みんなで盛り上がれるコミュニケーションツールとして人気の「ボードゲーム」。手軽に始められ、世代を問わず楽しめるのが魅力です。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、数あるボードゲームののなかから、初心者向けのおすすめ製品をご紹介します。人気のタイトルを多数ピックアップしたので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
初心者向けボードゲームとは?

By: amazon.co.jp
初心者向けのボードゲームには、ルールがシンプルで短時間で遊べる、ボードゲーム入門に適したモノが豊富。インストラクション(ルール説明)が5分程度で済むモノや、プレイ時間も30分前後と手軽に楽しめるモノもあるのが魅力です。複雑な戦略や専門知識がなくても、初めての方でもすぐに楽しめるように設計されています。
初心者向けのボードゲームは、分かりやすいコンポーネント(カードやボードなど)を使用し、直感的な操作で進行するのが一般的。また、運の要素がバランスよく含まれており、初心者でもベテランに勝てる可能性があるのも魅力的なポイント。さらに、2人から複数人まで対応できる柔軟性を持ち、ファミリーや友人同士で気軽に楽しめるモノが多く揃っています。
初心者向けボードゲームは、コミュニケーションツールとしても人気。簡単なルールのため会話を楽しみながらプレイでき、アイスブレイクにもぴったりです。また、短時間で終わるため、飽きる前に達成感を得られ、「もう一回」という次への意欲にもつながります。
初心者向けボードゲームのおすすめ
マテル(MATTEL) ブロックス ボードゲーム BJV44
色とりどりの形の異なるピースを使った陣取り戦略ゲーム。自分の色のピースを角と角がつながるように配置していく直感的なルールなので、ボードゲーム初心者でもすぐに楽しめます。2~4人で遊べるため、家族や友人との団らんにぴったりです。
戦術を考えながらもシンプルな操作で進められ、15~20分でゲームが完結するのが魅力。大きなピースから順に置くとよいなど、理解しやすい戦略のヒントがあるため、ボードゲームデビューを考えている7歳以上の子供や、気軽に遊べるゲームを探している方におすすめです。
すごろくや ナンジャモンジャ・シロ
見た目がユニークな謎生物に、自分だけの名前を付けて楽しむボードゲーム。めくられたカードの特徴を瞬時に捉えて名前を考え、次に同じカードが登場したらその名前をいち早く叫ぶだけの直感的なルールです。創造性を発揮しながら記憶力も鍛えられるため、ゲームを通じたコミュニケーションが自然と生まれます。
わずか15分程度で1ゲームが完結し、ルール説明も数秒で終わるといわれているため、ボードゲーム初心者でもすぐに楽しめます。4歳から大人まで対等に競い合え、笑いが絶えない展開が特徴。家族での団らんや友人との集まり、子供の知育遊びを探している方におすすめの面白い初心者向けボードゲームです。
すごろくや 犯人は踊る
秘密裏に手札から手札へと巡る犯人カードを見つけ出す推理カードゲーム。だれもが「持っていたくない」と思う犯人カードが仲間内でこっそり移動するなか、プレイヤーは手札の交換や特殊カードを駆使して犯人の居場所を探り当てます。
かわいいイラストと「むふふ」「えっ!」といった感情表現が飛び交う場の雰囲気づくりが魅力的な社交ゲームです。わずか10分程度で1ゲーム完結し、3人から最大8人まで遊べるため、パーティや集まりの場で手軽に盛り上がれます。
「少年」「いぬ」など個性的なキャラクターカードがゲームに深みを与え、戦略性も楽しめる設計。8歳から大人まで年齢を問わず楽しめるため、ボードゲーム初心者の方や家族での団らんに新しいエンターテイメントを取り入れたい方におすすめです。
すごろくや ゴブレットゴブラーズ
三次元の駒の重なりが楽しい進化系三目並べ。3×3のマス目に小・中・大のかわいいキャラクター駒を置き、縦横斜めの一列を作るだけのシンプルなルールながら、自分の大きな駒で相手の小さな駒を被せられる奥深い戦略性が魅力です。初心者でも直感的に遊べるため、ボードゲームデビューにもぴったりです。
被せた駒の下に何があったか忘れてしまう「記憶」の要素が意外な展開を生み、駒を解放したときの「あっ!」という驚きが笑いを誘います。わずか5分程度でゲームが完結し、「すぐわかる」レベルの分かりやすさが特徴。5歳から大人まで対等に楽しめます。
すごろくや 音速飯店
「タン」「メン」「チャー」などの具材カードを駆使して、中華料理名を完成させる軽快なスピードカードゲーム。場に次々と出される中華料理のパーツに合わせて手札からカードを探し、ライバルよりも早く出すことで勝利を目指します。直感的な判断力とリアクションの速さが試されるなか、プレイヤー同士が割り込みながらカードを重ねていく緊張感が特徴です。
「タン!タン!メン!」「テン!シン!ハン!」と小気味よい掛け声が飛び交い、場の一体感が生まれるゲーム展開も魅力。15分程度の短時間で、1ゲーム遊べます。6歳以上の子供から大人まで対等に楽しめる、シンプルなルールも特徴です。
ボードゲーム初心者の方や家族での団らんに新しい遊びを取り入れたい方、スピード系カードゲームが好きな方におすすめです。
GP カタン ジュニア版 ボードゲーム ファミリー向け
定番ボードゲームとして世界的に人気がある「カタン」の魅力を、子供向けにアレンジした製品。舞台は海賊たちが暮らす島々で、サイコロを振って得た資源で海賊キャンプを建設し、自分の勢力を広げていきます。資源の種類も変更され、難しい交渉ルールをなくしたシンプルなルールが特徴です。
「クロウ船長」の妨害をかわしつつ、オウムの「ココカード」の助けを借りながら戦略的に建設を進める楽しさを得られます。資源管理の基礎を遊びながら学べるのもメリットです。ボードゲーム初心者や、家族みんなでじっくり楽しめる戦略ゲームを探している方におすすめです。
GP ウボンゴ スタンダード版
砂時計が落ちる前にパズルを完成させる、スピード勝負のボードゲームです。指定されたカラフルなピースを使い、お題ボードの枠内をぴったり埋めるという分かりやすいルールが特徴。複雑な説明は不要で、ボードゲーム初心者でもすぐに楽しめる直感的なプレイ感が魅力です。
時間制限のなかで焦りながらも、パズルが完成したときの「できた!」という達成感を得られるのもポイント。パズルボードは裏表で難易度が調整できるため、子供から大人まで自分のレベルに合わせて遊べます。手軽に白熱したパズル対決を楽しみたい家族や友人同士におすすめです。
アークライト ito レインボー
数字を言葉で「たとえる」という新感覚の会話型ボードゲーム。自分が持つ数字カードをお題に沿って言葉で表現し、みんなで協力して小さい順に並べていくシンプルなルールが特徴です。
数字を直接言えないもどかしさと、価値観のズレが生む会話の広がりを楽しめるのが魅力。カラフルなクリスタルと手に取りやすいカードデザインが、初心者でも遊びやすい雰囲気を作り出します。
協力して挑戦する「クモノイト」と2チーム対抗の「ニジノイト」の2種類のモードを収録。わずか5~15分程度で1ゲームが完結し、8歳から大人まで最大14人と幅広い年齢層・人数で楽しめます。「朝ごはんに食べたいもの」など120種類の共感しやすいお題が会話を自然に促すため、ボードゲーム初心者や普段会話が苦手な方でも打ち解けやすく楽しめる点がおすすめです。
アークライト 宝石がいっぱい!
カードをめくって宝石を発掘・収集する、5分程度で完結する手軽なボードゲームです。自分の番が来たら採掘カードをめくるだけという単純明快なルールで、4歳から楽しめる分かりやすさが魅力。カードの位置を覚えて戦略的にめくる記憶力勝負と、珍しい宝石をたくさん集めて得点を競うドキドキ感が、子供から大人まで夢中にさせます。
めくったカードに一喜一憂する臨場感と、宝石が見つかる喜びが簡単なルールのなかに詰まっています。キラキラ輝く宝石トークンやカラフルな宝石カードが視覚的にも楽しいのがポイント。付属のミニ宝石図鑑で、知識も広がります。ボードゲーム初心者や小さな子供がいる家族、短時間で盛り上がるゲームを探している方におすすめです。
アークライト ナナトリドリ
手札の隣り合う同じカードを揃えて一気に出す、鳥がテーマのカードゲーム。手札を入れ替えられないという制約のなかで、カードの回収と配置を工夫して強力な手札を作り上げる戦略性が魅力です。
美麗な鳥のイラストが色彩豊かに細部まで描かれており、プレイ中も眺めるだけで楽しめます。視覚的な美しさが、ボードゲーム初心者の心理的ハードルを下げてくれるのがポイントです。
3~6人で遊ぶワイワイ盛り上がる基本ルールと、2人専用の駆け引き重視デュエルルールの2種類を収録。10~20分程度で1ゲームが完結し、6歳から大人まで幅広い年齢層が楽しめます。ルールはシンプルながら、カード回収の判断や出すタイミングの駆け引きが奥深いボードゲームです。
幻冬舎 カタカナーシ
カタカナ語を使わずに言葉を説明する、笑いと頭の体操が一度に楽しめる言い換えゲームです。「ハンバーガー」や「アナウンサー」などを日本語だけで伝えるという制約が、思わぬ言い回しを生み出す面白さを提供。8歳から大人まで楽しめるシンプルなルールながら、語彙力や表現力を自然と鍛えられる知育要素も含まれています。初めてのカードゲームでも直感的に楽しめます。
「単語だけで」「ラップ風に」などの表現制限を加えるイベントカードが、ゲーム展開に予測不能な変化をもたらします。3~8人までと人数に柔軟性があり、約15分と手軽な時間で1ゲームが完結。総勢432種類のお題が収録されています。
グッド・トイ2022を受賞した実績もあり、言葉遊びを通して家族や友人と盛り上がりたいボードゲーム初心者の方におすすめです。
幻冬舎 マンカラ・カラハ 改定版 479100
古くから世界中で親しまれてきたとされる、古代の知恵が詰まった戦略ボードゲーム。アフリカや中近東で生まれ、シンプルな見た目ながら100種類以上の遊び方が伝わる奥深いゲームです。
石を手に取り、反時計回りに配置していくのが基本動作。先に自分の陣地から石をなくせば勝利です。相手の動きを読み合う駆け引きが生まれ、運に頼らない純粋な頭脳戦が楽しめます。
木製の折りたたみボードと石だけのミニマルな構成で、ルールを覚えるのに5分もかからないとされる手軽さも魅力。10~15分程度で1ゲームが完結し、「先を読む力」と「戦略的思考」を自然と養えます。8歳から大人まで世代を超えて対戦できるため、ボードゲーム初心者の方や子供と一緒に知的な対戦ゲームを楽しみたい家族におすすめです。
幻冬舎 佐藤です。好きなおにぎりの具は梅です。
互いの自己紹介をおぼえてクイズで当て合う初心者向けボードゲーム。80種類のお題カードに沿って自己紹介をし、それをもとにクイズを出題して遊びます。最近見た映画やコンビニでつい買ってしまうものなど、日常的な話題から意外な一面が発見できるのが魅力です。
8歳から遊べる簡単なルールで、約20分で1ゲームが完結。英訳付きのカードなので英語学習にも活用できます。初対面の人との距離を縮めたい場面や、家族の会話を広げたい時におすすめのコミュニケーションゲームです。
オインクゲームズ(Oink games) ボードゲーム ナインタイル ポケモンドコダ!
人気キャラクターと組み合わせられた知育系ボードゲーム。9枚のポケモンタイルを動かしたりひっくり返したりして、お題カードのとおりに素早く並べる直感的パズル要素が魅力です。ピカチュウやイーブイなど6種類のポケモンが描かれた大きめのタイルは、小さな子供でも扱いやすく設計されています。
わずか15分程度で1ゲーム完結し、6歳から楽しめるシンプルなルール。頭の回転を鍛えながらも「ピカチュウどこだ?」「イーブイ見つけた!」とワイワイ盛り上がれます。知育要素を求める家族や、ポケモン好きの友人同士で楽しみたい方におすすめの初心者向けゲームです。
オインクゲームズ(Oink games) 海底探険 深版
海底の宝を探しに潜る冒険者たちを操る戦略的ボードゲーム。全員が同じ空気タンクを共有するという斬新な設定で、欲張りすぎると仲間もろとも海の藻屑となる緊張感が魅力です。3つの特殊ダイスから2つを選んで進む距離を決め、リスクとリターンのバランスを取りながらゲームを進められます。
深海版では「ダッシュ」機能が加わり、空気を消費する代わりに3つのダイス合計で進めるエキサイティングな要素も追加。8歳から遊べる簡単ルールで所要時間は約30分と手軽です。海底の財宝をいかに多く持ち帰るか駆け引きしながら、家族や友人との時間を楽しみたい初心者の方におすすめのゲームです。
ハズブロ(Hasbro) モノポリー クラシック
不動産売買を通じて資産を増やす、世界的に人気のボードゲーム。サイコロを振って進み、土地や建物を購入・売却しながらほかのプレイヤーを破産させ、最後まで破産せずに残ったプレイヤーが勝者となります。8歳から大人まで遊べる明確なルールが魅力。交渉や駆け引きなど経済の基礎を楽しく学べる教育的要素も兼ね備えています。
駒や紙幣、物件カードなど細部まで作り込まれた伝統的なゲームデザインも特徴。ゲームボードを囲んで家族や友人との時間を共有できるため、デジタル機器から離れた対面コミュニケーションを大切にしたい方におすすめのボードゲームです。
おもちゃ箱イカロス ノイ カードゲーム
数値の足し算で101を目指すハラハラドキドキを楽しめる、初心者向けボードゲーム。プレイヤーは順番に手札から1枚ずつ出しながら合計値を声に出し、特殊カードを駆使して「101」ぴったりを目指します。101を超えるとアウトになるチキンレースのような緊張感と、マイナス値や「ターン」「ダブル」などのカードによる駆け引きが魅力です。
7歳から大人まで楽しめる簡単なルールで、1ゲームわずか10〜30分程度で完結。暗算の練習にもなるため、子供の計算力アップにも役立ちます。手札が常に3枚と少ないので準備も簡単。家族や友人とのコミュニケーションを楽しみながら頭を使いたい方におすすめのカードゲームです。
ホビージャパン ドブル
世界累計500万個を突破したと謳われる、人気の視覚認識ゲーム。55枚のカードにはそれぞれ8つのマークが描かれており、どの2枚のカードにも必ず1つだけ共通のマークが存在します。そのマークを素早く見つけて声に出す、単純なルールながら白熱する観察力と反射神経の対決が魅力です。分かりやすいルールで、6歳の子供から楽しめます。
1つの箱に5種類の遊び方が詰まったバラエティ豊かなゲーム内容もポイント。15分程度の短時間で最大8人まで同時に遊べるため、家族の団らんや友人との集まりに手軽に取り入れられます。パターン認識能力や集中力を自然と鍛えられるため、初めてのボードゲームを楽しみたい方にもおすすめです。
ホビージャパン こねこばくはつ
ユニークな世界観のカードゲーム。プレイヤーは順番にカードを引き続け、だれかが「こねこばくはつ」カードを引くまで続きます。爆発したプレイヤーは脱落しますが、「爆弾処理」カードを持っていれば爆発を回避できる仕組み。デッキにある特殊カードを駆使して危険を回避する戦略性とハラハラ感が魅力です。
2分程度で理解できるとされる分かりやすいルールで、7歳から遊べます。1ゲーム約15分と手軽な時間で2~5人まで楽しめるため、パーティーゲームとしてぴったり。「レーザーポインター」や「マタタビサンドイッチ」など、ユーモアあふれるカードイラストも魅力で、笑いながら盛り上がりたい初心者の方におすすめのカードゲームです。
タカラトミー(TAKARA TOMY) 人生ゲーム
人生の喜びや苦労を擬似体験する、人気のボードゲーム。プレーヤーはルーレットを回して進む目を決め、ボード上で就職・結婚・出産など人生の節目を追体験しながら、給料日や臨時収入など予測不能なイベントを楽しみます。お金の管理や偶然性が絡み合う展開が、ゲームならではの爽快感と教育的価値を両立させています。
6歳以上から大人まで幅広い年齢層で楽しめる明快なルールが特徴。2~6人のプレーヤーで遊べ、約60〜90分のプレイ時間のなかで、だれが一番資産を増やせるかを競い合います。人生の選択肢について自然と会話が生まれるため、家族の団らんや友人との交流を深めたいときにおすすめの定番ボードゲームです。
ボードゲームを選ぶ際は、ルールのわかりやすさやプレイ時間をチェックするのが重要なポイント。シンプルなモノから戦略的なモノまで、多種多様です。参加人数や好みに合わせて選ぶのもひとつの方法。今回ご紹介したおすすめ製品も参考にして、みんなで気軽に楽しめるボードゲームを見つけてみてください。