麻雀をする際に、麻雀牌と同じく欠かせないアイテム「麻雀卓」。マットが貼られたスタンダードな手動卓だけでなく、麻雀牌のセットや配牌を自動で行う全自動卓なども製造されています。

リーズナブルな価格で購入できる製品から、高性能なモノまで多種多様な麻雀卓が存在するので、購入する際はどれを選んでよいか悩んでしまいがち。そこで今回はおすすめの麻雀卓をご紹介します。選び方のコツも解説しているので、あわせて参考にしてみてください。

麻雀卓の選び方

タイプをチェック

全自動卓

By: amazon.co.jp

麻雀卓には、全自動卓・半自動卓・手動卓などの種類が存在します。「全自動卓」は、麻雀を始める際の牌のセットだけでなく、配牌などが自動で行えるタイプ。点数計算などができるモデルもあります。プロの麻雀大会でも使用されるタイプで、麻雀を始める際の準備をすべて自動で行えるのが魅力です。

手間がかからず勝負に集中できる点もメリット。スムーズにゲームを進めたい場合にも向いています。手動卓に比べると非常に高価ですが、雀荘に通うコストを削減したい場合にも便利。麻雀をする頻度が高い方におすすめです。

半自動卓

配牌まではできませんが、ゲーム終了後の牌のシャッフルや裏返す作業などを自動で行えるのが「半自動卓」です。ラインナップが少なく現在はあまり販売されていませんが、全自動卓よりもリーズナブルな価格で購入できるのが魅力です。

全自動卓のように万能ではないものの、面倒な作業を行わなくて済む点がメリット。価格と機能のバランスがよく、スムーズにゲームを進行したい場合におすすめのタイプです。

手動卓

By: amazon.co.jp

「手動卓」は、テーブルにグリーンカラーのマットが貼られたオーソドックスなタイプ。牌のシャッフルやセット、配牌、親決めなどはすべて手動で行う必要がありますが、リーズナブルな価格で購入できます。

麻雀を始める際の準備を行う手間はかかりますが、牌に触れる時間が長くなるので初心者におすすめ。ゲームを重ねるほどに牌や点棒の扱いが向上する点も魅力です。ゆっくりとゲームを進めたい場合はもちろん、麻雀本来の楽しみを味わいたい場合にも適しています。

また、手動卓は、全自動卓や半自動卓に比べてコンパクトに設計されている点もメリット。設置や収納する際のスペースが限られている場合にも便利です。家庭用に安価な麻雀卓を探している場合には、手動卓を中心にチェックしてみましょう。

洋室には立卓、和室には座卓を

By: amazon.co.jp

麻雀卓を購入する際は、設置する部屋に合わせて選択するのも重要なポイント。麻雀卓には「立卓」と「座卓」の2種類が存在します。洋室に設置するのであれば、椅子に座って麻雀を楽しむ立卓を選択するのがおすすめ。椅子を4脚用意する必要があるので別途費用はかかりますが、足腰の悪い方や床に長時間座り続けるのが難しい方でも麻雀が楽しめます。

ただし、麻雀卓に加えて椅子を設置するスペースが必要になるので注意しましょう。また、立卓は重量のある製品が多く、柔らかい畳の上に設置すると傷めてしまう可能性があります。和室に設置するのであれば、座卓タイプを選択しましょう。

座卓は椅子を用意する必要がなく、床に直接座って麻雀を楽しむタイプ。雀荘では味わえない、自宅ならではのリラックスした環境で麻雀をしたい方に向いています。麻雀卓のなかには、立卓と座卓の両方に対応している製品も存在。和室や洋室など、設置するスペースが毎回異なる場合に便利なタイプです。

部屋の広さに合ったサイズをチェック

By: rakuten.co.jp

麻雀卓は基本的に正方形ですが、大きさは製品ごとに異なります。一般的な麻雀卓の1辺の長さは、60~90cm前後。手動卓に比べると、半自動卓や全自動卓はサイズが大きくなるので、設置する際はスペースに注意しましょう。

また、立卓を利用する場合は、麻雀卓だけでなく椅子を置くスペースも考慮して購入する必要があります。麻雀卓だけであれば、1畳ほどのスペースに収まりますが、椅子を4脚設置すると、3~4畳ほどのスペースが必要。立卓を導入する場合には、麻雀卓のサイズにプラスして、四方に75cm以上の余裕を設けておくのがおすすめです。

部屋のスペースが限られている場合は、卓をセンターの1脚で支えるタイプが便利。脚が4つついた製品に比べると、麻雀卓下のスペースに椅子を収めやすくなります。麻雀卓を購入する際は、事前に設置スペースや、収納する場所のサイズを計測しておきましょう。

折りたたみできると便利

By: amazon.co.jp

部屋に充分な広さがない場合や、麻雀専用の部屋を準備できない場合には折りたたみできる麻雀卓が便利。脚を天板側に折りたためるモノであれば、部屋の空きスペースに置いたり立てかけて収納したりと、邪魔にならないようにスリムでコンパクトな形状にしておけます。

麻雀を楽しむ頻度が高い方は、工具なしで折りたためるモデルや脚にキャスターを搭載しているモデルが便利。設置や収納が簡単に行えるので、麻雀を始める際にかかる手間を軽減できます。大きな麻雀卓が生活スペースを圧迫してしまう場合には、折りたたみ式の製品を選択しましょう。

点棒箱の有無とタイプをチェック

By: rakuten.co.jp

麻雀卓には、点棒を収納しておける「点棒箱」がついている製品も存在します。麻雀を楽しむ際は、卓上は基本的に牌でいっぱいになってしまいます。点棒箱がついていれば、点棒を収納するスペースが確保可能。ゲーム中に点棒が邪魔になりにくく、集中して麻雀が楽しめます。

特に天板下やサイドに引き出し式の点棒箱を備えているモノがおすすめ。点数計算する際のみ引き出して使えるだけでなく、ホコリで点棒が汚れてしまうのも予防でき、メンテナンスの手間を省けます。オープンタイプの点棒箱を備えた麻雀卓を購入する場合は、構造が複雑でないモノや、仕切りの少ないモノなど掃除のしやすいタイプを選びましょう。

また、飲み物を置いておけるスペースが設けられた麻雀卓であれば、より快適にゲームが楽しめます。

静音性をチェック

By: amazon.co.jp

麻雀牌をシャッフルする際やセットする際には、どうしてもジャラジャラと音が鳴ってしまいます。周囲に人がいる環境や夜間にゲームを楽しみたい方は、騒音による苦情トラブルを防ぐために、静音性も考慮して麻雀卓を購入するのがおすすめ。厚みのある起毛マットを採用した製品や、防音に配慮した製品などであれば、牌が立てる音を軽減できます。

また、階下の騒音が心配な場合には、脚先に保護キャップのついている製品を選択するのが効果的。さらに、麻雀卓を設置する床に吸音マットを敷けば、騒音を軽減できるだけでなく、重量のある麻雀牌が床材へ与えるダメージも抑えられます。

麻雀牌や点棒がセットになったモノもおすすめ

By: amazon.co.jp

麻雀卓には、麻雀牌や点棒などが付属している製品も存在します。別途購入する手間が省けるだけでなく、購入時のコストを節約できる場合もあります。特に、全自動卓や半自動卓は使える麻雀牌のサイズが限定されているので注意が必要。所有している牌が使えないと、別途購入する必要がでてしまうので気をつけましょう。

また、これから麻雀を始めたいと考えている方にとっても、セット製品は便利。麻雀をするのに何が必要かわからない方や、届いたその日にすぐ麻雀を楽しみたい方にもおすすめです。

麻雀卓のおすすめ|全自動卓・半自動卓

スパイダー(Spider) 全自動麻雀卓 スパイダー ハッシュCZ

キャスターがついているため移動が簡単

センター1脚タイプの全自動麻雀卓です。脚部にキャスターがついているので、簡単に移動が可能。使用しない際は部屋の隅に麻雀卓を寄せておけます。また、設置する際に音がでにくいため、集合住宅での使用にもおすすめです。

キャスターにはストッパーがついており、しっかりと固定できるので、安定した状態で麻雀を楽しめます。脚部の長さは調節が可能。立卓だけでなく座卓としても利用できます。麻雀牌や点棒など、麻雀に必要な付属品がそろっているのもポイントです。

ささき 全自動麻雀卓AQUA

圧迫感を与えにくくインテリアになじみやすい

家庭用に設計された、シャープなデザインの全自動麻雀卓です。本体サイズは幅820×奥行820×高さ750mm。全自動卓のなかでは、比較的コンパクトなサイズが採用されており、設置しやすいのが魅力です。天板の枠にはナチュラルなカラーを採用。圧迫感を与えにくいだけでなく、部屋やインテリアにマッチしやすいのが特徴です。

付属の麻雀牌には、一般的な雀荘でも使われる28mmサイズを採用。手に馴染みやすく、文字や模様が見やすい仕様です。天板下には電源ボタンの横に「ゲーム選択ボタン」を搭載。3人・4人・花入りなど8種類のゲームモードから選択できる点もおすすめです。

大洋技研(TAIYO) AMOS JP2 折りたたみタイプ jp2-fold

夜間にゲームする場合などにも便利な静音設計

折りたたむと幅約55cmのコンパクトな形状にできる全自動麻雀卓です。ワンタッチ操作で、天板を縦方向にできるのが特徴。脚部にはキャスターがついており、移動も簡単に行えます。脚部と天板の接合部には固定機能を搭載。しっかりと安定した天板で麻雀が楽しめます。

操作音を抑えた静音設計が採用されている点もメリット。周囲に人がいる状況や夜間にゲームする場合にも便利です。

アルバン(alban) Slim P+ 座卓タイプ

和室で麻雀をしたい方におすすめな座卓タイプ

静音性に優れたDCモーターを採用した全自動麻雀卓です。駆動音が静かなだけでなく、省エネ効果を期待できるのもメリット。また、天板部がスリムかつ軽量な点も魅力です。天板のサイドに搭載されている点棒箱は2段式。上段に点棒を収納し、下段に小物が収納できる仕様です。

座卓タイプなので、和室で麻雀をしたい方におすすめ。さらに、サイコロパネルは正方形デザインを採用しており、捨て牌が並べやすい点も特徴です。

大洋技研(TAIYO) AMOS JP-EX 座卓兼用タイプ jpex

立卓としてだけでなく座卓としても使用できる

点数表示機能を備えたおすすめの全自動麻雀卓。手元のディスプレイに自分の点数だけでなく、ほかのプレイヤーの点数も表示される仕様です。

脚部の長さは調節が可能。立卓としてだけでなく座卓としても使用できるので、洋室和室を問わず設置できます。また、付属の麻雀牌は28mm・30mmから選択可能です。

MJ-REVO 全自動麻雀卓 MJ-REVO SE 33ミリ牌

39種類の多彩なゲームルールに対応

麻雀のゲーム設定が39種類搭載された全自動麻雀卓です。3人麻雀3か所や3人麻雀4か所セット、3人麻雀花有りなど、多彩なゲームルールに対応できるのが魅力。ダイヤル1つでゲームモードを簡単に切り替えられる点もメリットです。

騒音値が平均56dBに抑えられた静音性の高さも特徴。周囲に人がいる場合や夜間に麻雀を楽しむ方にもおすすめです。付属の麻雀牌は33mmサイズを採用。視認性に優れており、文字や模様を確認しやすいのがポイントです。

アルバン(alban) Slim P+ SCORE

液晶画面に点数や順位などが表示される

天板サイドに液晶画面を搭載した全自動麻雀牌です。点数や順位だけでなく、得点差も表示されるのが特徴。手元でスピーディに情報をチェックできるのが魅力です。点棒にはICチップが内蔵されており、自動で点数計算が可能。手間を省略してゲームに集中できます。

天板のフチ内側には「瞬間点棒収納システム」を搭載。卓上の点棒をスムーズに点棒箱に送れる点もおすすめです。また、USBポートを搭載しており、麻雀中に携帯の充電ができます。

リアルストーリ 麻君 マークン

移動や保管がしやすい折りたたみ式

折りたたみ機能を搭載した全自動麻雀卓です。使用後に天板部を立てておけば、スリムな形状で保管が可能。脚部にキャスターがついているので、移動も簡単に行えます。また、脚部はセンター1脚タイプを採用。椅子を入れるスペースを広くとれる点も魅力です。

麻雀牌や点棒など、ゲームに必要なモノが付属しているのもメリット。購入後にすぐ麻雀が楽しめる点もおすすめです。

麻雀卓のおすすめ|手動卓

アルバン(alban) ポケット 座卓タイプ pocket_low_table_green

麻雀用具の販売で有名なアルバンが、創業30年を記念して製造した麻雀卓です。長年にわたって麻雀用具を取り扱ってきた実績や経験をいかし、アルバン独自の設計が採用されているのが特徴。使用時のサイズは約幅800×奥行800×高さ320mmと、手動卓ながら幅が広めにとられています。

天板手前側に緩やかな傾斜がつけられている点もメリット。手首にフィットしやすいため、長時間麻雀を楽しみたい場合にもおすすめです。天板のフチは15mmの高さに設計。手持ちの牌を同じ種類や順番に並べ替える際に、牌を崩しにくい仕様です。

また、フチの内側に「瞬間点棒収納システム」と呼ばれるポケットを備えている点も魅力。卓上に置かれた点棒をフチの内側にあるポケットから流し込めば、スムーズに点棒箱に収納できます。

本田化成 立卓麻雀卓 平成 N-2

使用しないときは折りたたんでおける麻雀卓です。本体サイズは幅740×奥行740×高さ760mm。折りたためば脚の幅が280mmとスリムな形状になるので、部屋の空きスペースや収納場所に立てかけておけます。

天板のサイドには引き出し式の点棒箱を搭載。使用する際だけ引き出せるので、邪魔になりにくくホコリの侵入も抑えられます。天板部にはフェルト風のマットを採用。麻雀牌の滑りがよく、快適にゲームが楽しめます。

立卓なので別途椅子を用意する必要がありますが、比較的リーズナブルな価格で購入できる点がおすすめです。

ささき 手打ち麻雀卓みやび 立卓タイプ

ベテランの職人によって、1台1台丁寧に製造されている麻雀卓です。素材には、耐久性や耐水性に優れたメラミンを使用。光沢のある素材で高級感ただよう外観を実現しています。天板部のマットは起毛タイプ。適度な毛足の長さが採用されており、静音性に優れているだけでなく、毛玉やホコリが溜まりにくい点もメリットです。

天板のサイドには引き出し式の点棒箱を搭載。スライドしやすい設計により、スムーズに引き出せます。また、先端にカバーのついた脚部は、強力な吸盤によって麻雀卓裏側に吸着する設計。4本脚で安定感に優れている点もおすすめです。

脚部を取り外して折りたためば、コンパクトなサイズで収納可能。別途収納バッグを購入すれば、携帯する際にも便利です。

タック(Tac) 麻雀卓 折りたたみ式

リーズナブルな価格で購入できる麻雀卓です。洋室でも和室でも、部屋の種類を選ばず使えるのが特徴。継脚によって高さが71cmと38cmの2段階で調節できるので、立卓としても座卓としても使用できます。また、脚部の先にキャップがついており、床材が傷ついてしまうトラブルを予防できる点も魅力です。

天板の四隅にはドリンクホルダーを搭載。ドリンクを飲みながら快適にゲームを楽しみたい場合にも便利です。使用後は、折りたたんで収納可能。約5cmのスリムな形状になるため、空きスペースにすっきりと収納できます。

マットは起毛タイプが採用されており、牌をシャッフルする際の音を抑えられるのもメリット。リーズナブルながら多彩な機能を備えている点もおすすめです。