子供でもプレイできるシンプルなモノから、大人でも頭を悩ます高難易度のモノまで、種類が豊富な「ボードゲーム」。なかでも、2人で遊べるボードゲームは、もう1人を誘えばすぐに楽しめる手軽さが魅力です。

そこで今回は、2人プレイに適したおすすめのボードゲームをピックアップ。力を合わせて目標をクリアする協力系と、心理戦を繰り広げながら勝敗を競う対戦系に分けて詳しくご紹介します。ぜひ参考に、お気に入りのボードゲームを見つけてみてください。

2人プレイが楽しめるボードゲームのおすすめ|協力系

ホビージャパン(Hobby JAPAN) コードネーム デュエット 日本語版

連想力と思考力をフル回転させプレイするゲーム

人気の対戦系ボードゲーム「コードネーム」から登場した、2人以上でプレイ可能な協力バージョンの「コードネーム デュエット」。互いに出し合うヒントを頼りに、タテ5×ヨコ5枚に並べられたカード群のなかから15枚のエージェントカードを探し当てます。

出せるヒントは「お菓子」や「2枚」などといった単語のみ。ヒントを読み違えてどちらかのプレイヤーが暗殺者のカードを選んでしまった場合や、制限時間内に15枚すべてのエージェントカードを見つけられなかった場合は全員ミッション失敗です。

限られた時間のなかで、いかに正解カードを複数枚結びつけるヒントを出せるかがミッションクリアのカギ。連想力と思考力をフル回転させ、コミュニケーションを取りながら遊べるボードゲームを探している方におすすめです。

ジャイアントホビー(GIANTHOBBY) ドラスレ

とくにRPG好きの方におすすめのゲーム

プレイヤーが冒険者に扮して街を脅かす強大なドラゴンに挑む、協力系のボードゲームです。プレイ時間の目安は約30分と、短すぎず長すぎず遊べるのが特徴。対象年齢は10歳からとされており、小学生中高学年の子供から大人まで幅広く楽しめます。

ほかの冒険者と一緒に各地のモンスターを倒して経験値を積んだり、武器やアイテムを集めたりしてレベルを高めていくのが醍醐味。冒険者はそれぞれ異なる特殊能力を備えており、いかに適材適所でクエストをクリアしていくのかも、おもしろみのひとつです。

ラスボスドラゴンとの対決前に脱落者が出るか、対決で全滅させられたら全員の負け。プレイヤー同士の一体感や、敵を倒した際の満足感が味わえる本製品は、とくにRPG好きの方におすすめです。

アークライト(Arclight) ito レインボー

成功しても失敗しても盛り上がるユニークなゲーム

自分の引いたカードの数字をお題に沿って言葉でたとえ合う、ユニークな協力系のボードゲーム「ito レインボー」。お互いの「たとえ」をヒントに、すべての数字カードを小さい順に並べられたらゲームクリアです。

簡単なルールながら、自分の数字を言葉でどう表現すれば伝わるか、相手のたとえ表現の意図をどうくみ取るかなど、クリアのためには想像力が必須。会話をしながら、自分と相手の価値観のズレをいかにすり合わせていくかが成功のカギを握ります。

おもしろ表現にツッコミをいれたり、数字が揃ったときに達成感を分かち合ったりと、成功しても失敗しても盛り上がれるのがおすすめポイント。複数人でプレイする際には、2グループに分かれてチーム対抗戦を楽しめるので、パーティ用ゲームにもぴったりです。

アークライト(Arclight) ザ・マインド 日本語版

簡単なルールでプレイしたい方におすすめの協力系ボードゲームです。各プレイヤーに配られた数字カードをすべて小さい順に出せれば成功。ただし、お互いの数字がわからないうえ、すべてのコミュニケーションが禁止されているため、クリアの難易度が高いのが特徴です。

また、手番がないのもおもしろみのひとつ。自分の持つ数字が一番小さいと思ったプレイヤーから、カードを捨てていきます。いつ誰が出すか、常にタイミングをはかり、お互いの心をシンクロさせながらクリアに挑みます。

プレイヤー全員のカードがなくなり、正しい順に出せたら次のステージへとレベルアップするため、中毒性があるのもポイント。手持ちのカード枚数が増えて難易度があがる分、クリアした際にはより大きな達成感を味わえます。

ホビージャパン(Hobby JAPAN) ミクロマクロ クライムシティ

捜査官に扮し、犯罪が潜む町「クライムシティ」の地図を見ながらさまざまな謎を解いていく、推理ボードゲームです。「事件カード」をヒントに、プレイヤー同士協力しながら犯人を探し当てて事件解決に挑みます。

地図上にいろいろな時間軸の同一人物が描かれているため、事件の経過をたどれるのが特徴。推理を進めていくと犯行動機や凶器、どこへ逃走したかなどの犯人の足取りはもちろん、被害者が事件前に何をしていてなぜ巻き込まれたのかなどもわかります。

プレイ時間の目安は15〜45分程度とされており、短時間でサクッと遊ぶこともでき、長時間たっぷりと遊べるのもおすすめポイント。また、対象年齢は8歳以上なので、小学生くらいの子供から大人まで幅広く遊べるのもメリットです。

ホビージャパン(Hobby JAPAN) アンロック!

2017年にフランス年間ゲーム大賞(As d’Or)を受賞した「アンロック!」。カードに書かれたヒントをもとに、絵柄を組み合わせたり数字を足したりして謎解きを進めていく、人気の脱出ボードゲームです。

定められた制限時間内に、謎をすべて解き明かし部屋から脱出できればミッション成功。3つの冒険シナリオが用意されており、好みや気分に合わせてプレイできるのもうれしいポイントです。

プレイの目安時間は1時間で、2人で協力し合いながらじっくりと謎解きを楽しめるため、とくにカップルにおすすめ。なお、本ゲームをプレイするためには、スマホかタブレットに無料の専用アプリをインストールする必要がある点は留意しておきましょう。

ホビージャパン(Hobby JAPAN) パンデミック 新たなる試練 日本語版

感染症が世界規模で流行する「パンデミック」を防ぐために、プレイヤー全員で治療薬の発見を目指す協力系のボードゲームです。プレイヤーは、それぞれ特殊機能を持った専門家としての役割を担い、互いに能力を活かしながら各国を奔走して世界を救います。

油断すると、病原体が爆発的に広がり、各地でアウトブレイクが発生してたちまちゲームオーバーに。4種類の病原体すべてのワクチンを開発できればプレイヤーの勝利です。

初級・中級・上級の3つから難易度を選んで遊べるのもうれしいポイント。プレイヤーの得手不得手や経験の有無などに合わせて段階的にチャレンジできるため、ボードゲーム初心者から上級者まで幅広い方におすすめです。

オインクゲームズ (Oink Games) 注文の多すぎるゲーム カフェ

カフェの店員に扮して多すぎる注文を覚える、2人でも楽しい協力型のボードゲームです。「アイスカフェラテ」や「ぬるめのホットコーヒー」「アイスコーヒー氷なし」など、さまざまな注文が書かれたカードを1人が読み上げ、みんなで暗記します。

読み終えたらカードを全員に配り、記憶を頼りに、自分以外のプレイヤーが持っている注文をすべて言い当てたらゲームクリア。注文を外したプレイヤーは脱落し、全員が失敗したらゲームオーバーです。

ルールがシンプルで分かりやすいため、ボードゲーム初心者の方や子供と一緒に遊べるモノを探している方におすすめ。また、製品サイズが約10.9×6.2×3.4cmとコンパクトなので、旅行先などへ持ち運んでプレイするのにも適しています。

ヘルベティック(Helvetiq) バンディド 日本語版

脱獄を試みる囚人「バンディド」をみんなで協力して閉じ込める、ユニークなボードゲームです。プレイヤーは、交代で手札の通路カードから1枚を場に出し、バンディドから続く道を塞ぎます。

道を効率的に塞ぐためには、思考力やひらめきのほか、手札にどのような種類の通路カードがあるか運まかせなのもおもしろいところ。カードの絵柄によっては、バンディドを閉じ込めるどころか、かえって逃げ道を拡張してしまう事態も発生します。

行き止まりやループで、すべての道を閉ざせればプレイヤーの勝利。山札が尽きても道が続く場合やどうしても塞げないような状態の場合には、プレイヤーが負け、バンディドは逃げ切ってゲーム終了です。

所要時間15分程度で手軽にプレイできるのもおすすめポイント。小さな子供から大人まで楽しめる、簡単なルールのボードゲームを探している方は、ぜひチェックしてみてください。

2人プレイが楽しめるボードゲームのおすすめ|対戦系

クロノノーツゲーム(Chrononauts Games) バトルライン 日本語版

2人専用の対戦系ボードゲーム「バトルライン」。1~10までの番号がふられた6色の部隊カードを組み合わせて強さを競い、9つに並べられた赤いフラッグを奪い合う、陣取り合戦好きの方におすすめのアイテムです。

9ラインのいずれか好きな場所へ交互にカードを置いていき、ラインごとに3枚1組の役を作って勝負。より強い役を完成させたプレイヤーがラインのフラッグを獲得でき、最終的に隣り合う3つのフラッグ、または先に5つのフラッグを獲得すると勝利できます。

手持ちのカードと相手の出したカードを見比べ、残りのカードを推測しながら、いかに戦略を練ってプレイできるかが勝利のカギ。部隊カードのほか、特殊能力を持った戦術カードが用意されており、一発逆転を狙えるのも醍醐味のひとつです。

ホビージャパン(Hobby JAPAN) パッチワーク 日本語版

さまざまな形の布地タイルを組み合わせて1つのパッチワークを作っていく、2人専用のボードゲームです。9×9マスの自分用ゲームボードに布地タイルを置いていき、どちらがよりキレイなパッチワークを完成させられるかを競います。

手番では、お金のように使えるボタンを支払って布地タイルを獲得するか、時間を進めて布地タイルのかわりにボタンを獲得するかの2つのアクションを選べるのが特徴。最終的には、より多くのボタンを手元に残したプレイヤーが勝利です。

完成したパッチワークに隙間があるとボタンが没収されてしまうため、布地タイルをいかに獲得しボタンをいかに残すか、やりくりのうまさが勝利の秘訣。おしゃれでかわいいデザインで、ビジュアルを楽しみながらプレイできるのもおすすめポイントです。

メビウスゲームズ(Mobius) ガイスター

シンプルながらお互いの駆け引きを楽しめるボードゲームです。プレイヤーは互いに8つのオバケのコマを持ち、ゲームボードに配置します。4つはよいオバケで、残り4つは悪いオバケ。ボードの上でオバケを1マスずつ移動させながら相手のオバケを獲得します。

相手のよいオバケを4つすべて取る、相手が自分の悪いオバケを4つすべて取る、相手の陣から自分のよいオバケを脱出させるのいずれかを成功させれば勝ち。どれがよいオバケか判断できないため、相手のオバケの動かし方や顔色をみながらの推理が求められます。

プレイ時間20分程度と手軽に楽しめるのもポイント。とくに、カップルや友達同士でのプレイがおすすめです。

ホビージャパン(Hobby JAPAN) 宝石の煌き 日本語版

シンプルさとやみつきになるおもしろさから幅広いファンを獲得している人気のボードゲーム「宝石の煌き」。ルネッサンス期の宝石商に扮して鉱山や職人を確保し、原石を美しい宝石に磨き上げて地位や名声を得ていく拡大再生産ゲームです。

宝石と黄金を資産に発展カードを獲得していき、カードに書かれた「威信ポイント」の合計点数を競う簡単なルールが魅力。どちらかのプレイヤーの威信ポイントが15点に達したラウンドでゲームは終了し、最もポイントの多いプレイヤーが勝者に輝きます。

相手のねらっているカードを取られないよう阻止しながら、自分のねらいのカードをゲットするという駆け引きを楽しめるのも醍醐味のひとつ。手軽に遊べて奥深いボードゲームを探している方におすすめです。

リゴレ(rigoler) ローゼンケーニッヒ

「ローゼンケーニッヒ」は、20年以上にわたって愛され続けている陣取りボードゲームの名作です。15世紀のイングランドで起きた王位継承争い「薔薇戦争」をモチーフとした豪華なデザインが魅力的。木製コマが高級感を醸し出し、ゲームを一層盛り上げます。

プレイヤーは赤いバラと白いバラに分かれてゲーム開始。手番で引いたカードが示す、方向と数字に従って王冠コマを動かし、移動先に自分のバラチップを置いて領土をどんどん広げていきます。

交互にプレイし、お互いに移動できなくなった場合や、バラチップがなくなった場合にはゲーム終了。8方向に地続きする領地が多いほどに点数が加算され、最終的に獲得点数の高いプレイヤーが勝利します。

相手の領土を奪える「騎士カード」が用意されており、活用次第で逆転劇を演出できる奥深さもおすすめポイント。4人でのチーム戦も可能なため、パーティ用ゲームとしても重宝します。

すごろくや ナンジャモンジャ・シロ

小さな子供と一緒に遊べる、シンプルでユニークなボードゲームを探している方におすすめのアイテムです。カードに描かれた、顔と手足だけの「ナンジャモンジャ族」がキュート。場をカラフルに彩り、見た目からもプレイを盛り上げます。

順番に山札から捨て札へ1枚ずつカードをめくっていくだけと、ルールも簡単。カードにはじめてのナンジャモンジャがあらわれた場合には手番のプレイヤーが名前を付け、すでに出たことのあるナンジャモンジャの場合には名前を叫びます。

いち早く名前をいえたプレイヤーが捨て札をすべて獲得でき、プレイを繰り返して山札がなくなったらゲームは終了。最後に一番多くのカードを持っていたプレイヤーが勝利です。

ナンジャモンジャ族の絵柄は全12種類。おもしろい名前が飛び出したり、誰からも名前が出てこなかったりと、プレイ中に何かと笑いが絶えないほっこり感を味わえるのも魅力です。

ギガミック(Gigamic) Quarto!

フランス・ブルゴーニュに設立された老舗玩具メーカー「ギガミック」が展開する「クアルト!」。4種類のコマの形・色・高さ・穴の有無のいずれかをボードの直線状に4つ揃えられれば勝ちという、シンプルで分かりやすい四目並べのボードゲームです。

ボード上に並べるコマは必ず相手が渡すというルールがあり、自分で選べないのがおもしろいところ。プレイヤーはいかに渡されたコマを自分に有利に配置するか、渡す側はいかに相手の不利になるコマを渡すか、巧みな心理戦が楽しめます。

木製のコマとボードを用いた、上品かつあたたかみのあるデザインも魅力的。手軽に遊べてインテリアとしても映える、2人専用のおしゃれな対戦系ボードゲームを探している方におすすめです。

マレクトイ(Marektoy) KLASK クラスク

日本大会や世界大会が開催され、近年注目度を高めているおすすめの対戦系ボードゲームです。台の下の磁石でスティックを操作し、ボールを打って相手のゴールを狙う、エアホッケーのようなアイテム。テーブルで手軽にプレイできながら白熱バトルを楽しめます。

ボールが相手のゴールに入れば1点獲得。ほかにも、相手のスティックに白マグネットを2つくっつけるか、相手のスティックが操作できなくなる、相手がスティックを自身のゴールに落とすなどでも自分に得点が入り、6点先取したプレイヤーが勝利します。

攻めたり守ったり、白マグネットでミスを誘ったりと、技術や瞬発力に加えて戦略的要素も必要とされるのが醍醐味のひとつ。シンプルなルールで分かりやすく、子供から大人まで幅広い世代で遊べるのもうれしいポイントです。

メガハウス(MegaHouse) ベストオセロ

世界的な人気を誇る、日本人発案の名作ボードゲーム「オセロ」。2人専用で、プレイヤーはそれぞれ白と黒のオセロ石を持って陣取り合戦を繰り広げます。

オセロ盤のマス目へと交互に石を打ち、自分の石で相手の石を挟み込んで自分の石へと換えていく、簡単なルールが特徴。マス目がすべて埋まった場合、またはどちらも有効な石を打てなかった場合ゲームは終了し、盤上に残る石の数が多いプレイヤーが勝利します。

数多く展開されているリバーシのなかでも、本製品は石のタイプもボードのサイズもスタンダードに仕上げられた、とくにオセロ初心者の方におすすめのアイテム。石ケースがオセロ盤と一体型で、扱いやすく収納しやすいのもポイントです。

相手の考えを推し量りながらいかに自分に有利となる一手を打つか、心理戦を楽しめるボードゲームを探している方は、ぜひチェックしてみてください。