人間の思考や行動を科学的に研究する心理学をテーマにした、心理学の本。専門性の高い学術書だけでなく、自己啓発やビジネスに心理学の知識を活用するための教養書を含む、さまざまなテイストの書籍が刊行されています。

そこで今回は、心理学のおすすめ本をご紹介。初学者向けの入門書から特定の分野別の専門書まで、幅広くピックアップしました。ぜひ学習の目的に応じて気になる本をチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

心理学の本の選び方

心理学の種類を選ぶ

ビジネスにも役立つ「行動心理学」

By: rakuten.co.jp

日常生活はもちろんビジネスにも役立つ知識を得たい方は、行動心理学に焦点を当てた本をチェックしてみてください。行動心理学の分野では人間の行動や何気ない仕草を分析し、隠された本音や無意識の心理を読み解いていく研究が行われています。

行動心理学の知識は、教育やビジネスなどさまざまな分野に活用できるのが魅力。特に、マーケティング活動やPRの効果を高めるのに参考になる学問として注目を集めています。消費者の行動と思考を予測し、戦略を立てる指標として心理学を学びたい方におすすめの分野です。

恋愛における行動や思考を学べる「恋愛心理学」

By: amazon.co.jp

恋愛における行動や思考を学ぶなら恋愛心理学をテーマにした本がおすすめです。恋愛心理学は恋愛面に特化して人間の心理を分析した、心理学の分野のひとつ。人が他者に好意を抱く際のメカニズムが、さまざまな実験によって実証されています。

恋愛心理学で代表的なのが、緊張感のある場面を共有することで恋愛感情を抱きやすくなる「つり橋効果」や、相手の言動や行動を真似て親近感を抱かせる「ミラーリング」など。パートナーと良好な関係性を築くために参考にできるテクニックや理論を学べるのが魅力です。

社会・ビジネス分野で役立つ「社会心理学」

By: rakuten.co.jp

社会心理学を扱った本では、社会生活やビジネス分野など人が生きていく上でのさまざまな場面に活かせる知識を学べます。人間の行動・感情が、他者および社会的環境からどのような影響を受けるのかを研究するのが社会心理学の領域です。

偏見が生まれるメカニズムや、集団生活に見られる同調行動や少数派が影響力を持つ原理とはなにかといった内容を扱います。個人間でのコミュニケーションに活かしたり、企業のなかでチームワークを促進したりするのに役立つ知見を得られるのがメリットです。

目的やレベルにあった本を選ぶ

By: amazon.co.jp

心理学の本は、学習の目的や現在の知識レベルにあったモノを選びましょう。初学者向けの入門書や雑学的に楽しめるモノから、専門家向けの本格的な書籍まで内容はさまざま。心理学は難しい専門用語も多く、領域も広いため、少しずつステップアップしていくのがおすすめです。

心理学の全体像を浅く広く掴みたいなら、入門書として刊行されている書籍をチェック。日常生活にすぐ活用できる知識を得られるほか、興味のある分野を見つけやすいのがメリットです。難しい概念もイラストや図解などでわかりやすく整理されています。

さらに、基礎を理解した上でより学びを深めていきたいという方は、大学教授や専門家が執筆した専門書も選択肢に含めてみてください。研究内容や論文などが引用されたモノが多く、より詳しい心理学の知見に触れられるのが魅力です。

迷ったらベストセラー本がおすすめ

By: amazon.co.jp

どのような本から手に取ればよいか迷ったら、ベストセラー本から読んでみるのもおすすめ。世界的なベストセラーになった本や長年読まれているロングセラーの名著は、内容が理解しやすい・信頼性があるといった読者に支持される理由があります。

ロングセラーになっている名著は、後の心理学の本に引用されたり研究の元になったりしていることも。読むことで、近年の心理学の考え方に影響を与えた源流に触れられるのがポイントです。

ベストセラー本や名著は、心理学の初学者が読みやすいモノが多いのも魅力。そのようなベストセラー本をまず前提知識として読んだうえで、気になった知識を他の書籍で深掘りしていけば、自分なりの選書の軸も定めやすくなります。

心理学の本おすすめ

ダイヤモンド社 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

ダイヤモンド社 嫌われる勇気 自己啓発の源流「アドラー」の教え

楽天レビューを見る

心理学三大巨匠の1人と称されるアルフレッド・アドラーが提唱した「アドラー心理学」をテーマにした1冊。哲学者と青年の対話形式で、アドラーの思想をわかりやすく解き明かしていきます。シリーズ世界累計で900万部を突破する大ベストセラー本です。

“どうすれば人は幸せに生きることができるか”という問いに、アドラー心理学の観点から答えを示していく本書。トラウマの存在を否定し、人間の悩みのすべては対人関係に由来すると説くアドラー心理学の視点を、やさしい言葉で解説していくのが特徴です。

アドラー心理学の理論を単に知るだけでなく、対人関係を改善するための具体的な方法を学べるのがポイント。より自由な心で生きたいと考える方、物事の捉え方に新たな視点を得たいという方におすすめの心理学の本です。

紀伊国屋書店 愛するということ

紀伊国屋書店 愛するということ

社会心理学や哲学の研究者であるエーリッヒ・フロムの世界的ベストセラー本。心理学の本としても高い人気を有する名著です。人間が持つ愛をテーマに、社会生活をより幸福に生きるための「愛する技術」について語られています。

何かを「愛する」ためには技術が必要であると説く著者。愛をさまざまな視点から探求し、単なる感情ではなく理論として捉えた著者ならではの愛の本質が紹介されています。愛するという言葉や行為に一般的に抱きがちなイメージに一石を投じるような内容が魅力です。

30年ぶりに大きく改訳された本書では、表現・用語などもわかりやすく見直されました。人を愛するための、自分自身の心のあり方や行動について深く考えさせられるおすすめ本です。

誠信書房 影響力の武器 新版 人を動かす七つの原理

誠信書房 影響力の武器 新版 人を動かす七つの原理

“社会心理学の不朽の名著”と謳われる、心理学の世界的ロングセラー本です。人の心に影響を与える原理を社会心理学の視点から導き出し、大きく6つにカテゴライズ。第4版目にあたる本書では、人を動かすための7つ目の原理が追加されました。

人々が物事を承諾し、行動を促すのに役立つ原理を、心理学に詳しくない方にもわかりやすく解説しているのが魅力。「返報性」「希少性」「承諾誘導戦略」といった原理別に章立てし、具体的な事例を挙げながらその方法論が紹介されています。

ネット広告・口コミなど、インターネットの世界における使用例や実際の効果なども新たに収録。近年の関連研究の紹介も充実しており、学術的観点からも理解を深められます。マーケティングの基礎になる知識を身につけたい方は、ぜひチェックしてみてください。

創元社 人を動かす 改訂文庫版

創元社 人を動かす 改訂文庫版

後の数多くの自己啓発本にも影響を与えた歴史的ベストセラー本。心理学の名著としても定評があり、邦訳本だけで累計500万部を突破しています。本書は日本で唯一の公式本と位置付けられており、40年ぶりに改訂が加えられました。

人が生きていく上で身につけたい「人間関係の30原則」が解説されています。パートごとに「人を動かす」「人に好かれる」「人を説得する」などの目的別に細分化して取り上げているのが特徴。成人教育の現場での実践例や実話も理解を促します。

日常生活やビジネスにおいて他者と友好的な関係性を築くために、自分がどのような心構えで振る舞うべきかを学べる本書。受け取り手の心理を踏まえた実際に使える原則が語られています。自分自身の思考や行動を振り返るきっかけを提供してくれるおすすめ本です。

草思社 マインドセット 「やればできる!」の研究

草思社 マインドセット 「やればできる!」の研究

20年以上にわたる膨大な調査から科学的に実証した「成功心理学」の古典的名著。社会心理学・発達心理学の世界的権威にしてスタンフォード大学で心理学教授を務める著者が、人生を変化させるメンタルの作り方を解説した本です。

同じ能力を持ちながらも、人によって差が開いてしまう原因とは何なのかを本書では徹底的に追求。努力を結果に結びつけるためには心のあり方・マインドセットが重要であると説き、その考え方が全8章を通して紹介されています。

分野・テーマごとに、著名人に見られるマインドセットの好例を取り上げていくのが特徴。章末には実践するためのエクササイズも掲載されています。自分の可能性を引き出すための心の持ち方や、努力の方向性に新視点を与えてくれるおすすめの心理学の本です。

大和書房 スタンフォードの自分を変える教室

大和書房 スタンフォードの自分を変える教室

スタンフォード大学の心理学者である著者が、抽象的な概念として考えられていた「意志」の力について分析した1冊。世界各国で刊行された人気の心理学本です。心理学や脳科学の知見をもとに、人間が潜在的に持つ「意志力」を引き出すための訓練法が解説されています。

やる気や自制心、欲求と幸せについてなど人間の意志にまつわる面白い理論を全10章で紹介。科学的・心理学的な観点から、意志という概念に新たな見方を提示しています。目標がある方に行動を促す自己啓発本としても楽しめる、おすすめのベストセラー本です。

西東社 マンガでわかる!心理学超入門

西東社 マンガでわかる!心理学超入門

日常生活にすぐさま取り入れられる心理学の考え方を知りたい方向けの心理学本。ユーモアのある漫画とわかりやすい文章による解説の2段構成で、さまざまな心理テクニックが紹介されています。心理学の導入本としても人気の書籍です。

日常で使える簡単な心理学に始まり、友人関係・仕事・恋愛といった場面別に章立て。全10章で、自分自身と他者の行動や気持ちを客観的に見つめ直すために活かせるテクニックが幅広く解説されています。

社会心理学や恋愛心理学といったさまざまな分野の心理学を、身近な視点から理解できるのが本書の魅力。分野ごとにまとめられているので、気になる項目から拾い読みもできます。心理学の知識の実践方法を気楽に学びたい方にもおすすめです。

日本能率協会マネジメントセンター マンガでやさしくわかるアドラー心理学

日本能率協会マネジメントセンター マンガでやさしくわかるアドラー心理学

“自己啓発の祖”とも評されるアドラー心理学を、漫画でわかりやすく紹介した心理学の本です。人気洋菓子チェーンに勤務するも思うようにいかない日々を過ごす女性・由香里が、アドラー先生の幽霊に助言をもらいながら成長していく様が描かれます。

由香里に手ほどきする体験型のストーリー形式で、アドラー心理学の実践方法と基本的な理論を無理なく学べるのが魅力。漫画に加えて詳しい解説文も掲載されており、アドラー心理学の全体像を掴める構成になっています。

シリーズとして刊行されており、本書から「実践編」「人間関係編」へとステップアップしていけるのもポイント。アドラー心理学を体系的に学んでみたいという方の入門書としておすすめの1冊です。

講談社 ステップアップ心理学シリーズ 心理学入門 こころを科学する10のアプローチ

講談社 ステップアップ心理学シリーズ 心理学入門 こころを科学する10のアプローチ

心理学の世界を広く俯瞰できる入門書として人気の1冊。学習心理学・認知心理学・社会心理学・発達心理学といった各分野を、ダイジェスト形式で解説していきます。視覚的にイメージしやすいよう、カラーイラストや写真が豊富に盛り込まれているのも特徴です。

心理学の歴史から始まる全10章構成で、心理学に含まれる多様な分野を紹介。学習経歴が浅い初学者も基礎からしっかりと知識を身につけられるよう、ステップアップ形式の解説を採用しています。本書1冊で心理学の全体像を掴めるのがメリットです。

「ステップアップ心理学シリーズ」としてさまざまなテーマ別に刊行されているのもポイント。本シリーズを通して心理学の多角的な知識を得られます。心理学をこれから本格的に学んでいきたいという方の1冊目にもおすすめです。

日本文芸社 眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学

日本文芸社 眠れなくなるほど面白い 図解 社会心理学

累計270万部を突破している人気作「図解シリーズ」の社会心理学をテーマにした1冊。他者や社会との関係性に焦点を当てる社会心理学を、図解やイラストを通してわかりやすく学べる心理学の本です。

社会現象・組織や集団・職場など、生活に身近な題材を取り上げながら人間の心の本質を探っていく本書。人間が多数派に同調してしまう理由やゲーム・漫画が犯罪に影響するのかといった、何気ない疑問の答えが心理学の視点で解説されています。

実験の結果などを踏まえた心理学全般の専門的な内容を盛り込みつつも、やさしく面白い解説にこだわっているのがポイント。雑学本のような感覚で、心理学の初心者も楽しみながら読み進めやすいおすすめの入門書です。

ナチュラルスピリット 左脳さん、右脳さん。 あなたにも体感できる意識変容の5ステップ

ナチュラルスピリット 左脳さん、右脳さん。 あなたにも体感できる意識変容の5ステップ

楽天レビューを見る

臨床心理学の分野で知られる「マインドフルネス」の状態で生きるための方法を解説した心理学本です。マインドフルネスとは、過去に注意を向けず、現在のあるがままの状態に意識を向ける思考法のこと。頭の中をグルグルとめぐる思考から解放することを目的としています。

本書では、著者がマインドフルネスを実践した方法を5つのステップに分けて取り上げています。さまざまな思考に脳が支配されたストレスを減らし、心を安定させるための具体的な方法を説明しているのが特徴です。

日常生活のなかで意識をどのように向けるのかを、脳の特性にも注目しながら説明しています。親しみやすくやさしい説明文とイメージを掴みやすいイラストも理解をサポート。マインドフルネスの実践に興味がある方にまずおすすめの1冊です。

ディスカヴァー・トゥエンティワン 図解 アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング 特装版

ディスカヴァー・トゥエンティワン 図解 アンガーマネジメント超入門 「怒り」が消える心のトレーニング 特装版

怒りの感情と上手く付き合うための「アンガーマネジメント」の考え方と方法を解説した心理学の本です。アンガーマネジメントを日本に取り入れた第一人者である著者が、入門書の決定版として刊行した1冊。怒りをコントロールするための実践的な理論が紹介されています。

人間の「怒り」の感情に焦点を当て、怒りに対する心の持ち方やとっさの怒りへの対処方法などを解説。相手に怒りをうまく伝えるための表現方法にも触れられています。アンガーマネジメントの重要なポイントが、豊富な図解で整理されているのも魅力です。

アンガーマネジメントの具体的な活用例は漫画形式でわかりやすく説明。各章の冒頭と最後には、要点を確認できるチェックリストも設けられています。アンガーマネジメントの実践力を身につけやすい、おすすめの1冊です。

金子書房 夫婦・カップルのためのアサーション 自分もパートナーも大切にする自己表現

金子書房 夫婦・カップルのためのアサーション 自分もパートナーも大切にする自己表現

夫婦やカップルの関係性をよくするための方法を、臨床心理学の観点から考えた心理学の本です。タイトルにある「アサーション」とは心理学の用語のひとつ。自分も相手も思いやりながら自分の気持ちを上手く伝える技法のことを指します。

対パートナーとの関係性において発生しがちなさまざまな問題を客観的に分析。それらの問題をどのように捉え、よりよい関係性に発展させるにはどうすればよいのかが、全3部に分けて解説されています。

アサーションについて重点を置いて説明されているのが本書の特徴。日常的なコミュニケーションにおけるアサーションの取り入れ方や、自己表現の方法を学べます。恋愛や家族関係を安定させるための物事の捉え方・気持ちの伝え方に興味がある方におすすめです。

プレジデント社 異性の心を上手に透視する方法

プレジデント社 異性の心を上手に透視する方法

恋愛における人間の行動と心理を見抜く方法を紹介していく、恋愛心理学のおすすめ本です。発達心理学や精神医学をもとに、人々が恋愛でとりがちな行動を分析。幸せな恋愛・結婚をするためのポイントが解説されています。

本書では、人はなぜ自分にとって「最悪の相手」を選んでしまうのかという謎を提示。「愛着理論」をベースに、人々が恋愛関係で取りがちな行動の傾向を3つのタイプに分類しています。どのようにパートナーと関係性を深めればよいかが、タイプ別に理解できる構成です。

愛情タイプを知る簡易的な診断も設けられています。タイプを知ることで恋愛における自分自身の心理傾向を客観的に見つめ直せるほか、パートナーの行動や心理の傾向も掴みやすくなるのが魅力。恋愛心理学の本のベストセラーとしておすすめの1冊です。

実務教育出版 恋愛の科学

実務教育出版 恋愛の科学

楽天レビューを見る

恋愛におけるさまざまな謎を、心理学の研究をもとに解明していく恋愛心理学の本です。愛の測定方法・モテる方法・恋に落ちる過程に隠された秘密など、多彩なシーン別に恋にまつわる疑問の答えが明らかにされています。

「イケメンの前では小食になる戦略的自己呈示」「愛のつり橋効果の種明かし」といった、恋愛にありがちな行動や心理を取り上げている本書。科学的な視点から作成された独自の「心理尺度」も収録されており、自分自身の愛情スタイルを測定・分析できます。

雑学的な知識だけでなく、実験や分析の結果も数多く盛り込まれているのが特徴。学問的な視点から恋愛心理学について理解を深めたい方にもおすすめです。

KADOKAWA 大学4年間の社会心理学が10時間でざっと学べる

KADOKAWA 大学4年間の社会心理学が10時間でざっと学べる

ロングセラーで人気を集めている「大学4年間シリーズ」の、社会心理学をテーマにした1冊。東京大学大学院にて教授を務める著者が、社会心理学の全体像を解説していきます。社会を作る人間の心の本質を、10時間でざっと理解することを目的とした心理学の本です。

集団になると不正行為をなぜおこなってしまうのか、偏見やステレオタイプはなぜ生まれるのかといった、社会心理学が解明しているさまざまな心の動きや行動の法則を紹介。全6部構成で、社会心理学の基礎から調査・実験についてまで幅広く網羅されています。

わかりやすい図解「30秒でわかる!ポイント」のページを各所に収録。専門的な知識の要点を掴みやすい構成になっています。組織の編成・交渉・プレゼンなどに活かせる心理学の知識を得たい方にもおすすめです。

KADOKAWA 雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら

KADOKAWA 雨の日の心理学 こころのケアがはじまったら

身近な人の心のケアをすることになった方向けに刊行された、心理学の入門書です。臨床心理士の著者のオンライン講義をベースにしたやさしい語り口で、心理学に馴染みがない方も読みやすいよう構成されています。

子供が学校に行けなくなったり、パートナーが夜眠れなくなったりといった、身近な人の心の悩みにどう寄り添えばよいかを提示。ケアをする立場になった方が実践したい言葉がけや避けるべき行動などが、具体的に紹介されています。

弱った人の心を理解するための理論と、ケアのために使える実践的な技術の両方に触れられているのが魅力。専門的な知識はイメージしやすい例えを用いて噛み砕いて解説されています。より学びを深めたい方に向けたブックガイドが巻末に収録されているのもおすすめポイントです。

ナツメ社 自分を変える!行動の理由がわかる!ゼロからわかる行動科学大全

ナツメ社 自分を変える!行動の理由がわかる!ゼロからわかる行動科学大全

人間がさまざまな選択や行動へと至る理由を、科学的に説明していく心理学の教養本です。無意識のうちに選択している行動に隠されたさまざまな法則に注目。よい人間関係づくりやビジネス分野で使える知識が豊富に紹介されています。

「ダラダラしてしまうのは、意志が弱いからじゃない」「ビジネスパーソンの第一印象は人柄と服しだい」など、日常生活において馴染み深い行動をピックアップ。多彩なシーン別に全6パートにまとめられています。

自分や他人の行動にある無意識の脳のクセを取り上げていく本書は、イラストだけでなくクイズも交えながら簡潔に解説しているのが特徴。コラム感覚で読みやすい豆知識も各所に掲載されています。行動心理学・社会心理学に興味がある方におすすめです。

サンマーク出版 わたしが「わたし」を助けに行こう ー自分を救う心理学ー

サンマーク出版 わたしが「わたし」を助けに行こう ー自分を救う心理学ー

自分の心が引き起こすさまざまな悩みに、行動心理学の視点から解決するヒントを与えるおすすめ本です。日常生活でありがちな問題の原因を「心の防衛機能」に着目して解き明かしていくのが特徴。自分で自分の心に寄り添う方法が提示されています。

「部屋が片付けられない」「忙しくて時間がない」「相手に思ったことが言えない」など、身近でありながら解決策が見つかりにくい問題にフォーカス。その原因になっている心理と、どのように対処していけばよいのかが解説されている1冊です。

各章の前には、心の防衛機能を「ナイトくん」と見立てたわかりやすいショートストーリーも掲載されています。生きづらさや過去のトラウマなどを軽くするために、心理学の知見を活かしたいという方におすすめの注目作です。

有斐閣 心理学・入門 心理学はこんなに面白い 改訂版

有斐閣 心理学・入門 心理学はこんなに面白い 改訂版

“心理学の定番入門書”として長年読み継がれているおすすめ本です。社会のなかでどのように心理学が活用されているのかがわかりやすい内容が特徴。全9章で、心理学とは何かといった基本から心理学の歴史まで幅広く紹介されています。

人々の身近にある心理学にはじまり、心理学を活用した日常生活のさまざまな物事の読み解き方・発達心理学・行動心理学など、さまざまな領域を1冊で網羅。改訂版に当たる本書では「心理学の仕事」「研究法」「研究倫理」といったトピックも追加収録されました。

より学びを深めていきたい方向けのブックガイドも収録。心理学の全体像を体系的に理解できるよう構成されており、公認心理師を目指す方の第一歩としてもおすすめです。

有斐閣 心理学 新版

有斐閣 心理学 新版

楽天レビューを見る

心理学の教科書として高い評価を獲得している定番テキストのひとつです。どの専門領域に進むにあたっても基礎になる知識や概念を解説しているのが特徴。心理学を専攻する大学生が4年間を通して手元において学べるような、充実した内容が収録されています。

「心の仕組みと働き」「心のダイナミズム」「社会のなかの心」「心の適応と臨床」の全4部に分けて、体系的に知識を整理。豊富な図表を用いて、難しい概念もていねいに説明されています。

入門書から一歩踏み込んで、より専門的な研究や知見を扱っているのがポイント。心理学を専門的に学んでいきたい方、実務において必須とされる知識をしっかりと身につけたい方におすすめの発展的な1冊です。

有斐閣 基礎から学ぶ認知心理学 人間の認識の不思議

有斐閣 基礎から学ぶ認知心理学 人間の認識の不思議

人間の認知の働きを解明することを目的とした分野・認知心理学を学習するのにおすすめの本。記憶・感覚・思考といった人間の認識の仕組みを明らかにする認知心理学について、全10章で網羅的に解説されているのが魅力です。

人間の意思決定・行動選択に繋がる認知がどのように行われているのかを説明。人間は自分自身のことを本当に正しく認識できているのか、毎日目にしても思い出せない事柄があるのはなぜかといった、認知にまつわるさまざまな疑問の答えに迫ります。

本書は認知心理学の魅力に触れ、考えながら理解を深められる”体験型入門テキスト”をコンセプトにしています。発達心理学・社会心理学・臨床心理学などの分野へと発展的に使える知識を学べるおすすめの入門書です。

有斐閣 現代心理学辞典

有斐閣 現代心理学辞典

“心理学辞典の決定版”として、ロングセラーで愛される辞典形式の1冊。基礎から応用まで心理学の全ての領域を網羅し、総収録項目数は5,200項目にのぼります。300人以上の専門家が各項目を執筆しているのもポイントです。

「事項項目」「公認心理師関連項目」「人名項目」の大きく3部構成で、心理学に関連する用語を整理。公認心理師に関係が深い「法/施設/専門職名」の項目も収録されています。心理学における最近の動向もおさえた、簡潔でやさしい解説文が魅力です。

無理なく知りたい項目を調べられるよう、和文・欧文ともに索引リストが充実。初学者から実務家まで、さまざまな領域の心理学学習の補助教材として使いやすいおすすめの辞典です。

誠文堂新光社 図解 心理学用語大全 人物と用語でたどる心の学問

誠文堂新光社 図解 心理学用語大全 人物と用語でたどる心の学問

心理学に関連する人物や用語を、図解をメインにまとめた辞典形式の心理学の本です。日常生活で目にするさまざまな心理学の用語の意味や関連性を、正しく理解することを目的とした1冊。96人の心理学者と150以上の用語について取り上げられています。

「自我」「愛着」「同調」「集団圧力」といった身近な言葉の意味から、人の心理に関連する難しい理論まで幅広くピックアップ。それぞれの用語は1〜2ページ程度で簡潔にまとめられており、用語集としても調べやすいのが魅力です。

心理学の用語は全10章に分けて整理されているのも特徴。初めから順に読み進めることで、心理学の発展の歴史を大まかに理解できる構成になっています。仕事や人間関係で役立つ、教養としての心理学を楽しく学べるおすすめの辞典です。

東京大学出版会 心理学 第5版補訂版

東京大学出版会 心理学 第5版補訂版

心理学の全体像を見通せるテキストとしてロングセラーで支持される専門書です。概要を掴みたい初学者も読みやすいよう、豊富な図版とやさしい解説文にこだわった1冊。認知・行動・発達・臨床・社会といった各領域の専門家が内容を執筆しています。

全3部で、心理学が考える心の形から心の働き、心理学の歴史までを細かく解説。第5版の本書では、特に記憶と脳に関連する項目が全面的にアップデートされ、認知神経科学関連の情報も追加で盛り込まれました。

要点を把握しやすい2色刷りの紙面を採用。重要語句はカラー太字で強調されているほか、理解を手助けするトピックとして関連研究についても触れられています。大学院の受験のためにポイントを復習したいという方にもおすすめのテキストです。

心理学の本の売れ筋ランキングをチェック

心理学の本のランキングをチェックしたい方はこちら。