愛犬との散歩に欠かせないアイテムである犬用の「リード」。散歩のときはもちろん、アウトドアシーンで愛犬の行動範囲を制御したいときや車に乗せるときなど、あらゆる場面で活躍します。
最近ではさまざまな種類のリードが販売されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、犬用リードのおすすめモデルをご紹介。選び方もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
犬用リードの選び方
タイプで選ぶ
スタンダードリード

By: amazon.co.jp
定番であるスタンダードリードは、犬種を選ばず使用できる万能アイテムです。1m台の適度な長さで飼い主の意思を伝えやすいので、リードコントロールも容易に行えます。
定番アイテムのため、品数が多くデザインの幅が広いこともポイント。ナイロンテープやロープ、革などさまざまな素材が揃っています。スタンダードリードは品揃えが豊富であり、好みのデザインが見つかりやすいのでデザイン性も重視しながら選ぶことが可能です。
子犬の場合はリードに慣れず噛んでしまうことも考えて、丈夫で軽いナイロンやロープ状の犬用リードを選びましょう。
フレキシブルリード

By: amazon.co.jp
フレキシブルリードとは、伸縮性のある犬用リードのことを指します。プラスチック製の大きめの持ち手に、スイッチひとつで自動的に巻き取ってリードを収納できる便利なアイテムです。
巻き取り式なので若干重さはあるものの、リードをきれいに収納できるのでかさばりにくいのが魅力。また、ロックすることもでき、長さを調節して愛犬の動きを制御できるところがポイントです。
トレーニングリード

By: amazon.co.jp
トレーニングリードはロングリードとも呼ばれ、しつけをするときに使用する犬用リードです。3m程度から長いモノだと30mを超えるモノまで幅広く揃っています。コントロールが非常に難しいため普段の散歩での使用には不向き。犬にモノを取りに行かせるなど、呼び戻し訓練をするときに便利です。
海や山などのアウトドアで遊ばせるときや、広い場所で走らせるときにもおすすめ。また、動きが予測できない子犬などに対し、自宅での行動範囲を制御したいときにも活用可能です。屋外で使用する場合は、大きくて見渡しのよい公園や、ほかの人や動物がいない場所で使用しましょう。
マルチファンクションリード

By: amazon.co.jp
マルチファンクションリードとは、さまざまな機能を持ち合わせた犬用リードのことを指します。長さ調節ができるうえ、たすき掛けや腰掛けができるモノであれば、ハンズフリー仕様になるため大変便利です。
多頭飼いしている場合は2頭引きも可能。一時的に愛犬を繋いでおくためのループも作れます。高機能なマルチファンクションリードは、愛犬を連れて出かけることが多い方におすすめです。
長さで選ぶ

By: ezydog.jp
リードの長さは1m未満のショートタイプをはじめ、1m台のスタンダードや2~3mのミドルタイプ、5m以上のロングタイプと大きく分けて4つの長さがあります。
ショートタイプの犬用リードは、引っ張り癖や無駄な動きの多い犬向けで、飼い主がコントロールしやすいことがポイントです。愛犬を迎え入れたばかりでしつけが終わっていないときや、好奇心旺盛で動き回る犬におすすめします。
一般的な長さであるスタンダードタイプは、犬種を選ばずさまざまな犬に使用でき、普段の散歩用に最適です。飼い主と程よい距離を保ちつつある程度自由に動けるため、犬にとってもストレスが少なく快適な散歩ができます。
長さのあるミドルやロングタイプの犬用リードは、トレーニング用やしつけが終わった愛犬を思いきり遊ばせたいときに活用可能です。飼い主の目がしっかりと届き、ほかの犬や人と接触しない広い場所で使うことをおすすめします。
太さで選ぶ

By: rakuten.co.jp
犬用リードは太さがあるほど丈夫なモノが多く、切れてしまう心配も軽減されます。安全面を考慮し、ある程度太さがあり耐久性の高いモノがおすすめです。各リードには適正体重が設定されているため、愛犬の体重にあった太さのモノを選びましょう。
適正体重以外のモノを選ぶと犬の突然の衝動にリードが耐えきれず、切れてしまう可能性も考えられます。同じ太さでも素材により適正体重は変わるので、購入時には製品情報を細部までチェックしましょう。
また、持ち手が布やナイロン素材でできたアイテムは、細すぎると飼い主の手に食い込みやすいというデメリットがあります。ある程度太さのある犬用リードであれば、引っ張られたときでも負担がかかりにくいのでおすすめです。
素材で選ぶ
布製

By: rakuten.co.jp
布製の犬用リードは、豊富なカラーとデザインが揃っています。比較的安価で購入しやすいこともポイント。汚れても洗濯ができるモノが多く、お手入れも簡単です。
ファッション性の高いアイテムが多いので、おしゃれにこだわりのある方に適しています。布製は持ち手部分の肌馴染みがよく、扱いやすいところも魅力です。
ナイロン製

By: amazon.co.jp
ナイロン製の犬用リードは丈夫なのが大きな魅力です。大型犬や力の強い犬種はもちろん、頻繁に動き回る小型犬など犬種を選ばず使用できる万能アイテム。雨や泥などで汚れてしまっても、手入れがしやすいため重宝します。
ナイロンは劣化しにくい素材であり、長く活用できることもポイントです。 革製や金属製などに比べ軽量でコントロールしやすく、飼い主の負担が少ないところも魅力。ただし静電気が発生しやすいので、冬場は注意が必要です。
革製

By: rakuten.co.jp
革製の犬用リードは、見た目の高級感としっとりとした手触りが魅力です。洗練された印象を与えるので、おしゃれを重視したい方やお出かけ用におすすめ。使うほどに味わいがでて経年の変化を楽しめるところがポイントです。
革自体に適度な伸縮性があるため、散歩時のリードコントロールも心地よく行えます。ある程度の丈夫さはあるものの、愛犬がおもちゃ代わりに噛んでしまうと劣化の原因となるため注意が必要です。
本革は雨や汚れに弱いので、晴れた日の外出におすすめ。こまめにお手入れすれば、愛犬の成長とともに長く愛用できるアイテムです。
PUレザーなどのフェイクレザーは、低価格ながらも高級感があります。本革に比べて少ないケアで使い続けることが可能。肌馴染みがよいため、持ち手に使用しているモノも展開されています。
金属製

By: amazon.co.jp
金属製の犬用リードは、モノをかじる癖がある愛犬でも使用できます。力の強い愛犬に引っ張られても、ちぎれにくいことがポイントです。
見た目がワイルドで、エッジのきいたデザインも魅力のひとつ。丈夫な反面、金属製で重さがあるため、リードコントロールの際には気をつけましょう。
水濡れなどで錆びる可能性があるうえに、金アレルギーにも注意が必要です。愛犬と飼い主のどちらにも、金属アレルギーがないかどうかをしっかりと確認しておきましょう。
耐久性で選ぶ

By: amazon.co.jp
消耗品である犬用リードは、耐久性の高さも選ぶポイントのひとつです。好奇心旺盛であるほど屋外のさまざまな刺激に興味を持ち動き回るため、リードも劣化しやすくなっています。
愛犬の性格や体格、年齢などに合わせ、急に引っ張られたときにも耐えられる強度のある犬用リードを選びましょう。力の弱い犬や体重の軽い小型犬、老犬などには重さのあるリードだと負担がかかってしまうことも考えられるので、注意が必要です。
どの素材を選ぶ場合でも、少なくとも週に一度はしっかりと点検しましょう。定期的にメンテナンスをし、愛犬の成長に伴い体格や体力に合ったモノへ買い替えることが重要です。
ハンドル部分が握りやすいかチェック

By: ezydog.jp
飼い主にとっても重要となる犬用リードは、ハンドル部分の握りやすさも考慮したいポイントです。持ち手が滑らず、握りやすい構造になっているアイテムを選びましょう。
力が強い犬種の場合、持ち手のクッション性が高いモノや食い込みにくいタイプがおすすめです。強く引っ張られたときでも、負担が少ないというメリットがあります。持ち手部分が布やナイロン素材でできている場合、肌馴染みがよく細すぎないモノであればストレスも少なく触り心地も快適です。
ハンドル部分がプラスチック製でできている巻き取り式のロングリードを選ぶときは、しっかりとグリップできるかどうかも確認しましょう。プラスチック製のハンドルは滑りやすくなっているため、マット加工など滑りにくい仕様になっているモノをおすすめします。
犬用リードのおすすめ
ブレンヘイム(BLENHEIM) 帆布犬用リード

倉敷帆布を利用した犬用リードです。8号帆布を4枚重ねて強度を高めたアイテム。1.5mと程よい長さで扱いやすく、動き回る愛犬の行動もスムーズに制御できます。
リードの持ち手に脱着可能な丸カンが付いているため、出先で繋いでおきたいときにも便利。ヌメ革にブランドロゴを刻印しており、金具はヴィンテージ調のゴールドカラーを採用。細部までデザイン性にこだわっています。
コットン100%素材で雨に濡れても乾きやすいため、使い勝手も良好。1.5cm幅のスリムなタイプで、おしゃれにこだわりのある飼い主の方におすすめです。
グランドライン(Grand Line) スリップ リード ロープ

首輪とリードが一体になった仕様の犬用リードです。愛犬の首に通してストッパーを調節するだけで簡単に装着可能。バッグに忍ばせておいて、愛犬を繋げたいときに活用できるアイテムです。
首輪となる部分にはスライドストッパーが付いており、首の部分の長さも自由に調節可能。犬種を選ばず使用できます。愛犬の首が締まることを予防する、金属製のストッパー付きです。
丈夫でしなやかな山登り用のロープを採用。握りやすく手に馴染むので、飼い主の負担も軽減します。リード部分には、反射効果のある縫い糸を使用。夜間や暗い場所での安全面にも配慮しています。
柔軟性のあるナイロン素材で、丈夫なうえ耐衝撃性にも優れたアイテム。簡単に装着できるため、首輪を嫌がる愛犬にもおすすめの犬用リードです。
ジェーシーハウス(JC HOUSE) 丈夫な犬用リード

カラフルな迷彩柄のおしゃれな犬用リードです。こだわりの絵柄を美しく出すために、オリジナルデザインで印刷できる工業ポリエステルを採用。高密度の材質で、耐摩耗性にも優れています。
3.5cmと従来の犬用リードよりも幅広の作りが特徴です。力強く引っ張られても幅が広いため手に食い込みにくく、飼い主への負担を軽減します。
フック金具は、220kgの引っ張りテストをクリアしたパーツを使用。360°回転するため、愛犬が動き回ってもリードが絡みにくくなっています。デザイン性だけでなく、機能性にも優れたおすすめの犬用リードです。
フリーステッチ(free-stitch) ヌメ ウーブン リング リード

高級感が漂う編み込みレザーの犬用リードです。 使いはじめは硬く、段々と馴染んで柔らかな質感に変化するヌメ革を採用。レザーを丁寧に編み込んだ、スタイリッシュなデザインが特徴です。
本革を使用した犬用リードは、肌触りのよさも魅力。手に馴染むため持ちやすく、快適な触り心地です。まめにメンテナンスをすれば、長く使えます。
長期間使用することで愛犬の成長とともに色味が変わるため、愛着が湧くアイテムです。
瀬川製作所(segawa) 本革リード

ブラックレザーを使用した品のある犬用リードです。体重10~25kgほどの中型犬におすすめのアイテム。全長75cmのショートタイプなので、愛犬を迎え入れたばかりのときやよく動き回る犬はコントロールしやすい仕様です。
独自油脂加工を施した伸縮性のあるレザーを用いて、日本の職人が丁寧に手作りで仕上げています。強くしなやかな質感が魅力。使い込むほどに手に馴染み、愛着が湧く1本です。
ピダン(pidan) 犬用リード

駆け出し時の衝撃を緩和するパーツが付いたストライプ柄の犬用リードです。ひし形や丸型のパーツが、愛犬の急な駆け出しによる負担を軽減します。ダイビング用の生地を使用しており、汗などの水分を吸収するため滑りにくい仕様です。
肌馴染みがよく優しい質感が魅力で、快適な触り心地を実現。また、2重裁縫を採用しており、丈夫かつ耐久性を高めています。スタイリッシュな印象を与えるおすすめの1本です。
フレキシ(flexi) ニューコンフォート テープタイプ 中型犬用

世界で初めて伸縮リードを発明したとされるドイツのメーカー「フレキシ」の犬用リードです。スイッチひとつで巻き取り可能で、伸縮リードの長さは5m。体重25kg未満の中型犬に適しています。
巻き取りのスムーズさには特にこだわりがあり、愛犬がストレスなく自由に動き回れるよう、滑らかに伸縮するのがポイントです。犬本来の自由な動きを可能にしながらも、持ち手のスイッチで簡単に犬の動きをコントロールできます。
リード部分は丈夫なナイロン素材を使用。100以上の品質テストを経ているため、耐久性にも優れています。豊富なカラーバリエーションで、おしゃれな見た目もおすすめです。
ウェイナビンゴ(WeinaBingo) 巻き取り式伸縮リード

最長8mの巻き取り式犬用リードです。愛犬をコントロールしつつも、自由に遊ばせられるアイテム。持ち手には、車のシートベルトに使われている「 ABSプラスチック」を使用し、3万回の巻き戻しに耐えられると謳われています。
体重40kgまでの犬種に対応。片手だけで簡単に操作できるよう設計されています。リード部分には反射効果のある縫い目を施しており、夜間でも安全に散歩ができるよう配慮した作りです。
ハンドル部分は、人間への負担を減らし快適性を追求したエルゴノミクスデザインを採用しており、握り心地も良好。マット仕上げで手から滑り落ちにくい仕様のおすすめ製品です。
ペタック(Petacc) 伸縮リード

最大荷重20kgの犬用リードです。全長5mの長さで、伸縮やロックなどスイッチひとつで簡単に操作できるおすすめのアイテム。最大の特徴は、愛犬に噛み切られてしまっても簡単に修復できる点です。壊れた部分をカットしセッティングすれば新たなリードとして使用できるため、長く活用できます。
リード部分に反射効果があり、夜間や暗がりでの散歩も安全面に配慮。360°回転するため、愛犬が自由に動き回っても絡みにくい仕様です。
ハンドル部分には、耐衝撃性に優れたABSプラスチックを採用。滑りを防ぐ形状で、持ちやすく握り心地も快適です。高い機能性を持った犬用リードであり、長く使用できるため重宝します。
CtopoGo 犬用リード

金属製の犬用リードです。強度と耐久性に優れており、噛み癖のある犬でも使用できるアイテム。散歩用だけでなく、臨時で繋いでおくときにもおすすめです。持ち手部分には、手に馴染み滑りにくいPUレザー生地を使用しています。
金属製でも手が痛くなりにくく、使いやすいところが魅力。5mmのチェーン幅なのでボリュームがありすぎず、扱いやすいところもポイントです。1.2mのスタンダードタイプで、愛犬がある程度自由に動ける長さになっています。
回転式のフック付きなので、動き回っても絡みにくい仕様。力の強い犬種や大型犬におすすめの犬用リードです。
ビーンズペット(Beans Pet) チェーンリード

金属製チェーンの犬用リードです。持ち手部分には、通気性と防水性を兼ね備えたマイクロファイバ―レザーを採用しています。2層にして製作しており、耐久性がありつつも柔らかな質感で肌馴染みも良好。また、持ち手のカラー展開が豊富なところも魅力のひとつです。
チェーンとナスカンの間に360°回転するパーツを取り入れており、犬が動き回ってもリードが絡みにくい仕様。噛み癖のある愛犬に適しており、飼い主にとっても使いやすいおすすめのアイテムです。
ハフマン(HAFFMAN) jog-leashジョギング リード

ハンズフリーになる犬用リードです。飼い主の腰に装着でき、愛犬の散歩を兼ねたジョギングなどに活躍します。リード部分は約30cm伸縮するため、急な飛び出しによる衝撃を緩和。愛犬の首や飼い主の腰へのショックを和らげます。
両手が空くためより自由に動け、快適な歩行を実現。チューブ状のテープの中に、伸縮性のあるゴムを内蔵しています。万が一、中のゴムが劣化し切れてしまっても、伸びきった状態で保持。愛犬が離れてしまうことを予防します。
愛犬と一緒にランニングやウォーキングを楽しみたい方におすすめの犬用リ―ドです。
イージードック(EZYDOG) ヴァリオ6 マルチリード

1本で6通りの使い方ができる便利な犬用リードです。中型から大型の犬種に適したサイズ。フックを付け替えれば、1mまたは1.5mのリードに長さ調節が可能。たすき掛けや腰掛けもできるため、両手が自由に使えます。
多頭飼いの場合は2頭引きもでき、重宝するアイテム。臨時で繋ぎとめたいときにも活用できるうえ、短めや長めなどの長さ調節もできます。
縫い糸には反射素材を使用。夜道の車のライトに反射し、安全面にも配慮されています。複数の使い方ができる、高機能な犬用リードです。
ココモール(cocomall) 多機能リード

さまざまな使い方ができる多機能な犬用リードです。リードの長さは1.1~2mまで調節可能。たすき掛けや腰掛け、トレーニングリードとしても活用できます。バックルで長さを調節できるので、体格に合った仕様に変更可能です。
手に馴染むしなやかなナイロン製で、持ちやすさも良好。持ち手には通気性のよいメッシュ素材が使用されており、快適な触り心地を実現します。水に強いため、汚れても洗えるのがポイント。金具には、登山用の耐衝撃性に優れたパーツを使用しています。
リード部分には暗くなると反射するステッチが施されており、安全面にも配慮された高性能な犬用リードです。
愛犬とのお出かけに欠かせない犬用リード。素材やデザインなどさまざまなタイプが販売されているため、利用シーンに応じていくつかのアイテムを揃えておくと重宝します。使う用途によって適したモノも変わってくるので、今回の記事を参考に、愛犬に合った犬用リードを選んでみてください。