年齢や経験を問わず、手軽にさまざまな戦法を駆使した対戦が楽しめる「将棋盤セット」。初心者の方から本格的な将棋を目的とした上級者の方まで、棋力に応じた幅広い製品が展開されており、自分に合ったタイプを選ぶのがポイントです。

そこで今回は、将棋盤セットの選び方やおすすめの製品をご紹介。それぞれの特徴も解説するので、ぜひ自分に合った将棋盤セットを選ぶための参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

将棋盤セットの選び方

価格帯から選ぶ

By: amazon.co.jp

展開されている将棋盤セットの価格帯は幅広く、自分の棋力や目的などに適したモノを選ぶのが重要。とくに、これから将棋を学ぼうとする初心者の方は、いざ挑戦してみたものの、自分に合わなかったりすぐに興味が薄れてしまったりする可能性もあります。

そのため、初心者の方はまず手軽に使いやすい、価格の安い製品から選ぶのが無難。それから、棋力に応じて、本格的な仕様で高い価格の製品購入を検討するのがおすすめです。

長く本格的に続けるなら盤の材質にも注目

By: amazon.co.jp

将棋盤にはさまざまな素材が採用されたモノが展開されています。なかでも、本格仕様の将棋盤は木製が主流。採用されている木材にも幅広い材質があり、それぞれ打ち味や打音のよさなどの特徴が異なります。

木材の種類は主に、木目が鮮やかで打ち味がよい本榧、質感が美しいヒバ、打音の響きがよい桂、リーズナブルで手軽に選びやすい新榧などがあります。それぞれ耐久性なども異なるため、自分に適した材質のモノを選んでみてください。

駒の文字数は2文字が主流

By: amazon.co.jp

将棋を指すには将棋盤だけではなく「駒」が必須。将棋盤セットを購入すれば駒もついているため、別途で選ぶ必要がなく便利です。

将棋の駒に書かれている文字は「王将」「金将」「銀将」などのように2文字が主流。ただし、テレビ中継が行われるようなプロ棋士などによる棋戦では、視聴者の見やすさに配慮し「王」「金」「銀」のように1文字で書かれた駒が使われる場合もあります。

また、駒に書かれている文字数や書体にも種類があるため、こだわりをもって選びたい方は事前に確認してみてください。

用途に合わせて持ち運びやすいモノを選ぶ

By: rakuten.co.jp

外出先で対局を行うなどの用途で使う場合には、持ち運びやすさをチェックするのがポイント。将棋盤や駒の素材がプラスチックなどの軽量な製品は、手軽に扱いやすく携帯性に優れているのが魅力です。

また、製品によってはコンパクトに折りたたみができるタイプも展開されています。折りたたみ式であれば、収納がしやすく持ち運びに便利です。将棋盤の中に駒を収納できるモノは、よりコンパクトにまとめられるのでおすすめです。

将棋盤セットのおすすめ

ハナヤマ(HANAYAMA) はじめて将棋

ハナヤマ(HANAYAMA) はじめて将棋

楽天レビューを見る

初めて将棋盤セットを購入する方に適したアイテムです。イラストで学べる説明書が付属。駒の並べ方がわからない方でも配置をすぐにチェックできます。

素材はプラスチックを採用しているのもポイント。耐久性が高く扱いやすいため、長く遊びたい方におすすめです。

将棋盤には引き出し式の収納ケースを搭載し、駒を収納できるのもメリット。プレイ中は収納ケースが駒台として機能する点も便利です。

ハナヤマ(HANAYAMA) 2人で対決! 本格将棋

ハナヤマ(HANAYAMA) 2人で対決! 本格将棋

楽天レビューを見る

素材にプラスチックを使用している将棋盤セットです。重量を約530gまで抑えているのが特徴。さらに、駒は大きくて軽いため、手軽に扱いやすいのもメリットです。

本製品は対象年齢6歳以上なので、幅広い年代が遊べるのもポイント。また、比較的リーズナブルに購入しやすく、価格を重視して選びたい方におすすめです。

くもん出版(KUMON) スタディ将棋 WS-33

くもん出版(KUMON) スタディ将棋 WS-33

楽天レビューを見る

ルールを覚えたい初心者に適した将棋盤セットです。駒の表面にアイコンと矢印を表示し、動かし方を把握しやすい設計。初めて将棋をプレイする方でも、すぐに楽しめます。

本体には、詳しい解説書とスキルアップブックを付属しているのもメリット。対戦で勝つためのテクニックや戦法を掲載しているので、将棋の上達を目的としている方にもおすすめです。

対象年齢5歳以上で、小さい子供から大人まで幅広い年齢層に対応。また、将棋盤は折りたたみ式のため、省スペースで収納しやすいのも魅力です。

鈴花堂 将棋セット 新桂5号折将棋盤と天童木製将棋駒

鈴花堂 将棋セット 新桂5号折将棋盤と天童木製将棋駒

コンパクトな卓上将棋盤と駒のセットです。約縦33.5×横30×厚さ1.3cmと小さめの5号サイズで、重量も約700gと軽量。将棋盤の素材は新桂で、駒は天童木を採用しています。

折りたたみ式なので、収納や持ち運びに便利です。なお、将棋盤裏に設置されている蝶番はプラスチック製のため、テーブルなどに傷をつけにくいのも特徴。サイズは、5号以外にも6号と7号も展開しています。

また、同製品には駒の動き方や並べ方を解説している葉書サイズの説明書も付属。手軽に将棋を学びたい初心者の方にもおすすめの将棋盤セットです。

ヒロコーポレーション(HIRO) 将棋の達人

ヒロコーポレーション(HIRO) 将棋の達人

楽天レビューを見る

比較的リーズナブルな価格で購入できる将棋盤セットです。本体の表面に駒の動かし方ガイドが記載されているので、初めての方でも将棋を楽しめます。加えて、マニュアルが付属しているのもメリットです。

将棋のルールを覚えたあとは、付属のシールでガイドを隠せるのも魅力。初心者だけでなく、上級者まで楽しめます。また、将棋盤はボード状で2つ折りに対応しているため、パッケージに入れて保管すればコンパクトに持ち運びやすいのもおすすめポイントです。

ビバリー(BEVERLY) マスター将棋 BOG-002

ビバリー(BEVERLY) マスター将棋 BOG-002

楽天レビューを見る

説明書を見なくても、駒を動かせる方向やスタート位置がわかる将棋盤セット。各駒には矢印で動かし方の方向が記されています。さらに、将棋盤にも最初に駒を配置する場所が記されているので、初心者の方でも対局中に将棋の基本を学べるのが特徴です。

また、駒の動きを覚えてきたら、本来の文字が書かれた付属のシールで矢印が記された面を隠せます。マンガで将棋のルールがわかりやすく解説された説明書も付属。楽しみながら、簡単に基本ルールを学びたい初心者の方におすすめの将棋盤セットです。

テレサ(TERESA) 将棋盤セット

テレサ(TERESA) 将棋盤セット

楽天レビューを見る

持ち運びやすい折りたたみ式将棋盤セットです。展開時は23×23cm、折りたたみ時は23×11.5cmのサイズまでコンパクトになります。駒を将棋盤のなかに収納できるほか、将棋盤の開閉をワンタッチ操作で行えるのもメリットです。

駒の動き方や並べ方が記載されたルールブックが付属するのも嬉しいポイント。カラーイラストのわかりやすい解説で、視覚的にルールを学べます。携帯性と収納性を重視する方におすすめです。

Keyquill 将棋 マグネット式

Keyquill 将棋 マグネット式

折りたたみ式の将棋盤セットです。本体サイズは展開時が25×25×2cm、折りたたみ時が25×12.5×4cmの大きさに。さらに、将棋盤のなかへ駒を収納できる仕組みのため、コンパクトに持ち運びや保管ができます。

素材はポリスチレンと磁石を採用しているのもポイント。駒と将棋盤が磁石で固定され、遊んでいるときに将棋盤に手がぶつかっても駒がズレにくい仕様です。

ウッディプッディ(WOODY PUDDY) はじめての しょうぎ セット

ウッディプッディ(WOODY PUDDY) はじめての しょうぎ セット

楽天レビューを見る

複数の遊び方に対応している将棋セットです。駒積み遊び・山くずし・振り駒じゃんけん・駒合わせ・まわり将棋などの遊び方に対応できます。汎用性を重視して選びたい方におすすめです。

簡易的な遊び方である「プレ将棋」で、将棋の基本ルールやマナーなどを学べるのもポイント。プレ将棋は、駒用の袋に描かれている5×5マスの盤を使って遊べます。

トイセンティック(Toythentic) 将棋セット

トイセンティック(Toythentic) 将棋セット

初心者から上級者まで幅広い層にぴったりの将棋盤セットです。初心者用の駒と上級者用の駒を付属しているのが魅力。初心者用は駒の動きが印刷されており、ルールを知らない方でも遊べる設計です。一方で上級者用は、漢字が大きく印刷された駒を採用しています。

将棋の基本から応用までを解説したカラーマニュアルが同封されているのもメリット。イラストや例題が記載されており、視覚的に将棋を学べます。また、すべての部品が木製なのも嬉しいポイント。駒を動かすときの木の音を楽しみたい方にもおすすめです。

フォーラムかや 本桂将棋盤40号 3点セット

フォーラムかや 本桂将棋盤40号 3点セット

本桂を採用した将棋盤セット。将棋盤は厚さが11.5cmある足付きで、本格的な雰囲気で対局が楽しめます。落ち着きのある上品で美しい質感も魅力。桂材なので打音が心地よく響くのも特徴です。

本製品は将棋盤・駒・駒台のセット内容。駒は高級素材として人気の高い「薩摩黄楊」を採用した上彫仕様です。文字はわかりやすい楷書体の2文字で彫られています。

また、駒台にも将棋盤と同じく質感が美しい本桂材を採用。経年によって深くなる味わいも楽しめる、おすすめの将棋盤セットです。

フォーラムかや 本榧将棋盤20号卓上 3点セット

フォーラムかや 本榧将棋盤20号卓上 3点セット

本榧製のおすすめの将棋盤セット。将棋盤は2寸サイズで、厚さは約5.7cmの卓上タイプです。本黄楊製で特上彫の駒と、本榧製の卓上用駒台もついています。

駒には主流の2文字で彫られており、書体はハネが独特で流れるような美しい字形が特徴の「菱湖」。将棋駒の文字に多く用いられている「錦旗」や、ゆったりとした雰囲気の「水無瀬」のモノも展開されています。材質のよさはもちろん、駒の文字にもこだわって選びたい方におすすめの将棋盤セットです。

エポック社(EPOCH) ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20

エポック社(EPOCH) ドラえもん はじめての将棋&九路囲碁DX20

楽天レビューを見る

将棋や囲碁などの幅広いゲームを楽しめるアイテムです。ゲーム台・将棋駒・碁石・ゲームシート2種類などがセットになったモデル。ゲームシートは将棋盤・囲碁・リバーシ・推理ゲーム用の盤面が印刷されており、合計20種類の幅広い遊びに対応しています。

将棋駒はドラえもんのイラストと駒の動き方が描かれたイラスト付きで、ルールのわからない方などにおすすめ。また、対象年齢は4歳以上のため、小さな子供も楽しめます。

将棋盤セットの売れ筋ランキングをチェック

将棋盤セットのランキングをチェックしたい方はこちら。