2010年前後に一般ユーザー向けの製品が普及し始めた「3Dプリンター」。造形物を自由に作れるのが特徴で、オリジナルのフィギュアやスマートフォンカバーなど、小物を制作したい方にとっては便利なアイテムです。
登場した当初は高価なモノでしたが、最近は材料を含めて低価格化が進んでいます。そこで今回は、家庭用3Dプリンターのおすすめモデルをピックアップ。選び方のポイントもご紹介するので、興味がある方はチェックしてみてください。
- 目次
- 3Dプリンターとは?
- 3Dプリンターの選び方
- 家庭用3Dプリンターのおすすめメーカー
- 家庭用3Dプリンターのおすすめモデル|熱溶解積層方式
- 家庭用3Dプリンターのおすすめモデル|光造形方式
- 家庭用3Dプリンターの売れ筋ランキングをチェック
3Dプリンターとは?

By: anycubic.com
3Dプリンターとは、立体物をあらわす「3DCAD」「3DCG」などの設計データをもとに、立体造形物を作る機械です。従来のプリンターのように、紙などの平面にインクで文字や図を印刷するモノではなく、樹脂や粉末状の材料を積み重ねて縦・横・高さ3つのデータを出力します。
もともとは業務用の機材として導入されましたが、最近ではモノ作りにかかわるさまざまな現場で活躍。プレゼンや説明に用いる模型や試作品作り、展示会に飾る展示物の造形など、幅広い分野で利用されています。家庭においても、フィギュアなどの玩具やスマホケース、オリジナルの日用雑貨などを作りたい方の間で徐々に広まっている製品です。
家庭用3Dプリンターで作れるもの

By: shop-pro.jp
3Dプリンターは、3Dデータを用いることで幅広いモノ作りに活用できます。例えば、好きなキャラクターや動物、自身や知人などのフィギュアやオブジェを制作することも可能。また、ちょっとしたインテリア雑貨や、家具の一部が壊れた際の補修パーツを製作したい場合にも便利です。
オリジナルのスマホケースやアクセサリー、お菓子の型作りなどにも活用できるので、ハンドメイド作品を作って販売する方も増えています。ほかにも、子供と一緒におもちゃを作ることで、知育教材として親子で楽しむのもおすすめです。建築模型や鉄道模型、航空模型なども作成できます。
3Dプリンターの選び方
造形方式で選ぶ
初めての3Dプリンターなら「熱溶解積層方式」がおすすめ

By: creality-3d.jp
初めて3Dプリンターを利用する場合は、「熱溶解積層方式」のモノがおすすめです。略称として、FDM(Fused Deposition Modeling)と呼ばれることもあります。熱溶解積層方式は、市販されている3Dプリンターで広く採用されている方式。比較的メンテナンスが簡単なため、初心者にも適しています。
熱溶解積層方式では、フィラメントと呼ばれる素材を溶かしながら押し出し、チューブを絞るように樹脂を積み上げるのが特徴。また、フィラメントは安価で種類も豊富なので、ランニングコストを抑えてさまざまな造形物を作成できます。
一方で、寸法精度がやや低く、素材を積み上げた跡が目立ちやすいため、見た目を重視する場合には不向きです。
より完成度を求めるなら精度の高い「光造形方式」

By: skhonpo.com
高精細できれいな造形物を作成したい場合は、光造形方式がおすすめ。レジンと呼ばれる液体状の樹脂に紫外線を当て、硬化現象を用いて作成する工法で、造形物の表面を滑らかに仕上げられます。
熱溶解積層方式のように積み上げ時のズレを気にする必要がなく、高い精度で出力できるのが魅力。アクセサリーパーツやフィギュアの制作にも向いています。ただし、レジンは材質やカラーバリエーションに限りがあるのが難点です。
また、材料費やメンテナンス費用も熱溶解積層方式より高めなため、作成したい造形物が決まっている方や中・上級者におすすめ。よりスピーディーに作成したい場合は、効率的に紫外線を照射できる「DLP方式」や「LCD方式」を採用している光造形式3Dプリンターなどを利用してみてください。
造形可能なサイズをチェック

By: shop-pro.jp
3Dプリンターにはそれぞれ、造形可能なサイズを示す「ビルドサイズ」が決められています。家庭向け3Dプリンターの場合は10×10×10cm~30×30×30cmの間が一般的。ビルドサイズの高さが20cm程度のモデルであれば、スマホケースなどの小物も作成できます。
あらかじめ作りたい造形物の大きさが決まっている場合は、3Dプリンターの最大造形サイズを確認しておきましょう。ただし、造形できるサイズが大きいほど本体のサイズも大きくなるため、設置・収納場所の確保が必要です。
また、大きなモノを一度に造形すると反りや歪み、精度低下などのデメリットが生じる場合があります。精度を保ちたい場合は、パーツを分割して造形するのがおすすめ。分割すれば、造形サイズが小さい3Dプリンターでもスケールの大きいモノを作成できます。
造形に使える素材をチェック

By: xyzprinting.com
3Dプリンターは製品や採用している方式によって、使用できる素材が異なります。熱溶解積層方式では、細長いひも状の「フィラメント」と呼ばれる樹脂を使用。ABS樹脂やPLA樹脂、PET、ナイロンなどの工業製品と同じ素材を幅広く利用できます。
フィギュア制作をしたい方にはABS樹脂対応モデルがおすすめ。仕事などで試作品の作成を行う場合は安定性に優れたPLA樹脂対応製品が向いています。
3Dプリンターの素材にはそれぞれ特徴があり、得意とする造形物や強度、精度も異なります。出力温度が高くないと使用できない素材などもあるため、購入の際には、対応している素材の種類も確認してみてください。
対応ソフトとファイル形式をチェック
初心者は「スライスソフト搭載」のモデルがおすすめ

By: anycubic.com
3Dプリンター初心者の場合は、スライスソフト搭載モデルがおすすめ。スライスソフトを利用すれば、STL形式などの3Dデータをプリント用のコードに変換できます。スライスソフトでは、データの読み込み・変換からスライスの間隔や速度、温度管理といった造成物に合わせた設定まで、細かく確認できます。
熱溶解積層方式の3Dプリンターでは特におすすめ。設定次第で表面の粗さを軽減したり、精度を向上させたりできます。データの直接編集は難しいため、付属ソフトか対応するスライスソフトを利用するのがおすすめです。
ソフトウェアを自由に使いたいなら「STL形式対応」

By: rakuten.co.jp
STLとは、3DCADなどで使用されている標準ファイル形式のひとつです。汎用性が高く、ほとんどすべてのソフトで利用できるため、STL形式に対応した3Dプリンターであれば、ソフトウェアごとにデータの変換を行う必要がありません。
対応端末であれば、スムーズに3Dプリントを進められるのがメリット。すでにSTL形式でデータを作成している方や、対応するソフトウェアが異なる3Dプリンターを複数所有している方はSTL対応モデルがおすすめです。
各種機能にも注目
面倒な手動調性が不要な「オートキャリブレーション」

By: rakuten.co.jp
3Dプリンターを初めて利用する場合は、オートキャリブレーション機能が付いていると便利。造形物を出力する土台を自動で水平に調節できるため、出力の精度が上がり、失敗しにくくなります。出力精度を高めたい方におすすめです。
3Dプリンターには手動で土台を調節できるモデルもあります。自分の感覚で微調整が可能ですが、正しく設定するにはある程度経験が必要です。慣れるまでは、オートキャリブレーション付きの製品を選んでみてください。
複数の素材を使い分けるなら「ヒートベッド」

By: anycubic.com
さまざまな素材を使用して造形物を作成したい場合は、ヒートベッド機能付きのモデルがおすすめです。ヒートベッドとは、台座を高温に保つために必要な板のこと。精度を高めたり、造形に失敗するリスクを軽減したりする働きがあります。
特に、PLA素材などは冷えると収縮する性質があるため、ヒートベッドなしで出力をすると、形が崩れてしまう恐れがあります。ヒートベッドが欠かせない素材も存在するため、用途を絞らない場合は標準搭載モデルがおすすめです。
トラブル時に本体のみでも操作ができる「ディスプレイ付き」

By: voxelab3dp.com
ディスプレイ付きの3Dプリンターなら、万が一パソコン側に不具合が出たとしても、本体のみで操作できるので便利。造形の成功率を上げたい方や素材を無駄にしたくない方、安定性を重視したい方におすすめです。
一般的に、3Dプリンターの出力は1cmにつき約1時間と言われています。つまり、10cmのフィギュアを作成するには約10時間もの時間が必要。その間にパソコンがアップデートされたり、突然パソコンがフリーズしたりすると、ソフトが停止する場合があります。ディスプレイが付いていれば、そういったトラブルに対応しやすいのが魅力です。
すぐに使い始めたいなら組み立て済みの「完成品」を

By: rakuten.co.jp
3Dプリンターには、購入して自分で組み立てるタイプとメーカーで組み立て済みのモデルがあります。購入してすぐに使いたいという方は、組み立て済みの製品がおすすめです。なかには、素材がセットになっており、購入後すぐに出力できるモノもあります。
特に、造形可能サイズが小型のモデルは、組み立て済みの製品が多く手軽に使用可能。対して、大型モデルやオープンタイプは組み立てが必要になる場合が多いため、作業時間やスキルに合わせて選んでみてください。
日本語マニュアル・日本語サポートがあると安心

日本語のマニュアルやサポートを受けられるメーカーであれば、突然のトラブルや初期不良が発生しても安心。国内に代理店やサポートセンターが設置されていれば、素早い対応も期待できます。
また、家庭用3Dプリンターは海外のメーカーも多く、説明書が英語のみの場合もあります。英語が苦手な方は付属する説明書やサポートについても確認しておきましょう。不安な場合は、国内メーカー製品を購入するのがおすすめです。
家庭用3Dプリンターのおすすめメーカー
XYZプリンティング

By: rakuten.co.jp
XYZプリンティングは台湾に本社を置く新金寶グループによって、2013年に設立された3Dプリンターのブランドです。誰もが手軽に購入でき、誰でも簡単に扱える操作性を特徴とした3Dプリンターをグローバルに展開しています。
XYZプリンティングの3Dプリンターはラインナップが豊富なのが特徴。低価格で購入できる子供や初心者向けのエントリーモデルから、企業向けの高性能なハイグレードモデルまで多くの製品が発売されているので、自分に適した1台を選べます。
扱いやすさも魅力。エントリーモデルでも自動で水平調節が可能な「オートキャリブレーション」機能や、離れた場所からもプリント設定が行える「Wi-Fi接続」機能などを備えています。
FLASHFORGE

By: rakuten.co.jp
FLASHFORGEは大阪に本社を置くアップルツリーによって設立された3Dプリンターのブランドです。国内で累計1万台以上の販売実績と豊富な技術ノウハウを保有。また、各種修理部品の在庫を国内で常にストックしているため、万が一の場合も迅速で手厚いサポートが受けられます。
FLASHFORGEの3Dプリンターは3D造形の精度が高いのが特徴。家庭用モデルでも、一般的な3Dプリンターよりも2〜4倍細かな最高50ミクロンまで造型レイヤーを設定できるので、後処理の必要がないスムーズな造形出力が可能です。
便利な機能が充実しているのも魅力。フィラメント切れを検出すると自動停止し、樹脂交換後に滞りなく再プリントできる「フィラメント検出機能」や、停電に見舞われても再起動後にプリントを続けられる「停電回復機能」などを搭載しています。
家庭用3Dプリンターのおすすめモデル|熱溶解積層方式
XYZプリンティング ダヴィンチmini w+ 3FM3WXJP00H
国内トップシェアを有するダヴィンチシリーズの入門用3Dプリンターです。オートキャリブレーション機能を搭載しているのが魅力のひとつ。印刷前の準備もパソコンから簡単に設定できるため、初心者でも簡単に3Dプリントを楽しめます。
完成品のため、組み立てが不要なのもポイント。フィラメントも付属しており、すぐに印刷できます。最大造形サイズは15×15×15cm。フィラメントは純正のみ対応ですが、装着すると種類を検知し、適切な温度・速度を自動設定します。
また、日本語のサポートも充実。日本語対応の純正ソフトウェアを使用できるほか、国内サポートにも対応しています。初心者でも扱いやすく、いろいろなモノを作ってみたい方におすすめです。
XYZプリンティング 3Dプリンター ダヴィンチ Jr. Pro X+ 3FJSPXJP00G
コスパを重視したい方におすすめの家庭用3Dプリンターです。拡張性の高さがポイント。専用パーツを取り付ければ、カーボンPLAやメタリックPLA、レーザー刻印などを使用できます。
安全センサーや詰まり検知システム、日本語メニュー表示など、初心者でも扱いやすい便利機能を備えているのもポイント。最大造形サイズは17.5×17.5×17.5cmで、さまざまなファイル形式・素材に対応しています。
ヒートベッドを備えており、ABSフィラメントも使用可能。高精度印刷を実現しています。また、プラットフォームは着脱可能のため、簡単に造形物を取り出せます。
XYZプリンティング ダヴィンチ Pro EVO 3F2PRXJP00H
ハイエンドモデルの3Dプリンターです。PLA・ABS・PETG・HIPS・Wood PLA・カーボンPLAなど、10種類以上のフィラメントに対応しているのが魅力。一部の素材は他社製品にも対応しています。
プリント中にパラメーター調整が行えるのも特徴。ディスプレイからプラットフォームの高さやノズル温度、印刷速度などを直感的に調整しながら印刷を行えるため、精度と安定性の向上に期待できます。
オプションのレーザーモジュールを装着すれば、レーザー刻印も可能。最大造形サイズは22×20×20cmです。STLをはじめとした対応ファイル形式も豊富で、ビジネス用やプロ用としてもおすすめできます。
Aning 3DプリンターCA-700
初心者でも扱いやすいおすすめの小型の家庭用3Dプリンターです。完成品が届くため、組み立ての必要がありません。PLAフィラメントも付属しており、届いてすぐに造形物の作成に挑戦できます。
操作手順を示した動画が同梱されているのも魅力。初めてでも動画を見ながら3Dプリンターを操作できます。対応するスライスソフトもセットなので、自分で探す手間を省けます。
付属のTFカードを使用して、3Dプリンターに接続すれば、オフラインでも使用可能。最大造形サイズは8×8×8cmです。価格も3Dプリンターのなかでは安く、入門やお試し用におすすめの製品です。
VOXELAB Aquila X2 3Dプリンター FDM-Aquila X2
By: rakuten.co.jp
大きなサイズの3Dデータを出力したい場合におすすめの家庭用3Dプリンターです。最大造形サイズは22×22×25cm。組み立て式ですが、YouTubeには公式の組み立て動画も投稿されています。多機能でコスパが高く、初心者から中級者におすすめです。
フィラメントが切れたり、壊れたりしたときに印刷を停止する検出機能が付いているのが特徴。下部には縦型のディスプレイが搭載されており、問題があれば表示します。フィラメントの自動ロード機能もあり、印刷の成功確率を高められるのが魅力です。
ヒートベッドにはガラスを採用。密着性が高まり、造形物の反りを軽減できます。対応フィラメントはPLA・ABS・PETGの3種類。生涯技術サポートも付いており、安心して利用できる製品です。
ANYCUBIC 3Dプリンター Anycubic Kobra Go KBGA0BK-Y-R
簡単操作で入門用にもおすすめの3Dプリンターです。自社開発のオートレベリングシステム「Anycubic LeviQ」を搭載しているのが特徴。ワンタッチでヒートベッドの凹凸を補正できます。初心者でも手軽に印刷が可能です。
PLA・ABS・TPU・PETGなど、さまざまなフィラメントに対応しているのも魅力。別売りのフィラメント切れ検知機能を搭載すれば、印刷不良のリスクを軽減できます。高精度の高速印刷が可能なのもポイントです。
組み立て式ですが、組立ビデオや取扱説明書、日本語のサポートがあるため、初心者でも安心して利用できます。
CREALITY 3D Ender-3 S1 PRO
さまざまなフィラメントを利用できる3Dプリンターです。300℃の高音ノズルを採用しており、PLA・ABS・WOODなどに対応します。別売りパーツを組み合わせれば、ナイロンなどの高温が必要な素材も使用可能です。
約15分で組み立てが完了すると謳う手軽さも魅力のひとつ。最大22×22×27cmの大型造形も可能なモデルで、フィギュアなどを制作したい方にもおすすめです。タッチパネルには日本語OSが搭載されているため、初心者でも安心して利用できます。
PEIプラットフォームを標準搭載しているのもポイント。強い定着力と取り外しやすさを両立しており、造形後の処理を手軽に行えます。価格も安く、これから本格的な3Dプリントに挑戦したい方にもおすすめです。
QIDI TECH 3Dプリンター X-max QD3DPMAX1812
大型プリントを行いたい方におすすめの家庭用3Dプリンターです。最大造形サイズは30×25×30cm。ダブルZ軸を採用しており、大きいモノを作成しても高い精度を実現します。完成品のため、購入後すぐに利用できるのもポイントです。
本体には5.0インチのタッチスクリーンを搭載。直感的な操作で設定を行えます。フィラメントの装填位置が2種類あり、素材に応じて使い分けができるのもメリット。1.75mmフィラメントであれば、メーカーを問わずに利用できます。
ソフトウェアは「QIDI Print」を利用可能。有料ソフト並に高機能と謳われています。また、サポートも充実しているのも魅力。3Dプリンター初心者でも安心のモデルです。
家庭用3Dプリンターのおすすめモデル|光造形方式
FLASHFORGE 3Dプリンター Foto 8.9 FFT-089
安定した品質が魅力の光造形式高画質3Dプリンターです。4Kモノクロパネルと高効率の放熱システムを採用しており、高精度の造形物を安定して作成できます。同じパーツを複数作成する場合などにもおすすめです。
日本向けに3Dプリンターを販売しているFLASHFORGEの製品のため、日本語のマニュアルとソフトウェアが用意されているのもポイント。簡単にセッティングが行えます。
造型データはUSB接続で転送可能。最大造形サイズは19.2×12×20cmで、ある程度高さのある造型物も作成できます。4K画質の光造形式のなかでは比較的安く、初心者にもおすすめのモデルです。
ANYCUBIC Photon Mono 4K PM4A0BK
安価で購入できる4K対応スクリーンを備えた光造形式3Dプリンターです。6.23インチモノラルLCDスクリーンを採用しており、RGB画面より長寿命なのが特徴。組み立て式ですが日本語マニュアルやサポートがあり、初心者にもおすすめです。
最大50mm/hの素早い印刷が可能なのも魅力のひとつ。一般的な光造形式3Dプリンターの2.5倍の印刷速度を実現しており、待ち時間を軽減できます。また、400:1のコントラスト比により、正確で繊細な印刷が可能です。
本体サイズが38.3×22.7×22.2cmと比較的コンパクトなのもポイント。デスクにも設置しやすく、作業しやすいのがメリットです。ほかにも、幅広い樹脂素材と互換性があるため、スマホケースやフィギュア、オーナメントなど、さまざまな造形物を作成できます。
ANYCUBIC Photon Mono X2
9.1インチのモノクロLCDスクリーンを搭載した光造形式3Dプリンターです。4K+(4096×2560)の解像度に対応しており、従来品よりも約4%印刷精度が向上しているのが魅力のひとつ。精度にこだわりたい方におすすめです。
スクリーンプロテクターが付属しているのもポイント。画面を誤って傷つけてしまうリスクを軽減できます。最大造形サイズは19.6×12.2×20cmです。
複数のスライサーソフトと互換性があるのも、中・上級者におすすめのポイント。同社の「Photon Workshop」や「CHITUBOX」「Lychee Slicer」などと互換性があります。汎用レジンにも対応しているので、幅広い素材を使って3Dプリントしたい方はチェックしてみてください。
ANYCUBIC Photon Mono X 6K
総画素数2000万以上を実現した光造形式高画質3Dプリンターです。4K画質製品に比べて約125%高い解像度で作成できるのが特徴。鮮やかで高精細な造形物印刷が可能です。最大24.5×19.7×12.2cmの大型フィギュア出力も行えます。
特殊な樹脂に対応しているのも魅力のひとつ。30~100%の光量調整により、一般的な405nmのUV樹脂以外のモノも使用できます。幅広い素材が利用できるため、創作の幅を広げたい方におすすめです。
約80mm/hの高速印刷もポイント。約12cmの造形物を1.5時間でプリント可能です。自社開発のスライスソフト「AnyCubic Photon Workshop」も基本無料で利用でき、自由に3Dプリントを楽しめます。
ELEGOO Mars3 Pro
細部までこだわったフィギュアなどを作りたい方におすすめの3Dプリンターです。フレネルレンズ採用により、優れた均一性でUV光照射を実現。シャープでクリアな仕上がりの造形物を作成できます。
Ultra 4K画質の6.6インチモノクロLCDを搭載しているのも魅力。最大造形サイズは14.3×8.96×17.5cmです。大型のフィギュアなどを一度に出力するのは困難ですが、小さな造形物を高品質で作成するのに向いています。
安定性を高めるサンドブラスト加工の表面加工プレートと、すべり止め六角ネジを採用しているのもポイント。複数の小さなパーツを一度にプリントする際に精度を保ちます。レジン臭を吸収するミニ空気清浄機が付いているのもメリットです。
Phrozen Sonic Mini 8K
小型かつ高精細なパーツを作成したい場合におすすめの3Dプリンターです。22 µmの高解像度プリントが可能で、フィギュアなら毛穴やしわといった繊細な凹凸までリアルに再現できるのが魅力。精度を追求したい造型師やクリエイターなどにおすすめです。
最大造形サイズは16.5×7.2×18cm。高精度出力に適した18cm Z軸と7.1インチLCDスクリーンを採用しており、複雑なミニチュアやバストスカルプト作成にも向いています。価格はやや高めですが、品質を重視する方にはぴったりのモデルです。
スライスソフトは「ChiTu Box」に対応。ファイル形式はSTLのみです。本体下部には3.5インチのタッチパネルを搭載しており、USB接続によるオフラインでもスムーズに操作を行えます。
アイデア次第でさまざまなモノが作れる3Dプリンター。アイデアを形にするためには、3Dモデリングのソフトが必要です。ほとんどのメーカーにはソフトが付属していますが、3Dモデリングの勉強をしておくことでより幅広い3D作品が製作できます。ぜひ想像を形にしてみましょう。