子供の遊びや学びをサポートする知育パッド。タッチパネル操作で直感的に使える点が魅力です。コンテンツ内容によって、幼児から小学生まで幅広く楽しめます。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、知育パッドのおすすめモデルをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
知育パッドとは?

By: amazon.co.jp
知育パッドとは、子供向けに設計されたタブレット型おもちゃです。遊びを通して楽しく学べるよう、知育効果を重視して作られているのが特徴。製品のなかには、子供に人気のキャラクターと連動したコンテンツで、興味を引き出す工夫がされているモノもあります。
文字や数字、プログラミングなど、収録されている学習アプリはさまざまです。ゲームアプリが充実した製品もあるので、用途に合わせて選ぶことがポイント。小学生まで長く使える製品も人気です。
多くの製品は、インターネットに接続せずにオフラインで利用可能。タッチ操作で直感的に扱える点も魅力です。持ち運びがしやすく、移動中や外出先でのおもちゃとしても重宝します。
知育パッドの選び方
目的や年齢に合わせて選ぶ

By: amazon.co.jp
知育パッドは、使用する目的や子供の年齢に合わせて選ぶことが重要です。おもちゃ感覚で遊びながら楽しく学べるモノを求める方には、キャラクター仕様の知育パッドが適しています。動画の視聴や幅広い学習アプリを使いたい場合は、学習向けの知育パッドがおすすめです。
年齢に応じた機能も選び方のポイントになります。2〜4歳頃の子供には、簡単な操作で遊びながら学べるモノが人気です。5歳以上の子供には、文字の読み書きや思考力を伸ばす機能が充実したモデルがおすすめ。子供の発達段階に合ったモノを選んでみてください。
コンテンツの種類をチェック

By: rakuten.co.jp
知育パッドを選ぶ際は、どのようなコンテンツが収録されているかをチェック。思考力や集中力を鍛えるパズルやクイズ、創造力を育むお絵描きや音楽アプリなど、製品によって異なります。子供の興味を引くようなコンテンツが充実しているモノがおすすめです。
また、学習内容のバランスも確認することが大切です。国語や算数、英語などを総合的に学べる製品がある一方で、特定の分野に特化したモノもあります。子供の伸ばしたい能力や興味関心に合わせて、ぴったりの製品を選んでみてください。
キッズモードや時間制限機能を確認しよう

By: amazon.co.jp
知育パッドを適切に使うために、保護者用の管理機能が搭載されているかも確認したいポイント。キッズモード付きのモデルなら、子供の年齢に合わせて使えるアプリやコンテンツを制限できます。
使いすぎを防ぎたい場合は、時間制限機能の有無をチェック。設定した時間を超えると自動でロックがかかるため、1日の使用時間を定めるのに便利です。
安全性や耐久性をチェック

By: rakuten.co.jp
子供は電子機器の扱いに慣れていないため、不注意で落としたりぶつけたりすることが想定されます。知育パッドを選ぶ際は、落下や衝撃に強い設計であるかも要チェック。製品のなかには、頑丈なケースが付属しているモノもあります。また、防水・防塵機能を備えたタイプは、水やゴミの侵入によるリスクを減らせるので持ち運びにも便利です。
子供にとって扱いやすいサイズであるかどうかも、安全に使ううえで大事なポイント。ディスプレイの見やすさと持ちやすさを考慮し、8〜10インチの大きさを目安に選ぶのがおすすめです。
バッテリーの持続時間もチェック

By: oppo.com
充電式の知育パッドを選ぶ際は、バッテリーの持続時間も確認することが大切。6時間以上の連続使用ができるモデルなら、充電を気にせずに日常使いできるのでおすすめです。
移動中や外出先などで長時間使用したい場合は、10時間以上の連続使用ができるモデルもチェック。自宅で使うか、外出先で使うかなど、利用シーンを考えて適した製品を選んでみてください。
知育パッドのおすすめ|幼児向け
バンダイ(BANDAI) タッチでできた!1.5才からのアンパンマン知育パッド
1歳半〜5歳まで長く遊べる知育パッドです。「はじめてあそびモード」を選択すると、小さな子供でも遊べる簡単なゲームを楽しめます。言葉遊び・数・英語などの基本的な学習コンテンツに加え、生活・記憶・思考力などの知育メニューも搭載。アンパンマンと一緒に学べる、子供に人気のデザインも魅力です。
一部のメニューでは遊ぶとコインがもらえ、3つのコインでキャラクターメダルを1枚ゲットできます。「できた」という達成感を味わいながら、意欲的に学習を続けられるのでおすすめです。
スマホと同じ静電容量方式のタッチパネルを採用しており、指先の動きにしっかり反応します。滑りにくいラバーグリップ仕様で、小さな手でも持ちやすいのがポイントです。
タカラトミー(TAKARA TOMY) あそび・まなびをアクティブに!トミカ・プラレールパッド
乗り物好きの子供にぴったりな知育パッドです。回す・振る・傾けるなどの直感的な動作で、ドライブなどの体験遊びを楽しめます。カメラ機能を使うことで実際のトミカやプラレールと連動し、レースや駅での乗降シーンを演出できるのもポイントです。
プログラミングや言葉、数など、基本的な学習コンテンツも充実。遊ぶことでトミカやプラレールのカードを集められ、遊びながら達成感を味わえます。遊び要素が多く、子供が興味を持ちやすい知育パッドを選びたい方におすすめです。
タカラトミー(TAKARA TOMY) マジカルプレイタイム 夢中がいっぱい!Myドリームトイパッド ディズニーキャラクターズ
全128種類のアプリを搭載した、豊富なコンテンツが楽しめる知育パッドです。100以上のディズニーキャラクターが登場し、学習や遊びの意欲を高めます。画面の操作は指タッチから始め、慣れてきたらペンタッチへと段階的にステップアップ。1歳半〜6歳まで、子供の成長に合わせて長く遊べるのでおすすめです。
英語・数字・プログラミングなどの学習コンテンツに加え、クッキング・おしゃれ・音楽などの遊びメニューも充実。お気に入りのキャラクターを選んでメニュー画面をカスタマイズできるほか、ベイマックスがおすすめアプリを提案する「コンシェルジュ機能」も搭載しています。
タカラトミー(TAKARA TOMY) パウ・パトロール あそびもまなびもパウっとかいけつ!ワンダフルパウパッド
パウ・パトロールのキャラクターと一緒に遊べる知育パッドです。キャラクターと一緒にゲームに挑戦するミッションモードと、言葉や数字などを学べるレッスンモードを搭載。ミッションやレッスンをクリアすると獲得できるコインで、キャラクターのスタンプも集められます。
10種類のミニゲームを楽しめるほか、内蔵カメラで撮影した写真をスタンプで飾り付けすることも可能。全100種類のアプリを搭載しており、1台でさまざまな遊びや学習を楽しめます。好きなキャラクターと一緒に遊ぶことで、学びへの興味を引き出したい方におすすめです。
フィッシャープライス(fisher price) えいごで学ぼう!わんわんのABCタブレット
英語コンテンツのみを収録した幼児向け知育パッドです。画面には28個のアプリボタンが並んでいます。ボタンを押すと歌やフレーズが流れ、アルファベットや身近なもの、動物の英語を自然に学べる仕様。ビートに合わせてライトが光り、視覚的な楽しさも備えています。
「スマートステージ」機能を搭載し、子供の成長や発達段階に合わせて3段階のレベルから選択可能。成長に応じて遊びと学習の内容が変化するので、長期間にわたって楽しめます。遊び感覚で身につくため、幼児の英語学習のきっかけとしておすすめです。
知育パッドのおすすめ|学習対応モデル
アマゾン(Amazon) Fire HD 10 キッズプロ
小学生以上の子供向けに作られた知育パッドです。Amazon Kids+1年間使い放題のオプションがあり、学習アプリや小学生新聞、ゲームなど多様なコンテンツを楽しめます。最大13時間持続するバッテリーを搭載し、外出先でも快適に使用可能です。
保護カバーはスタンド機能を備えており、実用性に優れた設計。水濡れ破損や画面故障などに対応する2年間の保証付きで、活発な子供にも安心して持たせられます。
ペアレンタルコントロール機能を通して、カテゴリーやコンテンツ別に使用状況を把握できます。ウェブサイトのアクセス制限や利用時間の設定も可能で、適切に使えるように親が管理できるのがポイント。充実したコンテンツと管理機能により、子供の成長に合わせて長く愛用できるのでおすすめです。
バンダイ(BANDAI) カメラも!プログラミングも!ドラえもんGIGAパッド
GIGAスクール構想メニューを取り入れた知育パッドです。スライド作成やチャットなどに挑戦でき、デジタル時代に必要なスキルを学べます。小学校で学ぶ準備をサポートするおすすめのアイテムです。
学習コンテンツは国語や算数などの基礎科目を揃えているほか、120種類の問題を通してプログラミングも学習可能。学べば学ぶほどドラえもんのひみつ道具が集まる仕組みで、子供の興味と意欲を引き出します。カメラ機能やゲームなど、遊べる要素も充実しているのがポイントです。
アガツマ(AGATSUMA) すみっコぐらし Wi-Fiでつながる!みんなとつながる!すみっコパッド
すみっコぐらしのデザインがかわいい知育パッドです。Wi-Fi接続に対応し、ゲームのランキング確認や友達とのアイテム交換、メッセージのやり取りなど、コミュニケーション機能を活用可能。定期的なアプリ更新により、新しい問題や機能が追加されるので飽きずに長く楽しめます。
ゲームやお世話遊びだけでなく、小学館監修の学習コンテンツを豊富に収録。設定まわりは保護者が管理できるため、安全性が気になる方にもおすすめ。また、大人用モードに切り替えることでインターネットに繋がり、調べものや動画視聴ができます。親子で楽しめるコスパに優れた製品です。
オッポ(OPPO) Pad Air タブレット
Googleキッズスペースを搭載したAndroidタブレットです。子供の年齢や興味に適したコンテンツを利用できるので、安心して持たせられます。「ファミリーリンク」を活用することで、子供の使用状況のチェックや管理が可能です。
約10.3インチのディスプレイには、ブルーライトを軽減するアイケア機能を搭載。Dolby Atmos対応のスピーカーを内蔵しているため、動画や音声教材の視聴も快適です。7100mAhの大容量バッテリーを備えており、長時間の外出にも対応できます。安全性と使いやすさを求める方におすすめの製品です。
アップル(Apple) 11インチiPad A16

子供の学習にも活用できる11インチのタブレットです。A16チップによるスムーズな動作と、Liquid Retinaディスプレイの美しい映像表示で快適に作業できます。高性能で長く使える製品を探している方におすすめです。
ペアレンタルコントロール機能が充実しており、アプリやWebサイトの制限が簡単に設定可能。子供向けでないコンテンツを避けることで、学習やクリエイティブ活動に集中できる環境を整えられます。
別売りのアクセサリを活用することで、幅広い作業に対応できるのも魅力。Apple Pencilを使って漢字の書き順練習やイラスト作成を手書き入力できるほか、Magic Keyboard Folioを組み合わせてノートパソコンのような使い方もできます。
知育パッドを使用する際の注意点

By: biccamera.com
知育パッドを使うときは、長時間の連続使用は避けましょう。視力の低下や生活リズムの乱れにつながることがあるため、保護者が使用時間を管理する必要があります。年齢や生活に合わせて、1回の使用時間などのルールを決めておくのがポイントです。
夢中になりすぎると、画面との距離が近くなり、目や姿勢に悪影響を及ぼす場合もあります。正しい姿勢で使えているか見守りつつ、ブルーライトカットフィルムや角度調整できるスタンドなどを活用するのもおすすめです。
知育パッドは、子供の成長段階や用途に合わせて選ぶことが重要です。操作のしやすさや電池の持続時間などもチェックしたいポイント。長く使える製品を選べば、学習をサポートするアイテムとしても重宝します。安全性や耐久性も確認し、子供にぴったりな1台を見つけてみてください。