大切な革靴を長持ちさせるのに欠かせない革靴用クリーム。革靴の乾燥を防いだり、美しいツヤを出したりするのに役立ちます。しかし、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、革靴用クリームのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

革靴用クリームの必要性

By: is-fit.jp

革靴は使用しているうちに表面が乾燥し、ひび割れが起きる可能性があります。クリームを塗ることで革靴をしっとりと保つ保湿効果に期待できるので、ひび割れなどを抑えられるのがポイントです。また、柔らかさを保ち、しなやかな履き心地を維持できます。

クリームのなかにはツヤや輝きを出す効果がメインの製品もあります。汚れやホコリが付きにくくなるうえ、見た目の美しさを保つことが可能。定期的なお手入れをすることで革の劣化を防ぎ、大切な革靴を長く愛用できるのがメリットです。

革靴用クリームの選び方

種類をチェック

乳化性クリーム

By: amazon.co.jp

乳化性クリームは、水分・油脂・ロウ・などがバランスよく配合されているのが特徴です。革に潤いと栄養をしっかり浸透させ、乾燥やひび割れを防ぎます。革の柔軟性を保ち、劣化を防ぐ基本的なケアに適したタイプです。

また、クリームの伸びがよく、初心者の方でも塗りやすいのが魅力。無色だけでなく、色付きタイプも販売されています。

油性クリーム

By: amazon.co.jp

油性クリームは、油脂やロウをメインをしたクリームです。革靴の保湿や栄養補給というよりも、革靴の表面にツヤを出すことが主な用途。革靴によりツヤを持たせたい方におすすめです。

しかし、乳化性クリームと比べて塗り広げにくく、ややベタ付きが残る場合も。また、油性クリームだけのお手入れだと革の通気性が悪くなり、乾燥やひび割れの原因になることもあるので注意しましょう。

色味やひっかき傷を補修する色付きタイプも

By: jewelweb.jp

革靴を履いていると、スレやひっかき傷が気になることがあります。色付きのクリームを使えば、革の色味を補いながら傷を目立たなくすることが可能です。

しかし、ステッチの色が靴の色を異なる場合、ステッチに色が付いてしまう場合があります。初心者の方や心配の方は無色タイプを選ぶのもひとつの手です。

配合成分をチェック

光沢重視ならロウが多いモノを

By: amazon.co.jp

革靴の光沢は、クリームに含まれるロウによって生まれます。革靴に輝きを与えるためには欠かせない成分です。

乳化性クリームにもロウは含まれていますが、より強い光沢を求める方はロウの配合が多いモノを選びましょう。油性クリームや油性ワックスは特にロウが多く配合されているため、靴を輝かせたいときに適しています。

デリケートな革には保湿効果に優れたモノを

By: collonil.jp

デリケートな革靴や乾燥が気になる革靴には、保湿効果に優れたモノをチェックするのがおすすめです。水分が多く配合されている「デリケートクリーム」などが代表的で、伸びがよく塗りやすいのが特徴。光沢などを与える効果はほぼないものの、しっとりと仕上がるのがメリットです。

デリケートクリームで保湿した後に、乳化性クリームで油分を補給するとより効果的なケアができます。革の状態に合わせて使い分けてみましょう。

革靴用クリームのおすすめメーカー・ブランド

コロンブス(Columbus)

By: amazon.co.jp

コロンブスは、100年以上の歴史をもつ靴クリームメーカーです。靴クリームを中心に、靴のケアに関する幅広い製品を展開しています。長年培ってきた技術力と品質へのこだわりで、幅広い方から支持を集めているブランドです。

革靴用クリームにおいては、ビン入りやチューブ入り、リキッドタイプなど多様な製品をラインナップ。ベーシックなケア用品に加え、保革・抗菌に特化したタイプも取り扱っています。用途に合わせて選びやすいのが魅力です。

エム・モゥブレィ(M.MOWBRAY)

By: amazon.co.jp

エム・モゥブレィは、アールアンドデーが手がけるシューケアブランド。「靴を大切にする文化」を育むために、さまざまな取り組みを行ってきたのが特徴です。

革靴用クリームにおいては、本格はシュークリームをはじめ、デリケートクリームやアニリンカーフクリームなど多彩に展開。本格的なケアを求める方におすすめです。

コロニル(Collonil)

By: amazon.co.jp

コロニルは、1909年にドイツで誕生したレザーケアブランドです。工場の機械用保革オイルから始まり、現在では革製品や身の回りの製品に関する幅広いケア用品を手がけています。

革靴用クリームにおいては、革の種類や用途に応じた製品をラインナップ。どのクリームを使えばよいか迷っている方やお手入れ方法に自信がない初心者の方におすすめのブランドです。

革靴用クリームのおすすめ

コロンブス(Columbus) ブートブラックシルバーライン ビン入り靴クリーム

コロンブス(Columbus) ブートブラックシルバーライン ビン入り靴クリーム

さらっと仕上がるツヤ革靴専用の革靴用クリーム。褪色性を抑えた隠蔽性に優れた水性顔料を採用しています。55gの容量で定期的な靴のお手入れにぴったり。本製品は乳化性クリームです。

豊富なカラーバリエーションを揃えているため、靴の色に合わせて選択可能。初心者でも塗りやすいクリームを探している方におすすめです。

コロンブス(Columbus) MINKOIL オイルレザー保革クリーム

コロンブス(Columbus) MINKOIL オイルレザー保革クリーム

革に滑らかさと柔軟性を与える革用クリーム。ミンクオイルが素材に馴染み、しなやかな風合いと滑らかな質感を長く保てるのが魅力です。革ジャンやカバン、野球のグローブなどの製品のお手入れにも使えると謳われています。

使い込んだレザーアイテムのひび割れやかさつきを抑えたい方にぴったり。オイルドレザーのメンテナンスを始めたい方におすすめのモデルです。

コロンブス(Columbus) ナイトリキッド

コロンブス(Columbus) ナイトリキッド

コロンブスの人気製品であるハンディタイプの革靴用クリームです。先端にスポンジが付いており、軽く押すことでクリームが出てくる仕様。手を汚さずに塗布できるのがおすすめポイントです。

ツヤ革用・エナメル用・スエード用が展開されています。ツヤ革用は、植物性カルナバワックスを主成分とした乳化性クリームで、革靴に自然な光沢感を与えられるのが特徴です。カラーは、無色・黒・茶色などの定番カラーを用意しています。

エム・モゥブレィ(M.MOWBRAY) 革靴用栄養クリーム シュークリームジャー

エム・モゥブレィ(M.MOWBRAY) 革靴用栄養クリーム シュークリームジャー

本場欧州の伝統レシピから生まれた革靴用クリームです。加熱しない製法を採用しており、クリームの潤いをキープ。革へしっかり浸透し、革靴に栄養と潤いを与えます。シルキーなタッチで伸びがよく、塗り心地も快適です。

補色力に優れており、ツヤのある仕上がりを実現。全60色のカラー展開で、スムースレザーの靴やパンプス、ブーツなど幅広いアイテムに対応できます。自然な風合いの光沢を出したい方におすすめです。

エム・モゥブレィ(M.MOWBRAY) デリケートクリーム ブラック

エム・モゥブレィ(M.MOWBRAY) デリケートクリーム ブラック

革を柔らかくするラノリンを配合した革靴用クリーム。水分を豊富に含んだゼリー状のテクスチャーで、少量でも革にやさしく浸透するのが魅力です。油分が少ないためベタつかず、マットで控えめなツヤに仕上がります。

革の柔軟性を保ちながら、乾燥やひび割れから守れるのがポイント。エイジングを楽しみたい方や、あまり光沢を出したくない方にぴったりです。本製品はブラックのクリームなので、黒い革靴を潤いのある状態に保ちたい方におすすめです。

エム・モゥブレィ(M.MOWBRAY) シミになりづらい保革クリーム デリケートクリーム

エム・モゥブレィ(M.MOWBRAY) シミになりづらい保革クリーム デリケートクリーム

シミやムラになりにくい、エムモゥブレィのデリケートクリームです。柔らかいテクスチャーで伸びがよく、塗りやすいのがメリット。革の繊維をしなやかにしてくれるため、足なじみがよい質感に仕上げたい方におすすめです。

また、デリケートクリームは保湿に特化しているため、仕上がりはマットな質感になるのも特徴。ツヤを出したい場合は、本製品のあとに乳化性クリームを塗るのがおすすめです。革靴にしっかり潤いを与えたい方は、ぜひチェックしてみてください。

エム・モゥブレィ(M.MOWBRAY) ほど良いツヤの保革クリーム アニリンカーフクリーム

エム・モゥブレィ(M.MOWBRAY) ほど良いツヤの保革クリーム アニリンカーフクリーム

幅広い皮革に対応できる革用クリーム。油分を抑えた配合により色ムラになりにくく、アニリンカーフやコードバンなど繊細な皮革にも安心して使えます。革に潤い・栄養を与えながら、透明感のあるナチュラルな光沢を出せるのが魅力です。

クリームの伸びと浸透性に優れており、初めて革製品の手入れをする方でも扱いやすい設計。革靴だけでなく財布やバッグ、レザージャケットなど、スムースレザーの製品全般に使用できます。繊細な革小物のお手入れを行いながらも光沢を出したい方におすすめです。

コロニル(Collonil) デリケートクリーム

コロニル(Collonil) デリケートクリーム

革の風合いを保ちながら汚れを落とせる革用クリーム。本製品はスムースレザー製品専用に開発されており、保湿効果を含むため乾燥を防ぎながらクリーニングができます。白い革のくすみ汚れやデニムから移った色汚れなどの汚れをやさしく除去できるのが魅力です。

靴だけでなく、バッグやウェアなど幅広いアイテムに対応可能。汚れなどをブラシで落としてからクロスに適量を取って軽く擦り、最後に乾拭きするだけでお手入れできます。デリケートな革製品を大切にケアしたい方におすすめです。

コロニル(Collonil) 1909シュプリームクリームデラックス

コロニル(Collonil) 1909シュプリームクリームデラックス

シーダーウッドオイルやラノリンなどを配合した、栄養素の高い革靴用クリームです。浸透力に優れており、革靴に栄養と柔軟性をバランスよく与えられるのが特徴。しっとりとした上品なツヤを出しながら、革のコンディションを保てます。

有機溶剤が使われていないのがポイントです。革靴のみならず、バッグ・財布・ベルトといった革小物にも使えるのも魅力。幅広い革製品に使える、汎用性が高いケアクリームが欲しい方におすすめです。

サフィール(SAPHIR) ビーズワックスポリッシュ

サフィール(SAPHIR) ビーズワックスポリッシュ

深みのある上質な光沢を実現する革靴用クリーム。高級カルナバワックスを配合したビーズワックスベースで、優れた保革効果を発揮します。光沢効果が高く、ハイシャインにおすすめのアイテムです。

革表面の凹凸を埋めるようにベース層を作り、水を数滴加えながら塗り重ねることで美しい輝きに仕上がります。つま先やかかとなど革の厚い部分への使用におすすめ。ブラック・ニュートラル・ライトブラウンなど豊富なカラー展開もポイントです。

サフィール(SAPHIR) ノワール クレム1925

サフィール(SAPHIR) ノワール クレム1925

楽天レビューを見る

フランスのシューケア・レザーケアブランド「サフィール」のクレム1925。水を含んでいない油性クリームで、高級なビーズワックス・カルナバワックス・シアバターなどで構成されています。透明度の高い光沢感を出せるのが魅力です。

さらに、含まれているシアバターには、革靴に必要な油分を補い栄養や保革効果があるのが特徴。革に潤いを与えることで、乾燥によるひび割れなどを予防できます。ツヤと栄養を一度に与えられる革靴用クリームが欲しい方におすすめです。

ジュエル(Jewel) ヴィオラ シュークリーム ビンタイプ

ジュエル(Jewel) ヴィオラ シュークリーム ビンタイプ

楽天レビューを見る

革の繊維に浸透する染料タイプの革靴用クリーム。磨くほどにツヤが増すワックス配合で、深く自然な輝きを楽しめるのが魅力です。革に必要な油分・水分・染料をしっかり補給できる乳化性クリームで、靴の補色・保革・ツヤ出しに役立ちます。

42色の豊富なカラーバリエーションを展開。茶色だけでも12色を用意しており、靴の色により近い色の製品を探しやすいのが特徴です。

蓋を開ける際のガラスとブリキが擦れる音がでるなど、細部にまでこだわった製品。靴のお手入れを趣味として楽しみたい方にもおすすめです。

モリト(MORITO) is-fit 液体靴クリーム

モリト(MORITO) is-fit 液体靴クリーム

手軽に靴のツヤを出せる液体タイプの革靴用クリーム。塗るだけで簡単に仕上がるため、手軽に靴のお手入れをしたい方におすすめです。キャップを外すとパフがついているため、手を汚さず直接塗布できます。

黒・茶・無色の3色をラインナップしており、革靴の色に合わせて選べます。容量は75ml。定期的にツヤ出しをして靴を美しく保ちたい方はチェックしてみてください。

DABLOCKS 靴クリーム 45g 日本製 乳化性クリーム

DABLOCKS 靴クリーム 45g 日本製 乳化性クリーム

水分・油分・ロウ分を配合した、高品質な革靴用クリームです。革にしっかりと栄養を行き渡らせ、乾燥を防ぐのが特徴。革靴のコンディションを整え、ひび割れや型崩れを抑えたい方におすすめです。

さらに、カルナバワックス・パラフィンワックス・セレシンワックスの3種類のワックスを配合。上品な光沢を与えつつ、防水や防湿効果に期待できます。カラーは、無色と黒の2色展開。黒い革靴の補色をしたい方は、黒を試してみてください。

タピール(TAPIR) レーダーフェット

タピール(TAPIR) レーダーフェット

楽天レビューを見る

ドイツで誕生したレザーケアブランド「タピール」の革靴用クリーム。ラノリン・ひまし油・なたね油といった天然素材だけで構成されたケアワックスです。スムースレザーやオイルドレザーの製品に使えます。

塗布することで、防水・保護効果を与えられるのが特徴。登山靴やハイキングシューズなど、タフに使う革靴に向いています。また、乾燥やひび割れが起きた革をよみがえらせる効果にも期待できるのがおすすめポイントです。

革靴用クリームを使う頻度

By: columbus-shop.com

革靴用クリームは月に1回程度の頻度で行うので一般的です。ただし、購入したばかりの革靴については、最初の1か月は週に1回お手入れを行うのがおすすめ。クリームを内部に染み込ませて馴染ませることが大切です。

定期的にお手入れを行うことで、革靴を長く愛用できるようになります。大切に使うためにもしっかりとお手入れを行うようにしましょう。

革靴用クリームの使い方

By: jewelweb.jp

革靴用クリームを使う際は、正しい手順で行うのがきれいに仕上げるコツです。まず丁寧にブラッシングをし、ホコリや汚れを落とします。次に革靴専用のクリーナーがあれば、さらに汚れや古いクリームなどを落としていきます。

その後、革靴用クリームを適量クロスにとり、靴全体に塗布。豚毛ブラシを使って馴染ませて行くのがポイントです。最後に乾いた布で余分なクリームなどを拭き取ります。山羊毛ブラシで仕上げをするをさらに美しく仕上がるのでおすすめです。

革靴用クリームを使う際の注意点

革靴用クリームには種類があり、使う順番が重要です。まず乳化性クリームで革の内部に潤いを与え、次に油性クリームで保護しましょう。

クリームを塗る前には、汚れや古いクリームをしっかりと落とすことが大切です。汚れが残っているとクリームがうまく浸透せず、仕上がりにムラができてしまいます。きれいな状態にしてからお手入れを始めましょう。

クリームを塗るときは、クリームを少量ずつとって塗り広げます。あわせて、余分なクリームを払う豚毛ブラシを用意し、クリームのムラをなくすのがきれいに仕上げるコツ。多すぎたりムラがあったりすると、汚れや革の劣化につながるほか、見栄えが悪くなります。