持ち運びに便利で扱いやすい軽量な「ベビーカー」。折りたたむとコンパクトになり、電車やバスでの移動時に邪魔になりにくいのもメリットです。しかし、軽量ベビーカーは種類が豊富なので、どれを購入すべきか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、軽量ベビーカーの選び方のポイントとおすすめの製品をご紹介します。軽量ベビーカーの購入を検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
軽量ベビーカーのメリット・デメリット

By: combi.co.jp
力に自信のない方でも楽に扱えるのが軽量ベビーカーのメリット。ベビーカーは電車やバスなどに乗る際や階段ではたたんで持ち歩く必要がありますが、軽量ベビーカーなら女性ひとりでも持ち上げられるのでスムーズに移動できます。
そのため、電車移動がメインの方など、ベビーカーを折りたたんで持ち歩くシーンが多い方におすすめ。また、コンパクトな製品が多いので、玄関に置きっぱなしにしていても邪魔になりにくい点も魅力です。
一方、本体フレームが軽量化されていることが多く、耐久性の面では不安が残る場合も。軽いだけでなく丈夫さも兼ね備えた、アルミ製の軽量ベビーカーなどもラインナップされているので、気になる方はチェックしてみてください。
軽量ベビーカーの選び方
赤ちゃんの月齢に合わせてタイプを選ぶ
生後1ヶ月から使用できる「A型」

By: aprica.jp
軽量ベビーカーにはA型とB型の2種類があります。それぞれ使用可能時期が異なるので、購入前にチェックしておくのが重要です。
A型ベビーカーは生後1ヶ月から使用できるのが特徴。1ヶ月検診でも使用できるので、抱っこ紐でのお出かけに不安がある方におすすめです。
また、A型ベビーカーはしっかりとした作りのモノが多く、赤ちゃんが揺れを感じにくい点も魅力。長時間の移動も快適に過ごせておすすめです。3歳頃まで使用できる製品が多いため、1台持っておくと重宝します。
腰が据わる7ヶ月頃から使用できる「B型」

腰が据わる時期から使用できるのがB型ベビーカーです。B型ベビーカーはA型ベビーカーよりも簡易な作りになっているモノが多く、折りたたむとコンパクトになる点が魅力です。
そのため、車のトランクや玄関先に置いておいても邪魔になりにくいのがメリット。メインで使用するベビーカーとは別に、車移動の日や旅行の日に使用するセカンドベビーカーとして購入するのもおすすめです。
4歳頃まで使用できる軽量ベビーカーもラインナップされているので、長く使用したい方はチェックしてみてください。
走行性をチェック
四輪タイプは小回りがきいて使いやすい

By: rakuten.co.jp
軽量ベビーカーは四輪タイプと三輪タイプがあります。四輪タイプは、ひとつひとつのタイヤが小さめの設計になっており、小回りがきくのが特徴。狭い道でも通りやすいので、店内や人の多い場所でも使用しやすいのが魅力です。
幅がスリムなモノも多いので、駅の改札も通りやすく移動が楽に行えます。また、オーソドックスなタイプなので種類も豊富。迷ったら四輪タイプを選ぶのがおすすめです。
三輪タイプは安定感に優れている

By: rakuten.co.jp
三輪タイプは走行する際の安定感が高い点がメリットです。三輪タイプのベビーカーには、自転車によく使用されているエアタイヤを使用したモノもラインナップされています。タイヤも大きめなので、凹凸のある道や坂道でも楽に押せるのが魅力。徒歩での移動が多い方やアクティブなシーンで使用したい方におすすめです。
スタイリッシュでおしゃれな製品が多いので、デザイン性を重視したい方にもぴったり。一方で、四輪タイプよりも重い製品が多いため、購入時には本体重量をチェックしておくのが重要です。
シングルタイヤかダブルタイヤかも確認しよう

By: amazon.co.jp
軽量ベビーカーを選ぶ際は、シングルタイヤかダブルタイヤかも要チェック。シングルタイヤはタイヤの数が少ない分、方向転換が楽に行えます。小回りがきくので、人混みでも快適に走行可能です。しかし、道路の溝などにはまりやすい点はデメリットといえます。
ダブルタイヤは接地面が多いため、安定感のある走行を実現。溝にはまりにくいほか、凹凸のある道路でもスムーズに移動できます。
便利な機能性にも注目
シート下の収納カゴ

By: combi.co.jp
軽量ベビーカーでお出かけする際に荷物をハンドル部分に吊り下げると、バランスを崩して転倒してしまう場合も。ベビーカー下に収納カゴが付いているモノを選ぶのがおすすめです。
収納カゴが大きめのモノは、ママバッグや抱っこ紐などを入れられるので便利。特に、荷物の多い方やベビーカーで買い物に行きたい方は、収納カゴの容量が大きいモノを選ぶのがおすすめです。
また、荷物の出し入れがしやすいかどうかも重要なポイント。360°どこからでも出し入れできる収納カゴなら、使いたいモノをサッと取り出せます。
日差しを避けられる幌

By: shinse-i.jp
幌の大きさも、軽量ベビーカーを選ぶ際にチェックしておきたいポイント。赤ちゃんをしっかりと覆えるモノなら多方向からの日差しをガードでき、暑い日のお出かけ時に重宝します。
また、赤ちゃんがベビーカーで寝てしまった際にも音や光を遮断できるため、快適な眠りを妨げません。なかには、窓が付いているモノもラインナップ。幌で覆われた状態でも赤ちゃんの様子を確認できて便利です。
地面の照り返しやホコリから守れるハイシートタイプ

By: combi.co.jp
軽量ベビーカーの座面が地面から離れている、ハイシートタイプにも注目。ハイシートタイプは座面が高いところにある分、地面の熱やホコリなどから赤ちゃんを遠ざけられるのが特徴です。
また、赤ちゃんを乗せ降ろしする際に、ママやパパの腰への負担が少ない点もメリットです。階段やバス・電車での移動など、軽量ベビーカーを折りたたむ必要がある場合でも赤ちゃんをスムーズに抱っこできます。
軽量ベビーカーのおすすめ|A型
アップリカ(Aprica) カルーンエアー メッシュ AC
片手で楽に持ち上げられる、おすすめの軽量ベビーカー。3.9kgと軽量ながらも、振動吸収設計でぐらつきにくく押しやすいのが特徴です。
ワンタッチで開閉できるのもポイント。また、フロントガードを掴めば、赤ちゃんを抱っこしたままでもベビーカーを持ち歩けます。赤ちゃんをすっぽりと覆える大きめの幌は、UVカット加工と撥水加工が施されており、紫外線や雨から赤ちゃんを守ります。
足元に容量22.3Lの収納カゴが付いているのも便利。後ろからだけでなく前からも出し入れできるので、荷物が取り出しやすいのがポイントです。
アップリカ(Aprica) ルンルン AB
毎日の買い物も楽にできる、おすすめの軽量ベビーカーです。収納カゴは33.3Lと大容量で、荷物をたくさん入れられるのが特徴。座面下に広く空間を設けているため、前後左右から荷物を出し入れできます。お出かけ帰りにスーパーに寄っても、荷物の収納場所に困りません。
また、ペットボトルやスマホを収納できるハンモック式ミニバスケットが付属。出し入れしやすい位置に吊り下げられるほか、単体でも使えて便利です。
タイヤはダブルタイヤを採用。振動軽減と安定走行をサポートするサスペンションを車輪に搭載し、ぐらつきを抑えた快適な走行を実現します。
アップリカ(Aprica) ラクーナエアー プラス
軽やかな押し心地が魅力の軽量ベビーカー。本体重量は4.8kgで、折りたたみ時はフロントガードを持てば楽に持ち運べます。ベルトにマグネットが付いており、装着が簡単。サッと赤ちゃんを乗せ降ろしできるので、電車やバスなどに乗る際もスムーズです。
収納カゴは360°どこからでも出し入れが可能。ストレスなく使用できるのが魅力です。また、UVカット加工と撥水加工が施された大型幌を搭載。日差しや紫外線から赤ちゃんを守り、快適に過ごせます。
ジョイー(joie) ベビーカースマバギ メッシュ
暑がりの赤ちゃんも快適に過ごせる、おすすめの軽量ベビーカーです。通気性のよいメッシュシートを採用。座面高53cmのハイシートタイプで、地面の熱やホコリなどから赤ちゃんを守ります。赤ちゃんの乗せ降ろしも簡単で、ママやパパの腰への負担を軽減できるのも魅力です。
本体の幅は46cmとスリムな設計で、駅の改札も楽に通れるのがポイント。スーパーなどの狭い店内もスムーズに走行できます。大きめの幌には赤ちゃんの様子を確認できるメッシュ窓が付いており、寝ている姿も見守れるのでおすすめです。
ジョイー(joie) ベビーカー ライトトラックス エア クロム
タフに使える三輪タイヤの軽量ベビーカー。前輪には、耐久性に優れたパンクレスタイヤを採用しています。後輪は大型のエアタイヤを採用しているため赤ちゃんへ振動が伝わりにくく、小さな段差も楽に乗り越えることが可能です。
座面下のボタンを押してハンドルを下げれば、簡単に折りたためるのもポイント。折りたたんだあとはキャリーのように転がして移動できます。幅は53cmとスリムな作りになっており、駅の改札口もスムーズに通れるのが便利。電車移動の日も快適にお出かけを楽しめます。
ジョイー(joie) ベビーカー ツーリスト
狭い道も楽に通れる、おすすめの軽量ベビーカー。新生児期から使用できるA型ベビーカーながらも、幅49×奥行91×高さ108cmのコンパクトサイズで使いやすいのが特徴です。
折りたたむと幅49×奥行24.3×高さ66.1cmになり、付属の専用収納袋に入れて楽に持ち運べます。場所を取らないので、玄関先などに置く際にも便利です。
重量は約5.9kgで本体にストラップが付いているため、肩にかけて持ち運ぶことも可能。旅行や帰省など、さまざまなシーンで活躍します。
ピジョン(Pigeon) ランフィ RB3
シングルタイヤを採用した、おすすめの軽量ベビーカー。回転軸に「超精密ボールベアリング」を搭載することで摩擦を小さくし、小回りがきく快適な走行を実現します。狭い道や人混みでもサッと方向転換できるのが便利です。
また、片手で簡単に折りたたみめるのもポイント。重量は5.7kgと軽いので、階段やエスカレーターでの移動もスムーズです。
前後どちらからでも取り出せる、25Lと大容量の収納カゴを搭載。ママバッグや抱っこ紐など大きめの荷物も楽に収納できます。
コンビ(Combi) スゴカル エッグショック LA
片手で楽に持ち上げられる、おすすめの軽量ベビーカー。本体重量は4.6kgで、折りたたんで片手でサッと持ち運べます。積載可能容積39.6Lの収納カゴを搭載。背面のネットが伸縮し、大きめの荷物もすっぽりと収まります。
前輪のキャスターが自動で回転する「オート4キャス」を採用。方向転換がスムーズに行えます。本製品は、新生児期から使える両対面式で、座面高55cmのハイシートタイプ。シートには、赤ちゃんの頭を保護するエッグショックを備えています。
リッチェル(Richell) カルガルーファースト
アクティブなママやパパにおすすめの軽量ベビーカー。座面の高さが53cmのハイシートタイプで、地面の熱やホコリから赤ちゃんを守ります。また、座面幅は32.5cmと余裕のある作りなのが特徴。ゆったりと座れて、長時間の移動でも赤ちゃんが快適に過ごせます。
本体重量は3.9kgで持ち運びが容易。ベビーカーは片手で開閉でき、赤ちゃんを抱っこしたままでも操作できます。電車やバスに乗車したり、階段を使用したりする際に便利です。
収納カゴを搭載しているため、荷物の多い日も安心。開口部が広いので、出し入れも簡単です。
軽量ベビーカーのおすすめ|B型
アップリカ(Aprica) マジカルエアー フリー AB
快適に移動できる、おすすめの軽量ベビーカー。ハンドルレバーをギュッと押すと、真横にスライドして移動することが可能です。人混みや狭い道でも小回りがきき、スムーズに移動できます。
地面との接地点が多いダブルタイヤを採用しているため、安定感のある走行が可能。溝や隙間にはまりにくく、踏切を渡る際も安心です。
また、前後どちらからでもモノを出し入れできる大型の収納カゴを搭載。ママバッグや抱っこ紐を入れられて、身軽にお出かけが楽しめます。本体重量は3.9kgと軽いので、階段などでベビーカーを持ち運ぶシーンでも困りません。
ピジョン(Pigeon) ビングル BB4
シングルタイヤを採用した軽量ベビーカーです。本体重量は3.9kgで持ち運びやすいのが特徴。片手でサッと折りたためるので、電車やバスでの移動時も安心です。
インナーシートは全面をメッシュにすることで通気性のよさを確保。暑い日も赤ちゃんが快適に過ごせます。前輪は16.5cmの大径タイヤを採用しており、方向転換がスムーズに行えるのも魅力。小回りがきくので、人混みや狭い道でも楽に走行できます。
使用月齢範囲は生後7~48ヶ月と長いのもポイント。セカンドベビーカーにもおすすめの製品です。
コンビ(Combi) Acbee plus MA
収納力が高いマルチバスケットが特徴の軽量ベビーカー。伸びる素材を採用しているので、大きめの荷物もしっかりと収まります。ママバッグや抱っこ紐などを入れれば、身軽にお出かけできておすすめです。
ベビーカーを折りたたんだあとは、持ちカルグリップを掴んで安定して持ち運べるのがポイント。本体重量は3.8kgと軽いので、赤ちゃんを抱っこしたままでも楽に持ち運べます。
赤ちゃんの顔までしっかりと覆える幌が付いており、多方向からの日差しを遮れるのも魅力。また、前輪に16cmの大径ダブルタイヤを採用し、スイスイと押せて安定感のある走行が可能です。
エンドー COOL KIDS CK バギー
セカンドベビーカーにもおすすめの軽量ベビーカーです。本体重量は2.85kgで、子供でも押して歩けるほどの軽さが特徴。ワンタッチで折りたためるうえ、ショルダーストラップ付きなので、持ち運びが簡単です。
シンプルでコンパクトな作りになっており、車のトランクに乗せやすいのもポイント。旅行先や帰省先で使いたい場合にもぴったりです。カラーバリエーションが豊富で、お気に入りのカラーとともにお出かけを楽しめます。
ジープ(Jeep) J is for Jeep アドベンチャー
大きめのダブルタイヤが凹凸のある道でも快適な走行を可能にする、おすすめの軽量ベビーカー。路面の振動を吸収する3Dソフトサスペンション付きで、赤ちゃんに振動が伝わりにくいのも魅力です。
折りたたみ時は、A4サイズのスペースに収まるほどコンパクト。肩にかけられるストラップも付いていおり、荷物を抱えたままでも楽に持ち運べます。
シンセーインターナショナル(Shinsei) おでかけアルミバギー
おしゃれな見た目と扱いやすさを兼ね備えた、おすすめの軽量ベビーカー。本体重量は3.8kgと軽いので、折りたたんで楽に持ち運べます。
ハンドル部は高さがあるうえ、持ちやすい形状になっているため、方向転換が簡単に行えるのがポイント。大きめの車輪を採用しているため、スムーズな走行が可能です。
シンプルなデザインながらも収納カゴや幌が付いており、使い勝手は良好。価格が安いので、コスパを重視する方にもおすすめです。
ストッケ(Stokke) YOYO3 6+
総重量は6.2kgと比較的軽いベビーカーです。特許を取得した折りたたみ構造を採用し、簡単に開閉できるのが特徴です。
折りたたむとコンパクトになるうえ、ショルダーストラップ付きなので持ち歩きにも便利。大きめの収納カゴを備えているため、荷物が多くなっても安心です。
すべてのタイヤにサスペンションを搭載することで、安定感のある走行を実現。凹凸のある道や段差も片手でスムーズに乗り越えられます。アクセサリーが豊富で、ニーズに応じてカスタマイズが可能な点もおすすめポイントです。
コンパクトで持ち運びに便利な軽量ベビーカー。新生児から使用したい方は両対面式のA型、セカンドベビーカーとして使用したい方はB型がおすすめです。旅行用なら小さく折りたためるモノがぴったり。ニーズに合った軽量ベビーカーで快適なお出かけを楽しんでみてください。