子どもの論理的思考力や創造力を育むプログラミングおもちゃ。2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化され、注目を集めています。しかし、製品によって対象年齢や機能などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのプログラミングおもちゃをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- プログラミングおもちゃとは?
- プログラミングおもちゃの選び方
- プログラミングおもちゃのおすすめ|幼児
- プログラミングおもちゃのおすすめ|小学校低学年
- プログラミングおもちゃのおすすめ|小学校高学年
- プログラミングおもちゃの売れ筋ランキングをチェック
プログラミングおもちゃとは?

By: amazon.co.jp
プログラミングおもちゃは、遊びを通してプログラミングの基礎的な考え方を学べる知育玩具です。難しいコードを書くのではなく、パズルやブロックを組み合わせるような直感的な操作で、モノを動かす仕組みを体験できます。
主な目的は、論理的思考力や問題解決能力を育むこと。どのようにすれば思い通りに動くかを試行錯誤する過程で、自分で考える力が自然と身につきます。
プログラミングがはじめての子どもでも、ゲーム感覚で夢中になれるのが魅力。楽しみながら学べるので、知的好奇心を引き出すきっかけ作りにも適しています。
プログラミングおもちゃの選び方
対象年齢をチェック

By: rakuten.co.jp
まず、製品に設定された対象年齢を確認することが大切。子どもの発達段階にあっていないと、内容が難しすぎたり、逆に簡単すぎてすぐに飽きてしまったりする可能性があります。
年齢に適した製品を選ぶと、無理なく取り組めます。説明書などをしっかり読み、推奨されている年齢を目安にすると安心。子どもの成長にあわせて少しずつレベルアップしていくのがおすすめです。
タイプをチェック
ボードゲームタイプ

By: rakuten.co.jp
ボードゲームタイプは、PCやタブレットを使わずに遊べるのが特徴。カードに書かれた命令を組み合わせたり、コマを進めたりして、アナログな感覚でプログラミングの基礎を学べます。
ルールに従ってゴールを目指す過程で、順序立てて考える力が養われます。ひとりでじっくり取り組めるモノから、家族や友人と一緒に盛り上がれるモノまで、製品の種類は豊富です。
対戦形式や協力形式のゲームなら、コミュニケーション能力を育むきっかけにもなります。大人数でワイワイ楽しみながら学びたい方におすすめのタイプです。
ブロックタイプ

By: apitor.co.jp
ブロックタイプは、ブロックを自由に組み立ててオリジナルの作品を作れるのが魅力です。完成した作品にプログラミングで動きや音の命令を与えて、実際に動かせます。
自分で考えた形を組み立てるプロセスは、創造力や空間認識能力を刺激。また、センサーやモーターなどのパーツを組み込むことで、より複雑な動きも実現可能です。モノ作りが好きな子どもや、自分のアイデアを形にしたい方に適しています。
ロボットタイプ

By: amazon.co.jp
ロボットタイプは、かわいい動物やかっこいい乗り物など、キャラクター性のあるロボットの形をした製品。プログラミングで命令を送り、走らせたり光らせたりできるのが特徴です。
親しみやすいデザインが多く、愛着がわきやすいのがポイント。まるでペットや相棒のように接しながら、楽しくプログラミングの学習を進められます。
ロボットが自分の命令に反応するため、プログラミングの結果が分かりやすいのもメリットです。キャラクターと一緒に目標をクリアしていく体験は、子どもの探求心をくすぐります。
組み立て型か完成品型かチェック

By: apitor.co.jp
プログラミングおもちゃは、自分でパーツを組み立てる「組み立て型」と、箱から出してすぐに遊べる「完成品型」に分かれます。どちらのタイプが子どもにあっているか確認しましょう。
組み立て型は、作る工程から堪能できるのが魅力。パーツを組み合わせながら、モノの構造や仕組みへの理解を深められます。モノ作りが好きな方にぴったりです。
完成品型は組み立ての手間がなく、すぐにプログラミングに集中できるのがメリット。パソコン操作のように、コーディングそのものを楽しみたい方に向いています。
PCやスマートフォンが必要かチェック

プログラミングおもちゃで遊ぶとき、PCやスマートフォン、タブレットなどのデジタル機器が必要な場合があります。多くの製品が、専用のアプリをインストールしてプログラミングを行います。
家庭で使っている機器のOSに対応しているか、事前に確認しておくと安心。また、子どもが機器を使う際のルールを家庭で決めておくことも大切です。
プログラミングおもちゃのおすすめ|幼児
セガフェイブ(SEGA Fave)アンパンマン はじめてプログラミング!どの道とおる?アンパンマンドライブカー
子ども向けプログラミングトイで楽しく学べる知育玩具です。小さな子どもでも簡単に操作可能。アンパンマンのかわいいデザインが子どもの興味を引きます。成長にあわせて遊べる2段階のステップ設計で、基本操作から順に学習できるよう工夫されているのがポイントです。
マップシート上で目的地を目指して動かすので、ゲーム感覚で学習できます。問題カードが付属しており、親子で一緒に遊びながら考える力や問題解決能力を自然に育めるのがメリット。はじめてプログラミングに触れる子どもにぴったりです。
BRIO(ブリオ) プログラミングビー
STEM教育を楽しく学べる幼児向けのプログラミングトイ。背中のコントロールパネルに搭載された入力ボタンで、小さなハチに命を吹き込みます。プログラミングの基礎を自然に身につけられるのがメリット。2歳からでも遊びながら論理的思考の土台を育めるよう設計されているのがポイントです。
最大27種類の動作パターンをプログラミング可能。光と音の効果でボタン操作に集中できます。コーディングした通りにハチが動くことで達成感が得られるので、子どもに小さな成功体験を積み重ねさせたい方におすすめです。
ラーニング リソーシズ(Learning Resources) ロボットマウス 単体パック LER 2841
プログラミング学習の入門に適した教育玩具。背中のボタンで前進やターンなどの命令をジャック君に入力できます。コーディングカードを使って順序立てた思考を自然に身につけられるのがポイント。直感的な操作を採用しており、複雑なデバイスなしでプログラミングの基本を学べるのがメリットです。
付属の30枚のカードを並べ、命令を組み合わせて論理的思考や問題解決能力を養えるため、子どもの創造力も同時に育めます。障害物を自分で作ってジャック君がゴールできるコースを考えるなど、応用力も鍛えられるので、STEAM教育に興味がある方におすすめです。
バンダイ(BANDAI) ころがスイッチ キョーリューキット
恐竜をテーマにしたプログラミング的思考を育む知育玩具。ティラノザウルスやラプトルの卵など、恐竜モチーフのスペシャルスイッチが3種類含まれており、ボールを転がすとダイナミックなアクションが連鎖します。スイッチとブロックを組み合わせてコースを作り、ゴールを目指す仕組みです。
「考える」「組み立てる」「試す」「直す」の4つのフローを繰り返すことで、論理的思考力や問題解決能力が自然と身につくのがメリット。ミッションブックつきで段階的に難易度が上がるため、継続的な学習効果も期待できます。恐竜好きの子どもや楽しみながら思考力を伸ばしたい方におすすめです。
学研ステイフル カードでピピッと はじめてのプログラミングカー
プログラミング的思考を育める知育玩具。カードをピピッとかざすだけの簡単操作で、未来感のある車体とマップを使って、楽しくプログラミング学習できます。小学校で必修化されるプログラミング教育に対応した設計です。
遊びながら「やり抜く力」「ことば化する力」「論理的に考える力」が自然と身につく、STEAM教育対応製品。マップでコースを決めて命令カードで車をゴールに導くことで、楽しみながら学べます。
プログラミングおもちゃのおすすめ|小学校低学年
タカラトミー(TAKARA TOMY) オムニボット キミだけのともだち DORAEMON with U
音声認識技術を搭載したコミュニケーションロボット。約1500ワードの豊富なおしゃべりとカラー液晶による表情変化で、リアルなドラえもんとの会話体験が楽しめます。話しかけると15個のワードを認識し、なでたり揺らしたりするアクションにも反応する本格的な設計です。
付属の63枚のカードでセリフや動作をプログラミングできるため、自分だけのオリジナルなやりとりを作成可能。5種類のゲーム機能や季節に応じた話題で長期間飽きずに遊べます。ドラえもんが好きな方や家族でのコミュニケーションツールを探している方におすすめです。
タカラトミー(TAKARA TOMY) embot+ スターターキット
プログラミング学習用ロボットキット。スピーカー機能でしゃべらせたり、サーボモーターやさまざまなセンサーを追加接続したりできる拡張性が魅力です。専用アプリからプログラミングするだけで、直感的に動きや音、光を制御できます。
複数のロボットを連携させた遊び方も可能。本体用ダンボール・コア・ブザー・LEDライト・サーボモーターなど、セット内容が充実しています。組み立てから学べるため、プログラミング初心者にもおすすめです。
Apitor Robot Q
教育用プログラミングロボットキット。20種類のモデルを作れる初心者向けの設計で、233個のブロックを使って動物や乗り物、建物など、さまざまな形に組み立てられます。プログラミング学習の第一歩にぴったりです。
距離検知や色識別などができる複数のセンサーを搭載。直感的な操作が可能です。ドラッグ&ドロップ式の分かりやすいビジュアルプログラミングで、遊びながらSTEMの基礎や論理的思考を身につけられます。創造力や問題解決能力を楽しく育みたい方におすすめのロボットキットです。
ラーニング リソーシズ(Learning Resources) ボットリー コーディングロボット 単体パック LER 2936
プログラミング入門にぴったりな教育用ロボット。リモートプログラマーを使って基礎的なコーディングを体験できるため、小学校で必修化されたプログラミング学習の第一歩に役立ちます。スマートフォンやタブレットは不要で、すぐに遊び始められるのが嬉しいポイントです。
最大80ステップのプログラミングが可能で、付属のアームやコーディングカードを活用してさまざまな動きを命令できます。問題解決能力やクリティカルシンキングを養えるのがメリット。STEM教育の基礎を楽しみながら身につけたい方におすすめです。
バンダイ(BANDAI) ドラえもんAIパソコン
子ども向け学習パソコンで楽しく知識を吸収できる製品。AIが学習データを分析しユーザーにあわせたメニューを提案するので、効率的に学べます。プログラミング・タイピング・国語・算数・英語など、全10カテゴリーから3000問以上の問題に挑戦できるのが魅力です。
音声認識機能により話したことを覚えるため、ドラえもんとの対話が可能。ボイスゲームやクイズも内蔵しているので、遊びながら学習できます。基礎学力を楽しく身につけたい子どもや、プログラミング学習を始めたい方におすすめです。
プログラミングおもちゃのおすすめ|小学校高学年
ソニー(SONY) toio バリューパック トイコレ&ゲズンロイド
創造性を引き出すロボットトイ。小さなキューブ型ロボットを使って、ゲームや工作、プログラミングなど、多彩な遊びを堪能できるのが魅力です。高精度センサーとモーターを搭載したキューブは、専用マット上で位置と向きを検出。直感的に操作できるリングコントローラーと連動して、インタラクティブな体験を実現します。
本体のほか「トイオ・コレクション」と「工作生物 ゲズンロイド」の2タイトルが付属。5種類の楽しいゲームで遊べるトイオ・コレクションと、ハサミでカットした紙工作で生物を作れるゲズンロイドで、頭と手を使った遊びが広がります。想像力を育みながらプログラミング的思考を自然と身につけたい方におすすめです。
アーテック(Artec) アーテックロボ ベーシック
センサーやモーターが搭載された、ロボットプログラミング学習の基本セット。ライントレーサーからコントロールロボットまで、幅広い種類のロボット作りを楽しめるのが魅力です。STEM学習への入門に適しています。
トランスポーターや犬型ロボットなど、5種類の特徴的なロボットを制作可能。センサーを使った自動制御や細かい動作のプログラミングを通じて、創造性と論理的思考を養えます。プログラミング教材を探している方にぴったりな製品です。
Apitor Robot X 収納型
プログラミング学習にぴったりな教育用ロボットキット。389ピースのブロックで10種類のモデルを組み立てられるため、さまざまな創作体験が可能です。芸術的要素も取り入れた本格的な学習ツールとして設計されており、STEM教育基準に適合しています。
カラーセンサーや音声検知機能を採用。専用アプリと連携して直感的なプログラミングを楽しめます。ジャイロスコープによる操作で動きの制御は簡単。創造力や論理的思考力を伸ばしたい子どもにおすすめです。
ロボットプラザ ロボットおもちゃ 人型
ロボットおもちゃの進化形として楽しめるバイリンガルなパートナー型モデル。リモコン操作かジェスチャーセンサーで動かせます。二足歩行やダンスなど、多彩な動きを実現。英語でのおしゃべり機能も内蔵されています。高さは約26.5cmで、子どもの手にもなじむ大きさです。
簡易プログラミング機能を搭載しており、設定した動作を記憶して再現できます。USB充電式で電池交換の手間がなく、約1.5時間の充電で最大90分使用可能。プログラミングの基礎を楽しく学びたい子どもに適しています。
ソニー(SONY) MESH アドバンスセット MESH-100B7A
プログラミングの知識がなくても楽しめるデジタル工作キット。ブロック形状のタグをアプリで接続するだけで、スマートフォンやインターネットを活用した仕掛けづくりが可能です。ボタン・LED・動き・人感など7種類のタグが含まれており、直感的な操作で創造性を育めます。
アプリ上で各タグを組み合わせれば、子どもの帰宅を知らせる仕組みや来客を通知するボタンなど、実用的な装置も作れます。デジタル工作初心者や本格的な仕掛けづくりを楽しみたい方におすすめのキットです。
プログラミングおもちゃの売れ筋ランキングをチェック
プログラミングおもちゃのランキングをチェックしたい方はこちら。
プログラミングおもちゃは、ロボットを動かすタイプやブロックを使うモノなど、さまざまな種類があります。子どもの年齢や関心にあわせ、無理なく楽しめる製品を選ぶことが大切。まずは「楽しい」と感じられるモノから始めるのが、学びを継続させるコツです。本記事を参考に、子どもにあった製品を見つけてみてください。