自宅で手軽にダーツを楽しめるダーツスタンド。壁を傷つけずに設置でき、本格的なダーツ環境を手軽に作れます。しかし、種類が多く、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ダーツスタンドのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ダーツスタンドの必要性とは?

By: amazon.co.jp
ダーツスタンドは、自宅でダーツを快適に楽しむために役立つアイテムです。安定したボードで練習できるほか、壁に穴を開けることなくダーツボードを設置できる点が大きな魅力です。
さらに、ダーツスタンドを使用することで、騒音対策にもなります。壁とボードの間に空間ができるため、隣室への音の伝わりを抑制できます。製品によっては収納スペースがあり、小物を収納できるのもメリットです。
ダーツスタンドの選び方
タイプをチェック
自立タイプ

By: rakuten.co.jp
自立タイプは、4本の脚でしっかりとダーツボードを支える構造が特徴です。プレイ中の揺れが少なく安定しているのでダーツに集中できます。ダーツを本格的に楽しみたい方や、安定感を重視する方におすすめのスタンドです。
また、ダーツや関連アイテムを置ける収納スペースを備えた製品も多く、便利に活用できます。しかし、設置にはある程度のスペースが必要。さらに、ほかのタイプに比べて価格が高めになる傾向があります。
突っ張り棒タイプ

By: amazon.co.jp
突っ張り棒タイプは、天井と床を利用してポールを固定し、ダーツボードを支える構造です。シンプルなデザインでスペースも取りにくいため、限られた場所でもダーツを楽しみたい方に向いています。
購入する際は、自分の家の高さに設置できるかあらかじめ確認しておきましょう。製品にもよりますが、自立タイプと比べると安定感に劣る場合があります。
三脚タイプ

By: rakuten.co.jp
三脚タイプは、カメラの三脚のように折りたたんでコンパクトに収納できるのが特徴です。持ち運びしやすいため、設置場所を変えながらダーツを楽しみたい方におすすめ。友人宅やイベントなどへ持ち運ぶ際にも便利です。
脚を広げてダーツボードを取り付けるだけで手軽に準備できます。一方、安定感に欠けるのがデメリット。手軽にダーツを始めたい方におすすめです。
タブレット・スマホが設置できるかどうか

By: gran-darts.com
一部のダーツスタンドでは、タブレットやスマートフォンを設置するための専用ホルダーに対応しています。スマホと連携してスコアを計算したり、対戦したりする際に、画面が見やすい位置にくるため便利です。
スタンドへの取り付け方法や、対応するスマホ・タブレットのサイズは製品によって異なります。事前にしっかり確認することが大切です。
バックボードの広さをチェック

By: amazon.co.jp
ダーツスタンドを選ぶ際には、バックボードの広さも重要なチェックポイントです。バックボードは、ダーツがボードから外れた場合に壁や床を保護する役割があります。自宅で安心してダーツを楽しみたい方や、初心者の方におすすめ。サイズはさまざまですが、特に初心者の方は大きめのサイズを選んでおくと安心です。
ダーツスタンドのおすすめ|自立タイプ
ブリッツァー(BLITZER) ダーツスタンド BSD21
自立式で快適なダーツ環境を構築できるダーツスタンド。スチールラック方式を採用しており、組み立ても簡単なうえ、インテリアの雰囲気を損ないにくいデザインが魅力です。
48mmの大型アジャスターを備え、設置場所に合わせて高さを調節できます。また、専用ダーツホルダーには12本のダーツを立てて収納可能。上段には落下ダーツの音を緩和するトップシートも付属しているため、自宅でのダーツを快適に楽しみたい方におすすめです。
ダーツハイブ(DARTS Hive) ダーツスタンド SB-HV
工具不要で組み立てられるダーツスタンド。バックボードには「DARTSLIVE Home」「ZEROBOARD」の取付用ネジ穴があり、簡単に設置可能です。ネジ穴がダーツボード中心位置173cmに調整されているため、毎回高さを測る手間を軽減できます。
スマートフォンやタブレットを置けるスタンドや、4セット収納可能なホールを備え、快適なプレイ環境を整えられるのが魅力。また、脚の長さを4段階で調整可能なので、さまざまな設置場所に対応できます。安定感に優れるおすすめモデルです。
ディークラフト(D.CRAFT) ダーツボードスタンド アルテミス
壁を傷つけずに使用しやすいダーツスタンド。自立式を採用しており、住宅の壁や天井に穴を開ける心配なく室内でダーツを楽しめます。広いバックボードを備えているため、外したときの心配を軽減できるのが特徴です。
折りたたみ可能かつ約12kgの軽量設計で、移動や収納がスムーズに行えます。9本までのダーツを収納できるホルダー付き。折りたたみ可能な自立式アイテムを探している方におすすめです。
ダイナスティー(Dynasty) ダーツボード設置専用スタンド DY01
シンプルで使いやすいダーツスタンド。高さ約200cmの本体にロゴ入りのダーツ収納スペースを備え、6本までのダーツをスタイリッシュに保管できます。ホワイトとブラックのカラーバリエーションがあるため、インテリアに合わせて選べるのが魅力です。
最大積載量47kgまで対応した頑丈な設計で、付属の転倒防止ベルトにより安全性も良好。小物置きとなる天板や網棚を配置しており、ダーツ周辺アイテムもすっきり整理できます。自宅でダーツを楽しみたい方におすすめの専用スタンドです。
ダーツスタンドのおすすめ|突っ張り棒タイプ
ダーツ ライブ(DARTS LIVE) ポールスタンド
簡単に設置できる突っ張り棒タイプのダーツスタンドです。面倒な組み立ては不要で、ポールを伸ばしてダーツボードを取り付けるだけというシンプル設計が魅力。ブラックに統一したデザインでインテリアになじみやすいのも特徴です。
耐荷重約3kgのタブレットを設置できる専用スタンドを付属。約2.1~2.7mの天井高に対応しています。限られたスペースでダーツ環境を構築したい方におすすめです。
グランダーツ(GRAN DART) グランポールダーツスタンド
天井と床をしっかりと突っ張るダーツスタンド。シルバー塗装のスタイリッシュなデザインに加え、クリップ式のスマホホルダーが付属しています。幅30×奥行10×高さ148~270cmと調節幅が広く、さまざまな部屋の天井高に対応可能です。
レバー操作でロックできるので、力に自信がない方でも簡単に設置できます。49mmの太いポールを採用し、ダーツの衝撃を受け止めます。インテリアになじみやすい、おしゃれな製品が欲しい方におすすめの製品です。
ブリッツァー(BLITZER) ダーツスタンド BSD30
2本のポールで突っ張るダーツスタンド。突っ張りタイプながら、安定した使用感を実現しているのが特徴です。省スペースで設置できる製品が欲しい方に適しています。
高さ調整が可能で約220〜310cmまでの天井高に対応。さらに、付属のメッシュパネルには、フックを使って小物を引っ掛けられます。狭いスペースでもすっきりとしたダーツ環境を構築したい方におすすめです。
ダーツスタンドのおすすめ|三脚タイプ
グランダーツ(GRAN DART) グランキャリングスタンド
場所を選ばず楽しめる折りたたみ式ダーツスタンド。約1.5kgの軽量設計で、専用バッグに収納すれば持ち運びも楽に行えます。センターベースシステムにより安定感があり、快適に使用できるのが特徴です。
面倒な組み立て不要で手軽に使用できます。付属の計測チェーンでスローラインの距離合わせも簡単。別売りのスマホ・タブレットホルダーを取り付け可能です。
CyeeLife プロダーツスタンド
さまざまな場所でダーツを楽しめる、持ち運びに便利な三脚タイプのダーツスタンド。専用のケースに入れて、手軽に持ち運べるのが魅力です。
さらに、ソフトダーツとハードダーツどちらにも対応しているため、幅広いプレイスタイルに対応。価格も比較的安いので、自宅でカジュアルに練習できるモデルを探している方におすすめです。
Yalevine ダーツスタンド
高さの調節が可能な三脚タイプのダーツスタンドです。最大約200cmの高さにできます。ブラックを採用したシンプルなデザインで、インテリアになじみやすいのが特徴。壁に固定する必要がなく、簡単に使用可能です。
脚をたたんで収納できるのもポイント。使うときだけ取り出せるダーツスタンドが欲しい方におすすめです。
ダーツスタンドは、安定性や設置スペースなど、チェックしておくべきポイントはいくつかあります。しっかりと設置できるよう事前に設置場所を確認しておくことが大切です。本記事を参考に、自分のダーツ環境に合った製品を探してみてください。