パッティングの技術は、スコアアップに直結する大切なポイント。パッティング技術を向上させるためには「パターマット」を使って日ごろから反復練習する必要があります。しかし、さまざまな製品があり、何を選べばよいのか迷ってしまいがちです。
そこで今回は、おすすめのパターマットをご紹介。選び方のポイントも解説するので、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
パターマットの魅力とは?
パターマットの魅力は、自宅で手軽にパッティングの練習ができること。ゴルフ練習場にわざわざ行かなくても、リビングや寝室、廊下などのスペースでスキマ時間に練習できます。
小型で安いパターマットでも、狙った方向にまっすぐ打ち出す練習をするには十分。パッティングが苦手な方におすすめです。大型のパターマットなら、打ち出し方向を安定させるだけでなく、ロングパットの距離感を養うのにも役立ちます。
パターマットはランニングコストがかからないのもメリット。ゴルフ練習場のパッティンググリーンを借りるには時間単位で利用料がかかる場合がほとんどですが、パターマットは一度買えば長く使えます。
パターマットの選び方
傾斜の有無で選ぶ
実戦に近い練習をするなら傾斜あり
実戦に近い感覚で練習したい場合は、傾斜のあるパターマットがおすすめ。カップ付近に上り傾斜がついた一般的なタイプは、平らなところで30cm前後カップをオーバーするタッチで打つと、ジャストインするよう設計されています。
パッティングは少しオーバー気味に打つのがコツ。傾斜ありタイプで練習すれば強めに打つ感覚を養えるので、パットでショートしてしまうミスを減らせます。また、傾斜ありタイプは打ったあとボールが戻ってくるため、効率的な反復練習が可能です。
高機能なパターマットでは、左右に傾斜があるモノもラインナップ。フックやスライスラインを設定できるので、より本格的に練習できます。
まっすぐ打つ練習をするなら傾斜なし
まっすぐ打つ練習をしたい方に向いているのは、傾斜なしのパターマットです。カップインしたかどうかを気にせずストロークに集中できるうえ、傾斜によって曲がったり減速したりしないので、自分が狙った位置に打つ練習に適しています。
フラットで幅が狭いパターマットは、まっすぐ打つ練習をするのにぴったり。幅広の大型タイプは、方向性と同時にロングパットの距離感をつかみたいときに役立ちます。
実戦に向けてフックラインやスライスラインの練習がしたい場合は、パターマットの下に雑誌などを挟んで傾斜を作るのもおすすめです。
練習内容に適した長さ・幅を選ぶ
パターマットは長さ・幅によっても使い勝手が大きく異なるアイテム。練習内容に適した長さや幅のモノを選ぶと、より効率的に練習できます。
例えばショートパットの成功率を高めたい方や、打ち出す方向が不安定な初心者には、幅が狭くて短めのパターマットがおすすめ。パターマットのシルエットがガイドになり、パターをスクエアにストロークしやすいので、正確性をアップする練習に向いています。
ロングパットでの方向感覚や距離感をつかみたい場合は、幅広で長いパターマットがぴったり。幅が90cm以上あれば、目標に向かって正面から打ったり斜めから打ったりと、パターマットのシルエットを気にせず、さまざまな角度で練習できます。
芝の長さをチェック
パターマット選びでは、芝の長さも大切なポイント。初心者やショートパットを重視する方など、まっすぐ打ち出す練習をする場合には芝が短いモノが適しています。芝が短いタイプは芝目の影響を受けにくく、打ち出した方向にまっすぐ転がりやすいのが特徴。また、価格は比較的リーズナブルです。
本番に近い環境で練習したい方には、芝が長めのモノがおすすめ。速度や芝目の影響が実際のグリーンに近く、タッチの感覚をつかみたいときに役立ちます。上級者には、ベント芝を忠実に再現したモノや、2種類の長さの芝を備えたモノも人気です。
なお、一般的なゴルフ場のグリーンの速さは8〜9フィートが平均。製品によっては速さをフィートで表示しているモノもあるので、参考にしてみてください。
折りじわやへたりが起きにくいモノを選ぶ
パターマットは、使わないときに折りたたんで収納することが多いアイテム。折りじわやへたりが起きやすいモノを選ぶと、ボールが不自然に曲がったり減速したりするので、しっかりとストロークできているのか分かりにくくなってしまいます。
広げっぱなしにする場合でも、配送時には折りたたまれた状態で梱包されているため、折りじわが生じにくいモノを選んだほうが安心です。
パターマットのなかには、特殊加工が施された折りじわができにくい製品も。ラバーなど、下地に弾力性がある素材を採用したモノは、巻きぐせやシワが発生しにくい傾向があります。特殊加工の有無や下地にどのような素材を使っているかについても確認しましょう。
パターマットのおすすめ|傾斜あり
タバタ(Tabata) パターマット F-2.2 GV0134
長さ2.2m、幅30cmの、傾斜があるパターマットです。傾斜の上には大きさが異なるカップを2つ配置。マットの表面に特殊フォーミングマット素材を採用し、スムーズな転がりと心地よい打ち出し感を実現しています。
ライン・ゲートマーク・パッティングのスタート位置と、複数のマーキングを備えているのもポイント。マーキングを意識すると、インパクトの瞬間のフェースの向きや、まっすぐ打ち出せているかを確認しながら練習できます。
折りじわや巻きぐせがつきにくい素材で、使わないときは折りたたんでコンパクトに収納できて便利。ショートパットの精度を高めたい方におすすめのパターマットです。
タバタ(Tabata) パターマット ツーホールミニ2.0 GV0129
折りじわがつきにくい特殊フェルトを採用したパターマットです。長さは2m、幅は22.5cmとコンパクト。マットは直進性に優れており、実際のグリーンに近い高速芝仕様に仕上げています。
大小2つのカップを備えているのも特徴。フォームのチェックをする際には大きなカップ、方向性の精度を高めたいときには小さいカップを使うなど、さまざまな練習ができます。
価格が比較的安いため、気軽に試したい方にもぴったり。狭いスペースに設置できて使い勝手もよい、おすすめのパターマットです。
タバタ(Tabata) Fujitaマット U-2.3 GV0136
プロゴルファーの藤田寛之氏との共同開発で誕生したパターマットです。パターマットのベースに、左右に傾斜をつけるためのスペーサーを搭載。左右の傾斜の角度は2段階ずつ変えられ、ストレートとあわせて5種類のラインで練習できます。
カップの位置は360°回転させて変更可能。マットにはスパットがあるので、打ち出し方向の確認やラインに頼らず目標にセットする練習もできます。
折りじわやへたりに強く、芝目に左右されにくい特殊フォーミング素材を採用。フックラインやスライスラインに苦手意識がある方や、毎日練習してもマンネリ化しにくいパターマットを求めている方におすすめのアイテムです。
タバタ(Tabata) 2wayパターマットライン入り GV0126
左半分に遅いタッチの芝、右半分に速いタッチの芝と、2種類の芝で練習できるパターマットです。遅いタッチの芝側にはセンターラインが入っており、パターヘッドの軌道を確認しながら反復練習できます。
どちらの芝にもカップがあり、ストレートラインでの練習が可能。実際のコースのカップより小さいので、方向性の精度を高める練習にぴったりです。
パターマットの全長は2.4m。方向性と距離感を同時に高めたい方におすすめです。
パットアウト(PuttOut) エアブレイク
8ヵ所のポンプを使って空気を入れることで、さまざまな傾斜を再現できるパターマットです。上りや下り、フック・スライスラインだけでなく、複雑なS字のラインも設定できます。
角度を調節できるのも嬉しいポイント。カップは実際のカップと同じ大きさに設計されています。速さは9~10フィートの中・高速グリーンにあわせており、より実戦に近い感覚で練習したい方にぴったりです。
自動返球機能が備わり、ボールを大量に用意しなくても効率的に練習可能。本格的にスコアアップをめざす中・上級者におすすめのパターマットです。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤオートパットHD
電動式の静音オートリターン機能を搭載したパターマットです。返球距離調節ボリュームで自動返球する距離の調節が可能。オートリターン機能はアルカリ乾電池か別売りのUSB-ACアダプター電源で使用できます。
カップ前の上り傾斜は高低差が2cmとなだらか。人工芝はベント芝に近いボールの転がりを再現しているので、より実践的な感覚で練習できます。
マットの中央部には2本のガイドラインが6cm間隔で配置されており、打ち出し方向やストロークの確認に便利。反復練習を効率的にこなしたい方におすすめのパターマットです。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤツインパターマット TR-260
直径8cmと5cm、2種類のカップを備えた傾斜つきのパターマットです。カップをぐるりと囲むように樹脂製のスロープが配され、カップインしてもオーバーしても自動的にボールが手元に返ってきます。
マットの長さは約2m。素材はフェルトタイプなので芝がへたる心配が少なく、折りジワも生じにくいため長く愛用できます。高速ベント芝に近い転がりを再現するよう設計されているのも魅力です。
手に入れやすい、比較的リーズナブルな価格もポイント。初心者からベテランまで、幅広いゴルファーにおすすめのパターマットです。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ベーシックパット
中央にカップを1つ配置した、長さ約2mのパターマットです。マット部分には高速ベント芝に近い転がりを再現した特殊フェルトを採用。折りジワが生じにくいため、使わないときは折りたたんで収納できます。
マットの表面は、ストレートラインやスパットなどがないシンプルなデザイン。ガイド機能はないものの、マット幅がゴルフボール約3個分とスリムなのでストロークの確認がしやすく、まっすぐ打ち出す練習にはぴったりです。
手頃な価格で気軽に試しやすいのも魅力。場所をほとんどとらない、おすすめのパターマットです。
GolfStyle BIG パターマット 3M
叩いてもへたりにくいポリプロピレン製の人工芝を採用した大型のパターマットです。全長は3m。マットの裏面に一般的なゴムよりも軽いEVA素材を用いており、楽に持ち運べるのがメリットです。
マットにはゆるやかな上り傾斜があります。付属の傾斜パットをマットの下に敷くと、フックラインやスライスラインを作れて便利。赤いカップが3つ備わり、狙いをこまめに変えながら練習できるのも魅力です。
ボール飛び出し防止マットがあるのもポイント。ミドルパットの距離感をつかむのに役立つ、おすすめのパターマットです。
パターマットのおすすめ|傾斜なし
タバタ(Tabata) フラットパターマットR-2.5 GV0142
タッチの感覚を確認しやすい、フルフラットタイプのパターマットです。マットには、ボールを設置する場所から見ると立体感があるカップの絵をデザインしています。素材は、芝抜けがなく折りジワもできにくいフォーミング仕様です。
自由に配置できるストッパーが付属しているのもポイント。カップの手前に置いて強めのタッチで打つ感覚を養ったり、カップ横に置いて狭い幅を通したりと、ストッパーを利用してさまざまな練習ができます。
ボールを置く部分から約30cmのところには、目印になるスパットがあります。練習目的にあわせて柔軟に対応できる、おすすめのパターマットです。
タバタ(Tabata) フラットパターマット 1.6 GV0139
階段や玄関などの段差を利用することで、フルフラットながらカップインさせる感覚も楽しめるパターマットです。段差がない場所でも使用可能。カップの直径は7cmで、集中力を養いたいときにぴったりです。
カップの奥には、オーバーしたボールを受け止めるためのパーツが付属。全長が1.6m、幅が17.5cmとコンパクトなので、狭いスペースでも設置できます。
価格が比較的リーズナブルなのも嬉しいポイント。初心者やコスパを重視する方におすすめのパターマットです。
タバタ(Tabata) 絨毯パターマット GV0140 AMERICAN GOLF B
ゴルフコース横の道路をモチーフにした、おしゃれなデザインのパターマットです。全長は約3m、幅は約50cmと大きめ。素材は人工芝ではないため、使い込んでも芝が抜け落ちる心配はありません。
パターマットの裏面には滑り止め加工が施され、ズレにくいのもポイント。上から掃除機をかけられるのはもちろん、自動掃除機にも対応しているので、リビングなど好きな場所に敷きっぱなしにできます。部屋のインテリアとしても活躍する、おすすめのパターマットです。
パターマット工房PROゴルフショップ(PRO-GOLFSHOP) アプローチ&パット専用人工芝 チップイングリーン
ベント芝のタッチを再現した、オリジナル人工芝を使ったパターマットです。練習場の打球マットのように芝が高密度に敷かれており、耐久性は良好。パッティングだけでなく、アプローチショットの練習にも役立ちます。
一般的なグリーンと同様に順目と逆目があり、向きによってタッチの違いを楽しめるのも特徴。裏面には水抜き用の穴が設けられているため、庭やベランダなどの屋外にも安心して設置できます。
全長6m、幅90cmと大きいので、ロングパットの練習も可能。屋外用の大型パターマットを探している方におすすめです。
パターマット工房PROゴルフショップ(PRO-GOLFSHOP) パット練習システムE-15cm×3m
ベント芝の高速グリーンを再現した、フルフラットタイプのパターマットです。全長は3mで、幅は15cmとスリムなフォルム。裏面にはソフトなラバーがあしらわれており、床に吸い付くようにフィットします。
30cm程度オーバーするタッチを養うための独自の器具「距離感マスターカップ」が付属するのも魅力のひとつ。まっすぐ打ち出す練習に役立つサポート練習器「まっすぐぱっと」も同梱されています。
防音仕様なので、マンションに住んでいる方や夜間に練習したい方にもぴったり。比較的リーズナブルな価格ながら実用性に優れた、おすすめのパターマットです。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤパターグリーン HD2020
高密度人工芝を採用して、11.8フィートの高速ベントグリーンを再現したパターマットです。マットの中央には幅6cmのストレートラインをデザイン。方向性をイメージしやすいため、ショートパットの正確性を高めたい方にぴったりです。
人工芝の下に厚めのラバーを用いており、ボールが転がる際の音を軽減。また、ターゲットカップもカップインの音がしないフラットタイプなので、時間を気にせず練習できます。
ボールストッパーが付属しているため、ターゲットカップをオーバーしてしまっても安心。方向性だけでなく、タッチの感覚も重視したい方におすすめのパターマットです。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤパターグリーン HD3230
幅3cmの白いラインをあしらった、フラットタイプのパターマットです。白いライン上にボールをセットし、ラインに沿ってヘッドを動かせば、まっすぐ打ち出す練習ができます。
白いラインの右サイドのレーンは、カップと同じ10.8cm幅に設計。レーンをはみ出さないようにパッティングすると、プレッシャーをかけながら反復練習できます。
白いラインの左サイドは幅が広めにとられており、ガイドラインがない状態で自分のストロークの確認が可能。人工芝は、日本のゴルフ場に多いベント芝に近いボールの転がりを再現しています。シンプルで機能的なパターマットです。
ダイヤゴルフ(DAIYA GOLF) ダイヤパターマット2WAY TR-5010
実際の芝のように、順目と逆目を再現したパターマットです。順目は高速グリーンに対応し、球足が速くなりやすい秋頃のグリーンに近い約10.5フィートの転がりを体験できます。
パターマットの向きを変えて逆目にすれば、ゴルフ場の平均的な速さとなる約8.8フィートの速さで練習が可能。また、マットの中央には2本のガイドラインがあしらわれており、まっすぐ引いて打つ感覚を養うのに役立ちます。
ボールストッパーとイエローのターゲットカップが付属。1つのマットで2種類の速度を体験できるので、実際のラウンドでの対応力を高めつつ、ストロークの再現性をアップしたい方におすすめです。
ライト(LITE) フラットパターマット 3.0 M-158
丈夫なナイロン素材を使った、フラットタイプのパターマットです。裏面にTPR合成素材を採用しているため滑りにくく、床に安定して設置できます。折りジワが生じにくいのも特徴です。
マットの中央にストレートラインと距離の目安となる丸いターゲットマークを配置。また、ボールをセットする場所には目印とメモリがデザインされており、ストロークやフェースの向きを確認しながら練習するのに役立ちます。ピンフラッグのモチーフがついた、ラウンドホールカップが付属するのも嬉しいポイントです。
ライト(LITE) フラットパターマット 4.5 M-159
グリーンやバンカー、ストライプ柄などがデザインされたおしゃれなパターマットです。長さは3mで、幅は45cmと広め。マットの表面には丈夫なナイロン、裏面には滑りにくい合成素材を採用しており、耐久性に優れています。
マットには実線のストレートラインに加えて、点線のストレートラインを2本配置。実線のストレートラインで2~3mのパッティングを反復練習、点線のストレートラインでまっすぐ打ち出す練習と、目的にあわせて使い分けられます。
ピンフラッグのモチーフつきの、便利なラウンドホールカップが付属。使い勝手がよく、見た目にも楽しいおすすめのパターマットです。
ウェルパット(WELLPUTT) Wellputtマット3m
方向性とスピードコントロールを高めたい方向けに作られた、フラットタイプのパターマットです。長さは3m、幅は50cmと大きめ。速度は天然芝グリーンに近い10~11.5フィートに設定されています。
マットの端にはカップを想定した丸いターゲットマークに加えて、扇状の「Wellputtゾーン」をデザイン。Wellputtゾーンに止まるように打つと、カップを30~43cmオーバーする感覚を養えます。
Wellputtゾーンの反対側には、スピードコントロール練習用のマークを配置。また、スマホの専用アプリを使えば50以上の練習メニューを楽しめるのも魅力のひとつです。飽きずにさまざまな練習に取り組める、おすすめのパターマットです。
パターマットの売れ筋ランキングをチェック
パターマットのランキングをチェックしたい方はこちら。
パターマットで練習するときのポイント
パターマットを上手に使うためには、フォームを確認しながら練習することが大切。単に繰り返し打つのではなく、フォームを鏡で見たりスマホで撮影したりして、チェックしながら練習すると上達が早まります。
撮影するときは、パターのヘッドをアップで撮影するのもおすすめ。飛球線の後方からヘッドを撮影すれば、ストローク中のヘッドの動きやフェースが目標にまっすぐ向いているかを確かめられます。
方向性の練習をする場合は、マットの左端や右端など、ボールを置く位置をこまめに変えてみてください。狙いもカップの左縁や右縁など変えながら練習すると、目標に向かってまっすぐ打ち出せているか確認しやすくなります。
事前にマイルールを決めておくのもポイント。3回連続でカップインするまで続けるなど、普段からプレッシャーをかけながら練習しておけば、本番でも落ち着いてパッティングができます。
パターマットを使って日頃からパッティング技術を磨いていれば、2パット以内で収めるチャンスがグッと増えます。3~4パット減らせば、多くのゴルファーが直面する100切りの壁も乗り越えやすくなるので、ぜひ今回ご紹介した選び方を参考に、自分にあったパターマットを見つけてみてください。