飲み物を適した温度でキープできる「魔法瓶」。冬にはコーヒーやお茶など熱々の飲み物を、夏には氷を保持してキンキンに冷えた飲み物を長時間保てるのが特徴です。また、魔法瓶には手軽に持ち運べる水筒タイプのモノから据え置きできるポットタイプのモノまで、幅広くラインナップされています。
そこで、今回はおすすめの魔法瓶を水筒タイプとポットタイプに分けてランキング形式でご紹介。選び方やおすすめのメーカーなども合わせて解説するので、ぜひ自分にピッタリのモノを選んでみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 魔法瓶とは?
- 魔法瓶の選び方
- 魔法瓶のおすすめメーカー
- 魔法瓶のおすすめランキング|大容量
- 魔法瓶のおすすめランキング|コンパクト
- 魔法瓶のおすすめランキング|ポット
- 番外編:魔法瓶に炭酸飲料を入れても大丈夫?
魔法瓶とは?

By: amazon.co.jp
魔法瓶とは、二重構造で内側と外側のあいだが真空状態になっている製品のこと。熱が移動しにくく、あたたかい飲み物はあたたかいまま、冷たい飲み物は冷たいままそれぞれ適した温度をキープできます。
魔法瓶は大きく分けて「水筒型」と「ポット型」の2種類が存在。水筒型は持ち運びに適したタイプで、バッグやリュックにコンパクトに収まりやすいのが特徴です。日常生活はもちろん、通勤や通学、アウトドアなど幅広いシーンで便利に使えます。
ポット型は大容量のモノが多く、デザイン性に優れたモデルが多いのが特徴。自宅で据え置きとして使えるモノから、複数人でのキャンプなどアウトドアで使えるモノまで幅広いラインナップがあります。形状やデザインもさまざまなので、自分の利用シーンに合ったモノを選んでみてください。
魔法瓶の選び方
素材で選ぶ
ステンレス製

By: amazon.co.jp
耐久性に優れており、長く安心して使える「ステンレス製」の魔法瓶。落下などの衝撃に強く、小さい子供がいる家庭でも安心して使用できるのが特徴です。
また、ステンレス製は温度変化にも強く、氷を入れて使用できるモデルも多いのも魅力。例えば、自宅でドリップしたコーヒーをアイスコーヒーにして楽しめるなど、使える幅も広いアイテムです。
ガラス製

By: rakuten.co.jp
「ガラス製」の魔法瓶は高い保温・保冷性能を備えているのが特徴。本体に飲み物のニオイが残りにくく、紅茶やコーヒーなどニオイが強めの飲み物を入れるのに適しています。
一方、ガラスの特性として衝撃に弱いのがデメリット。急激な温度変化で割れてしまうこともあるので留意しておきましょう。
保温時間で選ぶ

By: amazon.co.jp
魔法瓶を選ぶうえで保温時間もしっかりと注視しておきたいポイント。なかには、保温と保冷のどちらかに偏っているモデルもあるので、どちらを重視するかも確認しておきましょう。
魔法瓶はさまざまなメーカーから展開されており、メーカーによって保温時間が異なります。アウトドアなどで使用する場合は、できるだけ保温効力が長く続くモノを選んでみてください。
水筒の場合は飲み口の種類もチェック

By: amazon.co.jp
水筒型の魔法瓶は飲み口の種類が豊富のため、利用シーンに合ったモノを選びましょう。飲み口の種類は大きく分けて4つに分類できます。最も主流なモノは片手でフタを開けて直飲みするタイプ。利便性に優れており、コンパクトなモノから大型のモノまで幅広いラインナップがあります。
フタを回して直飲みするタイプはフタの構造がシンプルなので、手入れしやすいのが特徴。フタが全開になりこぼしやすい点がネックのため、移動中などにはやや不向きです。
また、昔ながらのフタをコップにできるモデルは、あたたかい飲み物を冷ましながら飲めるのがポイント。保温性能も高く、特にアウトドアシーンに適したタイプです。
飲み口がストロー状のタイプは、倒しても中の飲み物がこぼれにくいのがメリット。車などの移動中でも安心して使用できます。一方、手入れがやや面倒なタイプなので、交換用のストローがあるかもチェックしてみてください。
水筒の場合は保温・保冷機能もチェック

By: amazon.co.jp
水筒型の魔法瓶には、保温と保冷の両方に対応しているモデルと保冷専用のモデルが存在。保温・保冷の両方に対応しているモデルは、あたたかい飲み物も冷たい飲み物も入れられるので一年を通して使用できます。
一方、保冷専用のモデルはあたたかい飲み物を入れてしまうと、フタが開かなくなったり飲み物が吹き出したりしてしまうため注意が必要。購入する際は事前にしっかり確認しておきましょう。
魔法瓶のおすすめメーカー
タイガー魔法瓶(TIGER)

By: rakuten.co.jp
知名度が高く、信頼度が高い人気メーカー。タイガーの魔法瓶の特徴として、熱を逃さずに留める「真空層」や汚れやニオイが付きにくいとされる「スーパークリーン加工」などを施しているモノがラインナップされています。高品質・高機能なモデルを複数展開しているので、用途に合ったモノを選びやすいのもおすすめポイントです。
サーモス(THERMOS)

By: amazon.co.jp
世界で初めてガラス製魔法瓶を製品化した人気メーカー。世界でも高い評価を得ており、高い技術力を活かした製品を多数ラインナップしているのが魅力です。
サーモスの魔法瓶は、独自の「真空断熱構造」により高い保温・保冷性能を備えているのが特徴。特にステンレス製の水筒は高い人気を誇り、アウトドアシーンなど持ち運びにおすすめです。
象印マホービン(ZOJIRUSHI)

By: amazon.co.jp
象印マホービンは1948年創業の老舗メーカー。高い品質を誇り、炊飯器などでも世界から高い評価を得ています。
象印の魔法瓶は、高い保温・保冷性能を備えたステンレス真空二重構造を採用しているモノや、サビに強いフッ素コーティングを施しているモノが特徴。ラインナップが充実しているので、自分の用途に合ったモデルを選べるのもうれしいポイントです。
魔法瓶のおすすめランキング|大容量
第1位 サーモス(THERMOS) 真空断熱ケータイマグ JNR-601
丸みのあるボタンとロックリングを飲み口に備えた、ワンタッチオープン式の水筒型魔法瓶です。片手で扱いやすい魔法瓶を探している方におすすめ。保温・保冷の両方に対応しており、飲み頃の温度を長時間キープできます。
また、本製品は600mlと大容量のため、スポーツなどの水分補給にも便利。約4cmと幅広の口径を採用しており、大きめの氷も簡単に入れられるのもポイントです。さらに、分解洗浄もできるので、手入れのしやすさを重視したい方にも向いています。
そのほか、重量約240gの軽量設計を実現しており、魔法瓶の携行性を重視したい方にもぴったり。スポーツシーンはもちろん、ハイキングやキャンプなどのアウトドアシーンにも使いやすい、おすすめのアイテムです。
第2位 タイガー魔法瓶(TIGER) サハラ マグ MCX-A602KE
片手で開け閉めしやすい、スライドプッシュ式を採用した水筒型の魔法瓶。独自のスピニング加工によって実現した、手になじむフォルムと軽量性が特徴のアイテムです。
本製品は底面に樹脂素材を採用しており、そっと静かに置けるのもポイント。図書館やオフィスなど、なるべく音を抑えて魔法瓶を使用したい場面に向いています。
さらに、約4cmと広口のため、大きめの氷にも対応可能。そのほか、レーザー溶接によって接合部がなめらかに仕上がっています。洗浄後の水切れもよく、清潔に使い続けられるのもメリットです。
第3位 スタンレー(STANLEY) アイスフローフリップストロー真空タンブラー 2.0 0.88L
コールドドリンク専用のタンブラー型魔法瓶。ストローを内蔵しており、飲み口部分を起こすだけで素早く水分補給できる手軽さが魅力です。目線を落とさずに飲めるので、通勤やドライブなど車での移動中にもおすすめ。880mlと大容量ながらスリムな魔法瓶で、カップホルダーに収まりやすいのもポイントです。
また、飲み口を倒すと密閉できるため、中身が漏れにくくバッグに入れても安心。握りやすい大きなハンドルが付いているので、持ち運びも容易です。真空断熱二重構造の魔法瓶で、飲み物の冷たさを長く保ちやすいのもメリット。おしゃれなカラーでバリエーション豊富に展開しているのも魅力のひとつです。
第4位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) ステンレスマグ SU-DA100
栓とパッキン一体型の「シームレスせん」を採用した大容量の魔法瓶。洗うパーツがフタ・本体のみと少なく、組み立て・分解の手間を軽減できるのがメリットです。フタ・本体ともに食洗機で丸洗いできるのも魅力。お手入れが簡単で気軽に使いやすいので、使用頻度が高い方にもおすすめです。
ステンレス真空2重の魔法瓶構造により、高い保温・保冷力を発揮。6時間経っても熱湯は81℃以上、冷水は7℃以下を保つと謳われています。ボトル内面は「ラクリア加工+」が施されており、汚れを落としやすい仕様。また、サビにも強いので、スポーツドリンクを入れられる魔法瓶を探している方にも適しています。
第5位 フラスク(FLSK) ステンレスボトル グロウラー
流線型デザインが特徴の、ドイツ生まれのおしゃれなステンレス製魔法瓶です。真空断熱構造に加え、魔法瓶内側の外装へ銅のコーティングを施しているのも特徴。保温18時間、保冷24時間と優れた断熱能力を有しています。
また、キャップを緩める際にわずかな隙間が生まれ、内部の圧力が緩やかに逃げるよう設計されているのもポイント。炭酸飲料にも対応可能でき、スリムな飲み口を採用したことにより炭酸の抜けを最小限に抑えています。
そのほか、高級ステンレス鋼を使用しているためサビや腐食に強く、長期間衛生的に使用可能。機能性・耐久性を兼ね備え、デザイン性にもこだわりたい方におすすめのアイテムです。
第6位 レボマックス(REVOMAX) REVOMAX2 DWF-20419B
独自のくすみカラーを採用した、アパレルを意識した色合いが特徴の魔法瓶です。キャップをひねらずにワンタッチでの開閉が可能なので、片手でもスピーディに操作できます。
本製品は500ml缶の炭酸飲料を1本まるまる入れられる大容量タイプ。キャンプやBBQなどのアウトドアシーンでビールを楽しんだり、外出先で冷たい炭酸ジュースを楽しんだりと、幅広く楽しめるのも魅力です。
そのほか、コーヒードリップに対応しているのもポイント。約4.5杯分のコーヒーが入り、いつでも香り豊かなコーヒーを楽しめる、おすすめの魔法瓶です。
第7位 サーモス(THERMOS) 真空断熱スポーツボトル FJU-1000
日常使いからスポーツまで幅広いシーンにおすすめの魔法瓶です。軽くひねるだけで開くクイックオープン構造のフタにより、素早い水分補給が可能。飲み口が細く飲み物が一気に出にくいため、運動しながら飲みたいときにもおすすめです。本体は5.4cmと広口なので、大きめの氷も入れられます。
各パーツは細かく分解でき、隅々まで洗いやすく清潔に保ちやすいのもメリット。本体とパーツは食洗機に対応しているため、お手入れの手間を軽減できます。キャリーループ付きで持ち運びやすく、使わないときはたたんで収納可能。保冷専用の魔法瓶で、保冷効力は6時間で9℃以下と謳われています。
第8位 サーモス(THERMOS) 山専用ステンレスボトル FFX-901
登山用の魔法瓶を探している方におすすめの、耐衝撃・耐久性に優れている魔法瓶です。シリコン製のボディリングと底カバーを採用しており、倒したり落としたりしても傷つきにくい設計を施しています。
また、フタ部分は固さが異なる素材を組み合わせた、グリップ性のある「ノンスリップコップ」を搭載。手袋をしたままでも扱いやすく、底面を広めに設計しているため安定しやすいといったメリットもあります。
そのほか、シンプルで手入れのしやすい「ダブルスクリューせん」を採用しているのもポイント。糖度が高く、ベタつきやすい高カロリードリンクにも対応できる、汎用性のよさが魅力の魔法瓶です。
第9位 サンテコ(SANTECO) KTWOシリーズ スポーツボトル
持ち運び用のストラップが付属した魔法瓶です。2つのパッキンを採用することで、飲み物が漏れにくいのがポイント。キャンプや登山などのアウトドアシーンでも水分補給しやすいのが特徴です。
真空二重構造を採用し、保温効力は約12時間、保冷効力は約24時間持続。温かい飲み物にも冷たい飲み物にも対応しているので、1年を通して使用できます。表面に結露抑制構造があることで、冷たい飲み物を入れたときでも結露を防ぐことが可能です。
耐食性の高い18-8ステンレススチールでサビに強いだけでなく、BPAフリーなのも魅力。安全性にこだわりたい方にもおすすめです。
第10位 タケヤ(TAKEYA) サーモフラスクライト 1.17L
1170mlの大容量サイズながら携行性に優れた魔法瓶です。約456gと軽量なうえ、キャリーハンドル付きで持ち運びに便利。カラビナでリュックなどに掛けられるため、手を塞がずに持ち運べます。サイズも約幅9×奥行8.5×高さ30cmとスリム。手にフィットしやすく、片手で持ちやすいのもポイントです。
本体はパウダーコーティングが施されており、剥がれたり傷ついたりしにくいのが特徴。濡れた手でも滑りにくいので、水辺で楽しむキャンプやレジャーなどにもおすすめです。飲み口は細口のため、ペットボトル感覚で使用できます。
第11位 アトラス(Atlas) ユニール シームレスボトル ASLB-700
中栓とパッキン一体型で洗いやすい大容量の魔法瓶。パッキンを着脱する手間が省け、紛失したり付け忘れたりする心配もないのがメリットです。フタ裏面は深い凹凸がなく、スポンジで洗いやすい形状。フタ上面の突起により、置いた際の接地面が小さいのもポイントです。
魔法瓶の内側は抗菌クリーンミラー加工が施されており、ニオイや汚れが付着しにくい仕様。清潔に保ちやすいため、衛生面が気になる方にもおすすめです。飲み口はカーブが唇にフィットしやすいので、水切れがよく口当たりも良好。真空断熱構造と銅メッキ加工により、保温・保冷力にも優れている製品を探している方はチェックしてみてください。
魔法瓶のおすすめランキング|コンパクト
第1位 タイガー魔法瓶(TIGER) 真空断熱ボトル MMZ-W035
シンプルな構造で洗いやすいコンパクトな魔法瓶です。フタはパッキンと栓が一体になっているので、パーツが少なくお手入れが簡単。すべてのパーツを食洗機で丸洗いできるのも魅力です。内面は滑らかで光沢があり、汚れやニオイが付きにくいのが特徴。サビにも強いので、スポーツドリンクも入れられます。
内瓶を0.08mmまで薄くする加工により、約160gと軽量で、サイズも約幅6.6×奥行6.6×高さ16.4cmとコンパクト。バッグに入れて持ち歩きやすいため、通勤・通学用に魔法瓶が欲しい方にもおすすめです。ステンレス製真空2重構造の魔法瓶なので、飲み頃の温度を長く保ちやすく最後までおいしく楽しめます。
第2位 ピーコック タンブラーボトル AKS-R40
シンプルで使いやすい、日常のドリンクブレイクにおすすめの魔法瓶です。落ち着いたデザインのタンブラータイプなので、ファッションに合わせやすい魔法瓶を探している方に向いています。
また、幅広の口径を採用しているため香り立ちがよく、コーヒーなどの香りを存分に楽しみたい場面にぴったり。ハンドル付きで持ち運びしやすいため、カフェでのテイクアウトに使うマイボトルとしてもおすすめです。
さらに、スポンジでの洗浄もしやすく、せんやパッキンに抗菌加工を施しているのもポイント。長期間衛生的に使用できる、デザイン性・機能性・耐久性を兼ね備えた、おすすめのアイテムです。
第3位 ドウシシャ(DOSHISHA) mosh! ボトル DMMB350
牛乳瓶のような見た目が特徴の、おしゃれな魔法瓶です。フタのネジ山を内側に備え、口当たりのよい飲み口を実現。真空断熱二層構造によってドリンクの温度を長時間保てるので、いつでもおいしく飲み物を楽しめます。
また、本製品はペットボトルとほぼ同じ直径で作られており、手軽にバッグや鞄などへ入れて持ち運びが可能。一般的なドリンクホルダーに対応しているサイズなのも便利なポイントです。
そのほか、カラーバリエーションも豊富なため、自分好みのデザインを見つけたい方にぴったり。ファッション性と機能性を兼ね備えた、個性的な魔法瓶を探している方におすすめの魔法瓶です。
第4位 ピーコック ステンレスボトル AMZ-40
デスクなどで使いやすい、コンパクトな400mlタイプの魔法瓶。継ぎ目のないすっきりとしたデザインでファッションにも合わせやすく、タウンユースにおすすめのアイテムです。
樹脂製の飲み口を採用しており、口当たりがよいのもポイント。さらに、フタにも断熱材を備えているため、飲み頃の温度を長時間保てるのも魅力です。そのほか、簡単に分解できるため手入れがしやすく、清潔に使い続けられます。
第5位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) ステンレスマグ SM-WS48
フタをワンタッチで開けられるコンパクトな水筒型魔法瓶。片手で操作しやすく素早く水分補給ができるため、運動中や作業時にも便利です。フタが少し開いて止まる飛び散り抑制機構により、水滴が飛び散りにくいのもポイント。デスクまわりを汚しにくいので、オフィス用の魔法瓶としてもおすすめです。
ロゴマークがワンポイントのシンプルなデザインも魅力。空間に溶け込みやすく、オフィスで使いやすいのもメリットです。栓とパッキンが一体化した「シームレスせん」を採用しているため、洗うパーツが少なくお手入れも簡単。内面は「ラクリアコート+」が施されており、ニオイや汚れが付きにくい仕様です。
第6位 サーモス(THERMOS) ステンレスボトル FFM-352
コンパクトで使いやすいサーモスのステンレスボトルです。保温効力は69℃以上で約6時間、保冷効力は11℃以下で約6時間維持する優れた保温・保冷機能を備えています。
口径約4cmと広めの設計で、氷が入れやすいのもおすすめのポイント。容量350mlで、持ち運びに便利なサイズに仕上がっています。本体質量200gと軽量で、毎日の通勤やアウトドアシーンにもぴったりのボトルです。
第7位 パール金属(PEARL METAL) スタイルベーシック ダブルステンレスボトル350 H-6825
堅牢なステンレス素材を使用し、耐久・耐腐食性を兼ね備えている魔法瓶。シンプルな形状のため手入れがしやすく、長期間愛用できるのが魅力のひとつです。
また、マグカップタイプのフタを採用しており、いつでも必要な量だけ注いで飲めるのもポイント。ワンタッチボタンでスピーディに開閉できるので、中身の温度を維持しやすいといったメリットもあります。
第8位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ステンレスケータイボトル スクリュー 350ml SKB-S350
温度に合わせた2つの飲み口が付いた魔法瓶です。温かい飲み物をゆっくり飲みやすい小さい飲み口と、冷たい飲み物を一気に飲みやすい大きい飲み口の2つが付いているのがポイント。飲みやすさにこだわったアイテムです。
保温性と保冷性に優れた真空断熱構造で、本体にはステンレス鋼を使用。中の温度を逃がしにくく、外の温度を遮断することで飲み物の温度を維持します。
凹凸の少ないスリムな形状で、カバンの中にすっぽりおさまるのも魅力。パッキンやパーツはそれぞれ取り外して丸洗いできるため、お手入れしやすく、衛生的に使用できます。
第9位 アトラス(Atlas) Wens ハンドル付きスクリューボトル スリムタイプ 530ml
アウトドアにもぴったりな持ち運びしやすいスクリューボトルです。本体にパウダー塗装を施すことで、キズを予防し、濡れた手で扱っても滑りにくいのがポイント。突然の天候不良や、水辺でのアウトドアでも活躍します。
真空二重構造と内側にびん銅メッキ加工を施すことで、外気の影響を受けにくく、保温・保冷効力が長持ちするのが魅力。保温効力は69℃以上なら約6時間、保冷効力は9度以下なら約6時間持続します。
大きな氷も入れやすい約47mm口径で、お手入れしやすいのも魅力。本体とフタとパッキンという最小限のパーツ数で、洗いやすく衛生的に使用できる製品です。
第10位 サーモス(THERMOS) 真空断熱ストローボトル FKA-500
バッグに入れて持ち運びやすいコンパクトな水筒型魔法瓶です。本体サイズ約幅6.5×奥行7.5×高さ22cmとスリムで、重量も約200gと軽量。気軽に持ち出しやすく、近所への買い物や散歩など短時間の外出にもおすすめです。飲む量を調節しやすいストロータイプの魔法瓶なので、歩きながらの水分補給にも適しています。
一体構造の飲み口とパッキンにより、組み立て・分解も容易。ストロー以外のパーツは食洗機に対応し、手洗いするパーツが少なくお手入れも簡単です。交換用のストローが用意されており、交換しながら長く使えるのも魅力。容量は510mlに加えて、よりコンパクトな容量360mlも展開しています。
第11位 キントー(KINTO) プレイタンブラー 300ml
小さな手でも持ちやすいコンパクトな魔法瓶です。指を通せるハンドルとくびれのあるデザインにより、持ち運びやすいのが特徴。300mlと十分な容量がありながら約200gと軽量で、持ち運びの負担になりにくいのもメリットです。
少量ずつ飲みやすいストロータイプの魔法瓶なので、子供の使用にもおすすめ。BPAフリーの素材を採用するなど、安全性に配慮されているのもポイントです。内部のストローは取り外せるため、シーンに応じて使い分けられます。ボトル内面を電解研磨で平滑に仕上げており、汚れが付着しにくいのも魅力です。
魔法瓶のおすすめランキング|ポット
第1位 サーモス(THERMOS) ステンレスポット TTB-1500
ステンレス素材を使用した、シンプルなデザインが特徴の卓上魔法瓶です。10時間のあいだに72℃・10℃以下をそれぞれ保てる保温・保冷性能を備えています。たっぷり入れられる1.5Lタイプのため、テーブル上にポットを常備しておきたい方などにおすすめです。
また、持ちやすい取っ手とワンタッチレバーを備えており、片手で簡単に扱えるのも魅力のひとつ。約7cmの広口タイプなので、手を入れて丸洗いもできます。分解もしやすく、手入れのしやすさを重視したい方にもおすすめのアイテムです。
第2位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) ステンレスポット SH-HC10
ハンドルを持ちながら操作できる「レバー式せん」を採用。片手で手軽に扱えるよう設計されている、操作性のよさが魅力の魔法瓶です。約6.5cmと広口タイプのため、大きめの氷に対応可能。手を入れて洗えるのもメリットです。
また、コーヒードリップに対応しており、ドリップしたての香り豊かなコーヒーを一日中楽しみたい方にもぴったり。来客用にコーヒーを多めに準備しておきたい場面などにも役立ちます。
そのほか、つまむだけで簡単にフタが外れるよう設計されているので、分解洗浄しやすいのもポイント。デザイン・機能性・操作性のよさを兼ね備えた、バランスのよさが魅力の卓上魔法瓶です。
第3位 ヘリオス(helios) 卓上魔法瓶 ベーシック 064347
ドイツの魔法瓶メーカーが手がける、オフホワイトカラーを採用した、おしゃれな見た目が特徴の魔法瓶。インテリアとの相性がよく、デザイン性を重視して魔法瓶を選びたい方に向いています。
中瓶にソーダガラスを採用しており、ニオイ残りしにくいのも魅力のひとつ。紅茶・コーヒー・ジュースなど、さまざまな飲み物を入れて楽しめる、おすすめのアイテムです。
第4位 ピーコック リビングポット AHW-100
シンプルなカラーとフラットな形状を採用した、インテリアに合わせやすいデザインが特徴のステンレス製魔法瓶。口径約7.6cmと広口タイプのため、コーヒードリッパーなどに対応しやすいのが魅力です。
本製品はパーツ3点で簡単に分解でき、手を入れて洗えるので衛生的に使用可能。機能性・手入れのしやすさに加え、デザインにもこだわりたい方はぜひチェックしてみてください。
第5位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) ステンレスポット SH-RA15
保温・保冷性能に優れ、通年で使用しやすい魔法瓶です。シンプルな見た目を採用しており、インテリアやデザイン家具との相性を重視したい方にも向いています。
また、ステンレス素材を使用しているため、転倒や落下の衝撃に強いのも魅力のひとつ。大きめの氷を入れても割れないなど、使い勝手のよさも魅力のひとつです。
さらに、約6.5cmと広口タイプなのでコーヒードリップにも対応でき、使用後の洗浄もらくに行えるのがポイント。リーズナブルで入手しやすい、コスパのよさも備えている、おすすめのアイテムです。
第6位 ブルーノ(BRUNO) ステンレステーブルポット BHK268
毎日の食卓になじみやすい、シンプルなカラーとデザインを採用している魔法瓶。真空断熱構造で飲み物の温度を長時間キープでき、ドリッパーをセットしてそのままコーヒーを淹れられるのが魅力です。
そのほか、フッ素樹脂加工を内側に施しており、汚れやニオイを落としやすいのもポイント。手入れがしやすく、広口タイプのため氷を入れやすいといったメリットもあります。
また、ハンドル上部のプッシュレバーを押しながら傾けるだけで注げるなど、操作性も良好。シンプルで扱いやすい、おしゃれな卓上魔法瓶を探している方におすすめです。
第7位 象印マホービン(ZOJIRUSHI) ガラスハンドポット AG-LC10
電気やガスを使わず保温と保冷ができるガラス製のハンドポットです。夏は冷たさを、冬はあたたかさをキープしてくれるため、1年を通して使用できます。ガラス製なので、におい移りが少なく、お手入れしやすいのもポイントです。
熱を逃がしにくい真空断熱構造を採用しており、中身の温度を維持。66℃以上なら約10時間の保温効力と、8℃以下なら約10時間の保冷効力が期待できます。
ボタンを押すだけで開閉するフェザータッチせんで、力をかけなくても簡単に注げるのも魅力。コーヒーや紅茶、お茶などさまざまな飲み物に使用できます。
第8位 ピーコック ハンディポット GHD-100
清潔さが長持ちするガラス製のハンディポットです。におい移りが少ないガラス製で、お手入れしやすいのがポイント。真空二重構造で保温にも保冷にも対応しています。パッキンを使用していないため、パッキンへのにおい移りの心配もありません。
電気を使わず保温と保冷ができるので、省エネにもつながるのが魅力。保温効力は68℃以上で約10時間、保冷効力は8℃以下で約10時間持続します。
本体側面に取っ手が搭載され、持ち運びしやすいのも特徴。鳥のくちばしのような注ぎ口にすることで、こぼれにくく注ぎやすい製品です。
番外編:魔法瓶に炭酸飲料を入れても大丈夫?

魔法瓶を買うからにはさまざまな飲み物を入れて楽しみたい方は多いはず。とはいえ、魔法瓶にも適していない飲み物もあるので、事前に確認が必要です。
炭酸飲料は時間経過とともに膨張するため、基本的には使えません。もし入れてしまうと、内圧が上がってフタが開かなくなったり中身が吹き出したりしてしまうので注意が必要。ただし、なかには炭酸飲料に対応したモデルもあるため、炭酸飲料を入れたい場合はチェックしてみてください。
魔法瓶は電気を一切使わずに保温・保冷できる便利なアイテム。キャンプなどアウトドアシーンはもちろん、日常生活の水分補給にもぴったりです。ただし、一口に魔法瓶といってもメーカーや使われている素材によって保温・保冷効力は異なります。今回ご紹介した製品を参考に、自分にピッタリのモノを見つけてみてください。