全自動で牌を積み、手間なく快適に麻雀を楽しめる全自動麻雀卓。自宅で本格的な対局をしたい方や、ゲーム進行をスムーズにしたい方に人気のアイテムです。製品によって静音性や機能などが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、全自動麻雀卓のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
全自動麻雀卓の魅力は?

By: amazon.co.jp
全自動麻雀卓の魅力は、牌を自動で混ぜて積み上げる機能により、対局の準備にかかる手間が大幅に省ける点です。対局中に次のゲームの牌山を準備できる製品もあり、時間効率がよいのがポイント。手積みの場合と比べて、同じ時間でより多くの対局を楽しみたい方におすすめです。
また、機械が自動で配牌を行うので、イカサマの心配がなく公平なゲームが楽しめます。初心者の方でも簡単な操作で使えるのもうれしい点。製品によっては点数計算や表示機能が付いたモノもあり、点数計算のミスを防ぎ、ゲームをスムーズに進行させたい方にもぴったりです。
家庭向けの製品にはキャスター付きで移動が簡単なタイプや、折りたたんで収納できるタイプも展開されています。長時間プレイする方や麻雀に慣れていない方でも、快適に楽しめる工夫が詰まっているのが全自動麻雀卓のよさです。
全自動麻雀卓の選び方
ほしい機能と予算から選ぶ

By: amos-taiyo.com
全自動麻雀卓を選ぶときは、まずほしい機能と予算のバランスを考えることが大切です。牌を混ぜて山に積む機能は、多くの全自動麻雀卓に搭載されている基本的な機能です。どのような機能があるとより快適に遊べるか、イメージしてみましょう。
例えば、点棒をセンサーで検知して点数を自動計算・表示する機能が付いたタイプは、点数計算が苦手な方にぴったりです。さらに、配牌やドラの表示まで自動で行う、高機能な製品も存在します。手動での操作をできるだけ減らしたい方におすすめです。
一般的に、機能が充実するほど価格も高くなる傾向があります。予算を決めて、その範囲内で自分のプレイスタイルに合った機能を持つ製品を探すことが、満足のいく選択につながります。
牌のサイズをチェック

By: amos-taiyo.com
全自動麻雀卓を選ぶ際は、使用する牌のサイズも確認しましょう。全自動卓で使われる牌は、手積み用の牌とはサイズが異なります。手積み用が高さ26mmほどであるのに対し、全自動卓では高さ28mmの牌がよく見られます。
全自動卓用の牌が大きめなのは、内部に磁石が入っているためです。機械が牌を自動で認識し、積み上げるために必要な仕組み。手積み用と比べて、少し厚みや重さがあるのが特徴です。
また、家庭向けの製品のなかには、さらに大きい30mmサイズの牌を採用しているモノもあります。視認性を重視する方は、大きめの牌を選ぶのもよい方法です。機種によって対応する牌のサイズが異なる場合があるので、事前にチェックしておくと安心です。
立卓か座卓かタイプを選ぶ

By: amazon.co.jp
全自動麻雀卓には、イスに座ってプレイする「立卓」タイプと、床に直接座って遊ぶ「座卓」タイプがあります。どちらのタイプが自分に合っているか、プレイ環境をイメージして選びましょう。
立卓タイプは、洋室での使用に適しています。イスに座ってプレイするので、楽な姿勢を保ちやすいのが魅力。長時間の対局でも疲れを感じにくい点がポイントです。ただし、別途イスを準備する必要があります。
一方、座卓タイプは脚が低く、和室の畳の上などで使うのに向いています。イスが不要な分、省スペースで使えるのが利点。なかには、脚を付け替えることで立卓と座卓の両方で使える兼用タイプの製品もあります。
保管のしやすさで選ぶなら折りたたみ式がおすすめ

By: amazon.co.jp
全自動麻雀卓を置くスペースが限られている方には、折りたたみ式の製品がおすすめです。天板部分を垂直に傾けてたたむことで、コンパクトに収納できます。使わないときは部屋の隅に寄せておけるので、スペースを有効活用できて便利です。
また、保管のしやすさも折りたたみ式の魅力です。床から浮かせた状態で縦置きできるため、保管中に誤って破損させてしまうリスクを抑えられます。別の部屋へ移動させたいときも、キャスター付きの製品ならスムーズに動かせます。
ただし、折りたたみ式でも本体は重さがあるため、設置や移動にはある程度の力が必要です。立てかけて保管する際は、天板の枠が床に直接当たらないように配慮すると、製品を長くきれいに保てます。
アフターサポートの充実度をチェック

全自動麻雀卓は精密な機械なので、購入後のアフターサポートが充実しているかどうかも重要なチェックポイントです。万が一の故障に備えて、どのようなサポートが受けられるかを事前に確認しておくと安心です。
サポートの内容はさまざまで、電話やLINEでの相談窓口を設けているところもあります。また、修理が必要な場合は、技術者が訪問してくれる出張修理や、製品を送付して対応してもらう預かり修理などが用意されています。
多くの製品では、購入から一定期間、無償で修理サポートを受けられます。その後は有償での対応となるのが一般的です。製品が廃盤になった後も、一定の期間は修理に応じてくれる場合があるので、長く使い続けたい方は確認しておきましょう。
全自動麻雀卓のおすすめ|〜20万円以下
大洋技研(TAIYO GIKEN) 家庭用全自動麻雀卓 AMOS JP II
住環境を選ばずに楽しめる家庭用全自動麻雀卓。平均約50dBの静音設計により、マンションなどでも近隣を気にせず使用できるのが魅力です。中央のサイコロBOXはスクエア型で捨て牌を並べやすく、リーチ棒置き場と積棒ランプも搭載しています。
点棒入れは深さを設けつつ取り出しやすい構造で、使用頻度の高い百点棒もたくさん収納可能です。脚は高さを2段階で調整できる座卓兼用タイプと、折りたたみ式の2種類から選べるため、シーンに合わせて柔軟に使い分けられます。
本格的な麻雀を自宅で手軽に楽しみたい方におすすめです。
大洋技研(TAIYO GIKEN) 家庭用全自動麻雀卓 AMOS JP-DG 折り畳み脚タイプ
デジタル点棒機能を搭載した全自動麻雀卓。点棒の受け渡しや数え間違いを気にせず、スムーズにゲームを進められます。操作パネルはシンプル設計で、初めて使う方でも直感的に扱えるのが魅力です。
折りたたみ機能とキャスター付きで移動や収納も簡単。使用時は幅89×奥行89×高さ76cm、折りたたみ時は幅55×奥行89×高さ110cmとコンパクトになり、限られたスペースでも活躍します。
専用麻雀牌や点棒セットなど付属品も充実。家庭で本格的に麻雀を楽しみたい方におすすめの一台です。
ワンステップ(ONE STEP) 全自動麻雀卓
自宅で本格的な雀荘体験ができる全自動麻雀卓。静音設計により集合住宅でも安心して楽しめるのが特徴です。折りたたみ式で使わないときはコンパクトに収納可能。キャスター付きで移動も簡単に行えます。
28mmと33mmの2種類の牌サイズから選択でき、3人打ちにも対応。USB充電ポートやドリンクホルダーも備えており、快適な環境で麻雀を楽しみたい方におすすめです。
雀華 全自動麻雀卓 zd-f-jh28
静音設計にこだわった家庭用全自動麻雀卓。ブラックを基調としたシンプルなデザインで、リビングなどの空間にも馴染みやすい 28mm牌と赤牌、点棒まで充実したセット内容で、届いたその日から楽しめるのが魅力です。
39種類の豊富なゲームモードを搭載し、2人打ちや3人打ちにも対応可能。家族や友人との麻雀を快適に楽しみたい方におすすめです。
雀華 全自動麻雀卓 zdhw36
組み立て不要で、屋外でも手軽に楽しめる全自動麻雀卓。36mmの大型牌を採用しており、視認性が高く扱いやすいのが特徴です。
全自動シャッフル機能と点数表示機能を搭載しているため、スムーズなゲーム進行が可能。モバイルバッテリー対応で、電源のない場所でも安心してプレイできます。
専用キャリングケースが付属しており、移動も簡単。キャンプやイベントなど、屋外で麻雀を楽しみたい方におすすめの一台です。
SKK 全自動麻雀卓 雀鳳
点棒読み取り機能を備えた家庭用全自動麻雀卓。専用点棒の出し入れだけで点数変動を自動計算し、複雑な計算作業を省けるのが魅力です。28mmのプロ仕様牌を採用し、雀荘品質の本格的な麻雀を自宅で楽しめます。
静音設計によりマンションなどでも騒音を気にせず使用可能。折りたたみ式でキャスター付きなので、使用後は家具の隙間に収納できて場所を取りません。USB充電ポートやドリンクホルダーも搭載し、快適な環境を提供するおすすめの一台です。
コペラス 全自動麻雀卓 MJ-REVO SE
静音設計で近隣に配慮しながら遊べる全自動麻雀卓です。33mmの大型牌を採用し、見やすさと操作性が向上。39種類のゲーム設定に対応しているので、幅広いルールで麻雀を楽しめます。
日本仕様の浅型5分割点棒ケースは使い勝手がよく、家庭でも快適にプレイ可能。家庭用として本格的な麻雀体験を求める方におすすめの一台です。
ささき 全自動麻雀卓 BEAT
点数表示機能付きの全自動麻雀卓で、点棒を使わずに快適なゲームを楽しめます。独自の自動計算機能により、点数管理の手間が省け、ストレスフリーな麻雀体験を実現するおすすめの一台です。
専用麻雀牌2セットに加え、東南マークや焼鳥マークなどの付属品も揃っており、すぐに本格的な麻雀環境を自宅で楽しめます。組み立て工具や掃除ブラシも付属しているため、日常のメンテナンスも安心です。
WMT 全自動麻雀卓 P33
約50秒で牌の混合が完了する全自動麻雀卓。静音設計で周囲を気にせずプレイできるのが魅力です。シャインレッドやゴールドなど、高級感のあるカラーバリエーションも揃っています。
組み立て式ながら、写真付きの説明書で初心者でも簡単に設置可能。39種類のゲーム設定に対応しており、本格的な麻雀を手軽に楽しみたい方におすすめです。
Gorilla 全自動麻雀卓
静音仕様の全自動麻雀卓。28mmの牌が2セットと点棒セットが付属するため、すぐにゲームを始められます。布製のカバーやダストブラシが同梱されているのもうれしいポイントです。
折りたたみ式で使わないときはコンパクトに収納可能。キャスター付きなので移動も簡単です。ブラック・レッドの2色展開で、インテリアに合わせて選択できます。価格が安いのもポイント。自宅で本格的な麻雀を楽しみたい方におすすめです。
全自動麻雀卓のおすすめ|20〜50万円
大洋技研(TAIYO GIKEN) 家庭用全自動麻雀卓 AMOS JP-EX COLOR
液晶カラーディスプレイを搭載した家庭用全自動麻雀卓。4箇所の得点表示により対戦相手の点数も手元で確認でき、点差ボタンで逆転に必要な点数もすぐにわかります。
平均約50dBの静音設計でマンションでも安心して使用可能。黒点棒を使えば箱下点数表示機能も利用でき、より本格的な麻雀を楽しめます。脚は座卓兼用と折りたたみの2タイプから選択可能。麻雀の戦略に集中したい方におすすめです。
コペラス 全自動麻雀卓 MJ-REVO LIVE
点数表示機能を搭載した立卓タイプの全自動麻雀卓。リアルタイムで得点を表示し、計算間違いや確認作業の手間を減らせます。使わないときは折りたたんでスリムに収納でき、限られたスペースでも使いやすい設計です。
39種類のゲーム設定に対応しており、標準的な4人打ちはもちろん、3人でのプレイにも対応。家庭での気軽な対局から仲間内での本格的な勝負まで、幅広いシーンで活躍するおすすめモデルです。
アルバン スリムヴォイススコア33

音声機能と点数表示を備えた全自動麻雀卓。視野角の広い液晶画面を採用し、全プレイヤーの持ち点や順位、累計得点をリアルタイムで確認できます。
東南表示や親決め機能も搭載しており、スムーズなゲーム進行をサポート。薄型・軽量・静音・省電力設計で、住環境を気にせず楽しめるのが魅力です。専用牌や点棒収納システムなど充実した付属品により、本格的な麻雀を自宅で楽しみたい方におすすめです。
全自動麻雀卓のおすすめ|50万円以上
大洋技研(TAIYO GIKEN) 点数表示機能付全自動麻雀卓 AMOS VIERAL
センター表示を採用した、点数表示機能付き全自動麻雀卓。サイコロボックス部に点数表示・音声案内・起家機能を集約し、操作性を向上させています。座卓と立卓の両方に対応し、家庭でも店舗でも使用環境に合わせて柔軟に設置できるおすすめの一台です。
9種類のゲーム選択機能を搭載しており、4人打ちから3人打ちまで幅広く対応。省エネ機能により、30分間点数が変動しないと表示が自動消灯するのも特徴です。
大洋技研(TAIYO GIKEN) 業務用全自動麻雀卓 AMOS REXX III
上下整列機能を備えた業務用全自動麻雀卓。配牌時に牌の上下が整った状態でセットされ、理牌の手間を減らせます。抗菌仕様の牌を採用し、清潔な状態を保ちやすいのも特徴です。
シーパイレスNEO機能によって牌を立体的に撹拌し、偏りを軽減。点棒収納システム「ポケット」搭載で、点棒の出し入れもスムーズに行えます。USBポートを各席に完備し、1.3A出力に対応。スマホなどの充電に便利です。
王牌残し・嶺上牌下ろし機能でゲーム進行がよりスピーディーに。サイコロBOX部機能も搭載し、音声案内でゲームをサポートします。本格的な麻雀環境を求める方におすすめです。






























全自動麻雀卓は、立卓タイプや座卓タイプなどの設置方法に加え、静音性もモデルによって異なります。また、点数表示機能を搭載したモノもあり、より快適にゲームを楽しめるのが魅力です。予算や設置スペース、プレイスタイルなどを考慮して、自分に合った製品を選んでみてください。