パン作りに欠かせない「ドライイースト」。生きた酵母菌が含まれており、生地を膨らませる重要な役割を果たします。家庭でのパン作りが人気を集める昨今、手軽に使えるドライイーストは初心者から上級者まで幅広く利用されています。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、ドライイーストのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ドライイーストとは?ベーキングパウダーとの違い

By: amazon.co.jp

ドライイーストとは、パンやピザ生地などを発酵させるために使われる乾燥した酵母(イースト菌)のこと。イースト菌は微生物の一種で、生きた状態のまま乾燥させて保存性を高めています。

水やぬるま湯で戻すと活動を再開し、生地の中の糖を分解して炭酸ガスを発生させるのが特徴。ガスによって生地が膨らみ、パン特有のふんわりとした食感が生まれます。また、発酵の過程でうまみや香ばしさも加わり、パンの風味を豊かにします。

一方、ベーキングパウダーは重曹を主成分とし、化学反応で炭酸ガスを発生させる膨張剤です。水分や熱に反応してすぐに生地を膨らませるので、発酵時間が不要です。ドライイーストと異なり、微生物ではなく化学的な成分で膨らませるため、風味や食感に違いが出ます。

ドライイーストはじっくり発酵させてパンを作るのに適しており、ベーキングパウダーは短時間で仕上げるケーキやクッキーに向いている点が大きな違いです。

ドライイーストの選び方

イーストの種類で選ぶ

発酵力が安定している「ドライイースト」

By: rakuten.co.jp

ドライイーストは、生イーストを乾燥させて長期保存できるようにした酵母です。水分をほぼ抜いていることから、発酵させるには水やぬるま湯で戻す必要があります。これを「予備発酵」といい、イーストを活性化させるために行います。

ドライイーストは保存性が高く、冷蔵庫や冷凍庫で保管すれば長期間使えるのがポイント。インスタントドライイーストに比べて発酵力がやや控えめなので、じっくり時間をかけて発酵させるパン作りに向いています。手間はかかりますが、発酵力が安定しており、香りや風味をしっかり引き出せるのが魅力です。

初心者の方におすすめの「インスタントドライイースト」

By: amazon.co.jp

インスタントドライイーストは、ドライイーストの一種で、予備発酵なしでそのまま生地に混ぜられるタイプの酵母です。通常のドライイーストよりも粒が細かく、水分を吸収しやすいため、事前にぬるま湯で溶かす必要がなく、扱いやすいのが特徴です。

また、発酵力が強く安定しているので、初心者でも失敗しにくく、パン作りによく使われる商品。インスタントドライイーストは、一般的なドライイーストよりも少量で済むことから、レシピによっては分量を調整する必要があります。保存性も高く、未開封なら長期間保存が可能ですが、開封後は冷蔵や冷凍で保存すると品質を保ちやすくなります。

本格的なパン作りが可能な「セミドライイースト」

By: rakuten.co.jp

セミドライイーストは、生イーストとドライイーストの中間に位置する酵母。水分を約25%ほど含んでおり、完全に乾燥していないため、ドライイーストよりも発酵力が強く、風味も生イーストに近いのが特徴です。

予備発酵は不要で、使いやすい反面、保存期間はドライイーストほど長くなく、冷凍保存が推奨されることが多いモノです。特に業務用として人気があり、パン屋や製菓店でよく使用されています。一般のスーパーではあまり見かけませんが、本格的なパン作りをしたい方にはおすすめのイーストです。

香りが引き立つ「生イースト」

By: rakuten.co.jp

「フレッシュイースト」とも呼ばれる生イーストは、水分を多く含んだペースト状の酵母で、パン屋などのプロの現場でよく使われます。ドライイーストよりも発酵力が強く、香りや風味も豊かですが、保存期間が短いため、冷蔵庫で保管し、できるだけ早く使い切る必要があります。

生イーストは水に溶けやすく、生地に素早くなじむので、発酵のスピードが速いのも特徴です。しかし、ドライイーストに比べて扱いが難しく、初心者にはややハードルが高い可能性があります。また、生イーストはドライイーストの約2.5~3倍の量が必要なので、レシピに応じて調整する必要があります。

素材にこだわる方には「天然酵母」

By: rakuten.co.jp

天然酵母とは、自然界に存在する酵母菌を培養して使う発酵種のことです。レーズンやりんご、小麦粉といった果物や穀類などに含まれる酵母を発酵させて作ることが多く、市販のイーストと比べて発酵に時間がかかりますが、深みのある味わいと独特の香りが楽しめます。

天然酵母にはさまざまな種類があり、市販のモノも人気があります。発酵の安定性が低いため管理が難しいですが、その分こだわりのパン作りが楽しめるのが魅力です。

包装タイプで選ぶ

By: amazon.co.jp

ドライイーストを選ぶ際には、包装のタイプにも注目してみてください。主に小分けタイプと大容量タイプの2種類があり、それぞれに特徴があります。

小分けタイプは、概ね1回分が個包装にされており、開封するたびに新鮮な状態で使えるのがメリットです。パン作りの頻度が少ない方や、計量の手間を省きたい方に向いています。特に、初心者の方や家庭で気軽にパン作りをしたい方におすすめです。しかし、1回分のコストはやや割高になることが多い点には注意が必要です。

一方、大容量タイプは、瓶や袋にまとめて入っており、頻繁にパンを作る方や業務用にしたい方に適しています。コストパフォーマンスが高く、好きな量を調整して使えるのがメリットです。しかし、一度開封すると劣化が進みやすいため、密封容器に移し替えたり、冷蔵・冷凍保存するなどの工夫が必要です。特にインスタントドライイーストの場合、冷凍保存すれば長期間品質を保てます。

自分の使用頻度や目的、保存環境にあわせて適切な包装タイプを選ぶことで、ドライイーストを無駄なく活用できます。

予備発酵の有無で選ぶ

By: amazon.co.jp

「予備発酵」とは、イーストを生地に加える前に約35~40℃のぬるま湯に砂糖と一緒に溶かし、時間を置いて活性化させる工程のこと。これによりイーストが元気に働きやすくなり、発酵がスムーズに進みます。

ドライイーストには、予備発酵が必要なタイプと不要なタイプがあります。予備発酵が必要なドライイーストは、昔ながらの製法で作られており、発酵力が安定しやすいものの、使う前に手間がかかる点に注意。じっくり発酵させたいパン作りに向いています。

一方、予備発酵が不要なモノは、粒が細かく加工されているため、そのまま小麦粉に混ぜて使えるのが特徴。初心者でも扱いやすく、作業時間を短縮できるので、家庭でのパン作りに便利です。しかし、発酵力が強いことから、通常のドライイーストと置き換える場合は分量を調整する必要があります。

パン作りの経験や工程の手間を考慮しながら、予備発酵の有無に応じて適したドライイーストを選ぶことが大切です。

焼きたいパンにあわせて選ぶ

By: amazon.co.jp

焼きたいパンによって求められる発酵力や風味が異なるので、ドライイーストを使う際には、適したモノを選ぶことが重要です。

例えば、フランスパンやカンパーニュなどのハード系パンを焼く場合は、発酵力が穏やかで、風味を引き出しやすいドライイーストが適しています。時間をかけてじっくり発酵させることで、小麦の香りやうまみが引き立つためです。セミドライイーストや、生イーストを使うと、より風味豊かな仕上がりになります。

一方、食パンや菓子パンなどのソフト系パンには、発酵力が強く、ふんわりと膨らみやすいインスタントドライイーストがぴったり。特に砂糖やバターが多く含まれる生地は、砂糖が発酵を邪魔することがあるので、発酵を助けるために糖耐性のあるイーストを選ぶとしっかり膨らみ、ふんわりとした食感になります。

また、天然酵母タイプのドライイーストを使うと、独特の香りやうまみが加わり、より風味豊かなパンが焼けます。

ドライイーストのおすすめ|インスタントドライイースト

サフ 赤 インスタントドライイースト

サフ 赤 インスタントドライイースト

楽天レビューを見る

予備発酵なしでパン生地に直接混ぜて使えるインスタントドライイーストです。糖分が少ないパン生地との相性がよく、バゲットやクロワッサンなどの油分が少ないシンプルな生地にぴったり。生イーストの半分以下の量で優れた発酵力を発揮します。

イースト臭が抑えられており、発酵の香りを活かせるのが魅力。パン本来の風味を引き出すため、フランスパンなどに適しています。さらに、乾燥した状態で長期保存できるので、家庭でのパン作りに便利なアイテム。世界中のパン職人に愛される、おすすめのドライイーストです。

富澤商店(TOMIZ) インスタントドライイースト 赤

富澤商店(TOMIZ) インスタントドライイースト 赤

楽天レビューを見る

糖分0~12%の低糖パン生地で発酵力を発揮する、インスタントドライイーストです。フランスパンやバゲットなどの無糖・低糖パン作りに適しており、小麦本来の味わいを引き立てます。予備発酵不要で粉に直接混ぜて使えるので、パン作りの手間が省けるのが特徴です。

密封して冷蔵保存すれば開封後も使いやすく、小麦粉に対して少量で効果的に働きます。パン生地をふっくらと膨らませる安定した発酵力と、扱いやすさを兼ね備えた商品です。自宅で本格的なパン作りを楽しみたい方におすすめの、熟練者も愛用するイーストです。

日清フーズ スーパーカメリヤ ドライイースト

日清フーズ スーパーカメリヤ ドライイースト

予備発酵不要で、粉に直接混ぜて使える顆粒タイプのドライイーストです。使いやすい小分け包装で、手軽に本格的なパン作りが楽しめるのが魅力。フランス産の原料を使用し、パン生地をふっくらと仕上げる安定した発酵力を持っています。

低糖生地のパンやピッツァ作りに適しており、朝食用の食パンやフランスパンにもおすすめの商品。ホームベーカリーでも手ごねでも使いやすく、初心者からベテランまで満足できる仕上がりになるのが魅力です。開封後は冷蔵庫で保存すると、より長く品質を保てます。

ドライイーストのおすすめ|ドライイースト

アリサン ドライイースト

アリサン ドライイースト

楽天レビューを見る

廃糖蜜を原料に、昔ながらの製法で時間をかけて培養されたドライイーストです。乳化剤を使用せず、イーストのみで作られているのが特徴。自家製パン作りにこだわる方にぴったりの、老舗オーガニック食品メーカーが提供するドライイーストです。

使用前に15分ほどの予備発酵を行うことで、優れた発酵力を発揮します。発酵力が安定しているため、パンがふっくらと膨らみ、美味しく焼き上がります。直射日光や高温多湿を避けて常温保存できるので、頻繁にパンを焼く方にもおすすめの実用的な商品です。

サフ ドライイースト 缶

サフ ドライイースト 缶

楽天レビューを見る

伝統的な製法で作られた、フランス生まれのドライイーストです。生地が伸びやすくなり、パン特有の芳香を醸し出すのが特徴。本格的なパン作りを楽しみたい方におすすめです。

予備発酵をしてから使用することで、ふっくらとした食感と豊かな風味を持つパンに仕上がります。保存性にも優れているため、家庭でのパン作りに重宝する商品。プロの職人も認める品質で、ホームベーカリーでも手作りでも美味しいパン作りをサポートします。

ドライイーストのおすすめ|セミドライイースト

サフ セミドライイースト ゴールド

サフ セミドライイースト ゴールド

楽天レビューを見る

生イーストとドライイーストの特徴を兼ね備えたパン酵母です。発酵本来の豊かな香りを活かしイースト臭が少ないため、バターなど副材料の風味を引き立てられます。生イーストの約40%の使用量で同等の効果が得られるので、経済的にパン作りを楽しめます。

本商品は、特に菓子パンやブリオッシュといった砂糖を多く含む生地に向いているのが特徴。甘い生地でもしっかり膨らむパン作りをしたい方におすすめです。また、初期発酵はゆっくりで、最終発酵の後半から活発になることから、ボリュームのあるパン作りにも適しています。

サフ セミドライイースト レッド

サフ セミドライイースト レッド

楽天レビューを見る

水分量を約25%に抑え、冷凍保管でできたての状態を維持するパン作り用イーストです。イースト臭を抑えたことによる発酵本来の豊かな香りが特徴で、パンに自然な風味を与えます。生イーストの約40%と少ない使用量でパンを膨らませられるので、経済的に使えるのも魅力です。

冷水耐性に優れ溶解性も良好なため、さまざまな製法のパン作りに対応可能。ストレート法や中種法はもちろん、冷蔵法や冷凍法にも使えます。特に、フランスパンや食パンのような低糖生地との相性がよく、家庭でのパン作りにおすすめです。開封後は密閉して冷凍保存すれば、長期間安定した発酵力を維持できます。

ドライイーストのおすすめ|生イースト

富澤商店(TOMIZ) 生イースト

富澤商店(TOMIZ) 生イースト

楽天レビューを見る

粘土状のやわらかな形状をした、パン作りに適した生タイプのイーストです。ドライイーストよりも発酵時間が短く、糖分の多いパン生地でも安定した発酵力を発揮します。ふわふわとしたソフトな食感のパンが作れ、本格的なパン作りを楽しみたい方にぴったりの商品です。

使用前には5~6倍量のぬるま湯で溶かしてからほかの材料と混ぜ合わせるのがポイント。バターロールやピザなど、もっちりとした食感の生地作りに適しています。賞味期限は冷蔵保存で約2週間なので、計画的に使い切るのがおすすめです。

オリエンタル 生イースト

オリエンタル 生イースト

楽天レビューを見る

低糖から超高糖まで幅広い糖濃度に対応する万能型パン酵母です。優れた発酵力で、特に糖配合が高い生地でも安定した発酵を実現できるのが魅力。パン生地にやわらかさとボリュームを与え、ふんわりとした食感を実現できる、おすすめの製パン材料です。

テーブルロールや菓子パン、ドーナッツなど、さまざまなパン作りに適しています。また、冷凍耐性にも優れているので、冷凍パン作りにも活用可能。使用時は50℃以下のぬるま湯で溶かし、開封後は4℃以下の冷蔵庫で保管すると、よい状態を保てます。

カネカ イーストPF

カネカ イーストPF

幅広い糖濃度の生地で安定した発酵力を発揮するパン用イーストです。無糖から高糖生地まで対応し、美味しさを引き立てる発酵力が特徴。冷凍耐性やカビ抑制機能を兼ね備えており、多くのパン職人に選ばれています。

フランスパン・食パン・あんパンなど、さまざまなパン製造に活用できます。冷凍生地や低温で寝かせるリタード製法にも適しているため、作業の効率化を図りたい方におすすめ。パン作りの作業負荷を軽減しながら、質の高い仕上がりを実現できる商品です。

ドライイーストのおすすめ|天然酵母

ママパン とかち野酵母 インスタントドライイースト

ママパン とかち野酵母 インスタントドライイースト

楽天レビューを見る

エゾヤマザクラのさくらんぼから分離された酵母を使用した、ドライイーストです。発酵臭を抑えつつフルーティーな香りが特徴で、焼き上がりのパンに爽やかな風味を与えます。予備発酵不要で小麦粉に直接混ぜて使えるので、初心者でも手軽にパン作りを楽しめます。

糖濃度が高い生地でも安定した発酵力を発揮し、食パンから菓子パンまでさまざまなパン作りに対応。真空包装で保存性に優れているため、長期間品質を保持できます。本格的な香りと発酵力を求めるホームベーカリーユーザーにもおすすめの、パン作り専用天然酵母です。

パイオニア企画 サラ秋田白神 白神こだま酵母ドライ

パイオニア企画 サラ秋田白神 白神こだま酵母ドライ

楽天レビューを見る

世界自然遺産「白神山地」の腐葉土から発見された、野生酵母を使ったドライイーストです。強力な発酵力で生地作りの時間を短縮できるのが特徴。トレハロースが豊富に含まれており、自然な甘みとしっとりとした食感を持ったパンが焼き上がります。

ホームベーカリーの酵母投入口に直接入れられるため、手軽にパン作りが楽しめるのがおすすめポイント。パンだけでなく、ピザ生地や肉まんなど幅広い用途で活躍します。製造から1.5年間冷蔵保存可能な保存性の高さも、家庭でのパン作りに適した魅力です。

富澤商店(TOMIZ) 有機穀物で作った天然酵母 ドライイースト

富澤商店(TOMIZ) 有機穀物で作った天然酵母 ドライイースト

楽天レビューを見る

有機小麦や有機とうもろこしを使用し、化学薬品を使わずに作られた天然酵母ドライイーストです。しっとりとしたパンが焼けて、イースト臭が少ないのが特徴。小麦粉に直接混ぜるだけで使えるので、パン作り初心者の方にもおすすめです。

使い切りタイプの個包装で、手軽にホームベーカリーでも活用できます。さらに、予備発酵が不要なので時短で本格的なパン作りが可能。穀物の自然なうまみと甘みが感じられるパンが焼けるため、素材の味を大切にしたいパン作り愛好家にぴったりの商品です。

富澤商店(TOMIZ) あこ天然培養酵母 ストロング

富澤商店(TOMIZ) あこ天然培養酵母 ストロング

100%穀物と水だけで培養された、化学合成物無添加の天然酵母パウダーです。発酵力が強く、深い味わいとソフトな食感のパンを焼き上げられます。小麦粉以外の香りがなくフィリングの味を損ねないため、さまざまなパン作りにおすすめです。

酵母が多く含まれているので、パンがかたくなるのを遅くする効果も期待できます。使い方は、本商品と水を1:2の割合で混ぜ、27~32℃の場所で規定時間発酵させるだけ。食パンから菓子パンまで幅広いパン作りに活用できる万能な天然酵母です。

ドライイーストの売れ筋ランキングをチェック

ドライイーストのランキングをチェックしたい方はこちら。