やすさにこだわりたい方は、使われている書体もチェック。特に漢字の学習が重視される小学生の国語辞典は、漢字の書き順やトメ・ハネ・ハライの形状がわかりやすい「教科書体」や「UDデジタル教科書体」が使用されているモノがおすすめです。
なかでも太さの強弱が抑えられた「UDデジタル教科書体」は、弱視や読み書き障害といった多様な見え方に配慮された書体。トメ・ハネ・ハライをしっかりと確認できるだけでなく、目的の字を探しやすいという特性があります。
また、「ゴシック体」「丸ツデイ U」などの太さや丸みのある書体はやさしい印象で、親しみやすさを感じやすいのがメリット。文字が多い国語辞典に苦手意識がある子どもにも圧迫感を与えにくい書体です。
辞典のサイズをチェック

By: amazon.co.jp
国語辞典のサイズは年齢や用途にあわせて選ぶようにしましょう。持ち運びにも便利な小型のモノから、家庭や職場に据え置きしておくのに適した大型のモノまでサイズはさまざま。軽さ・情報量の多さ・見やすさなど、重視するポイントの優先順位を定めてみてください。
小学生向けの国語辞典では、漢字の書き順までしっかりと視認しやすいA5判と持ち運ぶのに便利なB6判が一般的。体の小さな小学生が持ち運ぶのに負担にならないよう、サイズが異なるモノを家庭と学校で使い分けるのもおすすめです。
小型辞典ではB6判やA6変判のほか、ひと回り小さくしたB6小型判などがラインナップ。バッグに収めやすく、外出先で手軽に調べられるハンディサイズの国語辞典も展開されています。
国語辞典のおすすめ|小学生向け
Gakken 新レインボー小学国語辞典 改訂第7版 小型版
“見やすく、引きやすく、使いやすい”をコンセプトにした、全ページオールカラーの国語辞典です。子どもの学習意欲を後押しする色使いや紙面構成にこだわっているのがポイント。すべての漢字にふりがなが振られており、小学校の6年間を通して使用できます。
単なる言葉の意味を説明するだけでなく、具体的な使い方や類語・対語などの解説も充実。理解を助ける図版も1400点以上掲載されています。楽しみながら語彙を増やせるため、子どもの思考力・判断力・表現力を養うのに役立てやすい1冊です。
英語学習の手助けにもなるよう、英語と違う意味を持つカタカナ語には注意書きを掲載。「書写毛筆動画」「まんがでわかる 国語辞典のつかい方」をはじめとする、特典類も充実しています。小学生の多様な言葉の学習に使いやすいおすすめの国語辞典です。
Gakken 新レインボー はじめて国語辞典 新装版
就学前の子どもも扱える、楽しくわかりやすい構成が魅力の国語辞典です。各ページに掲載されている言葉をすべてページの上部に一覧で並べたユニークな紙面構成を採用。そのページにどのような言葉が掲載されているのかがひと目で把握できます。
子どもにとって身近な言葉や、小学校の国語教科書で登場する約1万6000語が収録されています。ページの下部にことわざ・慣用句・四字熟語なども掲載。すべての見開きにイラスト・写真などを載せ、眺めるだけで楽しめる紙面になっているのもポイントです。
オールカラーで視覚的に飽きにくいよう工夫された本書。すべての漢字にルビが振られており、語彙の数が少ない子どももつまずくことなく活用できます。国語辞典の基本的な仕組みを理解し、辞書引きに慣れ親しむのに役立つおすすめの1冊です。
小学館 例解学習国語辞典 第十二版 オールカラー
繰り返し改訂を重ねられてきた、ロングセラーの小学生向け国語辞典です。第12版に当たる本書では、現代の小学生にとって身近な言葉や知っておきたい言葉を厳選して収録。約2400語の項目が追加され、総収録語数は約4万8800語にのぼります。
子どもの興味を引くオールカラーの紙面を採用。数多くのカラー写真やイラスト、表・グラフがそれぞれの言葉の理解を促します。似た言葉を正しく使い分けられるよう、200以上の「使い分け表」が掲載されているのもポイントです。
小学校で習う漢字1026字を筆頭に、常用漢字の解説が充実しているのも特徴。見出し語には習う学年が記載されているため、漢字学習にも活用できます。小学校低学年から中学受験までしっかりと学習をサポートする、おすすめの国語辞典です。
小学館 ドラえもん はじめての国語辞典 第2版
ドラえもんの豊富なイラストを通して言葉への理解を深められる国語辞典です。園児・小学校低学年向けに編纂された本書は、初めて国語辞典に触れる子どもが楽しみながら辞典に親しめるよう、直感的に使える紙面構成が採用されています。
言葉に興味や疑問を抱く年代にあわせた約1万8000語を収録。小学校で習う1026字の学習漢字はすべての書き順と熟語が記載されており、簡易的な漢字辞典としても使用できます。イラスト以外に、約250の早口言葉やなぞなぞが収録されているのもポイントです。
子どもが気軽に調べやすい紙面になるよう、見出しの書体には丸みを帯びたポップな「丸ツデイ U」を使用。視認性がよいA5判のサイズで、小さな子どもの手でもめくりやすくなっています。本格的な国語辞典へのステップアップとしてもおすすめの1冊です。
三省堂 例解小学国語辞典 第八版 オンライン辞書つき オールカラー
多様な特性を持つ子どもが見やすく、調べやすいよう編纂されたオールカラーの国語辞典です。紙面には目にやさしく、刺激の少ない色使いを採用。見出しの書体には「UDデジタル教科書体」を使用し、学習障害を持つ子どもへの見え方にも配慮されています。
収録語数は4万500語。小学生が日常で目にする機会が多い身近な言葉を中心に、時代を反映した言葉も増補されています。豊富な図版や合計388もの例解コラムとあわせて、楽しく言葉について学習できるのが魅力です。
小学校での学習漢字には筆順や配当学年を記載し、漢字学習にも活用可能。特典としてWebアプリで使用できるオンライン辞書も無料で使用できます。子ども目線での利便性を考えられたおすすめの国語辞典です。
光村教育図書 小学新国語辞典 三訂版
“教科書の内容や授業がよくわかる”ことを目的として編纂された小学生向けの国語辞典。各教科の教科書や学習指導要領の内容をベースに語句が選定されているのが特徴です。小学生の学習において必要な語を筆頭に、約3万4000語が収録されています。
各教科で特有の意味を持つ語や学習で重要な語などをわかりやすく明示。小学生の間に使いこなせるようになりたい語句は「重要語」「最重要語」として色分けがされています。小学校の教科書で扱う古典の語を引けるのもポイントです。
手紙の書き方・敬語の使い方といった、日常生活で役立つ事柄を解説した巻末付録も充実しています。すべての漢字にルビが振られており、小学1年生から使用可能。2色刷りなので、カラフルな紙面では集中しづらいという子どもにもおすすめです。
ベネッセコーポレーション チャレンジ 小学国語辞典 カラー版 第2版
初めて国語辞典を手に取る子どもも使いやすく、長く使い続けても飽きがこない紙面構成を意識して制作された1冊。小学校でのプログラミング教育や英語教育に配慮し、時代にあわせた新しい言葉や他教科の言葉が多く採録されているのが特徴です。
眺めるだけで楽しめるフルカラーの紙面には、写真やイラストも多数掲載。全ページに五十音表示がされているため、五十音順の習得に自信がない小学校低学年の子どもも見出し語を探しやすくなっています。すべての漢字にルビが振られているのも魅力です。
収録語数は3万5600語。付録として「カラー版学年別漢字ポスター」も付属しています。小さな子どもも持ち運びやすいB6判の通常盤のほか、見やすさを重視したい方におすすめのワイド版がラインナップされているのもポイントです。
主婦と生活社 すみっコぐらし はじめての国語辞典
子どもに人気のキャラクター「すみっコぐらし」を各ページにちりばめた、キュートなデザインの国語辞典です。生活のなかでよく目にする言葉や、昔話・絵本に登場する古い言葉など、子どもが身近に感じやすい言葉が約1万6000語収録されています。
作文や会話のなかで自然に調べた言葉を扱えるよう、子どもが想像しやすいシチュエーションを意識した用例を採用。表現力・読解力・語彙力を無理なく育めます。コラムも数多く掲載し、言葉への興味を深めやすいのもメリットです。
A5判の本書は調べたページを開いたまま置いておくことが可能。小さな子どもの手でもストレスなく扱いやすいよう工夫が凝らされています。就学前から小学校低学年の子どもへのプレゼントとしてもおすすめの国語辞典です。
国語辞典のおすすめ|中~高校生向け
Gakken 学研 現代標準国語辞典 改訂第4版新装版
小学校高学年から中学3年間の学習に使いやすい国語辞典です。中学生の国語学習を基準に言葉を採録しており、中学教材・時事用語・IT用語などを含む約5万語を収録。受験によく登場することわざや慣用句も多く盛り込まれています。
それぞれの語彙や用例が中学生にとって、わかりやすい平易な文章になっているのが魅力。同じ読みの漢字や似た意味を持つ言葉の使い分けを解説したコラムなども充実しています。2136字の常用漢字は、筆順付きで解説されているのもポイントです。
巻末資料として「アルファベット略語集」や「古語小辞典」も併録。一般的な中学生の語彙レベルに適した内容で、日常の学習を細やかにサポートします。言葉の基礎力を鍛えたい中学生におすすめの国語辞典です。
旺文社 旺文社標準国語辞典 第八版
語彙力・読解力・表現力を高めるのに役立つよう構成された中学生向けの国語辞典です。新語や古語のほか固有名詞や有名和歌なども採録し、収録語数は約5万へ拡充。配当漢字の書体には「教科書体」を使用することで、字体が見やすく引きやすい紙面になっています。
まぎらわしい言葉や漢字の使い分け、無意識に使い分けている動詞と助詞の結びつきについてなど、見出し語をより深く知るための解説記事が充実しているのが特徴。文章作成のヒントとして使える類語表現もテーマ別にまとめられています。
特典として「旺文社辞典アプリ」を無料で使用できるのもポイント。スマートフォンやタブレットから、本書と同様の内容を調べられます。書籍とアプリの双方からさまざまな言葉の疑問に答える、おすすめの国語辞典です。
旺文社 旺文社国語辞典 第十二版
上級レベルの入試対策にも活用できる高校生・大学生におすすめの国語辞典です。日常生活で目にする語を筆頭に、科学技術・情報・医療などの分野の新しい言葉から和歌・現代俳句・固有名詞に至るまで、幅広いジャンルの語句が約8万5000語が収録されています。
同音・同訓異義語の使い分けや類義語の違いについての解説といった、文章表現に役立つ特設記事を豊富に掲載。漢字項目が充実しており、常用漢字と人名用漢字が網羅されています。字義から熟語例・難読語例なども取り上げられているのが特徴です。
「アルファベット略語・略号集」「数量呼称一覧」「世界文化史年表」といった、実用的な資料が付録として豊富に収録されています。特典として無料の辞典アプリも使用可能。サイズはB6判の通常版のほか、B6小型版の2種類展開です。
三省堂 例解新国語辞典 第十一版 オンライン辞書付き オールカラー
令和7年より使われる中学教科書から語句・語義を採録した、教科書密着型の国語辞典です。大型辞典にも掲載されていない語句を含む約6万語を収録。中学生の普段の学習や高校受験に役立つ内容に焦点を置いているのが魅力です。
豊富な用例に加えて、類義語・対義語も併記。各語句のより詳しい使い方や比喩の方法などを紹介した「表現欄」や、意味を誤解しやすい言葉には独自の「注意欄」を設けるなど、引くことで自然に語彙力を伸ばすための工夫が凝らされています。
中学生向けの国語辞典では初めてオールカラーの紙面を採用した本書。目にやさしい色使いにこだわり、見出しなどの書体には視認しやすい「UDデジタル教科書体」が使われています。中学校での学習に真摯に寄り添ったおすすめの1冊です。
三省堂 三省堂現代新国語辞典 第七版
高校生向けとしては唯一と謳われる教科書密着型の国語辞典です。高校現代文で再編された新4科目の教科書すべてから語句を採録しているのがポイント。7万8500の総収録語には、類書では珍しい語句や語義が多数盛り込まれています。
入試問題や模試で頻出する評論文独特のキーワードは、マークを明示してわかりやすく語義を解説。収録されている「重要古語」は、古語と現代語のつながりや語義の変化などにも配慮されています。索引が設けられていることで目的の語句を調べやすいのも魅力です。
語彙力を鍛えるための類義語・対義語の紹介や、表現力を伸ばすためのコラムも満載。高校の教材に頻出する文学作品からも漢語や古語が採録されています。高校生の学びに徹底的に寄り添った、おすすめの国語辞典です。
大修館書店 明鏡国語辞典 第三版
高校生から社会人まで長く使える国語辞典です。学習に役立つ言葉以外に、新語やビジネス用語まで広く含めた約7万3000語を収録。言葉の正しい使い方・言い方がていねいに解説されており、誤用情報も豊富に掲載されているのが特徴です。
面接・小論文対策として、話し言葉から改まった場面に適した言葉への言い換えを調べられる「品格」欄や、同音異義の漢字を解説した「書き分け」欄なども併記。高校生の新課程・共通テストにも活用できる細かな解説文が、受験勉強をしっかりとサポートします。
2色刷りの紙面は、本文の書体に文字面が大きくて読み取りやすい「ゴシック体」を採用。複数の索引も設けられており、どの項目を引くべきかがスムーズに把握できます。作文から会話表現まで多様な場面に応じた言葉を調べやすいおすすめの国語辞典です。
小学館 新選国語辞典 第十版
小型の国語辞典では最大級の9万4000語を収録した、豊富な情報量が魅力の1冊。11年ぶりに改訂された本書では、時代を経て定着した新語4000語が増補されました。約2700箇所もの「参考」欄とあわせて、現代的な日本語への理解を深められる国語辞典です。
見出し語は和語や漢語といった語種別に違う書体が使用されており、見るだけで語種の区別がつけられるのがポイント。多数の子見出しにアクセント表示も記載されています。書く日本語だけでなく、喋る日本語にも対応しているのが特徴です。
サイズはB6小判とB6判のワイド版の2種類展開。用紙に改良を加えることで前版よりも軽量化されており、持ち運びもしやすくなっています。中高生から社会人まで長く使えるボリューミーな小型国語辞典を求めている方におすすめです。
小学館 現代国語例解辞典 第5版
“国語教諭からもっとも選ばれる辞典”と謳われる、高校生から社会人向けの国語辞典です。国立国語研究所の日本語コーパスを、国語辞典として初めて改訂に活用。日本語コーパスとは、文章や音声などの膨大な日本語使用例を集めてデータ化した言葉のデータベースを指します。
コーパスの活用により、それぞれの言葉が現代の日本でどのように使われているのかという実状を解説に反映。よりわかりやすく親しみやすい現代風の語釈と用例が、言葉への理解を後押しします。
日常生活に重要な7万1000語を収録。コーパスをもとに制作された、日本語の曖昧なニュアンスの違いを明確にする255のコラムも見どころになっています。教育現場でも高い支持を集めるおすすめの国語辞典です。
国語辞典のおすすめ|大学生~大人向け
三省堂 新明解国語辞典 第八版
幅広い世代から高い人気を有する小型国語辞典のロングセラー製品です。単に意味や言い換えを紹介するだけでなく、それぞれの言葉の本質をとらえた印象的な語釈が特徴。実際の使用場面を想像させるような生き生きとした用例にこだわった1冊です。
言葉の細かなニュアンスを理解しやすい本書。文章作成の表現の幅を広げたり、伝え方について考えを深めたりするのにも役立ちます。9万を超えるアクセント表示も実生活での使われ方に基づいて記載されているのが魅力です。
総収録項目数は約7万9000。わかりやすい「文法」欄や言葉を効果的に使うための「運用」欄など、学習辞典としても参考にしやすい項目が豊富に盛り込まれています。他者へ物事を的確に伝える語彙力を身につけたい大学生・社会人におすすめの国語辞典です。
三省堂 三省堂国語辞典 第八版
現代の生活のなかで実際に使われている言葉を広く取り上げた、大人向けの国語辞典です。改訂を重ねるごとに、時代を映す新語・新語義を積極的に採録しているのが特徴。本書では3500語を増補し、約8万4000項目が収録されました。
現代の多彩な情報を正確にとらえ、自分の考えを表現するのに役立つ「社会常識語」を3100語収録。コミュニケーションを円滑にするためのヒントといった、それぞれの言葉を使う上で知っておくと便利な豆知識も豊富に掲載されています。
各言葉の敬語表現を筆頭に、何気ない言葉の疑問を解消する情報が数多く併記されている本書。「要するにそれは何か」を理解できる、わかりやすい語釈や用例にも定評があります。実生活に沿った、より新しい言葉の使い方を知りたい方におすすめの国語辞典です。
三省堂 大辞林 第四版
「日本語の基本辞典」をコンセプトに、多彩な分野の項目を収録した中型国語辞典です。現代の社会・文化を反映する現代語を中心に、古語・固有名詞・百科語・学術用語まで幅広く採録。第4版の本書では総収録項目数は約25万1000へと拡充されました。
国際化・多文化共生社会への流れを受けて、接続語・複合動詞といった外国語話者にとって理解が難しい言葉が追加されたのがポイント。新語・新語義・若者言葉など、現代の日本語として印象的な言葉も数多く盛り込まれています。
特典として、スマートフォンなどで使用できるアプリ版の本書のダウンロードが可能。書籍版には未収録の語が収録されているほか、アップデート対応による増補も行われます。伝統的な日本語から新しい現代の日本語まで幅広く網羅された、おすすめの国語辞典です。
三省堂 デイリーコンサイス国語辞典 第6版
手のひらに収まるハンディサイズの国語辞典ながら、収録語数が充実している製品です。第6版では新聞・テレビ・インターネットで頻出する現代語を中心に、新語や外来語を増補。類書中最大級の7万4800語が収録されています。
的確・簡潔・明快な解説文に定評がある1冊。深く読み込まずとも、各語句の意味をスムーズに把握しやすいのが魅力です。類書では珍しい慣用的な言い回しも多数採録されています。
紙面は一覧しやすい横書きの2段組を採用し、目的の語句を探しやすいのもメリットです。さらに、本体のサイズは縦15.4×横8cmのB7変型判で、バッグの中でもかさばりにくいのがポイント。情報量の多さと利便性を両立させたおすすめの国語辞典です。
岩波書店 岩波 国語辞典 第八版
格調高くシンプルな作りが魅力の伝統的な国語辞典。「百年の日本語」をコンセプトに、明治時代後半以降の日本で定着した言葉が主に採録されています。現代社会において変化した語義は反映させつつも、流行色の強い新語・新語義の収録は抑えられているのが特徴です。
言葉の使い方で迷う部分に答えを提示することを目標としている本書。自動詞・他動詞の使い分けや品詞としての扱い方といった、各言葉の用法の解説に重点が置かれています。言葉の意味を知るだけでなく、正しい使い方を理解しやすいのが魅力です。
幅広い年代の小説や書籍を読む際に役立つ国語辞典を探している方、言葉の正確性を重視する業務に携わる方におすすめの1冊です。
岩波書店 広辞苑 第七版
国民的辞典のひとつとして長年愛される中型国語辞典です。国語辞典と百科事典の2つの役目をあわせ持つほどの情報量を備えた1冊。10年ぶりに改訂された第7版では新たに1万項目が増補され、総収録項目数は25万におよびます。
学問研究の発展や社会生活の変化を受けて、内容を全面的に再分析。各分野の専門家が解説文を校閲しています。日本語の基礎的な言葉の意味から見直され、類義語の違いがわかりやすくなったほか、新しい語義も多数加えられました。
一時的に流行した言葉よりも、日本語として定着した言葉や古語を網羅的に掲載しているのが本書の特徴。古典から引用した用例も改めて精査され、古語項目もさらに付け加えられています。日本語を扱う上での基準になる国語辞典が欲しい方におすすめの1冊です。
Gakken 現代実用国語辞典 第4版
2025年に第4版が刊行された大人向け国語辞典です。日常生活に役立つ実用的な言葉を約3万3000語収録。A5変判のスマートフォンサイズのため、持ち歩きにも適しています。
日常の何気ない調べ物に役立つ端的でわかりやすい語釈が特徴。同音異義語を筆頭に、漢字の使い分けが調べやすい紙面も魅力です。
巻末付録の「カタカナ語&アルファベット略語」が拡充されたのもポイント。「インバウンド」「サブスク」「DX」といった新しいカタカナ語・アルファベット略語が増補されました。オフィスや外出先で手軽に日常語を調べられる国語辞典を探している方におすすめです。
Gakken 大きな字の常用国語辞典 改訂第五版
字が小さな辞典に読みにくさを感じる方向けに制作された国語辞典です。一般的な国語辞典よりも文字のサイズが大きめに設定されている本書。旧版と比べて文字の大きさが120%拡大されたほか、特大サイズで広範囲を拡大できるシート型のルーペも付属しています。
日常生活で手紙や文書を書く際に参考にしやすい3万3500語を厳選して収録。常用漢字・人名用漢字などの生活でよく目にする漢字3300字も掲載されています。簡潔な語釈や使い分けについての充実した解説も魅力です。
くずし字ペン字見本が紹介されていたり、巻末には付録として「手紙の書き方」が併録されていたりと、実用的な情報が取り上げられているのもポイント。見やすい大きさの文字だけでなく「書くための辞典」としても高い評価を得ている、おすすめの国語辞典です。
国語辞典の売れ筋ランキングをチェック
国語辞典のランキングをチェックしたい方はこちら。
国語辞典は製品によって収録されている語数や内容、語釈の特徴もさまざま。まずは使用する人のレベルに適したモノから選定しましょう。これから言葉を学んでいく小学生はカラー紙面やルビといった、無理なく国語辞典に親しめる工夫が凝らされたモノをチェック。学習レベルが上がるに従って買い替えていくのもおすすめです。