使用後にブラシ部分をそのまま捨てられる使い捨てトイレブラシ。掃除後に不衛生なブラシを保管する必要がなく、手軽にトイレを清潔に保てます。しかし、製品によってブラシの素材や洗剤の有無などが異なるため、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの使い捨てトイレブラシをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
使い捨てトイレブラシのメリット・デメリット

By: amazon.co.jp
使い捨てトイレブラシの魅力は、衛生的に使える点です。毎回使い捨てるため雑菌の繁殖を防げて、清潔な状態を保てます。本体がコンパクトで、収納場所をとらないのもメリットです。
しかし、毎回新しいモノを使用する必要があるため、継続的にコストがかかるデメリットがあります。また、ゴシゴシと擦る作業には不向きです。衛生面と経済面のバランスを検討して選びましょう。
使い捨てトイレブラシの選び方
先端のタイプをチェック
トイレに流せるブラシタイプ

By: ohe-co.co.jp
トイレに流せるブラシタイプは、掃除後に流して処理できるのが魅力。効率的にトイレ掃除を行えます。手軽に後片付けできるモノが欲しい方におすすめです。
しかし、詰まるリスクがあることには注意が必要。とくに、一度に大量に流すと詰まりやすくなります。節水型トイレや水圧不足の環境、揚水ポンプがあるトイレでは使用を控えましょう。
しっかりと汚れを落とせるスポンジタイプ

By: amazon.co.jp
スポンジタイプは、便器を傷つけにくいのが魅力です。水はねが少なく、便器の形状にフィットするため、快適に掃除できます。とくに、細かい部分の汚れをしっかりと落としたい方におすすめです。
洗浄面の面積が広いので、広範囲を一度で綺麗にできます。掃除中の効率を重視しつつ便器をやさしく洗えるモノを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
先端の形状をチェック

By: amazon.co.jp
使い捨てトイレブラシの先端の形状は、掃除効果に大きく影響するポイントです。ドーム型・カーブ型・ボール型があり、それぞれ適用場所と効果が異なります。
ドーム型は接地面積が広いため、便器全体を素早く掃除したいときにおすすめ。カーブ型は便器のフチ裏掃除に特化しており、硬めの毛でスムーズに汚れを落とせるのが魅力です。
ボール型は便器の奥やフチ裏にフィットしやすく、細かい部分もしっかり掃除できます。便器の形状と掃除したい部位に合わせて選ぶことが重要です。
柄の長さをチェック

By: amazon.co.jp
使い捨てトイレブラシは、ロングタイプを選ぶのがおすすめ。手を便器に近づけることなく衛生的に掃除を行えます。力を入れやすく、効率的に汚れを落とせるのも魅力です。
短すぎる柄では手が便器に近づいてしまい、衛生的ではありません。反対に長すぎると取り回しが悪くなり、掃除しにくくなってしまいます。
使用者の身長や便器の高さによっても使いやすさが変わるため、家庭の環境に適した長さのモノを検討してみてください。
コスパのよさをチェック

By: amazon.co.jp
使い捨てトイレブラシを選ぶ際は、長期的なコストを考慮することが重要です。使用頻度が高くなるほど費用がかかります。
洗剤一体型のモノは別途洗剤を購入する必要がなく、コストを抑えられるのがメリット。また、使い捨てのスポンジ・ブラシなどの1個あたりの価格が安いモノなら、気兼ねなく使えます。
総合的なコストパフォーマンスを考慮して選んでみてください。
収納ケースの有無をチェック

By: ohe-co.co.jp
使い捨てトイレブラシは、収納ケースの有無も重要なポイントです。通気性のよいホルダーや蓋付きケースがあると、衛生的に保管できて見た目がすっきりします。専用の収納ケースが付属したモノは、湿気対策もしっかりとできるのが魅力です。
収納する際にブラシ先端を底から浮かせる設計のモノを選びましょう。ハンドルは専用ホルダーに立てかけ、替えブラシは別途収納すると使いやすくなります。
洗剤が含まれているモノなら手軽に使える

By: amazon.co.jp
洗剤が含まれている使い捨てトイレブラシは、手軽さが魅力です。ブラシ部分に濃縮洗剤が染み込んでおり、水で洗剤が溶け出す仕組み。別途洗剤を用意する手間がなく、効率的に掃除できるのがメリットです。
香り付きのモノだと、掃除後に爽やかな香りが残ります。洗剤にかかる費用を削減したい方におすすめです。
使い捨てトイレブラシのおすすめ
レック(LEC) 激落ちくん トイレに流せるポイッとクリーナー
あらかじめ洗剤を含んだやわらかなクリーナーが特徴の使い捨てトイレブラシ。水に濡らすと洗剤成分が泡立ち、汚れを効率的に分解します。クリーナーはそのままトイレに流せるため、汚れたブラシを手でつまんで処理する必要がありません。
クリーナーはやわらかな材質で、曲線部分にもしっかりフィット。洗剤には除菌効果があると謳う、おすすめの製品です。
レック(LEC) 激落ちくん 激落ち ワンタッチ交換 トイレクリーナー ラバータイプ B00168
ラバー加工で便器に傷が付きにくい使い捨てトイレブラシです。防汚加工の便器にも安心して使用できます。素材には不織布を採用しており、水はね防止効果を備えているのもポイントです。
ボタンひとつでブラシを簡単に交換でき、衛生的。本体サイズは6.5×奥行7.5×高さ27.5cmです。トイレで場所をとりにくい使い捨てトイレブラシを探している方に適しています。
スクラビングバブル (Scrubbing Bubbles) 流せるトイレブラシ

濃縮洗剤を染み込ませた使い捨てブラシが特徴の流せるトイレブラシ。水に濡れると洗剤が溶け出し、便器の汚れをしっかり落とします。掃除後のブラシはそのまま便器に流せるため、汚れたブラシに触れる必要がなく衛生的です。
カーブ形状のハンドルで便器のフチ裏にもフィット。使用後にはブルーアクアの爽やかな香りが広がります。浄化槽トイレにも対応しているモノを探している方におすすめです。
スクラビングバブル (Scrubbing Bubbles) スゴ落ちパッド

特製ファイバースポンジで力を入れて洗える使い捨てトイレブラシです。濃縮洗剤がたっぷり含まれており、浸透性の泡でフチ裏のしつこい汚れもすっきり落とします。
つまみを押すとスポンジが外れる仕様で、手を汚さずに掃除が可能です。使用後はそのままゴミ箱へ捨てられるため衛生的。トイレの頑固な汚れに悩む方におすすめです。
マーナ(marna) 抗菌トイレクリーナー W642W
抗菌加工を施したハンドルとスタンドがセットになった製品。先端はL字フック設計で、トイレのフチ裏など届きにくい箇所にもアプローチできます。コンパクトサイズかつスタンド付きで、トイレ空間にすっきり収納可能です。
先端に使い捨てタイプのブラシを挟めば使用後にそのまま水に流せるため、面倒な後片付けは不要。トイレットペーパーやトイレ掃除シートを挟んでも使えるおすすめの製品です。
JEHONN トイレブラシ使い捨てと付け替え用
ワンタッチでスポンジを装着できる使い捨てトイレブラシです。収納ボックスから直にスポンジを取り付けられる簡単操作が特徴。便器のふち裏など掃除しにくい部分にもフィットします。
収納ボックス付きで、使わないときは立てておける仕様。付け替え用スポンジは48個付属しています。
スリーエム(3M) スコッチ・ブライト 取り替え式トイレクリーナー 重曹プラス

重曹の力で汚れをしっかり落とす使い捨てトイレブラシ。特殊形状のスポンジを採用し、便器のフチ裏も掃除しやすい仕様。洗剤成分が配合されているため、水にくぐらせるだけですぐに使えます。
使用後はボタンをスライドするだけでスポンジ部分を簡単に取り外せる設計。使い終わったら衛生的に処分できるので、清潔感を重視したい方におすすめです。
創和 トイレの黄ばみすっきり棒
洗剤を使わず水だけで頑固な黄ばみや水アカを落とせると謳っている使い捨てトイレブラシです。スポンジには研磨剤が塗布されており、しつこい汚れにも対応します。
全長は約20cmとコンパクト。力を入れやすく、便器のフチ裏はもちろんトイレタンクの上も掃除できます。さまざまな箇所を手軽に洗えるおすすめのモデルです。
オーエ(Ohe) 拭くポイ トイレブラシケース付き
シートを挟んで使える清潔な使い捨てトイレブラシです。トゲトゲ形状の先端にトイレットペーパーや掃除シートを挟める設計。使用後は汚れたシートをそのまま捨てられるため、毎回清潔に使えます。
ロック機構付きのブラシで、片手での操作が可能。汚れたシートに触れずに処分できます。また、収納ケースが付属しているのも魅力です。
コモライフ トイレノズルのお掃除職人
ノズル洗浄が可能な使い捨てトイレブラシ。細いスティック形状なので、ノズルの穴の内部まで届きます。一般的なトイレブラシでは落としにくかった汚れも効率的に除去可能。付属のヘラでノズルの穴や便座のすき間の汚れもかき出せます。
本製品は7本セット。細かい箇所を掃除しやすいモデルが欲しい方におすすめです。
使い捨てトイレブラシは、衛生面を重視する方におすすめのアイテムです。ブラシのタイプや洗剤付きかどうかなどは、製品によって異なります。柄の持ちやすさやランニングコストも考慮しながら、自分の使い方に合うモノを選びましょう。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのアイテムを見つけてみてください。