現実離れした世界観に浸れて、物語に没頭できる日本のSF小説。現代には存在しない技術や宇宙をテーマにしたストーリーで、胸を熱くできるのがSF小説の魅力です。
本記事では、おすすめの日本のSF小説をご紹介。人気作品・初心者向け作品・短編作品に分けて取り扱っています。ぜひ、お気に入りの1作を見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
日本のSF小説おすすめ|人気
新世界より 上
講談社 著者:貴志祐介
1000年後の日本を舞台に、特殊能力に目覚めた人類が世界の秘密に迫るSF小説です。2008年に単行本が発売された作品で、上中下巻の3巻で構成されています。第29回日本SF大賞受賞作です。2012年にはテレビアニメ化もされました。
1000年後の日本に存在する、豊かな自然に囲まれた集落「神栖66町」。純粋な子どもたちの声が響くその村は周囲を注連縄で囲まれており、外から穢れが侵入することはありません。「神の力(念動力)」に目覚めた人類は平和に暮らしていましたが、隠されていた歴史の一端を知ってしまい……。
一見平和な世界から始まり、少しずつ世界に隠された真実が明かされていく本作品。よい意味での読後感の悪さが好きな方におすすめの1作です。
ハーモニー 新版
早川書房 著者:伊藤計劃
形だけのユートピアに疑問を呈す日本のSF小説です。著者は、『虐殺器官』で知られる伊藤計劃。2014年に文庫の新版が発売されました。日本SF大賞や星雲賞の日本長編部門を受賞している傑作です。漫画化やアニメ化もされています。
21世紀後半に発生した世界的な混乱を経て、見せかけのユートピアを築きあげた世界。形だけの優しさや倫理が横行する世界に生きる3人の少女は、餓死することを選択します。13年後、1人死ねなかった少女は死んだはずの少女の影を見て……。
不幸を取り除いた世界を舞台にした作品で、幸せとは何かを問いかけてくると話題になった1作。「人間の意識」など、哲学的な概念に踏み込んだSF小説に興味がある方におすすめです。
華竜の宮 上
早川書房 著者:上田早夕里
災害によって変化を遂げた世界を舞台に、圧倒的なスケール感で描かれる日本のSF小説です。2010年に書籍が発売され、2012年に文庫化。ベストSF2010で第1位にランクインし、日本SF大賞も受賞した作品です。
ホットプルームによる海底隆起で、陸地の多くが海に沈んだ25世紀。陸上民は限られた土地と海上都市に高度な情報社会を作り、海上民は生物船を操り生活していました。日本の外交官として交渉を重ねてきた青澄誠司ですが、再度訪れる危機に理念の変化を強いられ……。
ワンアイディアを軸に構築された世界の、大きなスケールの物語にワクワクできると高く評価されています。聞き慣れない用語が多いなかで、違和感なくストーリーに入り込めるよう工夫されているという声も。登場人物が魅力的なSF小説を探している方におすすめです。
時砂の王
早川書房 著者:小川 一水
人類の存亡を懸けて戦う日本の時間SF小説です。2007年に早川書房から文庫が発売。2018年にはNHKでオーディオドラマ化されるなど、時間が経っても愛され続ける名作です。
謎の戦闘機械群により地球が壊滅し、人類の完全殲滅を狙い戦闘機械群が時間の逆行を始めてしまった世界。機械群を追って、人工知性体たちは絶望的な時間遡行戦を開始します。時間を遡りやってきた人工知性体と出会った邪馬台国の卑弥呼は、3世紀の現代こそが人類の存亡を懸けた最終防衛線であると知り……。
SFとともに恋愛描写も楽しめる1作です。また、邪馬台国や卑弥呼が登場する歴史小説としても話題に。SF作品としても歴史作品としても楽しめる、おすすめのSF小説です。
ここはすべての夜明けまえ
早川書房 著者:間宮改衣
永く生きる主人公の生涯を追う切ない日本のSF小説です。2024年に早川書房から単行本が発売された作品。舞台は、2123年10月1日の九州です。
九州山奥の小さな家に1人で住むおしゃべり好きの「わたし」は、これまでの人生と家族を振り返るため自己流で家族史を書き始めます。それは、体が永遠に老化しなくなった彼女が、手術を受けた100年前に提案されたことでした。
SFでありながら、人生とは何か愛と何かを考えさせられると話題の1作です。手記のような形で進む作品で、『アルジャーノンに花束を』のような寂しさを感じられると高く評価されています。「永遠に生きる」をテーマにしたSF小説に、興味がある方におすすめです。
タイタン
講談社 著者:野崎まど
AIと人類をめぐるエンターテインメントを描いた日本のSF小説です。著者は、劇場アニメ『HELLO WORLD』などで脚本を務めた経験もある野崎まど。2020年に単行本が発売され、2023年に文庫化されました。
至高のAIである「タイタン」によって、平和に社会が保たれている未来。人類は仕事から解放され自由を謳歌していましたが、心理学を趣味にする内匠成果はある仕事を依頼されます。彼女に託された仕事は、機能不全に陥ったタイタンのカウンセリングでした。
AIと人間の関わり方をテーマにした作品で、時代が進むにつれてさらに注目される話題作として有名。「仕事」について深く切り込んだSF小説に、興味がある方におすすめです。
オービタル・クラウド 上
早川書房 著者:藤井太洋
3冠を独占し話題になった、エンターテインメント史に名を残す日本のSF小説です。第35回日本SF大賞・第46回星雲賞日本長篇部門を受賞した話題作。ベストSF2014では、国内篇の第1位を獲得しました。2014年に単行本が刊行され、2016年に文庫版が上下巻編成で発売されています。
2020年、流れ星の発生を予測するWebサイトを運営する木村和海は、イランが打ち上げたロケットブースターの2段目が、大気圏内に落下せず逆に高度を上げていることに気づきました。
天才的ITエンジニア・沼田明利の協力を得て分析を開始した彼は、世界を揺るがすスペーステロ計画に巻き込まれてしまい……。
IT関連や宇宙関連の用語が多く登場するものの、知識がなくても物語は楽しめると評判。スパイ作品が好きな方におすすめの1作です。
BEATLESS 上
KADOKAWA 著者:長谷敏司
人間とモノの関わりに焦点を置いた日本のSF小説です。2012年に単行本が刊行され、2018年に上下巻構成で文庫化されました。第34回日本SF大賞の候補作に選出された1作で、2018年にテレビアニメ化もされています。
社会のほとんどを人型アンドロイドに任せた100年後の未来。17歳の青年・遠藤アラトはある日、舞い散る花びらに襲われます。そんな彼を助けたのは、美しい少女の形状をしたレイシアという名の人型アンドロイドでした。
人間が使役する道具として生まれたはずが、やがて人の頭脳を超え人間を使うようになるアンドロイド。機械と人間をテーマにボーイミーツガールを描く、おすすめのSF小説です。
復活の日
KADOKAWA 著者:小松左京
人類の滅亡と復活を描く日本の傑作SF小説です。著者は、『日本沈没』などで知られる小松左京。1980年に草刈正雄主演で映画化されました。
吹雪のアルプス山中で、引き裂かれたジェラルミンケースの破片が傍に落ちた遭難機が発見されます。ジェラルミンケースの中にあったのは、感染後70時間以内に70%に急性心筋梗塞を引き起こし、残りも全身マヒで死に至らしめるMM菌。やがて、ヨーロッパで俳優が突然死するなど、奇妙な事件が起き始め……。
1960年代に発表された作品でありながら、現代に繋がるリアリティがあると高く評価される1作。実際に起こった歴史を辿っているような、リアルなSF小説を探している方におすすめです。
残像に口紅を
中央公論新社 著者:筒井康隆
あるルールに則って執筆された、実験的SF小説です。1995年に刊行された作品で、以降もネットやテレビで度々取り上げられ話題に。発行部数は約50万部で、寺田浩晃が作画で漫画化もされました。
1つ、また1つと言葉が失われていく世界。「あ」が消えると、「愛」も「あなた」もなくなってしまいます。そんな世界で生きる小説家は、執筆し、飲食し、交情するのでした。
実際に作中で発音される言葉が1つずつ消滅していく有名実験小説。特に序盤は音が消えていることにも気づかなかったと評されるほど、高い文章力を楽しめます。唯一無二の設定に挑む日本のSF小説に、興味がある方におすすめです。
吉里吉里人 上
新潮社 著者:井上ひさし
大国日本の問題を鋭く撃つ、ユーモラスでありながら感動的な新国家を描いた日本のSF小説です。1985年に上中下巻構成で文庫が発売された本作品。第2回日本SF大賞や第33回読売文学賞の小説賞、第13回星雲賞の日本長編部門を受賞している名作です。
6月上旬の朝、上野発青森行急行「十和田3号」が男たちに緊急停車させられる事件が発生します。事件が発生した日の午前6時、東北の一寒村である吉里吉里国が突如日本からの独立を宣言しており……。
ブラックユーモアを交えたSF作品で、寒村と日本の独立闘争を喜劇的に描いています。小さな村の奮闘から始まる感動物語に、興味がある方におすすめです。
日本のSF小説おすすめ|初心者向け
旅のラゴス
新潮社 著者:筒井康隆
旅をするラゴスを追う連作長編SF小説です。著者は数々の文学賞を受賞した筒井康隆。1994年に新潮社から文庫版が発売されました。
突如高度な文明を失った代わりに、人々が超能力を獲得した世界が舞台。集団転移や壁抜けなどの体験を繰り返しながら、ラゴスはひたすら旅を続けます。2度も奴隷の身に落とされながら、ラゴスが旅を続ける目的は……。
SF世界での旅の記録を描く名作で、人との出会いや強い信念の大切さを感じられると高く評価されています。ラゴスとともに旅をしながら、年齢を重ねている気分になれるという声も。ワクワクできる日本のSF小説を探している方におすすめです。
裏世界ピクニック ふたりの怪異探検ファイル
早川書房 著者:宮澤伊織
女子大生が異世界を探検し、都市伝説と対峙する日本のSF小説です。2017年に文庫の第1巻が発売された作品で、「月刊少年ガンガン」にて漫画化されたことでも話題に。2021年にはアニメ化もされています。
現実と隣りあわせの「裏側」で死にかけていた女子大生・紙越空魚は、仁科鳥子と出会い行動を共にし始めます。「くねくね」や「八尺様」など実話怪談として知られる存在が実在する世界で、2人は目的のためサバイバルを開始するのでした。
裏世界の探検をテーマにした1作で、実在する都市伝説をストーリーの中心に据えているのが特徴です。ハラハラする展開を女子コンビが乗り越えていく、百合要素がある作品としても知られています。ホラーとしても楽しめるSF小説に、興味がある方におすすめの1作です。
All You Need Is Kill
集英社 著者:桜坂洋
バトルアクションとしても面白い、タイムループ系のSF小説です。2004年に発売された作品で、世界中で話題の小説に。「週刊ヤングジャンプ」にて漫画化された2014年には、トム・クルーズ主演でハリウッド映画化もされました。アニメ化も決定している名作です。
トーキョーのはるか南方に存在する島”コトイウシ”にて、敗北必至の戦闘を繰り広げる寄せ集め部隊。隊に所属するキリヤ・ケイジは、戦死するたびに出撃前日に戻るループを繰り返していました。ループが158回を超えたとき、彼は1人の女性と再会します。
SFライトノベルの人気作として知られ、スピーディーに進む物語が評判の本作品。エンタメ小説として高く評価されている日本のSF小説に、興味がある方におすすめです。
横浜駅SF
KADOKAWA 著者:柞刈湯葉
駅に覆われた日本を舞台にした新時代のSF小説です。Web小説として発表されていた作品で、第1回カクヨムWeb小説コンテストのSF部門で大賞を受賞。2016年に書籍化され、「ヤングエースUP」にて漫画化もされました。
自己増殖する”横浜駅”に覆われた日本。脳に埋め込まれたSuikaで管理されるエキナカ社会の外で、廃棄物に頼り暮らすヒロトは、ある男と出会います。エキナカを追放された男から、ヒロトは人類の未来を担う”ある使命”を課され……。
奇想天外な設定でありながら、作り込まれた世界観で上質なSFとして楽しめると話題の本作品。ディストピア系の作品が好きな方におすすめの日本のSF小説です。
ペンギン・ハイウェイ
KADOKAWA 著者:森見登美彦
ペンギンが発生する謎の事件から始まる日本のSF小説です。2010年に単行本が発売された作品で、同年の第31回日本SF大賞を受賞したことで話題に。2018年には劇場アニメ映画も公開されています。
小学校4年生の少年が住む郊外の街に、突然ペンギンたちが現れる事件が発生しました。おかしな事件に歯科医院のお姉さんの不思議な力が関係していると知った少年は、謎を研究することに。事件をきっかけに、少年が目にする世界は無限に広がっていきます。
ペンギンを軸にしたかわいらしいファンタジーながら、観察から真実に辿り着く本格的なストーリーが高評価を得ています。切なく感動できるSF小説を、探している方におすすめです。
グラーフ・ツェッペリン あの夏の飛行船
早川書房 著者:高野史緒
別の宇宙を生きる2人を、謎の飛行船が繋ぐ日本のSF小説です。2023年に文庫が発売された本作品。2024年には第55回星雲賞の日本長編部門を受賞しています。
夏紀の住む世界は、宇宙開発が進みながらもインターネット黎明期。一方、登志夫の住む世界は、宇宙開発は発展途上であるものの量子コンピュータが実現しています。
別の2021年を生きながら、グラーフ・ツェッペリン号を目撃していた2人。微かな違和感が生じるなか、自分宛てのメールを送る夏紀に思わぬ相手から返信が届き……。
少しの違和感が潜む日常を描きながら、少年少女の世界が徐々に混じり合っていく物語が話題に。青春を感じられるSF小説が好きな方におすすめの1作です。
僕が愛したすべての君へ
早川書房 著者:乙野四方字
並行世界を舞台にしたラブストーリーを描く日本のSF小説です。2016年に文庫が発売された本作品。共通の世界観や主人公の物語を描写した、『君を愛したひとりの僕へ』と同時刊行されました。アニメ映画化されています。
人々が少しだけ違う人生を生きる、並行世界の存在が実証された世界。母とともに暮らす高崎暦は、勉強一色の雰囲気と元来の不器用さで友達ができずにいました。しかし、突然85番目の世界では暦と恋人同士だったという、クラスメイト・瀧川和音から声をかけられ……。
パラレルワールドが日常的に存在する世界を舞台に、主人公の一生と並行世界の関わりを描いています。恋愛小説としても楽しめるSF小説を、探している方におすすめです。
know
早川書房 著者:野﨑まど
『タイタン』でも知られる野﨑まどの、初本格SF小説です。2013年に文庫が発売された1作。第34回日本SF大賞の、大賞候補作になったことで話題になりました。
超情報化対策として、人造の脳葉の移植が義務となっている2081年の日本。情報庁で働く官僚の御野・連レルは、情報素子のコードのなかに行方不明の研究者である道終・常イチの暗号を発見します。その啓示の先には、1人の少女が待っていて……。
手に汗握る怒涛の展開や個性溢れるキャラクターなど、少年漫画のような面白さがあるSF作品として評判です。日本SF大賞の選考では、”有無を言わさぬ面白さとスピード感がある”とも評された本作品。エンタメ感が強い日本のSF小説を、探している方におすすめです。
一億年のテレスコープ
早川書房 著者:春暮康一
ファーストコンタクトSFの世界基準を更新したと謳う、宇宙探査を描いた日本のSF小説です。ベストSF2022で第1位に輝いた著者の初長編作品。2024年に単行本が発売されました。
望は高校天文部の友人である新と大学の研究者仲間である縁とともに、太陽系規模の電波望遠鏡による掃天観測計画を夢想します。その計画は、人類が銀河文明の繁栄に貢献する道の、第1歩となるのでした。
地球人以外の知的生命体との初接触を描写する、ファーストコンタクト小説である本作品。ハードSFとして高い評価を得ています。スケールの大きい日本のSF小説に、興味がある方におすすめです。
スター・シェイカー
早川書房 著者:人間六度
ハイパーインフレ瞬間移動SFと謳われる日本のSF小説です。本作品で、第9回ハヤカワSFコンテスト大賞を受賞。著者が同年に、別作品で第28回電撃小説大賞のメディアワークス文庫賞を受賞したことでも話題になりました。
舞台は、人類がテレポート能力に目覚めた近未来。事故で能力を失った赤川勇虎は、少女・ナクサと出会います。逃亡の果てにある能力に目覚めた勇虎は、やがて宇宙の根幹に関わる秘密を知り……。
テレポートが当たり前の世界を描いており、テレポートを物質の消失・出現として物理的に描写しているのが特徴。テレポートにロマンを感じる方におすすめの1作です。
日本のSF小説おすすめ|短編
なめらかな世界と、その敵
早川書房 著者:伴名練
日本のSF小説界に名を残す逸材の初短編集です。2019年に発売された作品で2022年に文庫化。ベストSF2019の国内篇第1位に輝き、SF大賞でも最終候補に残った話題作です。6篇の短編が収録されています。
表題作は、複数の並行世界を行き来しながら青春を過ごす少女たちを描いた『なめらかな世界と、その敵』。ほかに、ソ連とアメリカの高度人工知能がせめぎ合う『シンギュラリティ・ソヴィエト』、未曾有の災害に巻き込まれた乗客たちを描く『ひかりより速く、ゆるやかに』などが楽しめます。
設定や世界観が異なるSF短編が収録された1冊ですが、すべての作品で現実にも通じる普遍的な感情を描いていると評判。伏線などが張られており、ミステリーのような魅力があるSF小説に興味がある方におすすめです。
My Humanity
早川書房 著者:長谷敏司
長谷敏司が発表した初の作品集。2014年に文庫が刊行されました。全部で4篇の短編を収録しています。
擬似神経制御言語ITPが登場する、長編『あなたのための物語』と同じ設定の『地には豊穣』『allo,toi,toi』を筆頭に、長編『BEATLESS』のスピンオフ『Hollow Vision』などを収録。自己増殖ナノマシン禍と対峙する研究者を描写した、書き下ろし『父たちの時間』も読めます。
特に、ITPによる小児性愛者の矯正がグロテスクな道を辿る、『allo,toi,toi』が高い評価を得ています。救いようのない物語が好きな方におすすめのSF短編集です。
ボッコちゃん
新潮社 著者:星新一
歴史に名を残すSF作家の自選ショートショート集です。ショートショートで有名な星新一が、自ら選んだ傑作50篇が収録されています。なかには、ドラマ化や舞台化された作品も。星新一の入門書が気になる方におすすめです。
バーで人気の美人店員”ボッコちゃん”。しかし、彼女には大きな秘密があり……。
表題作『ボッコちゃん』を筆頭に、『おーい でてこーい』『殺し屋ですのよ』『不眠症』など、楽しくスリリングなショートショートを楽しめます。
ミステリーありブラックユーモアありの作品集で、社会風刺が効いた作品が多いのも特徴。オチと伏線が魅力的なショートショートを、数多く楽しめる1冊に興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
皆勤の徒
東京創元社 著者:酉島伝法
独自の世界観に浸れる日本のSF小説集です。2015年に文庫が発売され、第34回日本SF大賞を受賞。表題作は、第2回創元SF短編賞も受賞しています。表題作を含め、4つの短編が楽しめる1作です。
巨大な鉄柱が支える甲板の上に建つ会社。語り手は「人間」と呼ばれる巨大生物に雇われ、有機生命体を素材に商品を作ります。泥土の海だけが語り手の世界であり、日々の生活は平穏ではなく……。
作り込まれた世界観に圧倒されながら、独特の内容を楽しめると高く評価されています。造語が多く盛り込まれているものの、雰囲気だけではなく考え尽くされ構築されていると評判。ハードなSF小説が好きな方におすすめです。
静かな終末
竹書房 著者:眉村卓
短く楽しめる短編が50篇収録された日本のSF小説集です。著者は、SF第一世代の巨匠と謳われる眉村卓。2021年に文庫が発売されました。
大きな戦争が勃発して世界が終わるという噂。しかし、戦争のニュースなどまったく流れてこず……。
不気味な日常を描いた表題作『静かな終末』や効率化を突き詰めた企業の行く末を描く『ムダを消せ!』、クイズ番組に人生を懸ける、クイズのプロたちの戦いを描写する『テレビの人気者・クイズマン(人間百科事典)』などが収録されています。
終末系のSFを筆頭に、さまざまな角度のSF小説を楽しめる1冊。ゾッと背筋が冷たくなるような作品が好きな方におすすめです。
まず牛を球とします。
河出書房新社 著者:柞刈湯葉
Web小説からデビューした人気作家の、奇想天外な作品を収録したSF小説集です。『横浜駅SF』でデビューした柞刈湯葉の短編をまとめた1冊。14の物語が楽しめます。
表題作は動物を殺さずに牛を食べるという、人類の夢を叶えた未来を描く『まず牛を球とします。』。ほかに、大正電気女学生や石油玉、現代の箱男などが活躍する非人類にもおすすめの作品を収録しています。『令和二年の箱男』と『沈黙のリトルボーイ』の2作品は書き下ろしです。
アイディアが光る短編が多く収録されており、現実離れした設定が面白いと評判。短い話は数ページで完結しているので、次々に読めるのがよいと評価する声も。舞台や時代がガラッと変わっていく短編集に、興味がある方におすすめの日本のSF小説集です。
最後にして最初のアイドル
早川書房 著者:草野原々
日本SF界に伝説を刻んだと謳われる作品を含む、日本のSF小説集です。表題作の『最後にして最初のアイドル』が、『神狩り』以来42年ぶりにデビュー作で星雲賞を受賞した作品として話題に。表題作のほかにも、2篇を収録しています。
著者自ら「実存主義的ワイドスクリーン百合バロックプロレタリアートアイドルハードSF」と名付ける、地獄のような世界を舞台にアイドルの最終局面を描いた表題作がメイン。『エヴォリューションがーるず』と『暗黒声優』の、2つの物語も楽しめます。
アイドル・ソーシャルゲーム・声優という、オタク文化をテーマにしていることが特徴。奇想天外な設定でありながら、しっかりとまとまっているSF小説が好きな方におすすめの1冊です。
魚舟・獣舟
光文社 著者:上田早夕里
SF史に刻まれる大傑作とも謳われる日本のSF小説集です。2009年に文庫が発売されました。表題作『魚舟・獣舟』や書き下ろし中編を含む、6作品が収録されています。
現代社会が崩壊し、陸地の大半が水没した未来。表題作では、そこに存在する魚舟・獣舟と呼ばれる異形の生物と、人間との関わりを描いています。日本全土を覆おうとする、体を食い尽くす寄生茸による奇病をテーマにした1作など、戦慄の作品も楽しめる1冊です。
SFらしいアイディアが詰まった作品集で、圧倒的な世界観と深いテーマを感じられると評判。ディストピア小説が好きな方におすすめです。ホラーとしても楽しめるSFに興味がある方は、ぜひチェックしてみてください。
アリスマ王の愛した魔物
早川書房 著者:小川一水
5つの物語を楽しめる日本のSF小説集です。表題作は、2011年に第42回星雲賞の日本短編部門を受賞し話題に。2017年に早川書房から文庫が発売されました。
弱小国の第六王子であるアリスマは、類稀な計算能力を持っていました。計算能力で頭角を現していく彼ですが……。
森羅万象を計算し尽くす夢に取り憑かれた男を描く表題作『アリスマ王の愛した魔物』を筆頭に、AIの権利を考察する書き下ろし作品『リグ・ライト――機械が愛する権利について』などを収録しています。
表現方法が軽く、小説を読み慣れていない方でも読みやすいと評判の1冊。マニアックなテーマを、軽く楽しみたい方におすすめです。
非現実的な世界を舞台にしながら、リアリティのある物語を楽しめるSF小説。あらすじや見どころをチェックしながら、ハードさやエンターテインメント性を加味して選ぶのがおすすめです。気になる作品があった方は、ぜひ実際に手に取って日本のSF小説を楽しんでみてください。