床からの冷気を遮断し、足元の底冷え対策に役立つ床用断熱シート。暖房効率が高まり、冬場の節電にもつながります。しかし、製品によって厚みや素材などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの床用断熱シートをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
床用断熱シートのメリットは?

By: amazon.co.jp
床用断熱シートは、空気層やアルミ層が床下からの冷気を伝わりにくくするのがポイント。寒い冬に重宝します。また、ホットカーペットやこたつの下に敷けば熱を逃しにくく、効率よくあたたまりやすいのが魅力。断熱により暖房効率が上がるため、電気代の節約につながります。
専門的な工事は不要で、床に敷くだけで手軽に使えるのも利点。なかには、夏の熱気をブロックする効果が期待できるモノもあり、オールシーズン役立ちます。
床用断熱シートの選び方
形状をチェック
シートタイプ

By: amazon.co.jp
シートタイプは、アルミ蒸着フィルムと発泡ポリエチレン層で構成されたモノが多く、シート状の平らな形状が特徴です。床とホットカーペットの間、床とこたつの間などに敷くことで、保温効果を高めるはたらきが期待できます。
薄手から厚手まで種類は豊富。発泡ポリエチレン層の厚みで保温力は変わる傾向があります。薄手タイプは軽さが魅力。厚手タイプのなかには、断熱性能に加えてクッション性や防音効果があるモノもあります。
滑り止め加工が施されていない製品は、床に敷いたときにズレやすい場合がある点に注意が必要です。
ジョイントマットタイプ

By: amazon.co.jp
ジョイントマットタイプは、複数のマットをパズルのように組み合わせて敷くタイプ。厚みがあってクッション性に優れているため、子供部屋での使用にも向いています。滑り止め加工が付いたモノは、ズレにくいのがメリットです。
汚れた部分だけを取り外して交換できるので、メンテナンスは簡単。また、防音効果が期待できるのもポイントです。マットのパーツ間に隙間ができてしまうと、ゴミやホコリが入り込みやすくなるため注意しましょう。
厚みをチェック

By: amazon.co.jp
床用断熱シートは、厚みによって断熱性やクッション性が異なります。用途や求める効果に合わせて、適切な厚さを選ぶのがポイントです。なお、発泡ポリエチレン層が厚いほど、保温力は高まる傾向があります。
薄手から厚手までさまざまなタイプがラインナップ。薄手タイプは軽量で扱いやすく、厚手タイプは高い保温性能に加えて、クッション性や防音効果も期待できます。
床の冷え対策を重視する方には、厚手タイプがおすすめ。広い部屋に敷く場合は、よく過ごす場所に厚手タイプ、ほかの部分は薄手で補うといった使い分けもひとつの手です。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
床用断熱シートを購入する前に、まず敷きたい場所の大きさを正確に測ることが大切です。部屋の広さに合ったサイズだと、断熱効果を十分に得られます。
市販されている製品は、2畳相当の180×180cmサイズが豊富。また、ハサミで簡単にカットしてサイズ調整できるモノが充実しています。敷きたい場所の形が複雑でも、ぴったり合わせやすく便利です。
機能性をチェック
滑り止め

By: amazon.co.jp
床用断熱シートのなかには、両面に滑り止め加工を施した製品があります。シートタイプの断熱材は床の上でズレやすいため、安全に使ううえで重要なポイントです。
滑り止め加工があると、フローリングの上でシート本体が動きにくくなります。さらに、上にラグやカーペットを敷いても安定感が増すのが利点。安全性を重視する場合は要チェックです。
防ダニ加工

By: rakuten.co.jp
衛生面が気になる方には、防ダニ加工が施された製品がおすすめです。ダニの繁殖を抑える効果が期待でき、清潔な状態を保ちやすいのがポイント。ペットや小さな子どもがいる家庭にも適しています。
防ダニ加工仕様の製品には、クッション性や防音効果などをあわせ持ったタイプも。機能面を重視する方は、ぜひチェックしてみてください。
防音

By: rakuten.co.jp
厚みのある床用断熱シートは、断熱効果だけでなく防音効果も期待できるのが魅力です。クッション性が高いため、足音やモノを落としたときの音などを軽減できます。
なかには、優れた防音効果を発揮する厚手を謳った製品も。パズルピースのように組み合わせるジョイントマットタイプも、防音対策として有効です。集合住宅などで生活音が気になる方は、厚手の製品を検討してみてください。
床用断熱シートのおすすめ
山善(YAMAZEN) ほかほかスーパーDX UY-SDX3
床下からの冷気を遮断し、こたつやホットカーペットの熱を逃さない床用断熱シートです。厚さは8mmで、保温性だけでなくクッション性や防音性にも優れているのが魅力。防ダニ加工アルミ蒸着フィルムを用いており、衛生的に使いやすいのもメリットです。
両面滑り止め加工が施されているためホットカーペットがズレにくく、安心して使えます。また、ハサミやカッターで好きな大きさにカットできるので、部屋のサイズに合わせて調整可能。電気代の節約効果が期待できます。省エネを意識する方におすすめのアイテムです。
コーナン オリジナル LIFELEX 保温シート2畳 PTK22-9127
ホットカーペットやこたつの下に敷くだけで保温性を高められる床用断熱シート。アルミ蒸着フィルムと発泡ポリエチレンの2層構造を採用しており、熱を下に逃がさず効率的にあたためられます。
サイズは約幅180×奥行180×厚み0.4cmで、約2畳のスペースにぴったり。重さは約390gと軽量で扱いやすく、設置や片付けは簡単に行えます。床下からの冷たさを軽減できるため、寒さ対策をしたい方におすすめです。
ワイズ 厚型アルミホットンマット
ホットカーペットやコタツの下に敷いて保温性を高める床用断熱シート。断熱効果に優れた発泡ポリエチレンとアルミ蒸着フィルムを使用しているのが特徴です。床から伝わる冷気を遮断する効果が期待できます。
約0.4cmの厚手設計でクッション性も良好。気になる生活音を軽減する防音効果も得られるため、集合住宅にもおすすめです。手軽に冬の底冷えを和らげたい方に適しています。
ワイズ つなげるアルミホットンマット SX-051
床からの冷気を遮断し、熱を逃さないジョイントタイプの床用断熱シート。ホットカーペットやこたつの下に敷くだけで、床への放熱を防げます。優れた保温効果によって、暖房器具のあたたかさを効率よく保てるのが魅力です。
ダニを寄せ付けにくい防ダニ加工が施されています。暖房器具の消費電力を抑え、電気代の節約につながりやすいのもおすすめのポイント。複数枚をつなげて使えるため、敷きたい場所の広さに合わせて調整したい方にぴったりです。
広電(KODEN) あったかシート KD4101
電気カーペットの下に敷くだけで省エネを実現しやすい床用断熱シート。厚さは約0.4cmで、床下からの冷気をしっかり遮断します。アルミ蒸着フィルムと発泡ポリエチレンの組み合わせにより、優れた断熱性能を発揮するのが魅力です。
1シーズンで電気代を約2,800円節約できると謳っており、経済的に暖房を使いたい方におすすめ。広電以外の電気カーペットにも対応しています。本製品は約180×90cmの1畳相当サイズ。手軽に省エネ対策を始められます。
ニトリ(NITORI) アルミシート 7160351
ラグやホットカーペットの下に敷いて使える床用断熱シートです。表面にPETアルミ蒸着シートを採用。床からの冷気を遮断します。保温率約58.3%を実現しており、省エネ効果も良好です。
厚さは0.2cmで、クッション性を有しています。サイズは幅180×奥行180cm。ハサミで簡単にカットできるため、ラグやカーペットに合わせて調整できます。こたつの下に敷いたり、災害時の防寒シートとして備えたりと、冬の寒さ対策をしっかり行いたい方におすすめです。
東和産業 断熱シート ふわ暖
熱反射と断熱のW効果で保温性を高める床用断熱シートです。表面のアルミ蒸着フィルムが熱を下に逃さず、裏面の発泡ポリエチレン層が床からの冷気をブロック。ホットカーペットやこたつの下に敷くことで、あたたかさを効率よく保てます。
厚さ約0.4cmの厚型タイプで、クッション性があるのも魅力。上面は滑り止め加工が施され、カーペットなどのズレを防ぎます。ハサミで簡単にカットできるため、部屋の広さに合わせて調整したい方にもおすすめです。
武田コーポレーション ホットカーペット 省エネシート
ホットカーペットの保温力を高める床用断熱シート。アルミ蒸着フィルムが熱を反射して、床に熱が逃げるのを防ぎます。裏面の発泡ポリエチレンは、床からの冷気を遮断。上下のダブルパワーで効率的に保温が可能です。
90×180×0.2cmの1畳用サイズで、重さは0.13kg。ホットカーペットの下に敷くだけで、暖房効率を上げられます。寒い季節の暖房費を抑えたい方におすすめのアイテムです。
アストロ 断熱シート 大判
布団の下に敷くだけであたたかく過ごせる床用断熱シート。アルミ蒸着シートと発泡ポリエチレンを組み合わせ、保温性を高めているのが特徴です。体から放出される熱をアルミが反射し蓄熱するため、底冷えを防げます。
約120×180cmのセミダブルサイズで、ソフトな感触も魅力です。また、ハサミ・カッターで好みのサイズや形にカット可能。アウトドアや災害時のサバイバルシートとしても役立ちます。普段使いから非常時の備えまで、幅広く使いたい方におすすめです。
memocoti アルミ断熱シート
夏も冬も快適な空間づくりをサポートする床用断熱シートです。夏は日差しを反射して涼しく、冬は保温効果であたたかい空気を逃しにくい両面仕様。冷暖房効率を高めて節約にもつながりやすいため、省エネに関心がある方におすすめです。
使う場所に合わせてハサミで自由にカットできるのも魅力。窓・壁・床など、さまざまな場所で活躍します。夏も冬も使いたい方にぴったりです。
QQOLi 保温&保冷シート
季節を問わず使える、両面仕様の床用断熱シート。夏は断熱による保冷効果、冬は保温効果を発揮します。冷暖房効率を高めるため、省エネや節約を意識する方におすすめです。
50×60cmのシートは、使いたい場所に合わせて自由にカット可能。また、超軽量設計で持ち運びに便利です。抗菌防臭加工を施しているほか、耐久性があるのもメリット。機能性に優れているモノを探している方に適しています。
OMISAA 断熱シート
厚さ0.4cmのクッション性を備えた床用断熱シート。両面にアルミ蒸着、中間層に発泡ポリエチレンを使った3層構造を採用しています。床に敷くことで保温力を高められるのがポイントです。
撥水加工が施されており、キャンプやピクニックといったアウトドアシーンでも重宝します。地面からの冷気を抑えやすく、災害時には保温シートとしても使用可能。年間を通してさまざまな場面で活用したい方におすすめの製品です。
UPstore アルミ断熱シート
両面アルミ蒸着で高い遮熱効果を発揮する床用断熱シート。厚さ0.5cmのバブル層を含む3層構造で、太陽熱や紫外線をカットします。夏は断熱、冬は保温と一年中活躍し、冷暖房効率を高めるのが魅力です。
ハサミやカッターで用途に合わせて好きなサイズに加工できます。窓ガラスに貼るほか、車のサンシェードやクーラーボックスのDIYにもおすすめ。手軽に断熱や防寒の対策を始めたい方にぴったりなアイテムです。
こだわり安眠館 アルミシート
床からの冷気を防ぎ、あたたかさを保つ床用断熱シート。ラグやこたつの下に敷くだけで、アルミ蒸着フィルムの効果で熱を逃さないのが魅力です。寒い冬でも足元から快適に過ごせます。
ホットカーペットやこたつの下に使うと、暖房効率が向上。設定温度を下げてもあたたかさを保てるため、電気代の節約につながります。厚み約0.2cmの薄型で、使う場所に合わせてハサミでカットも可能。手軽に冬の寒さ対策をしたい方におすすめです。
こうひん 畳の下に使う 保温・遮熱アルミシート
畳下に敷くだけで冷暖房効率を高める断熱シート。ポリエチレンとアルミ蒸着フィルムの2層構造により、床下から逃げる熱や冷気をしっかりガード。こたつを使う和室での使用に特におすすめです。
厚さ約0.15cmの薄型設計で、ハサミやカッターで簡単にカット可能。約100×200cmのシートが2枚入っており、部屋の広さに合わせて自由に調整できます。災害時の保温対策になるほか、アウトドアシーンでも活躍。幅広い用途で使えるモノを求める方にぴったりです。































床用断熱シートは、アルミ素材や発泡ポリエチレンなど、さまざまな素材で作られています。厚みによって断熱性やクッション性が変わるため、重視するポイントに合わせて選ぶのがおすすめ。また、使用場所やホットカーペット対応可否などを確認することも大切です。ぜひ本記事を購入時の参考にしてみてください。