子供との外出を快適にサポートする「ベビーカーステップ」。ベビーカーに赤ちゃん、ベビーカーステップに上の子を乗せて、スムーズに移動できるのが魅力です。しかし、さまざまな種類があり、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのベビーカーステップをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ベビーカーステップのメリットは?

By: rakuten.co.jp

ベビーカーステップとは、既存のベビーカーに取り付けて子供が立ったり座ったりできるボードのことです。大きなメリットは、2人の子供を乗せて大人のペースで移動できる点。下の子をベビーカーに乗せながら、上の子も一緒に連れて行けるため、外出の幅が広がります。

ベビーカーを押しながら上の子の手を引いて歩く必要がなく、安全に移動できるのもポイント。迷子やケガのリスクを軽減でき、子供1人で歩かせるのが不安な場合に便利です。また、散歩や買い物の途中で歩き疲れてしまったときにも重宝します。2人の子供を連れて外出する機会が多い家庭におすすめのアイテムです。

ベビーカーステップの選び方

純正品がおすすめ

By: rakuten.co.jp

ベビーカーステップを選ぶなら、同じメーカーの純正品がおすすめです。純正モデルは、対応するベビーカーに合わせて設計されているので、安全性が高く取り付けも簡単。サイズや形状が正確に合致するため、接続部のぐらつきが少なく、走行中の安定性にも優れています。ベビーカー本体と色調やデザインが統一されており、見た目にこだわりたい方にとっても魅力です。

ただし、純正品であっても、同じメーカーの特定モデルにしか対応しない場合もあります。購入前に公式サイトを参照し、手持ちのベビーカーと適合するかチェックしてみてください。

汎用品を選ぶなら手持ちのベビーカーに取り付けられるかチェック

By: lascal.net

ベビーカーステップには、さまざまなベビーカーに対応する汎用品も販売されています。純正品がない場合は、手持ちのベビーカーに合う汎用品を選びましょう。

まずはベビーカーのフレーム直径や横幅をメジャーで測り、ステップの対応サイズ内に収まるか要チェック。取り付け時の安定感や、折りたたみ時に干渉しないかも大切なポイントです。公式サイトに適合表がある場合は、手持ちのベビーカーが適合しているか確認してみてください。

タイプで選ぶ

コンパクトに使える「立ち乗りタイプ」

By: rakuten.co.jp

立ち乗りタイプのベビーカーステップは、子供がベビーカーの後ろに立った状態で乗れる省スペース設計が魅力です。ステップの面積が小さく、人混みや狭い通路でも扱いやすいのがポイント。シンプルな構造で価格が安い傾向にあるため、気軽に取り入れたい方におすすめです。

近所への買い物や通園など短時間の外出に適しており、子どもが歩き疲れたときだけ乗せたい場合にも便利。視界が広く確保されるので、景色を楽しみながら移動できます。また、親からも子供の様子が目に入りやすく、安心して走行できるのもメリットです。

安定感の高い「座り乗りタイプ」

By: rakuten.co.jp

座り乗りタイプのベビーカーステップは、椅子のような座面を備え、子供が座った状態で乗れるのが特徴です。専用の座席があることで、姿勢が安定しやすく転倒リスクを低減できます。

多くの製品にはハンドルや固定ベルトが付属し、さらに安全性を高めているのがポイント。小さな子供でもバランスを崩しにくく、安定した座り姿勢を保てるのでおすすめです。

長時間のお出かけや遠出に適しており、子供が疲れてぐずりやすい場面でも快適に過ごせます。なかには、成長に合わせて座面の高さを調節できるモデルもあるため、長く使用したい場合はチェックしてみてください。

対象年齢や耐荷重をチェック

By: rakuten.co.jp

ベビーカーステップを選ぶ際は、対象年齢と耐荷重を要チェック。多くの製品は生後15ヶ月以上を対象としていますが、製品によって差があります。子供の発達段階に合わせた適切な製品を選ぶことで安全性が高まるため、パッケージやメーカーサイトで必ず確認しましょう。

年齢表記はあくまで目安であり、子供が自分で安定して立ち座りできるかが重要なポイントです。1歳半〜2歳頃なら、安定感の高い座り乗りタイプがおすすめ。3歳以上ならば立ち座りタイプも選択肢に入ります。

耐荷重は通常20kg前後ですが、製品によって異なるので必ず確認が必要。子供の年齢や体格を考慮し、安全かつ快適に使用できるモデルを選ぶことが大切です。

持ち手・ベルト付きなら安定して座れる

By: rakuten.co.jp

ベビーカーステップを選ぶなら、持ち手やベルトが付いた製品がおすすめです。子供が安定した姿勢で座るための重要な安全機能であり、急な加速や停止があっても子供がバランスを崩しにくくなります。特に2~3歳の小さな子供は、体のバランスを保つことが難しいため、持ち手やベルトなどの補助機能があると安心です。

持ち手が付いているとベビーカーの動きに合わせて体を支えられるので、転倒リスクを軽減できます。子供の小さな手でも握りやすい太さや形状をしているか確認してみてください。

ベルトは急な動きや立ち上がろうとする子供をしっかり固定し、安全性を確保しやすいのがメリットです。ベルトの長さが調節可能か、バックルが子供自身で外せない設計になっているかもチェックして選びましょう。

便利な機能をチェック

工具不要で付け外しできるモノがおすすめ

By: stokke.com

ベビーカーステップを選ぶなら、専用工具が不要で簡単に付け外しできる製品がおすすめです。バックル式や面ファスナー式などさまざまな製品があるので、使いやすいモノを選んでみてください。なかには、コネクターをベビーカーに取り付け、ワンタッチで着脱できるモノもあります。

特に、ベビーカーを折りたたむ際にステップを取り外す必要がある場合、外出前や帰宅後に素早く着脱できると便利です。また、外出先でステップの付け外しが必要になったときも、工具不要なら素早く対応できます。

折りたたみ式なら使わないときはベビーカーに吊り下げられる

By: rakuten.co.jp

折りたたみ式のベビーカーステップは、使わないときの収納性に優れています。コンパクトに折りたたみでき、使用しないときはベビーカーのハンドル部分やフレームに吊り下げられる設計。必要なときだけ広げて使え、不要なときは邪魔にならずに持ち運べるのでおすすめです。子供が歩きたがるときや疲れたときにも素早く対応できます。

吊り下げ収納できる設計により、バッグに入れたり手で持ち続けたりする必要がなく、紛失リスクも低減。ワンタッチで開閉できるタイプや、収納バンド付きの製品なら、さらに便利に使用できます。

ただし、ベビーカーステップを吊り下げるとベビーカーの重心が後ろに傾く点には要注意。吊り下げた状態でベビーカーから手を離してしまうと、転倒などのリスクが高まるので十分に気をつけて扱いましょう。

ベビーカーステップのおすすめ

エアバギー(AIRBUGGY) 2ウェイボードEX AB0313

エアバギー(AIRBUGGY) 2ウェイボードEX AB0313

エアバギーシリーズのベビーカーに対応するベビーカーステップです。チェアスタイルとスタンディングスタイルの2WAY仕様で、子供の年齢やシーンに合わせて使い分けられるおすすめモデル。対象年齢15ヶ月以上で、20kgの耐荷重を備えています。

ハンドル付きのチェアスタイルなら、子供が運転手気分を味わいながら楽しく乗れます。子供の成長に応じて、座面の高さを2段階で調節できるのもポイント。シートを外してスタンディングスタイルにすれば、景色を楽しみながら移動できます。

3段階の位置調節も行え、パパやママの押しやすいポジションに設定可能。付け外しが簡単にできるうえ、使わないときはストラップで吊り下げ収納できるのも便利です。幅34cmとコンパクトな設計なので、散歩や保育園の送迎、買い物など、さまざまなシーンで活躍します。

日本育児 ママつれてって!静音

日本育児 ママつれてって!静音

兄弟・姉妹でのお出かけをサポートする、静音設計のベビーカーステップです。スプリング入りのやわらかいタイヤを採用し、走行時の音を抑えています。安定感に優れた3輪構造を採用しており、乗り心地のよさを重視する方におすすめです。

可動式パーツにより、ベビーカーのサイズに合わせて柔軟に調節できるのが特徴。幅は32.5〜43cm、アームの長さは7段階で調節でき、幅広いベビーカーに対応します。レバー操作で付け外しも簡単です。

使わないときはベルトでベビーカーに吊り下げて収納可能。ベビーカーを押す際に邪魔になりにくいコンパクトな設計です。必要なときはサッと用意できるため、外出中に歩き疲れてしまったときにも重宝します。

ラスカル(Lascal) バギーボード

ラスカル(Lascal) バギーボード

高い汎用性を持つ人気のベビーカーステップです。優れたサスペンション機能を備え、快適な乗り心地と静かな走行を実現。2歳以上、体重24kgまでの子供に対応します。

ヨーロッパ安全基準に基づくテストをクリアした、安全性の高い設計を採用。コネクターには滑り止めパッドが付いており、取り付け時のズレを抑えて安定した使い心地に仕上げています。

幅41×奥行40×高さ22cmのコンパクトサイズで持ち運びしやすく、ボード本体は約1.46kgと軽量。使わないときはベビーカーのハンドルに吊り下げて収納できます。省スペースで設置可能な製品を探している方におすすめです。

ラスカル(Lascal) バギーボード マキシプラス

ラスカル(Lascal) バギーボード マキシプラス

大きめのボードを備え、ゆったりと乗れるベビーカーステップです。表面の滑り止め加工と前・両サイドのガードにより、安全性を高めています。子供が快適に乗れるアイテムを探している方におすすめです。

大型の2輪タイヤを搭載し、スムーズで安定した走行を実現。折りたたみ式のサドルを採用しており、座り乗りと立ち乗りの両方に対応します。立ち座りの切り替えがスピーディーに行え、子供の体力や気分に合わせて柔軟に使えるのが魅力です。

ストッケ(Stokke) YOYO ボード

ストッケ(Stokke) YOYO ボード

立ち乗り・座り乗りの両方に対応するベビーカーステップです。サドルの着脱によって、素早くスタイルを切り替えられます。使用シーンや子供の気分に合わせて使い分けられるのがメリットです。

YOYOベビーカーに対応し、ワンクリックで簡単に取り付けられます。対象年齢は2〜4歳頃、耐荷重は20kgです。使用しないときはベビーカー後部へコンパクトに収納可能。走行中に干渉せず、すっきりと持ち運べるのでおすすめです。

サイベックス(CYBEX) ガゼルS キッズボード

サイベックス(CYBEX) ガゼルS キッズボード

ガゼルSストローラーに取り付け可能な、サイベックス純正のベビーカーステップです。ガゼルSを1人乗りで使用する際は2人乗りに、2人乗りで使用する際は3人乗りに拡張できます。2〜3人の子供を連れてのお出かけを快適にするおすすめモデルです。

サイベックスならではのスタイリッシュなデザインが魅力。三角形のボードを採用し、ミニマルに仕上げています。20kgの耐荷重を備えており、子供を乗せながら安定した走行が可能。見た目にもこだわって選びたい方はチェックしてみてください。

バガブー(bugaboo) コンフォートホイールボード

バガブー(bugaboo) コンフォートホイールボード

子供の成長や気分に合わせて使えるベビーカーステップです。サドルを付け外しすることで、座り乗り・立ち乗りどちらにも対応できるのが特徴。景色を楽しみたいときは立ち乗りでき、歩き疲れているときは座れるので、シーンに応じて使い分けたい方に適しています。

簡単な操作でバガブーのベビーカーに取り付け可能。取り付け位置を左右に調節することで、パパ・ママの歩行スペースを確保しながら使用できます。快適な走行性をサポートするおすすめモデルです。

2歳以上、体重20kgまでの子供に対応。高品質な素材を使用しており、長く使える丈夫な設計です。湿った布で拭くだけで手軽にお手入れでき、忙しいパパ・ママの負担も軽減できます。

Rozally ベビーカーステップ

Rozally ベビーカーステップ

面ファスナーで簡単に取り付けられるベビーカーステップです。多くの人気ブランドのベビーカーに対応し、家族での快適なお出かけを実現します。立ち乗りと座り乗りができる2WAY仕様で、子供の気分に合わせて切り替え可能。シンプルな黒を基調としたデザインにより、見た目も損いにくいのがポイントです。

未使用時は専用ベルトを使い、ベビーカーのハンドルに吊り下げてコンパクトに収納できます。フルカラーの説明書が付属し、スムーズに組み立てやすいのもメリット。価格が安いため、コストを抑えたい方や気軽に取り入れたい方におすすめです。