自宅で麻雀を楽しみたい場合に必要なのが「麻雀牌」。使われている材質やサイズ、形状などは製品ごとにさまざまです。リーズナブルな価格で購入できるモノから高級品まで多種多様な製品が販売されているので、購入する際にはどれを選んでよいか悩んでしまうのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめの麻雀牌をご紹介。選び方のコツも解説しているため、あわせて参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
麻雀牌の選び方
枚数をチェック

By: amazon.co.jp
麻雀で使用する牌は、7種類の字牌と27種類の数牌がそれぞれ4枚ずつ入った合計136枚の牌で構成されます。ただし、麻雀牌のセットは、136枚の牌に赤牌・花牌・予備など8枚の牌を追加した144枚の牌で構成されているのが一般的。赤牌は1枚でドラ扱いされる特別な牌で、通常、萬子・筒子・索子の5の数字の牌が赤字で描かれています。
花牌は、中国麻雀で使用する牌で日本で広く親しまれている清麻雀には必要ありませんが、購入する際は含まれている麻雀牌の種類や枚数にも気をつけておきましょう。
素材をチェック
ユリア樹脂製

By: amazon.co.jp
麻雀牌に使われる素材として、一般的なのが「ユリア樹脂」です。尿素樹脂とも呼ばれるユリア樹脂は、尿素とホルマリンの反応によって得られる硬化性樹脂。アクリル樹脂製の麻雀牌のようにベタつきやニオイが気になりにくく、使いやすいのがメリットです。
ユリア樹脂は加工がしにくい素材なので、デザインはシンプルかつオーソドックスなタイプが多め。一般的な麻雀牌を求める方におすすめのタイプです。また、適度な重量感があるため、本格的な麻雀が楽しめます。
アクリル樹脂製

麻雀牌に使われる素材としては定番の「アクリル樹脂」。リーズナブルな価格の製品が多く、はじめて購入する麻雀牌の素材としても適しているタイプです。
ベタつきやニオイには気をつける必要がありますが、握った際に手に吸いつくような感触が得られるので、牌さばきのしやすさを重視する場合にぴったり。加工がしやすいメリットもあり、カラフルな麻雀牌や、特殊な形状の製品を求める場合にもおすすめです。
竹製

背面の素材に「竹」を使用した麻雀牌は、ラインナップが少なく価格も高めですが手に馴染みやすいのが魅力。流通している製品は少ないので探すのに手間はかかりますが、竹製麻雀牌の独特の手触りを好む方も多くいます。
また、湿気の多い場所に長時間保管するとカビが生えてしまう可能性があるため、注意が必要。風通しがよくジメジメとしていない場所で保管するように心がけましょう。
ガラス製

牌が透明で相手からも見えるのが特徴の「ガラス製」麻雀牌。一般的な麻雀をする場合には向いていませんが、高度な心理戦を楽しみたい場合におすすめのタイプです。通常の麻雀牌と混ぜて、漫画やアニメ、ドラマのような麻雀を楽しみたい場合にも便利。変則的なルールで麻雀をする場合にも適しています。
また、ガラス製の麻雀牌は流通量が少ないので注意が必要。透明の麻雀牌を求める場合には、ガラス製麻雀牌のように牌自体が透けている樹脂素材を使用した製品もおすすめです。
象牙・牛骨製

麻雀牌の素材として高級な部類に属するのが「象牙」や「牛骨」です。竹製の麻雀牌と同じく流通力が少なく高額な点が特徴。現在ではワシントン条約で象牙の輸入が禁止されているので、販売されているのは条約前に輸入された製品のみです。
また、牛骨の麻雀牌を象牙製と偽って販売していることも多いので注意が必要。コレクションアイテムとしても人気の高いタイプですが、購入する際は充分に気をつけましょう。
その他の素材も

By: amazon.co.jp
麻雀牌には、ユリア樹脂やアクリル樹脂、竹、象牙など以外の素材を使用している製品も存在します。あたたかみの感じられる木製の麻雀牌や、携帯に便利な紙製の麻雀牌などは比較的流通量が多く、手に入れやすいタイプです。
また、流通量は少ないものの、陶器を使用した麻雀牌もあります。一風変わった製品を求めている場合におすすめです。
サイズをチェック

By: amazon.co.jp
麻雀牌は製品ごとにサイズが異なります。大きさが違うと手に持った際の感覚も異なり、牌さばきに影響がでるので注意しましょう。配牌から牌山までを自動でセッティングする全自動卓の場合は、28mmの麻雀牌を使用しているのが一般的。牌山のみをセッティングする自動卓や手積みの場合には、26mmの麻雀牌を使うのが主流です。
手の小さい方にとっては昔から親しまれてきた24mmサイズの麻雀牌など、26mm以下の製品が扱いやすいですが、小さすぎると牌さばきがしにくくなるので注意が必要。初心者の方には、牌の模様が見やすい28mm以上の製品もおすすめです。
デザインをチェック

By: amazon.co.jp
一般的な麻雀牌は、表がホワイトで背面にはグリーンやブルー、イエローなどが採用されています。製品によっては、表面にブラックカラーを採用しているモデルも存在するので、好みのカラーを選択したい場合にはチェックしてみてください。
また、アニメキャラクターとコラボしている麻雀牌も存在します。コレクションしたい方におすすめです。
点棒とサイコロがセットになったモノも

By: amazon.co.jp
麻雀を楽しむには、牌だけでなくサイコロや点棒、麻雀卓などが必要。麻雀牌に付属品が付いている製品であれば、別途必要なモノを揃える手間が省けるだけでなく、購入時のコストを節約できます。
点棒が付属している製品であれば、点数の移動が分かりやすくなり、マットが付属している製品であれば牌を混ぜる際の音を軽減可能。麻雀牌を購入する際は、付属品をしっかりと確認しておくのがおすすめです。
麻雀牌のおすすめ
大洋技研(TAIYO GIKEN) 麻雀牌 AMOS SMART アモススマート
本体の素材にユリア樹脂を採用した麻雀牌です。麻雀牌のサイズは、一般的な雀荘で使用されている28mm。牌の模様が見やすいのがポイントです。牌の重量は約14g。適度な重さを感じられる仕様です。
牌の枚数は144枚。103枚の点棒や3個のサイコロ、東南マーク1枚とヤキトリマーク4枚も備わっています。さらに、上がり役一覧・特典早見表などが載せられた麻雀ルールブック付き。製品総重量は約2.9kgです。
スタイリッシュな黒のケースにすべてのアイテムをすっきりと収納できます。比較的リーズナブルな価格なのもうれしいポイント。麻雀初心者の方におすすめの麻雀牌です。
大洋技研(TAIYO GIKEN) 麻雀マット AMOS JUNK MAT PRIME GEAR アモスジャンクマットプライムギア
キャリーバッグが付属し、携帯性に優れた麻雀牌セット。水や汚れに強く、跡もつきにくいSBR素材を採用したマットが付属しています。
麻雀牌144枚に加えて、点棒103本、サイコロ2個、東南マーク1枚、ヤキトリマーク4枚付き。さらに、AMOS COMPASS1枚と、点数計算シート「HAYAHAYA」、ルールブックも付属しています。
製品サイズは、約720×230×100mm、マットサイズは約690×690×20mm、牌サイズは約26×19.5×16.5mm。持ち運びしやすい麻雀牌セットを探している方におすすめです。
大洋技研(TAIYO GIKEN) 麻雀牌 AMOS COMPLETE GEAR
豊富な付属品を揃えた麻雀牌です。高級感のあるアルミ製カバンに入っているので、細かい部品もキレイに収納できます。ケースサイズは約240×370×96mmです。
144枚の牌や点棒に加え、サイコロ・東南マーク・ヤキトリマークなどもセットになっています。麻雀牌はユリア樹脂で作られており、模様がチェックしやすい約28mmのサイズ。また、力強い字体で、文字がハッキリと書かれているのも魅力です。
自風表示やリーチ棒置き場などがあり、プレイをサポートするAMOS COMPASSも付属。捨て牌プレートも備えているため、牌をキレイに並べられます。
さらに、点数が素早く計算できるHAYAHAYAや、初心者にもぴったりな麻雀ルールブックがあるのもポイント。麻雀をはじめてプレイする方にもおすすめです。
大洋技研(TAIYO GIKEN) 咲-saki- 全国編 麻雀牌
アニメ化もされている人気の麻雀漫画「咲-saki-」とコラボした麻雀牌。牌1つ1つにかわいらしいキャラクターイラストがカラープリントされた、ファンにはうれしいデザインです。
牌のサイズはイラストがよく見える約28mmで、観賞用としてもおすすめ。1枚あたりの重量は約14gです。また、牌の左下には通常の模様も描かれているため、普通にゲームをプレイすることもできます。
プレイ方法や点数計算の方法が書かれたルールブックがセットになっているので、麻雀ビギナーにもぴったりです。ほかに、点棒・サイコロ・起家マーク・ケースなども付属します。
本田化成 麻雀牌 蘭
本体の素材にユリア樹脂を採用した麻雀牌です。麻雀牌のサイズは、約22×30×17mm。大きめなので手に取りやすく、牌の模様が見やすいのが特徴です。牌の重量は約18g。適度な重さを感じることができます。
背裏の色には、竹を思わせる飴っぽい茶色を採用。さりげない高級感が漂うのがポイントです。さらに、赤ウーピンにはガラス製のダイヤをあしらっており、華やかな遊び心も感じられます。
麻雀牌に加えて点棒やサイコロ、東南マークとヤキトリマークも備わっています。さらに得点早見表、予備点棒付き。製品総重量は約4kgです。すべてのアイテムをケースに収納可能。大きめサイズの麻雀牌が欲しい方におすすめのセットです。
本田化成 NorthwaySports 麻雀牌 水仙
約27mmの麻雀牌です。牌の模様が見やすいため、ファミリーで麻雀を楽しむときにおすすめ。牌1つあたりの重量は約16gです。
素材にはユリア樹脂を採用。裏面は竹のような飴っぽい茶色です。また、ガラス製のダイヤが赤ウーピンにあしらわれており、見た目のアクセントになっています。
ヤキトリマーク4枚が付属するのもポイントです。麻雀ルールガイドブックもセットになっているので、初心者にも向いています。
加えて、約300×210×50mmのケースが用意されているため、ごちゃごちゃになりやすい付属品をキレイに収納できるおすすめの製品です。
ビバリー(BEVERLY) マスター麻雀 BOG-011

麻雀初心者におすすめの製品です。背面にイエローカラーを採用した麻雀牌は、模様の左上に読み方や数字を記載。牌の種類や読み方がひと目で確認できるのが特徴です。また、点棒にも数字が入っており、点数計算も簡単。はじめて麻雀をする場合でも楽しめます。
麻雀牌の積み配置が分かる「ガイド付きマット」や「点数計算早見表」、「アガリ役表」なども付属。漫画で分かりやすく麻雀を解説している説明書が同梱されている点もおすすめです。
COMEMUGIYA 透明麻雀牌

1種4牌のうち、3牌に透明な特殊牌を採用した麻雀牌。ガラス見えするクリアな樹脂製のアイテムです。相手の手が透けて見えるため、心理戦を楽しめます。
麻雀牌144枚に加えて、東南マーク・点棒セット・サイコロ4個が付属。さらに、黒手袋Lが4枚、目隠し袋1枚が備わっています。忘年会やパーティーにおすすめの麻雀牌セットです。
Boa Sorte 麻雀 ミニサイズ
ケースを兼ね備えた麻雀卓が付属している麻雀セット。麻雀卓はコンパクトに折り畳めるうえ、中に麻雀牌などを収納できます。卓のサイズは、約315×315×15mm。牌の大きさは15×10×7mmです。
プラスチック製なので軽量で扱いやすいのもポイント。携帯性にも優れています。旅行や友人宅に持って行く際におすすめです。麻雀牌に加えて、サイコロ、点棒、牌の転倒防止用L型プレートが備わっています。持ち運びに適した、ミニサイズの麻雀牌セットを探している方におすすめです。
天童将棋 国産手打麻雀牌セット
国内の工場で生産された麻雀牌セット。牌のサイズは、一般的な全自動麻雀卓で使用されている約21×27×16.5mmです。牌の重量は1個あたり約14.5g。裏面には爽やかなコバルトブルー色を採用しています。
字や絵柄が大きく見やすいのが特徴です。麻雀牌に加えて、ヤキトリマーク4枚、東南マーク1枚、白点棒セット、サイコロ4個にポーカーチップ、麻雀得点早見表が付属しています。国産の麻雀牌を探している方におすすめです。
PEPDRO 手工芸品彫刻ギフトボックス麻雀セット

本体の素材に、ブラッドサンダルウッドを採用した麻雀牌。木製のサイコロが付属しています。ナチュラルな木目が特徴的な、木のぬくもりが感じられるおすすめアイテム。牌の模様が彫刻で表現されており、芸術品のような美しさが漂っています。
持ち手付きのクラシカルなケースに入っており、高級感があるのも魅力です。重量は約5.8kg。ずっしりと重厚感のあるアイテムです。ラグジュアリーな印象の麻雀牌なので、プレゼントにもおすすめ。部屋に置いてあるだけでインテリアがランクアップする、おしゃれな麻雀牌です。
森工業 国産手打ち麻雀牌 別注天和 黒
かわいらしい牌ストラップがセットになった麻雀牌です。ほかに、点棒・サイコロ・起家マークなどが付属します。
模様が描かれた面がやや凹んでいる、アール牌を採用しているのも特徴です。牌を積んだときにズレにくいので、快適にプレイできます。
素材にはユリア樹脂を使用しており、麻雀牌のサイズは約26mm。發と索子が緑色で描かれているので、緑一色の形が分かりやすくなっています。
ONE STEP 麻雀牌 手打ち麻雀卓用 28mm
模様が見やすい、約28mmサイズの麻雀牌です。季節牌には華やかなオリジナルデザインを採用しており、ゲームを盛り上げます。また、索子には、日本仕様の上下のある模様をあしらっています。
特殊な表面加工が施されているため、汚れや傷が付きにくいのもうれしいポイントです。汚れた場合は、洗剤を含ませた布でやさしく拭くだけでメンテナンスできます。
優れた耐久性を持つメラミン樹脂で作られているので、変形しにくいのも魅力。プレイする頻度が高い方にも向いています。
148枚の麻雀牌はもちろん、東南マーク・点棒・サイコロなども付属。さらに、牌を並べずにしまえる収納袋がセットになっているため、遊び終わったらスピーディーに片付けられます。携帯しやすく、友人の家や旅行などに持って行く場合にもおすすめです。
Linx 麻雀牌セット・龍 HRN-396
コンパクトなケースに入った麻雀牌です。収納しやすく、スペースに余裕がない方に向いています。また、全体の重量が約880gと軽量なのも魅力。携帯性に優れているので、旅行やアウトドアのお供としても活躍します。
牌の大きさは約23×18mmで、取り回しやすいサイズです。素材にはアクリルを採用しています。
加えて、比較的リーズナブルな価格のため、カジュアルに使えるのもおすすめのポイントです。サイコロや点棒などもセットになっているので、コスパにも優れています。
ハナヤマ(HANAYAMA) ポータブルカード麻雀 スタンダード
持ち運びやすい、カードタイプの紙製麻雀牌です。パッケージは約長さ210×幅110×高さ32mmと薄く、カバンの中でかさばりません。旅行先や友人の家でプレイしたい場合におすすめです。
136枚の麻雀牌カードは、シャッフルしやすい花札サイズ。また、赤牌カード・割れ目カード・得点早見表・カードケースなどもパッケージに含まれています。
さらに、カードを立ててセットできるカードホルダーも付属するので、両手を空けた状態でプレイが可能。トランプのように片手で持って遊ぶこともできます。
手に取りやすい価格のため、麻雀がどのようなモノか試してみたい方にもぴったりです。
大洋技研(TAIYO GIKEN) 寿司麻雀II 大寿司 daishushi-2
麻雀をより簡単にした、大寿司ルールで遊べる麻雀牌です。なじみ深い寿司ネタのイラストが描かれており、子供からお年寄りまで楽しめます。対象年齢は6歳以上です。
麻雀牌には通常の柄も描かれているため、本格麻雀が遊べるのも魅力。子供たちがいるときは大寿司ルール、大人だけで遊ぶときは麻雀といったように、使い分けることもできます。
また、大寿司と麻雀のルールブックがセットになっているので、はじめてプレイする方にもおすすめ。英語・中国語の訳が付いているため、海外の方も一緒にプレイが可能です。さらに、点棒・サイコロ・起家マーク・点数表なども付属します。
牌のサイズは約28mm、重量は約14g。素材にはユリア樹脂を採用しています。
麻雀牌の売れ筋ランキングをチェック
麻雀牌のランキングをチェックしたい方はこちら。
雀荘だけでなく自宅でも麻雀を楽しみたい場合には、麻雀牌を購入するのがおすすめ。一般的にユリア樹脂やアクリル樹脂を使用している麻雀牌ですが、カラーやサイズは製品ごとに異なります。また、点棒やサイコロ、マットなどの付属品がついている製品もあるので、購入する際は使い勝手に優れた製品を選択しましょう。