革靴の状態維持に役立つだけでなく、高級感のある見た目にも仕上げられる革靴用クリーム。ビジネスシューズはもちろん、普段履きのローファーやブーツなどにも使用でき、革靴のケアには必須のアイテムです。
しかし、乳化性クリーム・油性ワックスなどさまざまな種類があり、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、革靴用クリームの選び方やおすすめの製品をご紹介します。購入を検討している方は、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
革靴用クリームの選び方
目的にあわせてタイプ選ぶ
革をケアし自然なツヤを与える乳化性クリーム

By: regal.co.jp
革靴のケアをこれからはじめるなら、まず「乳化性クリーム」を手に入れましょう。乳化性クリームとは、水分・油分・ロウ(ワックス)を配合したクリームのこと。革に必要な栄養を与え保湿するほか、配合されたロウで自然なツヤ感を出せるのが特徴です。
乳化性クリームは、革のコンディションを保ち、きれいな見た目を維持するために必要なアイテム。革は放っておくと、ひび割れの原因に繋がります。大事な革靴を劣化させないよう、乳化性クリームでケアすることが大切です。
鏡面磨きに適した油性ワックス

By: rakuten.co.jp
革靴の内面的なお手入れだけでなく、高級感のある光沢を加えたいなら「油性ワックス」も検討しましょう。油性ワックスとは、鏡面磨き(ハイシャイン)に適したクリームのこと。乳化性クリームよりも強いツヤ感を出せます。
しかし、油性ワックスは輝きを出すためにロウ分を多く含んでおり、革に必要な栄養や潤いを与える効果はほぼありません。乳化性クリームでケアしたあとに使用するのがおすすめです。
油性ワックスは、革靴に傷が付くのを防いだり、防水効果を与えたりできるのがメリット。ビジネスシューズにツヤを出したい方や、雨・傷から革靴を守りたい方は、ぜひチェックしてみてください。
色味やひっかき傷の補修には色付き(カラータイプ)

By: shoeslife.jp
長年の使用にともなう色落ちや、擦れ・ひっかきによる傷を補修したい場合は、カラークリームが便利です。ある程度のダメージなら塗るだけで目立ちにくくできるため、修理するほどではないけれど気になる際に活躍します。
しかし、使用時には色合わせや対応する革の種類などを確認する必要があり注意が必要。絵の具のように色を混ぜ合わせられるので、細かく整えたい方は、複数のカラーを使ってみてください。
塗りやすさ重視ならやわらかくみずみずしいクリームを

By: zozo.jp
革靴のお手入れに慣れていない初心者は、やわらかいテクスチャーの革靴用クリームを選びましょう。とくに乳化性クリームは水分を含んでいるため、みずみずしく、伸びがよいのが特徴。少量でも革靴全体に伸ばしやすく、ムラになりにくいのがメリットです。
ネットなどの通販で購入する際は、伸びがよいかどうか、記載されているか確認しておくと安心。また、口コミなどを参考にするのもおすすめです。
光沢感を重視するならロウ分が多いクリームをチェック

By: m-mowbray.com
革靴のケアで光沢感を重視する方は、ロウ分を多く含んだモノをチェックしてみましょう。上品な光沢を出すことが可能です。
しかし、ロウ分が蓄積されると、ベタついて光沢が出なくなる恐れがあります。ロウ分の多いクリームを塗る際は、定期的に古いクリームを落としておくのがおすすめです。
ツヤを抑えマットに仕上げるならデリケートクリーム

By: zozo.jp
革靴にツヤ感を求めていないのであれば、デリケートクリームも検討しましょう。デリケートクリームとは、水分・油脂などを主成分としたクリームのこと。ロウ分が含まれていないためツヤは出ず、サラッと仕上げられます。
水分量が多いことから、乾燥した革靴に直接塗ってもシミになりにくいのが特徴。名前の通りデリケートな革製品に使えるのも魅力です。
革靴用クリームのおすすめブランド
コロンブス(Columbus)

By: rakuten.co.jp
「コロンブス」は、日本のシューケア用品を手掛けるメーカー。人気の防水スプレー「アメダス」や、消臭・抗菌スプレーなどを展開しています。
コロンブスの革靴用クリームは、乳化性クリーム・鏡面磨き用など豊富なラインナップが特徴。多くの製品から選びたい方におすすめです。
エム・モゥブレィ(M.MOWBRAY)

By: rakuten.co.jp
「エム・モゥブレィ」は、シューケア用品を展開するブランド。革靴用クリームは、カラーバリエーションが豊富なシュークリームジャーが人気です。汚れ落としに使うリムーバーやブラシの取り扱いもあるため、一式揃えたい方はぜひチェックしてみてください。
革靴用クリームのおすすめ
コロンブス(Columbus) ナイトリキッド
コロンブスの人気製品であるハンディタイプの革靴用クリームです。先端にスポンジが付いており、軽く押すことでクリームが出てくる仕様。手を汚さずに塗布できるのがおすすめポイントです。
ツヤ革用・エナメル用・スエード用が展開されています。ツヤ革用は、植物性カルナバワックスを主成分とした乳化性クリームで、革靴に自然な光沢感を与えられるのが特徴です。カラーは、無色・黒・茶色などの定番カラーを用意しています。
コロンブス(Columbus) BootBlack ブートブラック パテントレザー クリーム
パテントレザーと呼ばれる、エナメル革専用の革靴用クリームです。光沢を美しく引き立てるシリコンオイルを使用。パンプスやビジネスシューズといった、エナメル革靴のツヤを出したい方におすすめのアイテムです。
クリームを全体に塗布し、クロスなどで磨くだけで光沢感を引き出せます。カラーは無色のため、革靴の色を問わずに使えるのがメリット。さまざまなエナメル革靴に使える製品を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
エム・モゥブレィ(M.MOWBRAY) シミになりづらい保革クリーム デリケートクリーム
シミやムラになりにくい、エムモゥブレィのデリケートクリームです。やわらかいテクスチャーで伸びがよく、塗りやすいのがメリット。革の繊維をしなやかにしてくれるため、足なじみがよい質感に仕上げたい方におすすめです。
また、デリケートクリームは保湿に特化しているため、仕上がりはマットな質感になるのも特徴。ツヤを出したい場合は、本製品のあとに乳化性クリームを塗るのがおすすめです。革靴にしっかり潤いを与えたい方は、ぜひチェックしてみてください。
サフィール(SAPHIR) ノワール クレム1925
フランスのシューケア・レザーケアブランド「サフィール」のクレム1925。水を含んでいない油性クリームで、高級なビーズワックス・カルナバワックス・シアバターなどで構成されています。透明度の高い光沢感を出せるのが魅力です。
さらに、含まれているシアバターには、革靴に必要な油分を補い栄養や保革効果があるのが特徴。革に潤いを与えることで、乾燥によるひび割れなどを予防できます。ツヤと栄養を一度に与えられる革靴用クリームが欲しい方におすすめです。
サフィール(SAPHIR) ダビンミンクオイル
ワークブーツやアウトドアシューズなどによく使われている、オイルドレザー用の革靴用クリーム。ミンクオイルをはじめとする動物性油分で構成されており、革に栄養分がしっかり浸透するのが特徴です。
革靴のひび割れを防ぐだけでなく、防水効果があるのもポイント。天候に関係なく革靴を履く方や、登山靴のケアに使いたい方におすすめです。ただし、オイルドレザー以外の革靴に使用すると、ツヤが失われる可能性がある点に注意しましょう。
リーガル(REGAL) SHOE CREME TY15
シューズブランド「リーガル」のツヤ革靴・ソフト革靴用のクリームです。ソフト革靴用は、高級ワックスとコラーゲンをブレンドした製品で、クリームの伸びがよいのが特徴。塗りやすいため、初めて革靴用クリームを使う方におすすめです。
ツヤ革用も、やわらかい乳化性クリームで塗りやすいのがメリット。カラーは、黒・茶色・ダークブラウン・無色の4種類を展開しています。手持ちの革靴にあわせて選んでみてください。
コロニル(Collonil) 1909シュプリームクリームデラックス
シーダーウッドオイルやラノリンなどを配合した、栄養素の高い革靴用クリームです。浸透力に優れており、革靴に栄養と柔軟性をバランスよく与えられるのが特徴。しっとりとした上品なツヤを出しながら、革のコンディションを保てます。
有機溶剤が使われていないのがポイントです。革靴のみならず、バッグ・財布・ベルトといった革小物にも使えるのも魅力。幅広い革製品に使える、汎用性が高いケアクリームが欲しい方におすすめです。
コロニル(Collonil) アクティブ レザーワックス
スムースレザーやオイルレザーなどに使える、保革と防水効果のある革靴用クリームです。登山靴やカジュアルなレザースニーカーに加え、野球グローブなどにも使えます。定期的にケアすることで、防水効果をキープでき、カビができにくくなるのも魅力です。
また、マットな仕上がりで光沢が出ないのが特徴。ツヤを与えたくない革靴に使いたい場合におすすめです。防水効果のある革靴用クリームを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
DABLOCKS 靴クリーム 45g 日本製 乳化性クリーム
水分・油分・ロウ分を配合した、高品質な革靴用クリームです。革にしっかりと栄養を行き渡らせ、乾燥を防ぐのが特徴。革靴のコンディションを整え、ひび割れや型崩れを防止したい方におすすめです。
さらに、カルナバワックス・パラフィンワックス・セレシンワックスの3種類のワックスを配合。上品な光沢を与えつつ、防水や防湿効果に期待できます。カラーは、無色と黒の2色展開。黒い革靴の補色をしたい方は、黒を試してみてください。
DABLOCKS 鏡面磨き ワックス
鏡のような輝きを与える、鏡面磨きにおすすめの革靴用クリームです。独自に配合した3種類のワックスで、防水・防湿効果も得られるのがポイント。耐衝撃効果も備わっており、革靴を傷などから守れるのがメリットです。
フルカラーの説明書が付いているので、初めて鏡面磨きにチャレンジする方にもおすすめ。製造の段階から国内工場で生産しています。安心感のある日本製の革靴用クリームを求めている方は、チェックしてみてください。
タピール(TAPIR) レーダーフェット
ドイツで誕生したレザーケアブランド「タピール」の革靴用クリーム。ラノリン・ひまし油・なたね油といった天然素材だけで構成されたケアワックスです。スムースレザーやオイルドレザーの製品に使えます。
塗布することで、防水・保護効果を与えられるのが特徴。登山靴やハイキングシューズなど、タフに使う革靴に向いています。また、乾燥やひび割れが起きた革をよみがえらせる効果にも期待できるのがおすすめポイントです。
ダスコ(Dasco) プレミアム シュー クリーム
シューケア用品ブランド「ダスコ」の革靴用クリーム。ビーズワックス・カルナバワックス・アーモンドオイルなどの天然原料を採用しています。革に上品な光沢と、しっとりとした保湿効果を与えられるおすすめのクリームです。
カラーは、定番の黒・茶色・無色に加え、グリーンやネイビー、グレーなども展開しています。顔料を多く含んだ製品のため、色褪せた部分をしっかり補色できるのもポイント。革靴の色を維持しながら、ツヤや栄養も与えたい方におすすめです。
革靴用クリームの使い方

By: m-mowbray.com
革靴用クリームを塗る前に、専用のブラシでホコリや汚れをしっかり落とします。また、以前塗布したクリームやワックスを取り除くために、リムーバーを使いましょう。
革靴に付着した汚れやクリームを落としたら、クリームを革靴全体に塗ります。クロスや余った布などを使うか、塗り上げ用のブラシを使用するのがポイントです。
クリーム塗布後は、革靴表面に残ったクリームを落とすように乾拭きします。磨き終わったあとに防水スプレーや撥水スプレーをかけると、雨などによる水滴も防げるのでおすすめです。
革靴に栄養と潤いを与えつつ、光沢のある上品な印象に仕上げられる革靴用クリーム。革靴を自分でお手入れすることで、より愛着のある1足に育てられます。傷や色の補修目的なら色付き、幅広い革靴に使うなら無色など、色選びは用途にあわせるのがおすすめ。本記事を参考に、自分に合うクリームをみつけてみてください。