ドッジボールを楽しむために欠かせない専用ボール。素材やサイズのバリエーションが豊富で、対象年齢によっても適切なモノが異なります。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ドッジボール用ボールのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ドッジボール用ボールの選び方

サイズを選ぶ

By: rakuten.co.jp

ドッジボールのボールには、主に0号球から3号球までの4種類のサイズがあります。年齢や体格にあわせてボールを選ぶことが大切。幼稚園や保育園なら0号球、小学校低学年なら1号球が扱いやすいモノです。手になじむサイズを選ぶと、プレーのしやすさが向上します。

小学校中学年では2号球、小学校高学年や中学生以上では3号球が一般的。特に3号球は日本ドッジボール協会の公式球として規格が定められています。近年では、小学生がより安全に楽しめるように、公認球の軽量化も進行。ボールのサイズはプレーのしやすさや安全性に大きく関わるため、使用する年齢にあったモノを選ぶのがポイントです。体格や体力に配慮して選んでみてください。

素材を選ぶ

皮革製

By: amazon.co.jp

皮革製のドッジボールは、手に吸い付くような良好なグリップ感が魅力です。ボールコントロールを重視する競技志向の方や、本格的な練習に取り組みたい方に適したタイプ。しっかりとした投げ心地で、正確なパスやショットをサポートします。

ただし、一般的にゴム製のモノよりも価格が高くなる傾向にあります。また、素材の特性上、手入れが必要になる点にも考慮しておきましょう。本格的なプレーを目指す方は、ぜひ検討してみてください。

ゴム製

By: amazon.co.jp

ゴム製のドッジボールは、比較的手に入れやすい価格なのがメリット。耐久性に優れているモノが多く、屋外での練習や学校の授業などで気兼ねなく使えます。

さらに、衝撃を抑えるためにやわらかく作られた製品や、軽量化された製品も展開されています。ボールに慣れていない方や、まだ力が弱い低学年の子どもがドッジボールをプレイする際にもぴったりです。レクリエーションから本格的な練習まで、目的にあわせて選べるのがゴム製ボールの魅力。手軽にドッジボールを始めたい方に適した素材です。

やわらかさを選ぶ

By: amazon.co.jp

ドッジボールを選ぶ際、ボールのやわらかさは重要なポイントのひとつ。特に、ボールに当たることに不安を感じる方や小さな子どもが使う場合は、ケガのリスクを軽減するためにやわらかいボールがおすすめです。

やわらかいボールには、ゴム製で弾力とやわらかさのバランスがよいタイプや、より軽量で衝撃の少ないタイプがあります。一般的に、やわらかさを追求したボールは、競技用の硬いボールに比べて耐久性がやや劣る場合も。年齢やドッジボールの習熟度などを考慮し、安全性と扱いやすさのバランスで選ぶのがポイントです。

軽さを選ぶ

By: amazon.co.jp

ドッジボールのボールの重量は、力が弱い子どもやボールの衝撃を和らげたい方にとって重要な選択基準。軽いボールは投げやすく、当たったときの衝撃も少ない傾向にあるため、安心してプレーを楽しむのに役立ちます。

ボールのサイズごとに標準的な重さが設けられていますが、軽量タイプの製品も多く展開されています。例えば、小学生が使いやすいように、3号球でも標準より数十グラム軽いモノや、さらに軽量な2号球相当の重さのモノなどさまざまです。

使用する方の年齢や体力にあわせて、適切な重さのボールを選びましょう。ボールが軽くなることで、コントロールしやすくなったり、キャッチしやすくなったりする効果も期待できます。

ドッジボール用ボールのおすすめ

ミカサ(MIKASA) スマイルドッジボール2号 SD20

ミカサ(MIKASA) スマイルドッジボール2号 SD20

ドッジボールを安心して楽しめる軽量タイプの製品です。EVA素材を使用し、優しい手触りと適度なやわらかさを実現。当たった際の痛みも軽減します。円周61〜63cm、約160gの軽量設計で、小学生も扱いやすいのが特徴です。鮮やかな黄色と青のカラーリングが目を引き、丸さをしっかり保ちながらも弾みのよさを兼ね備えています。

学校や公園での遊ぶ際にぴったり。小学生同士のドッジボールや親子のキャッチボールなど、さまざまな場面で活躍するボールです。

ミカサ(MIKASA) 検定球3号 MGJDB-L

ミカサ(MIKASA) 検定球3号 MGJDB-L

ドッジボールの公式試合で採用される高品質な検定球。一般財団法人日本ドッジボール協会の公認を受け、全日本ドッジボール選手権大会など複数の全国大会で使用されているモデルです。サックスとイエローの視認性のよい配色が特徴です。

つかみやすく投げやすいグリップ力を実現した人工皮革製。円周65〜67cm、重量320〜340gの3号サイズで、適度な弾力性とコントロール性を兼ね備えています。公式試合での使用はもちろん、練習用としても扱いやすいので、競技力向上を目指すドッジボール愛好者にもおすすめです。

ミカサ(MIKASA) ソフトドッジボール LD

ミカサ(MIKASA) ソフトドッジボール LD

安全性を重視したレジャー向けソフトドッジボール。やわらかなPVC素材で作られており、当たっても痛みを感じにくく安全にプレイできます。円周60cm以内、重量約200gの軽量設計。子どもから大人まで幅広い年代が使いやすいのが特徴です。

さらに、空気調整により好みの硬さに調節可能。学校の体育授業やファミリー向けのレジャー活動まで、さまざまなシーンで活用できます。安全に運動を楽しみたい方におすすめです。

ミカサ(MIKASA) 教育用ドッジボール1号 D1

ミカサ(MIKASA) 教育用ドッジボール1号 D1

ドッジボールを安全に楽しく学べる小学低学年用モデル。円周57〜59cm、重量230〜250gで、小さな手でも握りやすく投げやすい形状です。耐久性に優れたゴム素材を採用しており、適度な弾力性と握り心地を実現しています。

鮮やかなブルーをはじめとする豊富なカラーバリエーションから選べるため、チーム分けにも活用可能。学校の体育授業や放課後の遊びなど、さまざまな場面で使えます。ドッジボールを初めて体験する小学低学年にぴったりの教育用ボールです。

ミカサ(MIKASA) ふぁふぁドッジ2号 FFD2

ミカサ(MIKASA) ふぁふぁドッジ2号 FFD2

特殊なEVAスポンジ素材を使用した、当たっても痛くないやわらかいドッジボール。ボール遊びが初めての子どもたちも安心して楽しめます。イエローとブルーの視認性のよい配色で、小さな手でも握りやすく投げやすい設計です。

直径約20cm、重さ約150gの2号サイズを採用。やわらかさと軽さを兼ね備えているため、幼稚園や保育園での集団遊びにもぴったりです。ボール遊びを通じて運動能力を高めたい幼児期の子どもにも適しています。

モルテン(molten) ライトドッジ 軽量2号 SLD2

モルテン(molten) ライトドッジ 軽量2号 SLD2

ドッジボールを楽しめる軽量設計のボールです。重さは200~220g。小さい衝撃を長い時間かけて分散させる特性を持っており、プレイ中の恐怖心を軽減します。鮮やかな2色のカラーリングでゲームの視認性も向上しています。

日本ドッジボール協会推薦球の本製品。突き抜け防止バルブを搭載しており、専用メジャー付きで適正な空気量の調整も簡単なのもメリットです。体育の授業や低学年の児童でも、安心して楽しめるドッジボールを探している方に適しています。

モルテン(molten) ドッジボール5000 軽量 D3C5000-L

モルテン(molten) ドッジボール5000 軽量 D3C5000-L

小学生高学年向けのドッジボール。重量は約330gと軽めで、直径は約21cmと扱いやすい大きさです。人工皮革の滑りにくい表皮とフォーム入り構造により、やわらかく指が食い込みやすい仕様を採用しています。

砂防止バルブ搭載で砂やほこりが入りにくく、屋外でも安心して使用可能。全日本ドッジボール選手権全国大会の公式試合球として採用されています。本格的なドッジボールを楽しみたい小学生のプレーヤーにおすすめです。

モルテン(molten) ゴムドッジボール 2号球 D2

モルテン(molten) ゴムドッジボール 2号球 D2

学校現場で長年愛用されているドッジボール。耐久性に優れたゴム素材を採用し、突き抜け防止バルブ付きで安全性にも配慮されています。直径約20cmのサイズ感は、小学生の手にもなじみやすく操作性にも優れた作りです。

カラフルな7色展開で学年分けやクラス分けにも対応可能。円周61〜63cmの2号球は小学校教材用として適したサイズで、体育の授業や休み時間の遊びなど幅広いシーンで使いやすいため、学校備品としてもおすすめです。

カイザー(Kaiser) ゴムドッジボール KW-188

カイザー(Kaiser) ゴムドッジボール KW-188

小学生の練習に適したドッジボール。素材には天然ゴムを使用しています。ボールのサイズは約20cm、重さは約300gなので子どもが扱いやすいので、初心者にもぴったりです。

オレンジとイエローのカラー展開があり、視認性に優れた色味が特徴。ボールの空気量は調整可能で、年齢や用途にあわせて硬さを変えられます。ちょっとした練習や家族でのレジャーシーンでワイワイ楽しみたい方におすすめです。

カイザー(Kaiser) ナイロンワンド ドッチボール 2号 KW-187

カイザー(Kaiser) ナイロンワンド ドッチボール 2号 KW-187

素材に天然ゴムと炭酸カルシウムを使っているレジャー用ドッジボール。子どもでも安心して楽しめる設計が特徴です。手頃な価格で入手でき、家庭での使用に適した仕様を採用しています。

直径約20cmのコンパクトサイズで、小学生の練習に適した扱いやすさを実現。家族でのレジャーから子どもの基礎練習まで幅広いシーンで活用できるます。ドッジボールを始めてみたい方にぴったりの製品です。

アディダス(adidas) ソフトドッジボール 2号球 AD212

アディダス(adidas) ソフトドッジボール 2号球 AD212

やわらかいゴム製のドッジボール。当たってもケガをしにくい素材を使っており、体育授業やドッジボール練習でも安心して活用できます。直径約20cm・重量約310gと小学生の体格に配慮したサイズに設計されているのが特徴です。

突き抜け防止バルブにより空気漏れを防ぎ、自転車の空気入れでも簡単に膨らませることが可能。ピンクやオレンジなど豊富なカラーバリエーションから選べるアイテムです。

ドッジボール用ボールの売れ筋ランキングをチェック

ドッジボール用ボールのランキングをチェックしたい方はこちら。