子供が楽しく遊べるうえ、発達のサポートをする「知育玩具」。子供の創造性や集中力、やり遂げる力など、成長に必要な力が身につきやすいのが魅力です。しかし、ひとくちに知育玩具といってもさまざまな種類があり、子供にぴったりのモノを選ぶのに悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、知育玩具のおすすめアイテムを年齢別にご紹介。適切な選び方についても解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
知育玩具の選び方
年齢に合わせて選ぶ

By: amazon.co.jp
一般的な知育玩具には、対象年齢が設定されています。子供の年齢に応じて、対象年齢が設定された製品を選ぶのがおすすめです。たとえば、0歳なら目や耳で楽しめるモノ、2~3歳は手を動かせるモノ、4~6歳なら考えながら遊べるモノなど、年齢によって適したアイテムが異なります。
子供の年齢に当てはまらない対象年齢の知育玩具を選ぶと、製品ごとに見込まれている発達効果が得られない場合もあるので留意しておきましょう。
伸ばしたい能力から選ぶ

By: amazon.co.jp
知育玩具は、遊びを通して意欲・集中力・社会性などの能力を身につけるサポートをします。また、製品によって期待できる効果はさまざまです。
たとえば、お絵かきボードで絵を描くことで創造力を養ったり、パズルやブロックを組み立てることで論理的思考力を身につけたりなど、遊び方によって異なります。子供の伸ばしたい能力に合わせて、知育玩具を選んでみてください。
子供の性格に合ったモノを選ぶ

By: amazon.co.jp
知育玩具は、子供が自発的に遊ばないと期待する効果が得られにくいといわれています。興味を持って遊んでもらうためにも、子供の性格を考慮して選ぶのがおすすめです。
1人で黙々と遊ぶのが好きな子供にはブロックやパズル、音遊びやおしゃべりが好きな子供には音やボイスが出るモノなど、子供が自ら遊びたくなるような知育玩具を選びましょう。
知育玩具のおすすめ|0~1歳
フィッシャープライス(Fisher Price) あんよでキック!4WAYバイリンガル・ピアノジム
0ヶ月の赤ちゃんから立てるようになった後まで、成長に合わせて使える知育玩具です。乳幼児期はポリエステル製のマットに寝かせ、ピアノを蹴ったりぶら下がったおもちゃで遊んだりできます。成長したら、おもちゃやピアノを取り外して遊べるのがポイントです。
ピアノには、60以上の歌・メロディ・おしゃべりなどを収録。日本語と英語のバイリンガル仕様で、見る・聞く・触る・見つけるなど知育に必要な行動を遊びながら学べます。1つの知育玩具を長く使いたい方におすすめです。
キッズツー(Kids II) Oball Rattle Easy-GraspToy 11487
0ヶ月から使えるボール型の知育玩具。計29個もの指穴があるので赤ちゃんでも握りやすく、振りやすい設計です。振るたびに3箇所に埋め込まれたプラスチックケースの中のビーズが動いて音が鳴り、赤ちゃんの興味を引きます。
カラーバリエーションが豊富で価格が安いのもポイント。子供に最初に買い与える知育玩具としてもおすすめです。
フィッシャープライス(Fisher Price) バイリンガル・ラーニングボックス
6ヶ月から使える、ボックス型の知育玩具。手首を動かす「ブロック遊び」、色と数を学べる「色と数のおしゃべりダイヤル」など、5つのパネルの仕掛けを使って遊ぶことで、さまざまな知育の発達をサポートします。
パネルにデザインされているカバやキリン、ライオンなどのかわいいキャラクターもポイント。乳児期の赤ちゃんの手指や言葉の発達を促したい方におすすめです。
ピープル(People) いたずら1歳やりたい放題ビッグ版リアル+

子供がやりがちないたずらを、やりたい放題できるというコンセプトの知育玩具。本物の日用品にそっくりなアイテムを15種類搭載しています。たとえば、ティッシュを引き出す、コンセントを差し込む、マヨネーズを押し出すなど、本物では難しい遊びをさせてあげられるのが魅力です。
本製品は単三電池3本で作動し、リアルなおしゃべりやメロディなども楽しめます。1歳前後でいたずら盛りの子供におすすめ。知的好奇心をくすぐり、知育の原動力を生むのにも役立ちます。
ロ-ヤル(Royal) たのしく知育!やみつきボックス 7780

1歳前後の赤ちゃんにぴったりの知育玩具。五角形の箱に20もの仕掛けがあり、押す・引く・触る・つまむ・回すなどさまざまなアクションを行えます。指先遊びをすることで脳を刺激し、学習能力のサポートをするのが特徴です。
単三電池3本式を使用すれば、LEDライトが光ったり音声が流せたりと、使える機能の幅が広がります。多機能ながら価格も安いので、コスパを重視する方におすすめの製品です。
くもん出版 くるくるチャイム 54676

10ヶ月ごろから、ボールを使って遊べる知育玩具。ボールを本体の上の穴から入れるとくるくる回りながら落ちていき、最後にチャイムを鳴らして下から出てくる仕組みです。
5個のカラフルなボールが付属しており、連続でボールを入れて遊べます。「ボール収納スイッチ」がついているので、遊び終わった後はベースにボールをしまっておけるのもポイントです。
見る力を養うために、ボールの落ちるスピードが計算されているのも魅力。また、乳幼児には難しい「握って離す」動作がしやすく、手先の器用さや集中力を養うのにもおすすめです。
知育玩具のおすすめ|2~3歳
バンダイ(BANDAI) 1.5才からタッチでカンタン!アンパンマン知育パッド

1歳6ヶ月から5歳ごろまで使える、タブレットタイプの知育玩具。ことばあそび・せいかつ・かず・えいごなど、さまざまなメニューが備わっています。アンパンマンとたくさんの仲間が登場するので、子供がゲーム感覚で遊びながら学べるのがポイントです。
操作が簡単なのも魅力。電源を入れると1タッチでアプリが起動するため、子供1人でも遊ぶことが可能です。また、スマホと同じタッチセンサー液晶を採用しており、弱いタッチでもしっかり反応します。
遊ぶ時間を設定して遊びすぎを防げる「オートオフ機能」も搭載。乳幼児の勉強にもおすすめのアイテムです。
バンダイ(BANDAI) ころがスイッチドラえもん ボリュームデラックスキット

ドラえもんのひみつ道具スイッチとブロックをつなぎ合わせてコースを組み、ボールをゴールまで転がして遊ぶ知育玩具。基本パーツが14種、計120ピースも備わっています。ひみつ道具スイッチは計7種付属しており、さまざまなアクションを起こせるのが特徴です。
考える・組み立てる・試す・直すなどを繰り返すことで、プログラミング的思考が身につきやすいのもポイント。また、コースの作例が多数掲載された「ミッションブック」も付属しているため、やりこみ要素を楽しめます。3歳以上の子供におすすめの知育玩具です。
アガツマ(AGATSUMA) アンパンマンが上手に描けちゃう!天才脳らくがき教室

1歳6ヶ月以上から使える、お絵かきボードのなかでも人気の知育玩具。付属の三角軸ペンは正しい持ち方を学びやすく、運筆力をサポートします。また、イレーサーレバーの上には数字の彫刻が施されており、数字の概念を学べるのもポイントです。
アンパンマンの顔型や星型、丸型のマグネット、アンパンマンの仲間たちが簡単に描ける「なかまたちシート」も付属。絵を描くのが好きな子供におすすめのアイテムです。
ブリオ(BRIO) マイファーストビギナーセット 33727

スウェーデンの知育玩具メーカー「ブリオ」の、1歳6ヶ月ごろから遊べるレールウェイセット。電池は不要で、自分で列車を動かせます。吊り橋やレール、カラフルな列車や荷台が回転するワゴンなど、計18ピースがセットになった製品です。
レインボーカラーの橋を渡ったりくぐったりと、さまざまなレールコースを組んで遊べます。木材を使用しており、木のあたたかみを感じられるのもポイント。乗り物が好きな子供におすすめの知育玩具です。
ボーネルンド(BorneLund) マグ・フォーマー ベーシックセット

磁石が埋め込まれたピースで構造物を作ることで、数学的なセンスを育むのに役立つ人気アイテム。正三角形・正方形・五角形のピースが計62個入っています。ピースの中で磁石が動くため、反発せず簡単にくっつけやすいのが特徴。小学校でも習う図形や角度などの概念を、遊びながら学べます。
3歳はピースをつなげる遊び、4歳は簡単な造形遊び、5~6歳は立体造形を作るなど、年齢によって遊び方はさまざま。3歳ごろから小学校低学年まで、幅広い年齢の子供におすすめの知育玩具です。
MEROCO モンテッソーリ教材就学前学習玩具 レンチセット

幼児教育学者のモンテッソーリが考案した、「モンテッソーリ教育」に基づいて作られた知育玩具。対応するツールを用いて、さまざまな形状のネジをネジ穴に入れたり取り出したりして遊べます。
ネジやドライバー、レンチなどのシンプルなアイテムのセットなので、子供が遊びに集中しやすいのもポイント。工具の使用法を把握することで、集中力・好奇心・知覚をサポートします。ほかにも、実践的な能力が身につきやすいほか、指先のトレーニングに役立てることも可能。3~6歳の子供におすすめです。
知育玩具のおすすめ|4~5歳
くもん出版 NEWくみくみスロープ 54474

パーツを組み立ててボールを転がして遊ぶ、くもんのベストセラー知育玩具です。パーツはゆっくり転がるスロープ状のモノや、ボールが通ったときに羽根車が回るモノ、ボールがくるくる回って落ちる皿状のモノなど、18種類57個が入っています。
使うパーツや組み立て方はさまざま。どうしたらボールがうまく転がっていくかを考えて組み立てることで、子供の想像力や集中力を養うのに役立ちます。また、うまく転がせたら達成感を得られるのもポイント。3歳以上の子供におすすめの製品です。
くもん出版 くもんの日本地図パズル 54720

パズル遊びをしながら日本地図を学べる知育玩具です。47都道府県の形を忠実に再現しており、地方ごとに8色で色分けされたカラフルな「基本ピース」と、無地の「発展ピース」の2種類が付属しています。
最初は色をヒントに基本ピースを使ってパズルを完成させ、慣れてきたらレベルアップして色なしの発展ピースを使うなど、習熟度に合わせて遊べるのが魅力。
また、特産物や世界遺産が記された地図なども付属しているため、各都道府県の特徴をしっかり学びやすいのもポイントです。そのほか、ピース整理に便利な収納袋も付属。5歳ごろの子供の学習におすすめです。
学研ステイフル Gakkenニューブロック たっぷりバラエティBOX 83190

36種類、188個ものパーツが入ったブロックセット。ブロックの組み合わせ方は自由自在で、さまざまな形のモノを作れます。子供に人気の恐竜パーツや、のりものセットなど、特殊なパーツも同梱されているのがポイントです。
ブロックは子供の手にちょうどよいサイズで、柔らかいプラスチック製。踏んでも痛くなりにくく、小さい子供でも安心して遊べます。何を作るか考えながら遊べて、個性や発想をそのまま具現化できるのも魅力。2歳ごろから小学生ごろまで長期間使えます。子供の想像力を高めるのにおすすめの知育玩具です。
エド・インター(Ed.Inter) 賢人パズル

木製プレートの上に、ブロックを使って立方体を組み立てるパズル。忍耐力と集中力を養うのに役立ちます。立方体が完成した際は満足感を得られ、繰り返し遊ぶ意欲を引き出せるのもポイントです。
テキストブックには56種類の作品例が載っているので、参考にしながら組み立てることが可能。上級レベルの作品は大人でも組み立てが難しいほど難易度が高く、作り甲斐があります。3歳以上の子供から大人まで楽しめる、おすすめの知育玩具です。
セガトイズ(SEGA TOYS) アンパンマン おしゃべりいっぱい!ことばずかんSuperDX

日本語や英語などの言葉を学べる、絵本タイプの知育玩具です。遊び方は、付属のペンで気になった絵をタッチするだけ。動物・乗り物・数・形など、さまざまなモノの名前や二語文を、アンパンマンと仲間が音声で教えます。
日本語が1400語以上、英語が800語以上、二語文が350以上など、収録内容が多いのも魅力。ページ数は53ページとボリュームがあります。また、本製品は単四電池2本で作動する電池式で、約4時間の連続使用が可能。子供の語彙力をサポートするのにおすすめのアイテムです。
知育玩具のおすすめ|6歳以上
くもん出版 ロジカルルートパズル 54685

ボールが転がるルートを考えて作り、ボールと同じ色のゴールを目指す、パズルタイプの知育玩具。ボールがまっすぐ転がる「直線ピース」と、隣に移動する「交差ピース」の2種類でルートを作る仕様です。
ルートの組み合わせ次第で、ボールがさまざまな動き方をするのもポイント。パズルとボール転がしの、両方の面白さを体感できます。
同梱されている全60問の問題集を見ながら遊ぶことも可能。ボールの動きが見えない「トンネルピース」を使った難しい問題なども用意されており、やりこみ要素を楽しめます。子供の論理的思考力や問題解決力、集中力などを養いたい方におすすめです。
トレクシオ(TRXIO) ビーズ アクセサリーキット

おしゃれなビーズアクセサリーを手作りできる知育玩具。約500個の大きめのカラフルなビーズが入っています。パーツ同士を繋ぎ合わせるだけで、ネックレスやブレスレットなどのアクセサリーを簡単に作成可能。片付けに便利な収納ケースもついています。
自分で考えながらアクセサリーを作ることで知育に役立ち、想像力や集中力の発達をサポート。取り扱い説明書にはアクセサリーの作品例が載っているので、初めてでも安心です。モノ作りが好きな子供や、小学生の女の子にも適しています。
メガハウス ことばのカードゲーム もじぴったん

バンダイナムコが手掛ける人気のゲームソフト、「もじぴったん」がカードゲームになったアイテム。自分の手持ちカードと場に出ている文字カードを上下・左右につなぎ合わせて単語を作ることで、「文字あそび」ができます。手札が早くなくなれば勝ちです。
さまざまな単語を考えながら遊べるため、子供の語彙力を養うのにもぴったり。持ち運びやすいのもメリットです。子供だけでなく、大人も楽しめます。2~5人で遊ぶのにおすすめの知育玩具です。
知育玩具のAmazon・楽天市場ランキングをチェック
知育玩具のAmazon・楽天市場の売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。
知育玩具には対象年齢が設定されており、製品によって期待できる効果もさまざま。また、しっかり遊んでもらうためにも、子供の性格まで考慮して選ぶことが大切です。本記事を参考に、子供に伸ばしてほしい能力にぴったり合う知育玩具を見つけてみてください。