赤ちゃんの五感を刺激し、脳や身体の発達を促すおもちゃ・知育玩具。音が鳴るモノや光るモノなど、各メーカーからさまざまなおもちゃが販売されています。
本記事では、0歳向けのおもちゃ・知育玩具をご紹介。月齢別の選び方についても解説します。ファーストトイとして我が子に贈る際や、知人へのプレゼントで選ぶときなど、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
0歳向けおもちゃ・知育玩具の選び方
赤ちゃんの月齢や発達に合ったモノを選ぶ
0〜3ヶ月頃はメリー・ベビージムがおすすめ

By: amazon.co.jp
0〜3ヶ月頃の赤ちゃんには、寝たまま遊べるメリーやベビージムがおすすめです。メリーとは、ベビーベッドや床に置いて使う、回転するおもちゃのこと。ぶらさがっているぬいぐるみが動く様を見て楽しめます。
ベビージムは、アーチ型のポールにぬいぐるみなどがぶらさがっているおもちゃのことを指します。効果音やメロディーが流れたり、光ったりするのが特徴。寝ている赤ちゃんが手を伸ばすことで、おもちゃと触れ合えるのが利点です。
3ヶ月頃の赤ちゃんは、まだ座ったり立ったりができません。しかし、動くモノを目で追ったり、手足をバタバタ動かしたりできるようになってきます。メリーやベビージムなら、まだ寝たままの赤ちゃんでも、視覚・聴覚などを刺激できるのがメリットです。
なお、メリーとベビージムが一体となったおもちゃも販売されています。赤ちゃんの成長に合わせて、メリーを使ったり、ジムに変身させたりと使い勝手がよいのがポイントです。
4〜6ヶ月頃は握って遊べるおもちゃがぴったり

By: amazon.co.jp
首がすわり、握力が付きはじめる4ヶ月頃からは、握って遊べるおもちゃを検討してみましょう。より好奇心が広がり、興味があるモノを自ら掴んだり舐めたりするようになるため、触って楽しめるモノや、音が鳴る知育玩具を選ぶのがおすすめです。
たとえば、振ることでガラガラと音が鳴る「ラトル」や、握る・離す・振る動作を楽しめる網状のボールのおもちゃ「オーボール」などがあります。赤ちゃんが握りやすい形状のモノや、指を引っ掛けやすいおもちゃを選ぶと、手先の発達を促せます。
7〜9ヶ月頃は手のひら全体を使えるモノをチェック

By: amazon.co.jp
7〜9ヶ月になるとおすわりが安定し、ずりばいやハイハイをしはじめる頃にさしかかります。赤ちゃんの行動範囲はもちろん、好奇心もより広がります。両手を自由に使えるようになるため、手のひら全体や、より手先を使うおもちゃを選んであげましょう。
たとえば、掴む・離す・重ねるなどの動作を楽しめる「積み木」や、ボタンを押すと音が鳴ったり光ったりするボックス型のおもちゃ、楽器をモチーフにしたモノなどがあります。
仕掛けがたくさん用意されているモノなら、赤ちゃんの興味や発達段階に応じてさまざまな遊び方が可能です。
10〜12ヶ月頃は手先を使うおもちゃも楽しめる

By: amazon.co.jp
10ヶ月を過ぎると、掴む・離すといった手先の使い方がより器用になってきます。パーツを指で掴んではめたり、取り外したりなど、パズルのように遊べるおもちゃがおすすめです。
また、10〜12ヶ月頃は、ママやパパのマネをしたがる赤ちゃんもいます。スマホやリモコンに見立てたおもちゃも登場しているので、気になる方はチェックしてみてください。
スマホやリモコンのおもちゃは、ボタンがたくさん用意されているのが特徴。指先の発達を促せるのに加え、赤ちゃんがママやパパのマネをできるのも嬉しいポイントです。
赤ちゃんの五感を刺激できるモノがおすすめ

By: amazon.co.jp
赤ちゃんは、生まれながらに「五感」といわれる味覚・聴覚・嗅覚・視覚・触覚が備わっています。しかし、どの感覚も未発達の状態です。0歳の頃から五感を刺激してあげることで、脳と身体の成長に繋がります。
たとえば、赤・黄色・緑などのはっきりとした色合いのおもちゃは、月齢が低い赤ちゃんでも認識しやすく、視覚の発達に効果的。また、ボタンを押すと音が鳴るおもちゃは、赤ちゃんの触覚や聴覚を刺激するのが特徴です。
ママやパパの声掛けとともに、知育玩具を使うことでより赤ちゃんの成長・発達を促す効果が期待できます。月齢ごとにできることが変わっていくため、その時々の赤ちゃんの成長に合わせておもちゃを使ってみてください。
安全基準のSTマークが付いているか確認しよう

By: rakuten.co.jp
赤ちゃんにおもちゃを買うときは、「STマーク」の有無を確認しておくと安心。STマークとは「玩具安全基準」を示しており、安全面に配慮されたおもちゃのことを指します。
STマークが付いているおもちゃは、「機械的安全性」「可燃安全性」「化学的安全性」を検査しています。なんでも口に入れたがる赤ちゃんのおもちゃを選ぶ際の判断基準となるため、チェックしておきましょう。
また、STマーク以外にも、EU加盟国共通の安全基準となる「CEマーク」が付いているおもちゃもあります。STマーク同様におもちゃの安全性を示すひとつの基準となるため、覚えておくと安心です。
お手入れ方法をチェック

By: amazon.co.jp
赤ちゃんは、生後3〜4ヶ月頃からおもちゃを掴めるようになり、舐めたり噛んだりすることが増えます。細菌感染を予防するためにも、消毒の仕方やお手入れ方法をチェックしておきましょう。
煮沸消毒や電子レンジ消毒ができるおもちゃだと、自宅で手軽に消毒できます。また、プラスチックやゴム製のおもちゃであれば、「ミルトン」などの消毒液を使う方法もおすすめです。
布絵本などの布製のおもちゃは、手洗いや洗濯機洗いに対応しているか確認しておくと安心。製品によってお手入れ方法が異なるため、購入前に必ず確認しておきましょう。
0歳向けおもちゃ・知育玩具のおすすめ
タカラトミー(TAKARA TOMY) くまのプーさん えらべる回転6WAY ジムにへんしんメリー
人気キャラクター「くまのプーさん」のベビージム兼メリーです。新生児期は、ベッドに取り付けてメリーとして遊べます。床置きも可能で、ベッドの有無に関係なく使えるのが嬉しいポイントです。
手足の動きがより活発になる3ヶ月頃からは、ベビージムとして重宝します。工具なしで簡単に組み換えできるのもメリットです。
クラシック・子守唄・童謡を20曲、効果音を17種類収録。さまざまな感触のぬいぐるみが付属します。飽きずに長く使える0歳児向けのおもちゃが欲しい方にもおすすめです。
バンダイ(BANDAI) ベビラボ アンパンマン とにかくどこでもジムメリー
チャイルドシートやベビーカーなど、さまざまな場所に取り付けられる、アンパンマンのジムメリーです。最初はメリーとして、3ヶ月頃からはベビージムとして長く使えるのがポイント。カラフルな色と柄で、赤ちゃんの視覚を刺激します。
また、ちょうちょはパリパリ、リボンはツルツルなど、異なる感触のモチーフを用意。アンパンマンのマスコットには鈴が入っており、リンリンとやさしい音色が楽しめます。旅行や帰省などで、気軽に持ち運びできるメリーが欲しい方におすすめです。
ホップル(HOPPL) Baby Toy Line ベビーメリーセット オルゴール付き

By: hoppl.jp
あたたかみのある天然木を使用した、おしゃれなベッドメリーです。やわらかいフェルトパーツや、鈴入りのぬいぐるみなどが付いており、ゆらゆらと揺れる様子を見て楽しめます。
また、モチーフは取り外しできるのも嬉しいポイント。赤ちゃんが自分の手で握って、揺らして音を鳴らしたり、感触を楽しんだりできるのが魅力です。
本製品は、柵の間隔が75mm以下のベッドに取り付け可能。生まれてすぐに使える、0歳向けのおもちゃが欲しい方におすすめです。
サッシー(Sassy) かみかみミツバチ
アメリカの知育ブランド「サッシー」から販売されている、ミツバチをモチーフにしたおもちゃ。乳歯が生え始める6ヶ月頃から、歯固めとして重宝するアイテムです。
4枚の羽それぞれが異なる感触を楽しめる仕様。1枚は水が入っており、冷蔵庫で冷やしてから遊ばせることで、歯茎のムズムズ感を抑える効果が期待できます。
対象年齢は生後3ヶ月頃からで、歯固めが必要なくても手に持たせて遊ばせることも可能。持ち運びしやすいサイズ感なので、車内や外出中でのぐずり対策にもおすすめです。
エド・インター(Ed.Inter) ふわふわトーイ もぐもぐばあ
りんご・みかん・ばなな・ぶどうの4種類のフルーツが登場する、0歳におすすめの布絵本です。フルーツをめくるとかわいい顔が出てくる仕掛け。ママやパパが「いないいないばあ」と声掛けしながら遊ぶのがおすすめです。
また、絵本を振るとリンリン、触るとシャカシャカと音が鳴るのもポイント。ママやパパが布絵本を持って見せるだけでなく、赤ちゃん自身が触ったり握ったりと感触を楽しめます。汚れたら洗濯できるため、衛生的に使えるおもちゃが欲しい方にもおすすめです。
ダッドウェイ(DADWAY) MOOMIN BABY リストラトル
ムーミン谷の仲間たちをモチーフにした、かわいらしいリストラトルです。赤ちゃんの手首に付けて遊べるのが特徴。動かすと「カラカラ」、ベルトを触ると「カシャカシャ」と、異なる2種類の音を楽しめる知育玩具です。
手首だけでなく、ベビーカーのセーフティーバーに取り付けも可能。持ち運びに便利な0歳向けのおもちゃが欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。また、生まれてすぐの新生児期から使えるので、ファーストトイにもおすすめです。
キッズツー(Kids Ⅱ) オーボールラトル
振るとガラガラと音がなるラトルと、ボールが一体となった0歳におすすめのおもちゃです。軽くてやわらかい素材のため、ぶつけても痛くないのがポイント。掴む・握る以外にも、転がす・追いかけるなど、赤ちゃんの成長とともにさまざまな遊びができます。
網状のデザインで指を引っ掛けやすいため、生まれたばかりの赤ちゃんから使えるのが魅力。ファーストトイにもおすすめです。また、持ち運びやすいサイズ感なので、ベビーカーやチャイルドシートに取り付けて、お出かけの際にも活躍します。
日本育児 EricCarle はらぺこあおむし NEW デラックスアクティビティトイ
人気絵本「はらぺこあおむし」をテーマにした、0歳におすすめのおもちゃです。ふわふわ・カサカサなど、さまざまな触り心地の生地で作られているのが特徴。カラフルな色合いなので、赤ちゃんの視覚を刺激できるのもメリットです。
また、ラトルのような音が鳴るビーズボールや、きらきら星のメロディーが流れるボタンなども用意。手触りだけでなく、音も楽しめるのが嬉しいポイントです。
ストラップが2本付属しているため、ベビーカーに取り付けも可能。お出かけ中でも遊べるおもちゃが欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。
バーピー(Berpy) チキンボール

By: berpystore.com
にわとりをモチーフにした、0歳におすすめのおもちゃ。とさか部分は歯固めに、手の部分はおしゃぶりになります。
やわらかいシリコン素材なので、ぶつけても痛くないのが魅力です。しゃぶったり、投げたり、掴んだりとさまざまな遊びができるため、好奇心旺盛な赤ちゃんにぴったり。また、にわとりのお腹部分に音が鳴るおもちゃを入れることで、ラトルに変身します。
煮沸消毒以外にも、電子レンジ消毒ができるのもポイント。手軽にお手入れできる、0歳向けのおもちゃが欲しい方にもおすすめです。
アイデス(Ides) ブルーナボンボン ミニサイズ
子供から大人まで幅広い世代に親しまれる「ミッフィー」のおもちゃです。中に鈴が入っており、揺らすと心地よい音が鳴り響きます。
赤ちゃんがギュッとハグできるほどの大きさがあり、ぬいぐるみ感覚で遊べるのが特徴。ソフトな質感で、ぶつけても痛くないのが嬉しいポイントです。
カラーは、ホワイト・ブラウン・グレーなど、さまざまな色を用意。色違いで集めて飾れば、インテリアとしても映えます。おしゃれなデザインなので、出産祝いのプレゼントにもおすすめです。
ムシエ(mushie) スタッキングカップ
北欧デザインを取り入れたアイテムが人気の、ベビーブランド「ムシエ」のスタッキングカップです。積み上げたり、重ねたり、並べたりして遊べるのが特徴。遊びのなかで手指の発達を促す、0歳におすすめのおもちゃです。
また、カップ状になっているため、水遊びや砂遊びでも活躍します。くすみカラーを採用したおしゃれな見た目で、インテリアにこだわりたいママやパパにもおすすめです。
ムシエ(mushie) プレストイ
ぽこぽことボタンを押す感覚が楽しい、0歳児におすすめのおもちゃです。ボタンを押すことで指先のトレーニングになるのが特徴。音が鳴らないため、電車やバスといった公共交通機関を使うときも安心して遊べます。
やさしい北欧風のカラーリングで、見た目がおしゃれなのも魅力です。出産祝いのプレゼントとしてもおすすめ。お手入れ方法は、石鹸で洗って自然乾燥させるだけと簡単なのも嬉しいポイントです。スマホ・パレット・お花の3種類が用意されています。
アガツマ(AGATSUMA) アンパンマン おおきなよくばりボックス
7つの面にさまざまな仕掛けを用意した、アンパンマンのおもちゃ。ピアノ・ミラー・パタパタ知育ボードなど、赤ちゃんの好奇心をくすぐる遊びが満載です。
本製品は、おすわりが安定してくる生後8ヶ月頃から使えます。最初のうちは、ビーズを触ったり、ボタンを押したりといった単純な動きのみでも楽しめるのが特徴です。
また、アンパンマンに登場するキャラクターたちのおしゃべりも内蔵されています。0〜3歳頃まで、長く使えるおもちゃが欲しい方におすすめです。
アガツマ(AGATSUMA) アンパンマン ベビーラッパ
やさしい色合いを採用した、アンパンマンのラッパです。上部に付いているボタンを押すことで、指先を使うトレーニングができます。手先を器用に動かし始める、9ヶ月以降の赤ちゃんにおすすめです。
本製品は、吸っても吹いても遊べます。また、取っ手の部分にはカラフルなビーズが入っており、ラトルのように振ってシャラシャラと鳴る音や、ビーズが動く様を見て楽しめるのもポイント。コンパクトサイズなので、持ち運びにもおすすめです。
くもん出版(KUMON) くるくるチャイム
くもん出版から販売されている人気の知育玩具。上部からボールを入れることで、コロコロと転がりながら降りていくボールの動きを楽しめます。下部の出口からボールが出てくる際に、チリンと音が鳴るのが特徴です。
ボールを掴む・離すといった動作を繰り返すことで、手先の発育をサポートします。また、「しまう」ボタンをONにすることで、ボールを投入した際に、そのまま内部に収納できるのがメリット。片付けが簡単なのもおすすめポイントです。
エデュテ(Edute) 木製積み木 SOUNDブロックスLarge
コの字型やアーチ型など、ほかにはない形を取り入れた積み木です。普通の積み木ではできない、ユニークな発想を楽しめるのが特徴。掴んだり離したりを繰り返すおもちゃのため、手先の発達を促します。スプーンやフォークなどの持ち方の手助けとなるのも魅力です。
音がなるパーツを9つ用意。また、カラフルな色合いで、聴覚や視覚を刺激できるのもメリットです。CEマーク付きで、誤飲しない大きさに設計されているほか、舐めても安心の塗料を使用しています。
トイローヤル(Toyroyal) たたいて ベビードラム
4つのパッドを叩くと音が鳴る、ドラムのおもちゃです。モードボタンを押すことで、さまざまな音を楽しめるのが魅力。ドラム効果音・ドラムセット・動物の鳴き声・ゆかいな音の4種類が用意されています。
大きめのパッドで赤ちゃんが叩きやすいのが特徴です。また、取っ手が付いているため、旅行や帰省のときなど持ち運びにも便利。安全基準を満たすSTマークの製品なので、安心して使えるのも嬉しいポイントです。
ウッディプッディ(WOODYPUDDY) はじめてのつみき もぐもぐボックス
8つの面にさまざまな仕掛けを施した、ボックス型のおもちゃ。10種類の食べ物をモチーフにした積み木が用意されており、ボックスの側面に空いている型にはめて遊べるのが特徴。赤ちゃんの手先の発達を促せます。
積み木の形は、赤ちゃんの手に馴染みやすいように丸みのあるフォルムで作られています。また、中に木の玉が入っており、振ることでカラカラと音が鳴るのも魅力です。
赤ちゃんの成長段階に合わせて、さまざまな遊びができるのが嬉しいポイント。長く使えるモノを求めているママ・パパにおすすめです。
0歳向けおもちゃ・知育玩具の売れ筋ランキングをチェック
0歳向けおもちゃ・知育玩具のランキングをチェックしたい方はこちら。
赤ちゃんの五感を刺激し、脳や身体の発達の手助けをしてくれる知育玩具。メリーやベビージム、楽器のおもちゃや積み木などさまざまなおもちゃがありますが、月齢や赤ちゃんの成長に合わせて選んであげることが大切です。0歳向けのおもちゃを探している方は、ぜひ本記事を参考にしてみてください。