2つの望遠鏡を平行に並べたモノで、遠くの対象物を拡大し、両目で見ることが可能な「双眼鏡」。左右とも同じ対象物が同じ大きさに見えるように設計されているため、片目で見るよりも迫力のある見え味が楽しめます。
そこで本記事では、双眼鏡のおすすめアイテムを用途別にご紹介します。選び方についても解説するので、双眼鏡の購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- 双眼鏡の選び方
- 双眼鏡のおすすめメーカー
- 双眼鏡のおすすめモデル|コンサート・ライブ向け
- 双眼鏡のおすすめモデル|舞台・芸術美術鑑賞向け
- 双眼鏡のおすすめモデル|スポーツ観戦向け
- 双眼鏡のおすすめモデル|バードウォッチング・アウトドア向け
- 双眼鏡のおすすめモデル|天体観測向け
- 双眼鏡のAmazon・楽天市場ランキングをチェック
双眼鏡の選び方
用途や距離に合った「倍率」を選ぶ

By: amazon.co.jp
双眼鏡は倍率の高いモノほど、遠くの対象物が大きく見えるようになります。例えば8倍の双眼鏡で800m先のモノを見たときは、肉眼で100m離れて見えるのと同じ大きさ。双眼鏡は用途や距離に合った倍率のモノを選ぶようにしましょう。
コンサートや舞台を見るときは、倍率があまり高くなくとも楽しめるため、6~8倍がおすすめ。広い会場の場合は8~10倍のモデルを検討してみてください。スポーツ観戦では、観客席からフィールドまでの距離があるので、8~12倍のモデルを選ぶようにしましょう。
また、バードウォッチングでは、森林などであれば8倍程度でも十分に楽しめます。ただし、物理的に足を運べない場合や遠い場所の対象物を見る場合は、高い倍率が必要です。そのほか、天体観測を楽しみたい場合は、6~8倍であれば星空を見渡しやすくなります。
「明るさ」と「口径」をチェック

By: amazon.co.jp
室内や薄暗い場所で双眼鏡を使う場合は、どれくらい明るく見えるかも重要なポイントです。明るさは製品の仕様上でも確認できるほか、口径と倍率、もしくはひとみ径の数値からでも比較が可能。双眼鏡の口径は、製品仕様の「対物レンズ有効径」のことを指します。
ひとみ径は、口径の数値を倍率で割ることで計算が可能。明るさは、ひとみ径を2乗した値で求められます。同じ倍率のモデル同士を比較した場合は、口径が大きいモノほど明るさを得られます。
ただし、口径の大きい双眼鏡はサイズが大きくなるため、携帯性に劣る点には注意が必要。また、倍率が高くて口径が小さいモノだと見え味が暗くなるので、倍率と口径のバランスが良いモノを選ぶようにしましょう。
「実視界」と「見掛け視界」

By: amazon.co.jp
実視界とは、双眼鏡を動かさない状態で見られる範囲を、対物レンズの中心から測った角度のことです。実視界が広いモノほど、動きのある対象物を追いやすくなります。基本的には、倍率の高いモノほど実視界は狭くなるので、製品を比較するときは、同じ倍率のモデル同士で見るようにしましょう。
見掛け視界は、視野がどの位の角度に広がって見えるかの値です。見掛け視界が広いモデルほど高倍率でも実視界が広くなり、臨場感のある見え味が楽しめます。
メガネをしている人は「アイレリーフ」をチェック

By: rakuten.co.jp
メガネをしている方は、アイレリーフの長いモデル(ロングアイレリーフ)を選ぶのがおすすめです。アイレリーフは、ケラレなく観察が可能な、接眼レンズから目までの距離のこと。ケラレは、画面の隅にレンズフードやフィルターが黒く写り込んでしまうことを指します。
アイレリーフが長いモデルは、メガネをしたままでもケラレの発生を抑えることが可能。一方で、アイレリーフが短いと、アイポイントに瞳の位置を合わせられず、ケラレが発生する場合があります。
あると便利な機能
光の反射を抑える「マルチコート」

双眼鏡はマルチコートを搭載していると便利です。マルチコートとは、レンズに多層膜コートを施したモノのことで、光の透過率が向上します。光の透過率がよくなると、より鮮明な像を得ることが可能です。
マルチコートよりも、さらに鮮明でクリアな像を得たい場合は、すべてのレンズ・プリズムに多層膜コートを施した「フルマルチコート」の製品も検討してみてください。
アウトドアなど屋外使用には「防水設計」

By: amazon.co.jp
アウトドアなどの屋外では、水辺での使用や突然の雨により、双眼鏡が濡れてしまう恐れがあります。そういった場合では、防水設計を搭載しているモデルを選ぶのがおすすめです。なかには窒素ガスを充填し、レンズの曇りを防止したモデルもラインナップしています。
また、メンテナンス性の高い双眼鏡を選ぶのであれば、撥水性や撥油性の高いモデルも要チェック。万が一レンズに汚れが付いても、簡単に拭き取れます。
ライブやコンサートには「手ブレ補正(防振)機能」

ライブやコンサートには、手ブレ補正(防振)機能付きの双眼鏡がおすすめ。電源をオンにすれば、手持ちでの使用の際にブレの少ない像を映すことが可能。ライブやコンサートで好きなアーティストの表情まで楽しめるようになります。しかし、重量は重く、価格も高くなる傾向にあるので注意が必要です。
双眼鏡のおすすめメーカー
ニコン(Nikon)

By: amazon.co.jp
ニコンは、映像事業・精機事業・ヘルスケア事業・産業機器などを手掛けるメーカー。高度な光利用技術と精密技術をもとに、社会に役立つ製品を提供し続けています。
ニコンの双眼鏡は製品のラインナップが豊富で、豊富な機能を備えているのが特徴です。ニコンのED(特殊低分散)ガラスは、ほかのガラスと組み合わせることで2次スペクトルの値を小さくし、色収差を飛躍的に低減させることが可能。これにより、高いコントラストと解像力を実現しています。
ビクセン(Vixen)

By: amazon.co.jp
ビクセンは、天体望遠鏡・双眼鏡・顕微鏡などを手掛けるメーカーです。1949年に光学器の卸販売から始まり、天体望遠鏡の市場を切り開き、その後は双眼鏡やフィールドスコープにも事業を広げていきました。
ビクセンの双眼鏡は、優れた光学技術を搭載しながらも、価格がリーズナブルなモデルを多く展開。星空を見るのに特化した双眼鏡もラインナップしています。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina)

By: amazon.co.jp
ケンコー・トキナーは、双眼鏡・天体望遠鏡などを取り扱う光学製品メーカー。東京都中野区にあるサービスショップでは、ケンコー・トキナー製品を販売しているほか、各種製品の使い方やテクニックをレクチャーする講習会を催しています。
ケンコー・トキナーの双眼鏡は、スポーツ観戦・アウトドア・バードウォッチング・天体観測用など、各種用途に適したモデルを多くラインナップ。種類が豊富かつ、エントリーモデルからハイエンドモデルまで展開しているため、予算に応じた双眼鏡を選べます。
双眼鏡のおすすめモデル|コンサート・ライブ向け
ニコン(Nikon) ACULON T02 8×21 BAA860WA
シンプルな操作性が特徴の双眼鏡。倍率は8倍で、ライブ会場が屋内・屋外問わず使いやすいモデルです。接眼目当てはターンスライド方式で位置調節が可能。ピント合わせも大きなリングを操作するだけで、スムーズに行えます。
重量は195g、本体サイズは幅104×奥行87×厚み34mmと軽量コンパクトのため、小さめのバッグにもすっきりと収納可能。荷物を極力少なくしたい方や、旅行先での使用におすすめです。
また、光の透過率を高める多層膜コーティングを採用。夜の野外コンサートや曇天時でも明るい視界を実現しているおすすめのモデルです。
ビクセン(Vixen) アトレックII HR8×32WP 14723
夜のライブや薄暗いコンサートに活躍する、明るい見え味が特徴の双眼鏡。本製品は明るさが16と高い数値を示しているほか、PFMコートを施しておりコントラストに優れています。見掛け視界は55.3°と広めで、アーティストの動きを追いやすいのもポイントです。
また、ハイアイポイント設計のため、長時間の使用でも目が疲れにくく、メガネをかけたままでも広い視野を観察できます。さらに、雨や雪などで濡れても本体内部に水が入らない設計で、天候に左右されず使えるのも魅力です。本体はラバーボディを採用し、ハードな使用にも耐えられます。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) VC スマート 10×30 031940
2軸ジンバル光学式手ブレ補正機構を搭載し、手で持ったときの揺れを軽減できる双眼鏡。ライブでアーティストの表情や動きを見るのにおすすめのモデルです。防振機能はスライドスイッチで簡単に切り替えが可能。無操作状態が10分続くと、自動オフになる機能を搭載しているので安心です。
本体の厚みは51mmと薄く、重さも515gと軽量。また、形状はフラットになっているため、片手・両手問わず好みの持ち方で握れるのもポイントです。ピント合わせも簡単に行えます。
レンズ面・プリズム面にはフルマルチコーティングを施しており、高い透過率を実現。明るくてクリアな像が得られます。さらに、ツイストアップ見口を採用しており、メガネの有無に関わらず使える仕様です。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) ウルトラビューH 6×21DH FMC B07DGKBZ3B

はじめての双眼鏡におすすめの低価格モデルです。本製品は、すべてのレンズ面とプリズム面にマルチコートを施し、不快なゴーストを抑えてコンサート中の光源の影響を軽減。これにより、クリアでシャープな像が得られます。
ボディには、耐久性に優れたアルミダイカストを採用。洋服のポケットにもすっぽり収まる大きさで、重量も200gと軽量のため、持ち運びもラクです。本体形状はホールドしやすいように設計され、ブレの少ない操作が可能。視度調節リングも突起を設けることで操作性を向上しています。
キヤノン(Canon) BINOCULARS 8×20 IS 3639C001

光学式手ブレ補正機構を搭載した、安定性のあるモデルです。本製品はフィールドフラットナーレンズを採用し、像の平坦性を向上。すみずみまでピントの合ったクリアな視界を実現しています。
また、各レンズとプリズムには、スーパースペクトラコーティングを搭載。高透過率・高コントラストな像を得られます。アイレリーフは約13.5mmで、メガネ使用時でも視野全体のケラレを防止。長時間の使用でも疲れにくい設計です。
高性能なジャイロセンサーの搭載により、高い手ブレ補正効果を発揮するのも魅力。移動する対象物を追いかけても、違和感のない手ブレ補正が可能です。
双眼鏡のおすすめモデル|舞台・芸術美術鑑賞向け
ニコン(Nikon) 遊 4x10D CF 4X10DWH

ニコンの双眼鏡のなかでも薄くて軽量なモデルです。厚みは19mm、重量は65gのスペックのため、日常での携帯や旅行先に便利。最短合焦距離は1.2mの設計で、観劇や美術館での使用にぴったりです。
視度調節機構を省いた構造なので、目幅調節とピント合わせだけの簡単操作で扱えます。また、すべてのレンズとプリズムには多層膜コーティングを採用しており、明るい視界を実現しているのも魅力です。
ビクセン(Vixen) at6 M6×18 14642-0

約55cmの近距離でもピントが合わせられる双眼鏡です。倍率は6倍で遠くの景色も楽しめるほか、美術作品の観察にも適したモデル。楽な姿勢で細かい対象物を見られるため、植物観察にもおすすめです。
本製品は、レンズとプリズム光学面全体に3層以上の反射防止コーティングを施したPFMコートを採用。レンズ面での反射を抑えられ、明るくクリアな視界を実現しています。
本体サイズは幅112×奥行79×厚み40mm、重量は145gと軽量かつコンパクトな設計。バッグなどへの収納もすっきりと収まります。付属品の首さげメッシュケースはサコッシュバッグ風で、首から提げていてもファッションの一部として活用可能です。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) APPLAUSE 6×16

横方向に広く四角い視界が得られる、フラットタイプの双眼鏡です。人間の視界の特性に合わせているのが特徴。幅広い視野で、舞台などを観るのにぴったりです。
倍率は6倍と観劇鑑賞向きの倍率。最短合焦距離は1mなので、講習会や研修などビジネスシーンにも使いやすいのが魅力です。さらに、非球面レンズを採用しているため視界のゆがみが少なく、長時間の使用でも疲れにくいよう工夫されています。
厚さ23mm、重さ118gと非常にコンパクトなのもポイントです。小さいバッグやポケットへの収納がしやすく、持ち歩きにも便利。スタイリッシュでかさばりにくく、さまざまなシーンで活用しやすい双眼鏡です。
リコー(RICOH) PENTAX PAPILIO II 6.5×21 62001

ピント合わせ最短約50cmを実現した双眼鏡。優れた光学技術を小型かつ軽量ボディに凝縮したモデルです。本製品は、全てのレンズとプリズムの入光面にマルチコートを施しており、クリアでシャープな見え味を実現。近距離に限らず、遠距離の対象物も存分に観察できます。
本体はラバーコート仕様のため、グリップ性に優れているのも特徴のひとつ。また、目当てはスライド式で調節ができます。さらに、価格がリーズナブルなのもポイントです。
オリンパス(OLYMPUS) 8 × 25 WP II V501011EE000

折りたたみ式で携帯性に優れた双眼鏡。必要以上に場所を取らず、バッグに収納しやすいモデルです。防水機能も有しているため、屋外で使いたい場合におすすめ。最短合焦距離は1.5mに対応し、近くの対象物をアップで見るのに便利です。
また、ダハプリズム面には位相差を抑える特殊コーティングを、すべてのレンズ面にはマルチコートを施しており、高コントラストかつ繊細な視野を実現しています。目幅合わせ・ピント合わせ・視度調節は簡単に行えるので、初めて双眼鏡を扱う方でも安心です。
双眼鏡のおすすめモデル|スポーツ観戦向け
ニコン(Nikon) スポーツスターEX 10x25D CF 4571137582296

スポーツ観戦にぴったりの機能を盛り込んだ双眼鏡です。本製品は本体内部に窒素ガスを充填し、本格的な防水機能を搭載。屋外の悪天候下のスポーツ観戦でも安心して使えます。倍率は10倍、見掛け視界は59.2°で、遠くの選手も広い視野で追うことが可能です。
接眼目当てはターンスライド方式で、アイレリーフの調節にも対応。また、本体はラバーコートを施しているため、手に馴染みやすいのもポイントです。本体サイズは幅114×奥行103×厚み43mm。2軸の折りたたみが可能なので、コンパクトに収納できます。
ニコン(Nikon) Sportstar Zoom 8-24×25 4580130920943

小型かつ軽量で、長時間の使用や持ち歩きに適した双眼鏡。注目している選手を追い続けるのにぴったりのモデルです。本体のサイズは幅109×奥行123×厚み51mm、重量は305gと重量のバランスが良好で使いやすく、試合観戦に没頭できます。
また、倍率が8~24倍まで調節できるのも本製品の特徴。観戦する場所から選手までの距離に応じて倍率を調節でき、表情まで確認することも可能です。レンズとプリズムには多層膜コーティングを施しているため、ナイトゲームにも活躍します。
本体は流線型のボディで手にフィットしやすく、ターンスライド方式の接眼目当てを採用しているのもポイント。カラーはブルー・ホワイト・ブラックの3種類から選べます。
ビクセン(Vixen) アリーナスポーツ M 8×25 13542-4

ナイトゲームのスポーツ観戦に特化した性能を有する双眼鏡です。本製品はオーロラコートを採用。ナイター照明やLEDの出す光の波長を低減し、ゴーストや散乱光も抑えます。ナイトゲームのスポーツ観戦に限らず、野外ライブにも活躍するモデルです。
また、ハイアイポイントを採用しているのも魅力。メガネの有無に関わらず広い視野を観察できるほか、長時間の使用でも目が疲れにくい設計です。
倍率は8倍で、さまざまな場所で活用可能。本体・ストラップ・ケースすべてが、スポーツファッションに合わせたデザインを採用しているのもポイントです。カラーはホワイトとレッドの2色を展開しています。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) VCスマートコンパクト 8×21 031964

防振機能付きの双眼鏡です。本製品は車で走行中に発生するような細かな振動だけでなく、船上で波に揺られたときに受けるような大きめの振動まで補正が可能。防振機能の使用時に発行するランプは、遮光スライドシャッターを使うことで隠せるのもポイントです。
すべてのレンズ面およびプリズム面には多層膜コーティングを施すことで、高い透過率を実現。明るくクリアな視界が得られます。また、接眼レンズに撥水・撥油コートを実装しているので、ホコリなどが付いてもお手入れが簡単です。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) Classi-air 8X21DH

折りたたみ可能で、非常にコンパクトに収納できる双眼鏡です。レインプルーフ設計で、雨に濡れても安心。重量は170gと軽量なのもポイントです。
レンズにはマルチコートを施しています。明るくクリアな視界を楽しめるのが魅力です。また、眼幅は33~72.7mmに調節が可能。子供から大人まで、幅広い世代で使えます。
長さ調節が可能なネックストラップが付属しており、使わないときは首にかけておけるのも便利です。
双眼鏡のおすすめモデル|バードウォッチング・アウトドア向け
ニコン(Nikon) MONARCH7 8×30 MONA7 8X30

優れた光学性能により、明るく自然な見え味が楽しめる双眼鏡。本体のデザインに高級感があるほか多機能なため、幅広いシーンで活用できるモデルです。
本体は、幅123×奥行119×厚み48mmの手のひらサイズ。材質にはグラスファイバー入りポリカーボネート樹脂を採用し、軽量ボディを実現しています。
また、色にじみの原因となる色収差を補正する、ED(特殊低分散)ガラスを採用。全面多層膜コーティングも施しているため、明るく自然な色調と視界を楽しめます。見掛け視界は60.3°と広視界で、動きのある対象物を追いかけやすいのも特徴です。
本製品はロングアイレリーフのため、メガネをかけたままでも使用可能。さらに、防水・防曇性も良好で、気兼ねなくアウトドアシーンで活用可能です。対物レンズキャップはフリップダウン式で、紛失防止にも配慮されています。
ビクセン(Vixen) アスコット ZR8×42WP 1561-08

アウトドアシーン向けに設計された双眼鏡。本製品は本格的な防水設計を施しており、水辺や悪天候下でも問題なく使えます。本体の外装には高分子エラストマー素材を採用し、耐ショック性とフィット性は良好。キズがつきやすい屋外での使用も安心です。
倍率は8倍、見掛け視界は65.6°の広視界タイプで、開放感のある視界が得られます。動きの素早い動物を観察するのにもぴったり。プリズムとレンズ全面にはマルチコートが施されており、優れたコントラストも得られます。
また、クリック機構付ツイストアップ見口を搭載しているため、ワンタッチで伸縮が可能。ハイアイポイント設計なので、メガネの方でも広い視界を確保しています。
リコー(RICOH) PENTAX UD 9×21 61811
ダハプリズム式を採用した、スマートな形状の双眼鏡です。近距離でピントを合わせやすいため、野鳥や植物の観察などにおすすめ。約195gの軽量ボディとスタイリッシュなデザインで、持ち運びにぴったりです。
本製品はフルマルチコーティングを施しているのが特徴。フレアやゴーストなどを抑え、クリアに対象物を捉えます。倍率は9倍、口径は21mmとバランスが良好。明るく鮮明な視界を維持できるのがメリットです。
興和(KOWA) BDII 42-10XD 4580614170468

コンパクトなボディと高い光学性能が魅力な双眼鏡です。対物レンズに特殊低分散ガラスを搭載し、見え味を左右する色収差を除去。また、フルマルチコーティングも施すことで、周辺部までシャープかつハイコントラストな視界を実現します。
対物レンズと接眼レンズの外面には、撥水・撥油性に優れた「KRコーティング」を採用。メンテナンス性が良好で、付着したレンズの汚れを簡単に拭き取れます。窒素ガスを充填した防水構造のため、防水性能に優れているのも特徴のひとつです。
最短で約1.8mからの対象物へピントが合うので、遠くの鳥だけでなく、足元の草花などの観察にもぴったり。長時間観察したい方向けに、三脚アダプターの取り付けにも対応しています。
オリンパス(OLYMPUS) 8×40S V501022BU000

本体に滑りにくい弾性ポリマーコーティングを施し、光の反射を抑えた双眼鏡。野鳥などの野生動物観察に適しており、高級感のあるデザインが特徴のモデルです。指がかかるグリップ部分を凸凹形状にし、ホールド性を向上。軽量モデルなので、長時間の使用でも疲れにくい設計です。
レンズとプリズムにはコーティングを施し、非球面レンズを採用しているのもポイント。色にじみや歪みを抑える設計なので、シャープでクリアな像を得られます。対物レンズも大口径にすることで、野鳥などの動く被写体をしっかりと追うことが可能です。
双眼鏡のおすすめモデル|天体観測向け
ビクセン(Vixen) 星座観察用双眼鏡 SG 2.1×42 4955295191727

星座の星の並びや、星座のなかにある星雲・星団などの天体を観察するのにぴったりの双眼鏡です。倍率は2.1倍、対物レンズ有効径42mmの低倍率広視界で、郊外の夜空だけでなく、都会の星空も楽しめます。本製品は、開放感のある天体観測を楽しみたい方におすすめです。
レンズ全面には、多層膜コーティングしたフーリーマルチコートを採用。明るい視野と、優れたコントラストを実現しています。
ビクセン(Vixen) 双眼鏡 アルテスJ HR8x42WP 144914

全面にわたりコントラストの高い視界を可能にした、ハイエンドモデルの双眼鏡です。職人が1台1台正確な光軸調整を行っています。視野が良好で、長時間の使用でも疲れにくいのが魅力です。
倍率は8倍で、星空を見渡すのにもぴったり。ひとみ径は5.3mmなので、薄暗い場所でも明るい視界が楽しめます。また、指がかりのよいオープンブリッジ構造を採用し、手ブレを防ぎやすいのもポイント。
スタイリッシュなキャリングケース付きで、見た目にこだわりたい方にもおすすめです。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) Artos 8×42 W 761977

比較的大口径な、42mm径対物レンズを搭載した双眼鏡。広い視野を確保でき、星空観察はもちろん、スタジアムのスポーツ観戦などにもおすすめです。
ひとみ径は5.3mmと、薄暗い場所でも明るさを得やすいのが魅力。倍率は8倍で、幅広い用途に活用できるのもポイントです。
IPX7相当の防水機能も備えており、急な雨にも対応可能。さらに、耐久性の高いアルミダイキャストボディを採用し、アウトドアシーンでも使いやすい製品です。
ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) Avantar 8×42 ED DH 3066923

アウトドアや天体観測など、オールマイティーに活用できる双眼鏡です。本製品はすべてのレンズ面とプリズム面にマルチコートを施し、高い透過率を実現。ダハプリズムにはフェイズコートを、補助プリズムには誘電体多層膜を施し、解像力やコントラストも向上しています。
また、EDガラスレンズにより、色収差が少ないのもポイント。肉眼で見ているかのような、自然な像を楽しめます。アイレリーフは17mmのハイアイポイント仕様で、長時間の観察でも疲れにくい設計。メガネをかけていても、広い視野が得られます。
屋外でも安心して使えるよう、IPX7の防水機能を搭載。本体内部には窒素ガスを充填しているため、レンズの曇りも軽減するおすすめのモデルです。
興和(KOWA) YFII30-8 B08DR3Y522

アウトドアシーンに使いやすい、コスパと機能性に優れたモデル。レンズとプリズム全面にマルチコートを施しているため、明るくクリアな視野を得られます。レンズは撥水・撥油性にも優れており、水や汚れをはじくことで簡単に拭き取りが可能です。
また、窒素ガス充填による防水構造により、突然の雨や夜露に濡れても安心して使用できます。目幅調節範囲は50~70mmで、両目の間隔が狭い方でも快適です。本体はラバー素材かつホールド感に優れた形状で、使い勝手は良好。アウトドアになじむデザインを採用しているのもポイントです。
本体重量は475gと軽量で、長時間使用するのにもぴったり。価格が安いので、双眼鏡のエントリーモデルとしてもおすすめです。
双眼鏡は、用途に合った倍率や見掛け視界のモノを選びましょう。また、メガネをかけている方はロングアイレリーフを、アウトドアで使用するなら防水機能付きのモノを選ぶなど、機能面もしっかりとチェックしておくのが大切です。ただし、多機能であるほど値段も高価になるので、予算と相談しながら検討してみてください。