倍率やサイズの異なるモデルが多数展開されている「双眼鏡」。ライブ・コンサートで自分の好きなアーティストを、アウトドアで野鳥や景色を見たい場合に便利です。

ビクセンやケンコー・トキナーなどのメーカーからさまざまな製品が販売されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめの安い双眼鏡をご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

安い双眼鏡と高い双眼鏡の違い

By: amazon.co.jp

双眼鏡の価格は製品ごとに異なります。数千円で購入できるリーズナブルなモノから10万円以上するハイグレードなモノまで、幅広くラインナップ。一般的に双眼鏡の価格差は、倍率・口径だけでなく、コーティングや防振機能の有無などによっても生じます。

倍率が高いほど対象物を拡大する性能に長けており、口径は大きいほど明るい視野を確保可能。通常、倍率や口径がアップするにつれ価格も高くなる傾向があります。

また、高価にはなるものの、コーティングが施されていると視界がクリアに、防振機能があると手ブレを抑えられるのがメリット。購入する際は、自分に必要な機能をしっかりと見極めるのがおすすめです。

安い双眼鏡の選び方

倍率をチェック

ライブ・コンサート用なら席によって倍率を選ぼう

By: amazon.co.jp

双眼鏡の倍率は、使用するシーンに合わせて選ぶのがコツ。製品名や本体などに「8×21」や「10×24」のように表記されており、前の数値が倍率を示しています。

倍率が高いほど対象物が大きく見えるのが特徴。倍率が8倍のモデルであれば、100m先の対象を12.5mほどの距離にいるような大きさで視認できます。

ライブやコンサートで双眼鏡を使うのであれば、席の位置に応じて選択することが大切。ステージに近い席で倍率の高すぎるモデルを使うと、視野が狭くなってかえって見にくくなる可能性もあるので注意しましょう。

アリーナやセンター席などでは3〜8倍、1階スタンド席なら8〜10倍、2階スタンド席なら10倍以上のモデルが便利。また、倍率が高いモデルの場合は、手ブレを抑える防振機能の有無もあわせて確認しておくのがおすすめです。

バードウォッチングなら10倍程度

By: omsystem.com

バードウォッチングで双眼鏡を使用するのであれば、倍率10倍程度のモデルがおすすめです。倍率が高すぎると視界が暗くなるうえ見える範囲も狭くなるため注意が必要。10倍ほどの双眼鏡だと、手ブレを抑えつつ野鳥をしっかりと視界に捉えられます。

特に、バードウォッチングを行う林内や薄暮時は暗いので、視野を明るく維持できる双眼鏡が便利。倍率10倍のモデルは8倍のモノに比べ距離のある対象を観察する場合に適しており、猛禽類やシギ・チドリ類、海鳥などを見るときにも活躍します。

アウトドア・天体観測には6倍程度

By: amazon.co.jp

アウトドアレジャーや天体観測で双眼鏡を使用する場合は、6倍程度のモデルがおすすめ。一般的に高倍率のモデルは視野が狭く、わずかな手の動きでも手ブレが目立ちやすくなるので注意が必要です。

倍率が6倍ほどの双眼鏡は手ブレの影響が少なく、手持ちでも安定して対象物を観察しやすいのがポイント。また、星座や星団など広がりのある天体を一度に捉えやすいのもメリットです。

明るさをチェック

By: vixen.co.jp

視界の明るさを維持できるかどうかも要チェック。特に、ライブやコンサートの会場は暗いことが多く、好きなアーティストを鮮明に見たい場合には明るさが必要です。

双眼鏡の明るさは、主に対物レンズの有効径(口径)と倍率の比率から得られるひとみ径によって決まります。ひとみ径とは対物レンズの有効径を倍率で割った数値。ひとみ径が大きいほど明るく見えます。

倍率が同じ製品であれば、口径の大きいほうが明るさを保つことが可能。また、コーティングの有無によっても明るさは左右されます。購入する際は、レンズにコーティングが施されているかも確認しておきましょう。

レンズの口径をチェック

By: amazon.co.jp

双眼鏡のレンズ口径が大きいモデルほど対象物を明るく見ることが可能。屋内で行われる場合が多いライブやコンサート、バードウォッチングに適した薄暮時などは周囲が暗いので、明るさを維持できない双眼鏡では見えにくさを感じてしまいます。

特に、口径20mm以下のモデルは屋内で暗さを感じやすい傾向があります。明るさをしっかりと保持したい場合には、30〜40mmの口径を採用した製品がおすすめです。

なお、双眼鏡は口径が大きいほど本体サイズもアップします。30〜40mm口径の製品は明るさと大きさのバランスに優れており、長時間にわたって使う際の体にかかる負荷は軽めです。

重量をチェック

By: nikon.com

双眼鏡は、倍率や口径だけでなく本体重量にもこだわって選ぶのが重要。本体が重すぎると、長時間使う際に手や腕に大きな負荷がかかってしまいます。また、携帯する際にも重さを感じてしまうので注意しましょう。

バッグやポケットに入れて気軽に持ち運びたい場合には、コンパクトかつ軽量なモデルが便利。長い時間手で持っていても疲れにくく、快適に対象物を鑑賞できておすすめです。

機能性をチェック

倍率を変えて使えるズーム式

By: amazon.co.jp

双眼鏡は多彩なモデルが展開されているので、購入する際は機能性についても事前に確認しておくのがおすすめです。倍率を変更できるズーム式の製品は、さまざまなシーンで活躍。ライブやコンサートで好きなアーティストを見たり、アウトドアで野鳥を観察したりと幅広い使い方ができます。

初めて使う場合も倍率を変えられる双眼鏡が便利。観察する対象物との距離や周囲の環境に合わせて、適切な倍率に設定できます。

屋外で使うなら防水性が高いと安心

By: amazon.co.jp

双眼鏡を屋外で使うのであれば、防水性を備えたモデルが便利。窒素ガスが充填された双眼鏡は、高い気密性で水分の侵入をブロックするため、雨天時でも安心して使えます。また、レンズが曇りにくくクリアな視界をキープできるのも特徴です。

しかし、落下時の衝撃などで気密性が損なわれると、内部結露の発生や防水性の低下につながる場合も。双眼鏡を落としてしまったら異常がないか確認し、問題があればメーカーまたは修理専門業者に相談してみてください。

手ブレしにくい防振機能

倍率が8倍や10倍程度の双眼鏡は両手でしっかりと持つことで安定して使えますが、12倍以上のモデルはわずかな手の動きでも視界が大きく揺れて、不快に感じる場合があります。

手ブレを抑えて対象物を快適に観察したい場合には、防振機能を備えた双眼鏡が便利です。本体に内蔵されているセンサーでブレを検知し、自動的に補正します。

しかし、防振機能を有した双眼鏡は、センサーやモーターの駆動に電池が必要。また、サイズや重量は増す傾向があるので注意しましょう。加えて、防振機能のある双眼鏡は価格が高め。購入する際は、予算も踏まえたうえで検討してみてください。

安い双眼鏡のおすすめメーカー・ブランド

ビクセン(Vixen)

By: amazon.co.jp

1949年に創業された「ビクセン」は、天体望遠鏡や双眼鏡、顕微鏡などを製造しているメーカー。初心者でも使いやすいモデルからプロ仕様のモデルまで、豊富に取り揃えています。

双眼鏡は、軽量で扱いやすい「アリーナH」シリーズや、コスパに優れた「ジョイフルMS」シリーズなどが人気です。

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina)

By: amazon.co.jp

「ケンコー・トキナー」は、1957年に創立された光学製品専門のメーカーです。2011年にトキナー社と合併して現社名に。天体望遠鏡・双眼鏡のほか、カメラ用の交換レンズや三脚、レンズフィルターなどのアクセサリ類も取り扱っています。

双眼鏡の多くが比較的安い価格で購入できるのが魅力。なるべく費用を抑えて双眼鏡を購入したい方はチェックしてみてください。

オーエムシステム(OM SYSTEM)

By: rakuten.co.jp

カメラ・双眼鏡・顕微鏡のほか、内視鏡や治療機器などでも知られている光学機器メーカーの「オリンパス」。2021年、カメラ部門はOMデジタルソリューションズとして独立し、「OM SYSTEM(オーエムシステム)」というブランド名で事業を展開しています。

双眼鏡においては、軽量かつコンパクトなモデルが人気。一部のモデルは防水機能を有しており、屋外やコンサート会場に持ち運びやすい点もおすすめです。

安い双眼鏡のおすすめ|6〜8倍

ビクセン(Vixen) Vixen 双眼鏡 ジョイフルMS8×21

ビクセン(Vixen) Vixen 双眼鏡 ジョイフルMS8×21

すっきりとした見た目の安い双眼鏡。手に馴染みやすいデザインで、しっかりと持って安定した状態で使えるのがメリットです。かさばらず、バッグに入れても邪魔になりません。携帯や保管時に便利なソフトケースが付属する点もおすすめです。

対物レンズや接眼レンズには、3層の反射防止コートを採用。口径は21mmながら、視界の明るさをしっかりと保持できます。ネックストラップが同梱されているのもポイント。双眼鏡が落下して故障してしまうトラブルを防げます。

ビクセン(Vixen) Vixen 双眼鏡 アリーナH+ 8×21WP

ビクセン(Vixen) Vixen 双眼鏡 アリーナH+ 8×21WP

折りたたみ時のサイズが66×92×46mmとコンパクトな、かさばらずに持ち運べる安い双眼鏡。本体重量は195gです。小型ながらアルミ合金製の骨格により優れた耐久性を発揮。安心して携帯できます。

レンズは全面に反射防止多層膜コートが施されており、明るい視界が得られるのもポイント。倍率は8倍で、ライブやコンサートでの使用に適しています。

目当て部分は、ひねると高さを調節可能。裸眼で使う際だけでなく、メガネをかけている場合にもおすすめです。また、不活性窒素ガスが充填されているのもメリット。雨や夜露の影響を受けにくいので、アウトドアシーンにもぴったりです。

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) ultraVIEW 6×30 WP

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) ultraVIEW 6×30 WP

天体観測や屋外コンサートなどにぴったりな、倍率6倍の安い双眼鏡です。口径は30mmで、視界の明るさを確保したい場合にも便利。光の透過ロスを低減するマルチコーティングが施されています。

IPX7相当の防水性能を備えているのもメリット。アウトドアでも安心して使えます。本体は握りやすく、ネックストラップが付属しているのも長所。双眼鏡が落下するトラブルを防げます。

ワンタッチで見口を上げ下げできるのもポイント。裸眼ではもちろん、メガネをかけたままでも使えるおすすめのアイテムです。

ニコン(Nikon) ACULON T02 8×21

ニコン(Nikon) ACULON T02 8x21

シンプルな操作性で初めてでも使いやすい双眼鏡。倍率は8倍なので、ライブやコンサートで好きなアーティストの表情をしっかりと見たい場合にもおすすめです。

本体のサイズは幅104×奥行87×高さ34mmで、重量は195gと軽め。ライブハウスやコンサート会場、劇場、スタジアムなどにも持ち運びやすい双眼鏡です。また、ソフトケースとストラップが付属します。

光の透過率を高める多層膜コーティングが施されているのもメリット。屋内はもちろん、曇天下の屋外でも使えて便利です。カラーバリエーションは、レッド・パープル・ホワイト・ブルー・イエロー・グリーンなど豊富に展開されています。

ペンタックス(PENTAX) PENTAX タンクロー 8×21 UCF R

ペンタックス(PENTAX) PENTAX タンクロー 8x21 UCF R

幅は110mm、奥行は83mmと手のひらサイズに設計されている安い双眼鏡です。本体にラバーコートが施されているので持ったときに滑りにくく、長時間でも快適に使えます。

レンズがマルチコーティングされているのもポイント。明るくくっきりとした視界を確保できる点もおすすめです。また、本製品には双眼鏡専用ケースやネックストラップが付属。バッグに入れたり首から下げたりして持ち運べます。

非球面レンズが採用されているのもメリット。視野の周辺まで歪みを抑え、クリアかつシャープな視界が得られます。

ペンタックス(PENTAX) PENTAX タンクロー UP 8×25

ペンタックス(PENTAX) PENTAX タンクロー UP 8x25

小型ながら高い性能を備えているコスパに優れた双眼鏡です。フルマルチコーティングが施されており、光の損失を防げるのがメリット。明るくくっきりとした視野を確保可能で、対象物を快適に観察できるのが魅力です。

非球面レンズが採用されているのもポイント。歪みを抑えたクリアな視界が得られます。本製品にはストラップが付属。専用のケースも同梱され、バッグに入れて持ち運ぶ際にもおすすめです。

安い双眼鏡のおすすめ|10〜12倍

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) SG-H 10×24

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) SG-H 10×24

レンズ面に高透過多層膜が施されている安い双眼鏡です。抜けのよいクリアな視界を確保できるのが特徴。明るさや見やすさを重視する場合にもおすすめです。

2軸式で折りたたんでコンパクトにできるのも特徴。バッグに入れて持ち運ぶ際はもちろん、省スペースで収納したい場合にも便利です。また、眼幅を小さめに設定できるので、子供が使用する場合にも適しています。

ソフトケースやネックストラップが付属している点もおすすめ。本製品は倍率10倍のモデルですが、8倍や12倍の製品も展開されています。

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) Do・Nature 12×32-S STV-12BS

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) Do・Nature 12×32-S STV-12BS

ライブやコンサートなどで活躍する倍率12倍の安い双眼鏡です。超極細繊維を使った高性能なレンズクロスが付属。別途購入する手間や費用が省けます。

口径は32mmで視界の明るさを確保可能。また、収納ケースやストラップが同梱されています。ラクに持ち運べるので、旅行やハイキングなどのほか、スタジアムでスポーツ観戦する場合にもおすすめです。

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) ケンコー 双眼鏡 V-TEX 10x25DH VT-1025D

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) ケンコー 双眼鏡 V-TEX 10x25DH VT-1025D

重量238gと軽めに設計されている安い双眼鏡です。本体サイズは幅117×奥行116×高さ40mm。コンパクトに折りたためる2軸ダハプリズム式で、バッグに入れても邪魔になりません。

センターフォーカス式でピントを合わせやすいのもメリット。双眼鏡を初めて購入する方にもおすすめです。専用ストラップとケースが付属するのもポイント。ブラックを基調としたシンプルなデザインで、幅広い服装にマッチします。

オーエムシステム(OM SYSTEM) Trip light 10×21 RC II

オーエムシステム(OM SYSTEM) Trip light 10x21 RC II

小型・軽量にこだわって設計されたおすすめの安い双眼鏡です。携帯性に優れており、小さく折りたたんで持ち歩けるのが魅力。スマホ感覚でポケットに入れられ、使いたいタイミングでサッと取り出して使えます。

倍率は10倍ながら本体の重量は190gと軽く、手や腕への負担が少ないのもポイント。コンサートやバードウォッチングなどで、長時間双眼鏡を使用する場合にも適しています。

眼福合わせやピント合わせ、視度調整などが簡単に行えるのもメリット。初心者でも使いやすい双眼鏡です。また、目当てリングは引き出すことが可能。裸眼でもメガネでも問題なく使えます。

オーエムシステム(OM SYSTEM) 10×21 DPC I

オーエムシステム(OM SYSTEM) 10×21 DPC I

本体重量が170gと軽く、気軽に持ち歩ける安い双眼鏡です。曲面を活かしたボディは光沢のあるメタリックカラー。スタイリッシュな印象を与える見た目も特徴です。

レンズやプリズムにはコーティングが施されています。クリアな視界で対象物を観察できる点もメリットです。UVプロテクションが採用されているのもポイント。屋外で使う頻度が高い場合にも便利です。

グリップ部分には滑りにくいラバー素材を使用。倍率は10倍、最短焦点距離は2.5mで、美術館や博物館でアートを鑑賞する場合にもおすすめです。

ペンタックス(PENTAX) UP 10×21

ペンタックス(PENTAX) UP 10x21

フルマルチコーティングが施された安い双眼鏡です。フレアやゴーストを抑えた視界を確保でき、くっきりと鮮明に対象物を見られるのが魅力。軽量かつ手のひらサイズで持ちやすく、快適に使えるおすすめのモデルです。

非球面レンズが採用されているのも長所。歪みを抑えたクリアでシャープな視界を実現できます。倍率は10倍、対物レンズ有効径は21mm。子供でも使いやすい眼幅が用いられているのもポイントです。

安い双眼鏡のおすすめ|ズーム式

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) セレス-GIII 10-30×21

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) セレス-GIII 10-30×21

対象物に合わせて10〜30倍の間で倍率を調節できる安い双眼鏡です。コンサートやバードウォッチング、スタジアムでのスポーツ観戦など、さまざまな場面で活躍します。

レンズにマルチコートが施されているのもポイント。反射光の抑制と光透過率の向上によって、クリアで明るい視界を実現します。本製品はケースとストラップが付属。手のひらサイズでラクに持ち運べるのもメリットです。

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) CERES GIV 6-20×18

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) CERES GIV 6-20×18

ズームレバーを操作することで、簡単に倍率を変えられる安い双眼鏡です。設定できる倍率の幅は10〜40倍で、さまざまなシーンで使えるのが魅力。低倍率で観察する対象物を捉えてからズームアップしたい場合にも便利です。

レンズにマルチコーティングが施されており、明るくクリアな視界を実現。ズーム式ながら重量は204gと軽いので、長時間でも快適に使用できます。

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) SG-Z 20-100×30FMC

ケンコー・トキナー(Kenko・Tokina) SG-Z 20-100×30FMC

最高で100倍までズームができる安い双眼鏡です。右接眼部のレバーを操作するだけで、簡単に倍率を調節可能。20〜100倍の間で変えられるので、自然や野鳥の観察はもちろん、月の観測などにも使用できます。

三脚取り付け用のホルダーが付属しているのも長所。高倍率の双眼鏡はブレが起こりやすいため、三脚に取り付けて安定した状態で使いたい場合にもおすすめです。

屈折力に優れたBak4硝材が使われているのもポイント。明るくクリアな視界を実現するので、快適に使えます。レンズにはフルマルチコートを採用。光の透過損失を低減できる点も魅力です。

SIGHTRON SAFARI 10-30×21

SIGHTRON SAFARI 10-30x21

気軽に使える小型の安い双眼鏡です。スタイリッシュなデザインもポイント。シンプルな操作性で、初めて双眼鏡を購入する方にも適しています。

倍率は10〜30倍の間で調節可能。コンサートやスタジアムでのスポーツ観戦はもちろん、野鳥観察、景色を見たいときにも重宝します。

口径は21mm。レンズにはマルチコートコーティングを採用しています。明るい視界で快適に使えるおすすめのアイテムです。

池田レンズ工業 コンパクト ズーム 双眼鏡 7倍〜21倍 ZM21211

池田レンズ工業 コンパクト ズーム 双眼鏡 7倍〜21倍 ZM21211

7〜21倍の間で倍率を変えられる安い双眼鏡です。本体のサイズは91×107×44mmで、重量は200g。持ち運びやすいサイズかつ重さに設計されています。

ソフトケースやストラップが付属しているのもおすすめのポイント。ラクに持ち運べるほか、片手で持って使う場合も安心です。全体のピント調整機能に加えて、右目用のピント調整機能も搭載。左右の視力差を補正したい場合に便利です。