英語の語彙力を高めたり、文章を読む練習をしたりするのに役立つ英語小説。ネイティブの英語話者が使用するような自然な表現に物語を通して触れられます。日本でも有名な作品や児童文学なら、洋書初心者も気楽に読めるのが魅力です。
今回は、特に洋書初心者の方におすすめの英語小説をご紹介。映像化された人気作から、ロングセラーで愛される名作まで、楽しみながら英語に親しめる作品を厳選してお届けします。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
初心者向けの英語小説おすすめ
The Little Prince
CLARION BOOKS 著者:Antoine de Saint-Exupéry
フランスの作家、アントワーヌ・ド・サン=テグジュペリが1943年に刊行した世界的ベストセラー作品です。本書はフランス語版の原著から英訳された英語小説。原著の詩的な表現の文体が英語で美しく再現されています。
物語は、砂漠に不時着した飛行士を語り手に、遠い星から地球にやってきた「星の王子さま」との交流を綴った1作。地球に来るまでのさまざまな小惑星で王子さまが体験した出来事を聞くなかで、「本当に大切なもの」とは何かを考えていく様が描かれます。
著者自身による原画を復元したフルカラーの挿絵も掲載されており、ファンタジーな物語の世界観をイメージしやすいのが魅力。端的な対話文が多く含まれるため、会話表現を学びたい方にもおすすめの英語小説です。
Wonder
Corgi Childrens 著者:R.J.Palacio
2018年に『ワンダー 君は太陽』の邦題で実写映画化されたアメリカ発の児童小説。遺伝子疾患によって顔に障害を持って生まれた10歳の少年の成長を描いた英語小説の感動作です。シリーズ化され、全世界累計1500万部を突破しています。
生まれながらにして人と異なる顔を持つオーガスト・プルマンは、初めて学校に通うことになります。しかし、周囲の生徒たちはオーガストの顔を怖がり、避けるように。一方で、そんな彼の話を面白いという同級生も少しずつ増えていくのです。
小学5・6年生から読める児童書である本作品。簡潔でありながらも、オーガストを取り巻く登場人物たちの置かれた立場や心情が伝わるようなていねいな文体で綴られています。洋書に不慣れでも感動できる英語小説を求めている方におすすめの名作です。
Harry Potter and the Philosopher’s Stone
Bloomsbury Childrens Books 著者:J.K.Rowling
日本でも実写映画シリーズが社会現象を巻き起こした「ハリー・ポッターシリーズ」の原作小説です。”史上最高の児童書シリーズ”と名高いイギリス発の英語小説の第1作目。魔法使いを養成する寄宿学校を舞台に、ハリー・ポッターの冒険と闘いが描かれます。
冷酷な叔父と叔母のもとで、実の両親を知らずに育った少年・ハリー。11歳の誕生日を迎えた日、ハリーの前にルビウス・ハグリッドと名乗る巨漢の男が現れます。ハグリッドはハリーに、魔法使いとして「ホグワーツ魔法魔術学校」への入学許可を伝えにきたのです。
生い立ちに謎を抱えた少年・ハリーが、魔法や魔法使いが存在する壮大な世界へ飛び込んでいく正統派なファンタジー小説。固有の魔法用語が多く盛り込まれているため、映画版と見比べながら読み進めるのもおすすめです。
My Father’s Dragon
講談社インターナショナル 著者:Ruth Stiles Gannett
「エルマーのぼうけんシリーズ」として日本でも高い人気を有する児童小説です。1948年にアメリカで第1作目が出版された英語小説にして、現代でも世界中で読み継がれる名作。アメリカの最も優れた児童文学作品に与えられるニューベリー賞を受賞しています。
僕の父・エルマーがまだ子どもだった頃の出来事を描く本シリーズ。1匹の年老いた野良猫に出会ったエルマーは、動物たちが暮らす不思議な島の話を猫に聞かされます。その島では、竜の子どもが囚われているというのです。
竜の子どもを助けるために島へと旅立ったエルマーが、知恵を絞りながらハラハラドキドキの冒険を繰り広げます。108ページと短い物語ながら、章が細かく分かれているのもおすすめポイントです。
HOLES
LAUREL-LEAF LIBRARY 著者:Louis Sachar
全米図書賞とニューベリー賞などを受賞した児童向け英語小説の傑作。無実の罪で大地に穴を掘ることになった少年・スタンリーの友情と冒険を描いた物語です。
ろくでなしの豚泥棒だったひいひい爺さんにはじまり、代々家系ごと不運の呪いに苦しめられてきたスタンリー・イェルナッツ。不当な扱いで、砂漠にある少年更生施設「キャンプ・グリーン・レイク」に送られることになってしまいます。
そこでは、スタンリーと同じような少年たちが日々穴を掘らされていました。人格形成が目的とされていますが、実は所長には別の目的があり……。
個性豊かな少年たちの関係性やそれぞれの運命がクライマックスに向けて絡み合っていく、巧みな展開が見どころ。語彙の幅が広いものの、読みやすい簡潔な文章のため、読み応えのある英語小説に挑戦したい初心者におすすめです。
A Street Cat Named Bob
Griffin 著者:James Bowen
ホームレスの青年と野良猫の心あたたまる友情を描いた、ノンフィクションの英語小説。『ボブという名のストリート・キャット』の邦題で日本でも人気を集め、実写映画化もされました。
ストリート・ミュージシャンのジェームズ・ボーエンは薬物依存で家族に見放され、家も持たないどん底の生活を送っていました。そんなある日、病を抱えた茶トラの猫・ボブと出会います。生活に余裕はなかったものの、ジェームズはボブを看病することを決めるのです。
絶望のどん底から、ボブとの運命的な出会いによって人生を変えていくまでの軌跡を描いた英語小説。実話に基づいたノンフィクション小説のため身近な語彙が多く、理解が難しい文学的な表現が少ないのが初心者におすすめのポイントです。
Nate the Great
DELL YEARLING BOOKS 著者:Marjorie Weinman Sharmat
少年探偵・ネートが、日常のなかで起こるちょっとした事件を解決に導いていく英語小説のロングセラー作品。日本でも「ぼくはめいたんていシリーズ」として世代を超えて愛される、子ども向けの推理小説の第1作目にあたります。
主人公・ネートは、パンケーキが大好きな9歳の少年。ある日、友人・アニーから絵がなくなったという緊急の連絡が入ります。ネートは現場検証と冷静な聞き取り調査を行いますが、この不思議な事件の真相を突き止められるのでしょうか。
何気ない日常の謎をテーマにしながらも、読者もネートと一緒に本格的な推理を楽しめるのが本シリーズの魅力。初心者も気楽に読み進められる、おすすめの作品です。
Charlie and the Chocolate Factory
PUFFIN BOOKS USA 著者:Roald Dahl
イギリスの作家、ロアルド・ダールが手がけた児童小説の名作。世界一有名でありながら謎に包まれたチョコレート工場での冒険を描く英語小説です。2005年に『チャーリーとチョコレート工場』の邦題で実写映画化されたことでも話題を集めました。
奇想天外な変わり者、ウィリー・ワンカが経営するチョコレート工場は10年間で初めての工場見学を開催することにします。招待客はワンカ社特製のチョコバーの中に隠された金色の招待券を獲得した5名のみ。貧しい少年、チャーリー・バケットはこの招待券を偶然手に入れるのです。
秘密の工場でチャーリーたち招待客が目の当たりにする、数々の不思議な出来事が描かれます。ブラックユーモアと風刺が込められた語り口や、端的でリズミカルな文体が特徴。ファンタジー系の本格的な英語小説を読んでみたい方におすすめの人気作です。
Who Moved My Cheese?
VERMILION 著者:Spencer Johnson
『チーズはどこへ消えた?』の邦題で有名なビジネス童話。アメリカの医学博士・心理学者である著者が1998年に発表し、全世界累計2800万部を超える英語小説の大ヒット作品になりました。”変化にいかに対応すべきか”を寓話のような物語を通して語った1作です。
登場人物は、2匹のネズミと2人の小人。巨大な迷路で暮らす彼らは日々、それぞれの得意分野を活かしてチーズを探し回っていました。そんなある日、彼らは見たこともないほどの大量のチーズを発見。夢のような生活を送りはじめますが……。
登場人物たちの行動や反応を通して、人生におけるさまざまな変化に適応し、楽しむためのヒントを与えてくれる傑作。人生の教訓をわかりやすく伝えるシンプルなストーリーが英語小説初心者にもおすすめの1作です。
Flowers for Algernon
Mariner Books 著者:Daniel Keyes
手術によって天才に変貌していく青年の心のあり様を描いた、SF小説の世界的傑作。アメリカ人作家のダニエル・キイスが1959年に中編として発表し、ヒューゴー賞を受賞しました。長編としてもネビュラ賞を受賞した英語小説の名作です。
主人公は成人でありながら非常にIQが低い青年、チャーリー・ゴードン。知能を高める実験手術の被験者に選ばれたチャーリーは手術を受け、ネズミのアルジャーノンとともに経過観察を行うことになります。次第に彼の頭脳は天才級へと変化していき……。
術後の様子をチャーリーの経過報告書という形式で綴っていくのが特徴。幼く、簡単だった文章の表現が、少しずつ難解な内容へと変化していくユニークな構成が採用されています。英語小説初心者も文体の変化によってチャーリーの行く末を体感できる、おすすめの1作です。
英語小説は自分の英語レベルに適したモノから選ぶのが重要です。ページ数が短い児童文学から選んだり、提示されているTOEICスコアや対象年齢を目安にしたりするのがポイント。あらかじめ邦訳や映像に触れたことがある作品なら、物語の世界に入りやすいでしょう。ぜひ英語表現の幅を広げる手がかりにしてみてください。