スネアドラムやバスドラム、ハイハットなど必要なモノがセットになった「ドラムセット」。入門用からハイエンドモデルまでさまざまなモデルが販売されており、生音を楽しめる「アコースティックドラムセット」と手軽に練習を楽しめる「電子ドラムセット」の2タイプがあります。
そこで今回は、アコースティックドラムセットと電子ドラムセットのおすすめモデルをそれぞれピックアップ。選び方も解説するので購入を検討している方は参考にしてみてください。
ドラムセットの選び方
種類で選ぶ
アコースティックドラムセット

By: amazon.co.jp
一般的に「生ドラム」と呼ばれるのがアコースティックドラムセットです。スネアドラム・バスドラム・タムタム・フロアタム・ハイハットシンバル・クラッシュシンバル・ライトシンバルなどで構成されています。ライブと同じセッティングで練習できるほか、迫力のある生音を楽しめるのがメリットです。
セットで購入した後にスネアドラムやハイハット、ペダルなどをグレードアップしたい場合も便利。自分好みにカスタマイズすることが可能です。ただし、一般的な住宅内での演奏は音が大きすぎるほか、広いスペースも必要。なかには、マッフルヘッドやファイバーシンバルと交換して消音できるモデルもあるのでチェックしてみてください。
電子ドラムセット

By: rakuten.co.jp
ドラムの各パーツにメッシュ素材やラバー製パッドなどを採用しているのが電子ドラムセットです。叩いたときにドラム音が出るわけではなく、ヘッドホンを通して音を聞きます。騒音で周囲に迷惑をかけないため、自宅での練習用として最適なタイプです。
アコースティックドラムセットと異なり、狭いスペースに設置できるのもメリット。折りたためるモデルなら、片付けたいときや収納する際に便利です。初心者に最適な価格の安いモデルが多いのも魅力。上達に合わせて後からパーツを追加したり、交換したりできるタイプもあるのでチェックしてみてください。
セット内容で選ぶ

By: amazon.co.jp
ドラムセットは必要なパーツがセットになっていますが、モデルや価格によって構成内容が異なります。シンバルセットが別売りになっている場合やタムの数などもさまざまなので、自分のプレイスタイルやジャンルにマッチしたセットを選択しましょう。
アコースティックドラムセットは必要なモノを後から買い足すのも簡単ですが、電子ドラムセットでは追加や交換が限られている場合もあるため注意が必要です。
木材の材質で選ぶ

By: amazon.co.jp
一般的なアコースティックドラムセットはメイプルやバーチなどの木材を使用しています。サウンドに影響するため、バスドラムやスネアドラム、タムの胴部分「シェル」に使用している木材の種類をチェックしておきましょう。
メイプルは軽く明るいサウンドが特徴で、ヌケもよくドラムで多く使用される木材です。バーチは高級木材として知られており、バランスに優れたサウンドを楽しめます。自分好みのサウンドがはっきりしているなら、使用されている木材にも注目して選んでみてください。
設置場所に合わせてサイズで選ぶ

By: amazon.co.jp
弦楽器と異なりドラムセットの購入で気になるのが設置場所です。とくに、アコースティックドラムセットは広いスペースが必要になるため、自宅内に設置したい場合はスペースを確認しておきましょう。
モデルによっては、省スペースに設置できるコンパクトなセットもあるのでチェックしてみてください。電子ドラムセットなら比較的狭い場所でも問題なく、およそ2畳のスペースがあれば十分に設置可能です。
ドラムセットのおすすめメーカー
ヤマハ(YAMAHA)

By: rakuten.co.jp
楽器や音響機器関連のほか、スポーツ用品や自動車部品も手がけている日本のメーカー。あらゆるジャンルの楽器の製造・販売をおこなっており、国内外問わず世界中のミュージシャンや音楽愛好家から高い評価を受けています。
ドラムセットにおいては本格的なアコースティックドラムセットのほか、自宅での練習に最適な電子ドラムセットをラインナップ。初心者向けに楽しく練習できる機能を搭載したモデルも販売しています。
パール(Pearl)

By: amazon.co.jp
1946年に設立された、打楽器やフルートなどを製造している日本の老舗メーカー。数多くの世界中の有名ドラマーが愛用していることでも知られています。ドラムセットにおいてはアコースティックドラムセットを販売。自宅に設置可能なコンパクトなモデルから高級モデルまでラインナップしています。
なかでも、オプションでサイレントキットを用意しているモデルに注目。自宅で騒音を気にせず練習できるほか、ライブにもフル活用できます。
ローランド(Roland)

By: amazon.co.jp
電子ピアノやシンセサイザー、ギター関連製品で広く知られている大手電子機器メーカーです。ドラムセットにおいては電子ドラムセットを展開。入門用として最適なモデルからハイエンドモデルまで幅広く取り扱っています。
練習を助ける「コーチモード」を搭載しているモデルは、ドラムをはじめたい方におすすめ。各パッドの高さや位置をねじで簡単に調節できるなど、子供用におすすめのモデルも販売しています。
ドラムセットのおすすめ|アコースティックドラムセット
パール(Pearl) ドラムセット リズムトラベラー・ライト RT-5124N

本格的なドラムサウンドを楽しめるアコースティックドラムセットながら、省スペースにも設置しやすいコンパクトなモデルです。別売りのボックスカホン用バッグとスタンドソフトケースに収納すれば、自宅から手軽に持ち出せます。
大きすぎない適度や音量で、アコースティックライブやストリートパフォーマンス用としておすすめ。消音できるマッフルヘッドとファイバーシンバルがセットになったオプションのサイレントパックを使用すれば、自宅で騒音を気にせずに練習できるのも便利です。
パール(Pearl) ドラムセット EXX725S/C

バスドラム・タムタム×2・フロアタム・スネアドラム・シンバルなど、フルパッケージのアコースティックドラムセット。すぐに本格的なドラム演奏を楽しめるモデルを探している方におすすめです。
シンバルやスネアドラムの角度を調節できる「ユニロックシステム」を搭載。アームが180°の範囲で自由に動くため、微妙な位置調節が可能です。シングルチェーンを採用した、ライトなフィーリングコンセプトのドラムペダル「Demon style」を標準装備しているなど、初心者にも適しています。
タマ(TAMA) ドラムセット LMP42RTLS-GSE STUDIO MAPLE/S.L.P.-SOUND LAB PROJECT- DRUM KITS

有名アーティストも愛用するドラムブランド「タマ」のドラムセットです。バスドラムやスネアドラム、タムタムのシェルにメイプルを採用。あたたかいシェル鳴りでクリアなアタック感と、減衰の美しいやや短めのサスティーンが特徴です。ライブはもちろん、シェル鳴りを求められるスタジオレコーディングでも活躍します。
オールメイプル材に硬質ウレタン塗装を施した見た目の高級感も魅力。本格的なアコースティックドラムセットの購入を検討している方におすすめのモデルです。スタンドとシンバル類は付属していないので注意しておきましょう。
ヤマハ(YAMAHA) ドラムセット SBP0F5ZBT18

シェルに高級ドラムセットの定番木材であるバーチ材を100%使用したモデル。6プライ構造により、打面の響きを効率よく伝導させます。広いダイナミクスレンジとシェル鳴りを最大限にする独自マウント「Y.E.S.S」を搭載しているなど、本格的なアコースティックドラムセットです。
バスドラム・タムタム・フロアタム・スネアドラムなど基本のシェルセットにフットペダル、スツールなども装備。さらに、クラッシュシンバル2枚をくわえたシンバルセットも追加しているなど、すぐに演奏を楽しめるフルセットを求めている方におすすめです。
ドラムセットのおすすめ|電子ドラムセット
ヤマハ(YAMAHA) 電子ドラム DTX432KUPGS

ヤマハのアコースティックドラムをサンプリングした、リアルなサウンドを楽しめる電子ドラムセットです。エフェクトサウンドやエレクトニックサウンドを内蔵した10種類のドラムキットを搭載。正確なリズム感を鍛えられる「リズムゲート」や内蔵演奏曲で演奏を学べる「ソングパートゲート」で楽しみながら練習できるなど、初心者におすすめのモデルです。
新採用のラックでキットの安定性が向上しているほか、高低のセッティング幅も広がっており、背の低い方や子供に合わせることも可能。滑らないように安定させる付属のドラム専用マットは、床の傷つき防止にも役立ちます。
ローランド(Roland) 電子ドラム V-Drums Kit TD-1KV

さまざまな音色や各種トレーニング機能を搭載した電子ドラムセット。シンプルなデザインで使いやすく、練習を助ける「コーチモード」を搭載しているなど、ドラムをはじめたい方におすすめのモデルです。本体にMIX IN端子も装備し、スマホや音楽プレーヤーをつないで好きな曲にあわせて演奏できます。
各パッドの高さや位置は、ねじで簡単に調節できるのも便利。背の低い方にも合わせられるため、子供用としても最適です。オプションでシンバルを追加したり、リアルな踏み心地のキックペダルを付け替えたりも可能。上達に合わせてカスタマイズできるのもおすすめポイントです。
アレシス(Alesis) 電子ドラム Nitro Mesh Kit

各パーツに打音の小さいメッシュを採用している電子ドラムセット。マンションやアパートに住んでいる方や、夜間に練習することが多い方におすすめです。独自開発のメッシュにより、低価格ながらも高品質のサウンドを楽しめます。
ドラム演奏に必要なモノはすべて揃っているため、セットすればすぐに練習可能。40のドラムキットや385のドラムやシンバル、パーカッションなどさまざまなサウンドを内蔵しており、楽しみながら練習できるモデルです。
メデリ(MEDELI) 電子ドラム DD-401J

ドラムパッドとシンバルパッドにラバー素材を採用した電子ドラムセットです。パッドに内蔵されたセンサーにより強弱の表現も可能で、アコースティックドラムのような感覚で練習できます。バスペダルにはトリガータイプを採用しているのもポイント。ビーター式と比較して大幅に振動を抑えられます。
付属のアンプで出力すれば、ヘッドホンなしで演奏を楽しめるのも特徴。教則DVDやドラムスティックなどもセットになっているなど、初心者におすすめのモデルです。
必要なモノがセットになっており、すぐにドラム演奏を楽しめるドラムセット。さまざまなモデルがあるため、セット内容を確認して選ぶことが重要です。初心者なら、教則DVDやスティックなどすべて揃っている電子ドラムセットがおすすめ。ご紹介したモデルを参考に自分に最適なセットを見つけてみてください。