周りに迷惑をかけずにドラムの練習ができる「ドラム練習パッド」。本物のドラムと同じ感覚で静かにストローク練習ができるため、自宅でのドラム練習には欠かせません。

さまざまなメーカーから多種多様なモデルが販売されており、素材やスタンドの有無など、それぞれ使い心地や特徴が異なるため購入する際は注意が必要です。そこで今回は、おすすめのドラム練習パッドをピックアップ。選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ドラム練習パッドの選び方

素材で選ぶ

ラバー

By: amazon.co.jp

スティックでパッドを叩いたときの跳ね返りが強いのがラバー素材のドラム練習パッドです。ダブルストロークやロールの練習に向いているほか、打撃音を確認しやすいのも特徴。スティックでパッドを打つときのタイミングをつかみやすく、音の粒を意識して練習できます。

比較的リーズナブルな価格で購入できるうえ、耐久性に優れているのもポイント。打撃音はやや大きめなので、なるべく周りに迷惑をかけたくない場合は、タオルをかぶせるなどの工夫をしておきましょう。

ウレタン

By: rakuten.co.jp

ラバーと比較して叩いたときの跳ね返りが弱く、静粛性に優れているのがウレタン素材のドラム練習パッドです。叩いたときの感覚は本物のドラムに近いものがあり、なるべく静かに練習したい方におすすめのタイプです。

打撃音が弱く音の粒がはっきりしないものの、スティックで叩いたときの跳ね返りはある程度あるため、スティックコントロールの練習に最適。ラバー素材のドラム練習パッドと同じく、リーズナブルに購入できる価格も魅力です。

メッシュ

By: amazon.co.jp

本物のドラムに近い跳ね返りが体感できるメッシュ。静粛性に優れているほか、メッシュの張り具合も自分好みに調節できるなど、使い勝手のよさがポイントです。ジャンルや演奏スタイルに合わせて打撃感をチューニングしたい方に適しています。

パッドを叩いたときの跳ね返りに弾力性があるため、スティックコントロールの練習が可能。ただし、メッシュ素材は打撃音がないため、音の粒を確認しながらの練習には不向きです。ラバーやウレタンと比較して高価なのも難点ですが、より静かに練習したい方におすすめします。

リムの有無で選ぶ

By: amazon.co.jp

ドラムの周りを囲んでいる金属の枠が「リム」。「カッ、カッ」というリムをスティックで打つ「リムショット」を練習するなら、リム付きのドラム練習パッドを選択しましょう。リムがあれば、確実にパッドを打っているかの確認もしやすいため、初心者にも最適です。

ただ、リムは金属なので音が大きめに鳴るのが難点。静粛性を優先する場合には向いていません。リムショットを練習する際は周りに配慮し、夜間を避けて昼間に練習するなど注意が必要です。

スタンドの有無で選ぶ

By: amazon.co.jp

よりリアルな感覚で練習したい場合はスタンドがあると便利。ただし、パッドを単体で購入する場合は互換性を確認しておかないと、後々スタンドを取り付けたい場合に困ってしまうため注意が必要です。パッドとスタンドがセットになっているモデルも販売されているので、チェックしておきましょう。

また、セットで購入したほうが単体より安価で購入できる場合もあります。さらに、スタンド付きは互換性のチェックも不要など、初心者におすすめです。

ドラム練習パッドのおすすめモデル

ヤマハ(YAMAHA) ドラム練習パッド 8インチ スタンド付 TS01S

口径8インチのラバー製ドラム練習パッド。発売当初から売れ続けているヤマハのロングセラーモデルです。スタンド付きタイプなのでリアルな感覚でドラムの練習が可能。スタンド付きながらリーズナブルな価格も魅力で、初めて購入する方におすすめです。

やや硬めのラバーで音量は大きめ。打ったときの跳ね返りも十分で、ダブルストロークやロールの練習にも適しています。

ヤマハ(YAMAHA) ドラム練習パッド 12インチ(スタンド付) TS12S

12インチの大口径ドラム練習パッドです。ラバー製のパッドですが、付属のコーテッドシートを取り付けることでリアルな打感を実現。ブラシ奏法の練習も可能です。

スタンド付きで本物のドラムに近い感覚で練習できるほか、リム付きでリムショットも練習できます。さまざまなジャンルやスタイルのドラム練習に対応できるおすすめモデルです。

タマ(TAMA) ドラム練習パッド 特殊ウレタン 6″ TSP6

6インチの特殊ウレタンを素材に採用したドラム練習パッドです。リアルな打感と静粛性がポイントで、ウレタンながら跳ね返りも十分なレベル。打撃時のショックも吸収するなど、使いやすいモデルです。

裏面はスポンジ素材の採用で滑りにくく、スタンドなしでも練習しやすいのも特徴。携帯したい場合やちょっとした練習で重宝するおすすめモデルです。

キクタニ ドラム練習パッド 8インチ スタンド付 TD-1

コーテッド風加工を採用したドラム練習パッド。軽快な打感で音の粒も聴きやすくスネアのトレーニングに最適なモデルです。高さ610~880mmで調節できるスタンドも付いており、座ったり立ったりと好みのスタイルで練習できます。

また、打面角度は水平から90°の範囲で角度を変えられるなど、使い勝手も抜群。さらに、スタイリッシュなデザインを採用した専用キャリングケースの付属で持ち運びしやすいなど、初めてドラム練習パッドを購入する方におすすめのモデルです。

エヴァンス(EVANS) ドラム練習パッド12″ Speed Pad RF12G

摩擦に強いファイブリック仕上げを施したラバー製のドラム練習パッドです。サイズは12インチのほか6インチと7インチもラインナップ。当モデルは片打面タイプですが、両打面タイプやスタンドマウントタイプなどもあり、豊富なバリエーションが特徴です。専用スタンドも用意されています。

スネアとほぼ同じ大きさのサイズ感もポイント。打面が広いため跳ね返り感もよく、初心者からベテランまでさまざまなジャンルやスタイルに対応できるおすすめのモデルです。

パール(Pearl)ドラム練習パッド 10″ スタンド付 TPX-10N

おもに打楽器を製造している日本の楽器メーカー「パール」のドラム練習パッドです。メッシュ素材を採用しており、静粛性は抜群。とくに、アパートやマンションなどで使用したい方におすすめのモデルです。

ヘッドのテンションを調節できるマッフルヘッドを搭載しているのもポイント。自分好みに調節したい場合にも適しています。裏側には滑り止めゴムを装着しているため、スタンドなしの練習でも安心です。

パール(Pearl)ドラム練習パッド TP-12F

消音性に優れたソフトラバーを採用したドラム練習パッドです。硬さの異なる3タイプの素材を装着することにより、それぞれの打感や跳ね返り感が違うのが特徴。本物のドラムセットを想定した練習をしたい方におすすめです。

叩く場所によって音の大きさも異なるため、状況に応じて使い分けたい場合にも便利。12インチと大きめながら、使い勝手に優れたモデルです。

パール(Pearl) ドラム練習パッド 膝当てタイプ TPX-6N

膝当てタイプのドラム練習パッドです。底面が足にフィットするように湾曲しているのが特徴。樹脂製のシェルを採用しており、落としても壊れにくいのもポイントです。打面にはメッシュ素材を採用しており、静粛性を第一に考えている方にも適しています。

リムが付いているためリムショットのトレーニングも可能。ただし、リムは金属製なのでリムショットを練習するときは周りに配慮して使いましょう。