これからさまざまな小説を読んでみたいという方がまず手に取りたいのが、読書初心者が読みやすい小説。とはいえ、国内だけでも多くの小説が日々刊行されており、どの作品が読みやすい小説なのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、初心者にもおすすめの読みやすい小説をピックアップ。エンタメ・恋愛・ファンタジー・短編・ライトノベルにわけてご紹介します。ぜひ選書の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 初心者でも読みやすい小説のおすすめ|エンタメ
- 初心者でも読みやすい小説のおすすめ|恋愛
- 初心者でも読みやすい小説のおすすめ|ファンタジー
- 初心者でも読みやすい小説のおすすめ|短編
- 初心者でも読みやすい小説のおすすめ|ライトノベル
初心者でも読みやすい小説のおすすめ|エンタメ
君の膵臓をたべたい
双葉社 著者:住野よる
2015年の刊行から多数のメディアミックスもされてきた、住野よるのデビュー作。膵臓の病気を抱えた少女とクラスメイトである少年の、秘密の交流を描いた大ベストセラー小説です。2016年の本屋大賞にノミネートされ、累計300万部を突破しています。
偶然、病院でクラスメイト・山内桜良の日記帳を拾った高校生の主人公。人気者である桜良は「共病文庫」と名付けた日記帳に、膵臓の病によって余命わずかだという自分の心情を人知れず綴っていたのです。
その日から主人公の日々は一変。唯一、桜良の「秘密を知るクラスメイト」として、正反対な性格で接点もなかった彼女と日常をともに過ごすようになります。
精一杯、残りの人生を楽しもうとする桜良の姿と、彼女に影響されていく主人公の内面の変化が胸を打つ名作。テンポのいい文章と2人の軽妙なやり取りによって読者初心者も読みやすい、おすすめの青春小説です。
舟を編む
光文社 著者:三浦しをん
辞書作りをテーマに繰り広げられる、あたたかな人間模様を描いた感動作。2012年の本屋大賞に輝いた、三浦しをんの代表作のひとつです。映画化やアニメ化もされ、海外でも翻訳出版されています。
出版社の営業部員・馬締光也は、営業部で変人として持て余されていました。しかし、人とは違う視点で言葉を捉えるセンスを買われ、辞書編集部へ異動。新しい辞書『大渡海』の完成に向け、馬締は編集部の面々とともに辞書の世界に没頭していきます。
辞書の編纂という、壮大な仕事に向き合う人々の情熱が魅力的に描かれているのがポイント。ユーモアも織り交ぜられ、読書初心者も読みやすい小説として人気があります。本や言葉への敬意にあふれた、おすすめの仕事小説です。
告白
双葉社 著者:湊かなえ
湊かなえのデビュー作にして、第6回本屋大賞を受賞したミステリー小説の傑作です。2010年に映画化もされ、累計部数は358万部以上を誇ります。衝撃なラストをめぐって物議を醸した本作品は、全米図書館協会アレックス賞にも選出されました。
校内で我が子を亡くした女性教師の告白から物語は始まります。その告白とは、”愛美は死にました。しかし事故ではありません。このクラスの生徒に殺されたのです”という衝撃的な内容でした。事件に隠された真相とは一体何なのでしょうか。
章ごとに語り手が入れ替わっていく形式によって、長編小説に慣れていない方も飽きにくいのがポイント。真相が明らかになるにつれて、人間の多面性や心理にドキリとさせられます。中学生から読みやすい小説を探している方にもおすすめの長編小説です。
下町ロケット
小学館 著者:池井戸潤
第145回直木賞を受賞した、池井戸潤の代表作のひとつ。「下町ロケットシリーズ」としてドラマ化され、シリーズ累計348万部を突破しました。下町の町工場を中心に、男たちのプライドが激突する経済エンターテインメント小説です。
研究者の道を諦め、家業の町工場・佃製作所を継いだ佃航平は、独自の製品開発で業績を伸ばしていました。しかし、商売敵から理不尽な特許侵害で訴えられ、創業以来のピンチを迎えてしまいます。
そんななか、国産ロケットを開発する大企業・帝国重工が、佃製作所が持つ特許技術の売却を要求。特許を売ればピンチを脱せる状況に、佃は選択を迫られます。
夢とプライドを持ち、困難にも立ち向かう技術者の熱意と挑戦が胸を熱くさせる感動作。読書を習慣にしたい社会人も共感しやすく、読みやすい小説としておすすめの経済小説です。
何者
新潮社 著者:朝井リョウ
映画化もされ、累計部数は82万部を超える青春小説の名作。第148回直木賞を受賞しました。就職活動に臨む大学生のほろ苦い群像劇から、人間の本音を抉り出したおすすめの話題作です。
就職活動を始めた大学生・拓人は、縁あって知り合った4人とともに「就活対策」と称して集まるようになります。情報を共有しながら、就活を乗り越えようとする拓人たち。しかし、SNSなどで見え隠れする本音が彼らの関係を変化させていくのです。
人間の普遍的で生々しい心情が的確に表現されており、就職活動の経験がない方も読みやすい小説です。奥底に秘めた自意識を突きつけられるような読書体験をしてみたい方は、ぜひ手に取ってみてください。
初心者でも読みやすい小説のおすすめ|恋愛
図書館戦争 図書館戦争シリーズ 1
KADOKAWA 著者:有川浩
シリーズ累計640万部を超える有川浩の大人気シリーズ作品です。本をめぐって繰り広げられる戦いと恋を描いた、エンターテインメントラブコメの傑作。アニメや映画など、メディアミックス作品でも話題を集めました。
舞台は正化31年、国で公序良俗を乱す表現を取り締まる「メディア良化法」が成立して30年が過ぎた架空の現代日本。主人公・笠原郁は、行き過ぎた検閲から本を守るための組織・図書隊に入隊した女子隊員です。
高校時代に出会った、図書隊員を名乗る「王子様」の姿を追い求めている郁。不器用ながらも情熱が認められ、エリート部隊・図書特殊部隊に配属されることになりますが…。
本を狩る組織・メディア良化委員会に立ち向かう図書隊員たちの戦いと日常が、読みやすい軽妙なテンポで描かれています。笑えるポイントも多い、おすすめのラブコメ小説です。
ぼくは明日、昨日のきみとデートする
宝島社 著者:七月隆文
奇跡の運命で結ばれた2人の甘く切ない恋愛模様を描く、七月隆文のベストセラー小説。映画化や漫画化もされた恋愛小説の人気作です。
京都の美大に通う南山高寿は、通学電車で見かけた福寿愛美に一目惚れします。意を決して声をかけ、交際することになる2人。やがて、最高のカップルになりますが、愛美には高寿の想像を超えた大きな秘密が隠されていたのです。
2人のロマンチックな恋模様と切ない真実に、思わず涙したという読者も多い本作品。簡潔な文章表現によって、読書初心者も読み進めやすいおすすめの小説です。思わず2度読みしたくなる話題の恋愛小説を、ぜひ堪能してみてください。
夜は短し歩けよ乙女
KADOKAWA 著者:森見登美彦
“恋愛ファンタジーの大傑作”と評される、森見登美彦の青春恋愛小説です。2007年に山本周五郎賞を受賞し、累計部数は120万部を突破。映画化や舞台化もされました。
物語の中心は、京都の某国立大学に通う大学生の先輩と、クラブの後輩である「黒髪の乙女」。密かに思いを寄せる先輩は、なるべく彼女の目に留まるために京都のいたるところで乙女の姿を追い求めます。そんな2人の摩訶不思議なドタバタ劇を描きました。
非現実的な出来事が京都の日常風景のなかに織り込まれた、独創的でコミカルな世界観が本作品の見どころ。ワクワクするような恋愛小説を読みたい読書初心者におすすめの1作です。
ナラタージュ
KADOKAWA 著者:島本理生
高校教師と元生徒のやるせない恋を描いた、島本理生の代表作です。2006年「この恋愛小説がすごい!」で第1位に輝き、映画化もされました。
主人公・泉が大学2年生の春、片思いし続けていた葉山先生から電話がかかってきます。高校の演劇部の顧問と生徒として出会った2人。かつてのときめきを思い出す泉は、同時に卒業前に打ち明けられた先生の過去の秘密を思い出します。
痛みを伴いながらも逃れられない20歳の鮮烈な恋が、読みやすい細やかな心情描写で綴られています。生々しくも美しい男女の恋愛模様を覗き見るように楽しめるおすすめの恋愛小説です。
イニシエーション・ラブ
文藝春秋 著者:乾くるみ
映画化もされた、乾くるみの恋愛ミステリー小説。2005年に日本推理作家協会賞長編および連作短編集部門の候補作に選出されました。一見ありふれた若い男女のほろ苦い恋愛模様を描きながらも、多くの読者に衝撃を与えた人気作です。
大学生の僕が合コンに参加するところから物語はスタート。代打で呼び出されたその席で、彼はマユと出会います。やがて2人は恋に落ち、甘美でほろ苦い日々を過ごしていくのですが…。
80年代のノスタルジックな雰囲気とともに、マユとの恋物語が2部構成で語られていきます。ミステリー小説初心者も読みやすい小説としておすすめ。前情報を入れずに読みたいビターな恋愛小説です。
初心者でも読みやすい小説のおすすめ|ファンタジー
かがみの孤城 上
ポプラ社 著者:辻村深月
生きづらさを抱えた少年少女の姿を描き、2018年の本屋大賞に輝いた辻村深月のベストセラー小説です。2022年12月にアニメ映画化され、累計170万部を突破。児童文庫や漫画版も刊行されています。
学校での居場所をなくし、部屋に閉じこもっていた中学生・こころ。ある日、彼女の部屋の鏡が光り始め、入り込んだ鏡の中には城のような不思議な建物がありました。そこには、こころと似た境遇の中学生が集められていたのです。
さまざまな謎が絡み合うなかに、思春期の心情が丁寧に表現された巧みな展開が見どころ。ファンタジックな世界観ながら、幅広い年代の方が読みやすい小説になっています。思わず一気読みしたくなる、おすすめの小説です。
カラフル
文藝春秋 著者:森絵都
“ヤングアダルト小説の金字塔”とも称される、森絵都の青春ファンタジー小説。多感な中学生の苦悩をユーモアあふれる筆致で包んだ不朽の名作です。アニメ映画化などもされています。
生前に罪を犯した魂である主人公が、天使業界の抽選に当たるところから物語はスタート。自殺を図った中学生の少年・小林真の体にホームステイし、自分が犯した罪を思い出すことで、輪廻転生のサイクルに戻れる挑戦に挑むことになります。
天使のガイドのもと、小林真として奮闘する主人公。やがて、真が抱えていた苦しみが見えてきて…。
人間の多面性がファンタジー設定によってわかりやすく描かれており、中高生も読みやすい小説として人気が高い本作品。読後には前向きに生きる希望をもらえます。活字慣れしていない方も楽しみやすいおすすめの1作です。
獣の奏者 1 闘蛇編
講談社 著者:上橋菜穂子
“児童文学のノーベル賞”とも称される国際アンデルセン賞作家賞を受賞した上橋菜穂子の人気シリーズ作品。『獣の奏者エリン』としてアニメ化もされました。不思議な生き物とともに生きる少女の宿命を、壮大なスケールで描いた異世界ファンタジー小説です。
主人公は、リョザ神王国の闘蛇村で獣ノ医術師の母とともにくらす少女・エリン。ある日、国が兵器として育成している凶暴な蛇・闘蛇を死なせてしまった責任を負い、母が処刑されてしまいます。
孤児になったエリンは、やがて母と同じ王獣の医術師になろうと決心するように。しかし、その道には王国の運命を左右する苦難が待ち受けていたのです。
読みやすい文章ながら、壮大な世界観を追体験できるようなリアリティあふれる筆致が魅力。日頃、ファンタジー小説を読まない方にもおすすめの作品です。国際的にも高い評価を受けた和製ファンタジー小説に、ぜひ触れてみてください。
世界から猫が消えたなら
小学館 著者:川村元気
2013年に本屋大賞にノミネートされた、川村元気のベストセラー小説。累計90万部を突破し、実写映画化など多数のメディアミックスもされました。余命宣告された男と悪魔による不思議な取引を描いた、感動のファンタジー小説です。
郵便配達員として働く30歳の僕は、脳腫瘍により余命がわずかであると宣告されます。そんな彼の前に現れた悪魔は、”この世界からひとつ何かを消す。その代わりにあなたは1日だけ命を得ることができる”という奇妙な取引を持ちかけるのです。
自分の命と引き換えに、世界のさまざまなモノを消すことを選んだ僕の日常は一体どうなっていくのでしょうか。
主人公の選択を通して、自分にとって大切なモノとは何かを改めて見つめ直せる名作。切なくもあたたかな物語に涙した読者も多く、読書初心者も読みやすいおすすめの感動小説です。
モモ
岩波書店 著者:ミヒャエル・エンデ
時間泥棒と戦う少女・モモの冒険譚とともに、時間の真の意味を問いかけるファンタジー小説。1973年の刊行以降、30ヵ国以上で翻訳されている児童文学の名著です。
ある街の劇場跡地に住み着いた不思議な少女・モモは、街の人々とあたたかな日々を過ごしていました。そんなある日、街に灰色の男たちが現れ、人々の節約した時間を「時間貯蓄銀行」に預けるよう仕向けはじめます。
時間を節約するにつれて、次第に冷え切っていく人々の心。モモはそんな友人たちを助けるため、時間泥棒である灰色の男たちに戦いを挑みます。
時間というテーマを通して、人間本来の豊かな生き方を見つめ直せるのがポイント。教訓がわかりやすいストーリー仕立てで描かれており、子供から大人まで楽しめます。海外文学で読みやすい小説を探している方にもおすすめの1作です。
初心者でも読みやすい小説のおすすめ|短編
阪急電車
幻冬舎 著者:有川浩
兵庫県を走る片道15分のローカル鉄道・阪急今津線を舞台に、同じ電車に偶然乗り合わせた乗客たちが織りなす、小さな奇跡を描いた連作短編小説です。2011年に『阪急電車 〜片道15分の奇跡〜』として実写映画化され、話題になりました。
恋の始まりや別れの兆しなど、乗客の人生の1コマを短編で描いています。それぞれの登場人物が少しずつ重なっており、人の繋がりの素晴らしさを感じられるのが見どころ。ほっこりと読みやすい連作短編小説としておすすめの作品です。
ボッコちゃん
新潮社 著者:星新一
“日本SFのパイオニア”と評される作家・星新一の傑作短編集です。数々のショートショートを手掛けた同氏が傑作50編を自薦し、短編集としてまとめました。収録作品はドラマ化や舞台化もされています。
表題作は、バーで人気の美人店員「ボッコちゃん」の秘密に迫る物語。そのほかにも『おーい でてこーい』『殺し屋ですのよ』など、ユーモアとシャープな風刺にあふれた多彩な展開の物語を楽しめます。読書の楽しみを教えてくれる、おすすめの短編集です。
箱庭図書館
集英社 著者:乙一
読者参加型企画によって生まれた、乙一のユニークな短編集です。ボツになった小説を読者から募集し、同氏が自由に物語をリメイク。ミステリーからホラー、恋愛まで、さまざまな工夫を凝らした6編の物語を収録しました。
舞台は、物語を紡ぐ町・文善寺町。少年が小説家になった理由に迫る『小説家のつくり方』や、ふたりぼっちの文芸部で過ごすイタい青春模様を描く『青春絶縁体』など、町で起こる切なくあたたかな物語を堪能できます。
元原稿の要素を巧みに活かした、それぞれに個性あふれるストーリーが魅力。読みやすい小説を数多く手掛け、中学生から読者初心者まで高い人気を誇る乙一作品に触れるきっかけとしてもおすすめの1作です。
タルト・タタンの夢
東京創元社 著者:近藤史恵
シリーズ累計36万部を突破した「ビストロ・パ・マルシリーズ」の第1作目。レストランを舞台に巻き起こる、ささやかな事件をシェフが解き明かしていく連作短編集です。『シェフは名探偵』としてドラマ化もされました。
商店街の小さなフレンチレストラン「ビストロ・パ・マル」のシェフ・三舟の料理は、フランス料理好きの舌と心を掴む絶品ばかり。料理だけでなく謎解きも得意な三舟が、客たちが直面した事件や不可解な出来事の謎を鮮やかに解決していきます。
本作品には表題作を含む7編の短編を収録。1話完結で、シェフが手掛ける美味しそうな料理のエピソードと日常ミステリーを堪能できます。ほっこりとした雰囲気で、ヘビーなミステリー小説を読み慣れていない方にもおすすめの読みやすい小説です。
死神の精度
文藝春秋 著者:伊坂幸太郎
風変わりな死神と人々のささやかな交流を連作短編形式で描いた、伊坂幸太郎のミリオンセラー小説です。2004年に日本推理作家協会賞短編部門を受賞し、シリーズは累計で115万部を突破。映画化もされています。
音楽を愛する死神・千葉は、対象の人物を身辺調査し、7日間でその生死の可否を判断する仕事をこなしています。そんな彼が出会うのは、さまざまな境遇の6人の男女です。
「可」として死を実行させるのか、「見送り」として天寿を全うさせるのか、人々の生死を握る千葉。それぞれの多様な人生に触れた千葉は、どのような判断を下すのでしょうか。
クールな死神の観察という形式で、6人の人生が語られるユニークな設定が見どころ。それぞれに伏線がちりばめられており、短編ながら読みごたえがあります。隙間時間に読みやすい小説としてもおすすめの人気作です。
初心者でも読みやすい小説のおすすめ|ライトノベル
キノの旅 the Beautiful World
KADOKAWA 著者:時雨沢恵一
人間・キノと言葉を話す二輪車・エルメスの旅を連作短編形式で描いた、ライトノベルの不朽の名作です。アニメ化のほか、2022年には舞台化もされました。
“一つの国の滞在は、最大3日間まで”という独自のルールのもと、世界のあちこちを旅するキノとエルメス。個性豊かな国々を巡りながら、限られた時間のなかでそこに生きる人々の多彩な考えに触れ、さまざまな出会いと別れを経験します。
国ごとに物語が区切られており、読者初心者も読みやすい小説として人気が高い本シリーズ。丁寧に描かれたそれぞれの国の文化や人々の価値観の違いに、深く考えさせられます。ライトノベルを初めて読む方にもおすすめのシリーズ作品です。
ソードアート・オンライン 1 アインクラッド
KADOKAWA 著者:川原礫
「SAO」として世界中で高い人気を誇るライトノベルの大ヒット作です。2008年に電撃小説大賞を受賞。シリーズ世界累計で3000万部を突破しました。複数回にわたってアニメ映画化されており、ハリウッドでの実写映画化も予定されています。
クリアするまで脱出不可能かつ、ゲームオーバーは現実の死にあたる謎の次世代オンラインゲーム『ソードアート・オンライン』。真実を知らずに参加したプレイヤーの1人・キリトはこの過酷なデスゲームを乗り越え、ゲームから脱出できるのでしょうか。
作り込まれたゲームの世界観と、そこで繰り広げられるバトルや人間模様など、さまざまな見どころがあります。SF小説を初めて手に取る方にもおすすめの読みやすい小説です。
涼宮ハルヒの憂鬱
KADOKAWA 著者:谷川流
アニメ化され、社会現象を巻き起こした”ライトノベルの金字塔”とも称される名作です。個性あふれる美少女・涼宮ハルヒを中心に繰り広げられる非日常をユーモラスに描き、第8回スニーカー大賞を受賞。全世界シリーズ累計2000万部を突破しました。
入学早々”ただの人間には興味ありません”と宣言した、校内一の変人・涼宮ハルヒは、SOS団(世界を大いに盛り上げる為の涼宮ハルヒの団)を結成。主人公・キョンは自由奔放なハルヒに巻き込まれ、団員として学園生活を過ごすようになります。
しかし、ほかの団員によると、ハルヒには本人も知らない大きな秘密があったのです。
個性豊かな登場人物たちによる「ビミョーに非日常系学園ストーリー」が本作品のコンセプト。学園コメディとしてはもちろん、SF小説としても多くの読者を惹きつけてきました。日本のライトノベルを代表する名作として手に取りたいおすすめの1作です。
この素晴らしい世界に祝福を! あぁ、駄女神さま
KADOKAWA 著者:暁なつめ
Web小説投稿サイト「小説家になろう」でシリーズ累計1900万PVを突破した、大人気ライトノベル。映画化やゲーム化など、多数のメディアミックスもされてきました。シリーズ関連作品も2023年にテレビアニメが放送されます。
ゲームを愛する高校生・カズマは、不慮の事故によって口の悪い女神・アクアを道連れに異世界へ転生。最下級職である冒険者として「安定」を求め、衣食住を確保するために労働することになります。ところが、駄女神・アクアが次々と問題を起こし…。
異世界を舞台に繰り広げられる、個性的な問題児たちのドタバタ冒険劇が本作品の魅力。ライトな筆致で綴られる怒涛のコメディ展開に、思わず笑いが込み上げます。気軽に読みやすい小説を探している方におすすめの、笑えるライトノベルです。
青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない
KADOKAWA 著者:鴨志田一
思春期に揺れる少女たちとの瑞々しい青春模様を描いた、日常ファンタジー「青春ブタ野郎シリーズ」の第1作目です。2023年にシリーズ関連作品のアニメ映画が公開決定。シリーズ累計部数は200万部を突破しています。
本作品の中心は主人公・梓川咲太と、思春期の不安定な精神状態によって患うという不思議な現象「思春期症候群」に悩む少女たち。第1作目では、高校の先輩にして活動休止中の人気タレント・桜島麻衣と咲太の、恋にまつわる物語が描かれます。
少女たちの心の悩みを、ユニークな物語設定で巧みに表現した青春ラブコメの名作。王道のボーイミーツガール小説が好きな方におすすめの、読書初心者向けライトノベルです。
初心者も読みやすい小説は、多くの人々を読書の虜にしてきた名作ばかり。活字に慣れていない方は、文体が平易なライトノベルやあらすじに興味があるモノ、映像化されていて親しみがあるモノから手に取るのがおすすめです。まずはご紹介したジャンルの読みやすい小説から、小説の奥深い世界を覗いてみてください。