あたたかみのある表情が魅力の「スエードスニーカー」。スニーカーならではのラフさと革靴のような上品さを兼ね備えているため、幅広いコーデに合わせやすく、ワードローブに1足揃えておきたいアイテムです。
今回は、スエードスニーカーの人気ブランドとおすすめアイテムをご紹介します。着こなしの参考になるコーデや、購入後のケア方法などもあわせてご紹介するので、ぜひチェックしてみてください。
スエードとは?

By: amazon.co.jp
「スエード」とは、革の裏側をサンドペーパーなどで起毛させ、毛羽立てた面を表として仕上げた素材のこと。優しい肌触りと、あたたかみのある表情が魅力です。
また、ソフトな質感ながら耐久性に優れているのも特徴。表面が毛羽立っているため水を弾きやすく、一般的なレザーシューズと比べると雨の日でも着用しやすいのがポイントです。
さらに、日常的なケアは必要なものの、ほかのレザーに比べると工程数は少なめ。簡単なお手入れでキレイな状態をキープしやすいのもメリットのひとつです。
スエードスニーカーの魅力

By: amazon.co.jp
スエードスニーカーの魅力は、あたたかみのある素材感。秋冬の着こなしにすんなりと馴染み、季節感のある着こなしを楽しめるのがメリットです。毛足が短めのモノなら春夏のコーデにも合わせやすく、オールシーズン活躍します。
また、スニーカーというカジュアルなアイテムながら革靴のような上品さも兼ね備えており、落ち着いた雰囲気で履きこなせるのも大きな魅力です。カジュアルスタイルの足元に取り入れれば、グッと大人っぽい着こなしに。一方、かっちりとしたコーデに合わせれば、ほどよいこなれ感を演出できます。
スエードスニーカーのおすすめブランド
プーマ(PUMA)

By: amazon.co.jp
「プーマ」はドイツ生まれの人気スポーツブランド。これまでにサッカーの神様と呼ばれるブラジル選手のペレや陸上のウサイン・ボルトなど著名なアスリートを数多くサポートしてきました。
ブランドのアイコンであるスエードスニーカー「スウェード」はストリートでの人気が高く、ファッションシーンでも存在感を放っています。
ナイキ(NIKE)

By: amazon.co.jp
90年代のハイテクスニーカーブームを牽引した「AIR MAX 95」をはじめ、歴史に残るスニーカーを数多く手掛けてきた「ナイキ」。圧倒的なアイテムラインナップが特徴で、名作スニーカーの素材アレンジモデルなども豊富に展開されています。スエードスニーカーを探す際にもぜひチェックしておきたい定番ブランドです。
バンズ(VANS)

By: rakuten.co.jp
「バンズ」は1966年に創業したアメリカのブランドです。スケーターを中心に人気が高まり、現在ではスニーカーの定番ブランドとしての地位を確立。クラシックな佇まいのモデルが幅広い層から支持されています。さまざまなコーデに馴染み、デイリーに履けるスエードスニーカーを探している方におすすめのブランドです。
アディダス(adidas)

By: amazon.co.jp
「アディダス」はプーマの創業者であるルドルフ・ダスラーの弟、アドルフ・ダスラーにより設立されたドイツのスポーツブランドです。スニーカーはローテク、ハイテクともにラインナップが豊富。カラーも充実しており、自分のスタイルに合う1足が見つかりやすいおすすめブランドです。
スエードスニーカーのおすすめモデル
プーマ(PUMA) スウェード クラシック XXI ユニセックス スニーカー
1968年に登場して以来長きにわたって人気を博している、ブランド定番のスエードスニーカー。アッパーの両側にストライプ模様を配すことで、デザインにアクセントを加えています。
すっきりとしたローカットタイプで、さまざまなボトムスと合わせやすいスエードスニーカーを探している方におすすめ。シックな印象のブラックを筆頭に、豊富なカラーバリエーションが用意されています。
プーマ(PUMA) ユニセックス ヴラド シュテンツェル スウェード スニーカー
伝説的なハンドボールプレーヤーのシグネチャーモデルとして誕生したスエードスニーカー。つま先部分にあしらわれた、T字状のオーバーレイがデザインのアクセントとして効いています。
履き心地が向上するように、アッパーの一部に通気孔を設けているのがポイント。靴底はラバーソールで、レトロな雰囲気を好む方におすすめのスエードスニーカーです。
プーマ(PUMA) スウェード ビンテージ MIJ WRS
毛足が長く毛羽が荒い北米産の原皮を使用するなど、素材にこだわっているスエードスニーカー。アッパーはオイルが染み込んだスエードレザーで、撥水性が高く悪天候の際にも重宝します。
カラーには絶妙な色合いが魅力のブラウンとグリーンが用意されており、味のあるデザインを好む方におすすめのスエードスニーカーです。
プーマ(PUMA) スリップストリーム ガム
バスケットボールシューズとして誕生した、スポーティーなスエードスニーカー。アッパーの素材として質感の異なるスエードを組み合わせることで、立体感のあるデザインを完成させています。
靴底にはレトロな雰囲気のガムソールを採用。存在感があるため、コーディネートにアクセントを加えたい場面で活躍するスエードスニーカーを探している方におすすめです。
ナイキ(NIKE) エア フォース 1 MID 07
アッパーからソールまでのカラーを単色で揃えた、ミニマムなデザインのスエードスニーカー。面ファスナータイプの留め具がアクセントとして効いています。
履き口にはパッドが入っており、快適で安定感のある履き心地を楽しめるのが魅力。ボリューム感のあるミッドカットタイプで、コーディネートの主役として活躍するスエードスニーカーを探している方におすすめです。
ナイキ(NIKE) コートレガシースエード
両サイドにあしらわれたスウッシュがアクセントとして効いている、シンプルなデザインのスエードスニーカー。幅広いコーディネートに取り入れやすいスエードスニーカーを探している方におすすめです。
アウトソールにはヘリンボーン状の溝があしらわれており、路面でも滑りにくいのがポイント。ブラックやグレーといった、使い勝手のよいカラーが用意されています。
ナイキ(NIKE) BLAZER MID 77 PRM
柔らかさと耐久性を兼ね備える天然素材で仕立てられたスエードスニーカー。あたたかみのあるデザインが特徴で、秋冬シーズンのコーディネートで重宝するアイテムです。
ヘリンボーンパターンがあしらわれたアウトソールはグリップ力が高く、滑りにくさを重視する方にもおすすめ。ミッドカット仕様で、存在感のあるスエードスニーカーです。
バンズ(VANS) オールドスクール DX
摩耗に強い素材を使用することで、耐久性を向上させたスエードスニーカー。デザインはシンプルで、波を思わせる形状のラインがアクセントとして効いています。
優れた吸湿速乾性を有する低反発素材で作られたインソールが入っているため、履き心地は快適。靴底はラバーソールで、レトロな雰囲気のスエードスニーカーを探している方におすすめです。
バンズ(VANS) ACER NI SP
1990年代に存在したアーカイブモデルを復刻させたスエードスニーカー。落ち着きのある色味のアッパーとホワイトソールのコントラストが目を引きます。
アッパーにあしらわれたブランドタブや、ヒール部分のパッチがデザインのアクセント。デニムやチノパンといった、カジュアルテイストのボトムスと合わせるのがおすすめです。
バンズ(VANS) STYLE 73 DX
ブランドの創業当初に作られていたモデルをデザインソースにしたスエードスニーカー。アッパーの素材は発色のよいスエードで、撥水性が高く雨の日にも重宝するアイテムです。
程よいボリュームのあるシルエットが特徴で、存在感のあるスエードスニーカーを探している方におすすめ。サイドにはV字状のラインをあしらい、デザインにアクセントを加えています。
アディダス(adidas) オリジナルス FORUM MID
アッパーからソールまでを単色で仕上げた、すっきりとしたデザインのスエードスニーカー。甲部分にあしらわれた面ファスナーのストラップを使えば、フィット感を手軽に調節できます。
ミッドソールのクッション性が高く、履き心地のよさを重視する方にもおすすめ。ボリューム感のあるミッドカットタイプで、コーディネートの主役として活躍するスエードスニーカーです。
アディダス(adidas) オリジナルス スタンスミス クレープ
存在感のあるクレープソールが目を引く、おしゃれなデザインのスエードスニーカー。カジュアルからキレイめまでの幅広いファッションに合わせやすいアイテムです。
パンチングであしらわれた、ブランド定番のスリーストライプスがデザインのアクセント。ブラックやベージュといった、落ち着きのあるカラーが取り揃えられています。
アディダス(adidas) オリジナルス ブセニッツ バルク 2.0
すっきりとしたフォルムが特徴で、さまざまなボトムスと合わせやすいスエードスニーカー。つま先部分の耐摩耗性が高く、タフさを重視する方にもおすすめです。
履き口にパッドが入っているため、フィット感のある履き心地を楽しめるのがポイント。六角形状のパーツが連なったアウトソールはグリップ力に優れており、悪路でも滑りにくいスエードスニーカーです。
アディダス(adidas) オリジナルス ガゼル
トレーニングシューズとして誕生した、スポーティーなデザインのスエードスニーカー。スリーストライプス・シュータン・ヒールパッチをレザーで切り替えることで、デザインにアクセントを加えています。
T字状のオーバーレイがあしらわれた、つま先のディテールがポイント。また、落ち着きのある配色が特徴で、大人っぽく履きこなせるスエードスニーカーを探している方におすすめです。
アディダス(adidas) オリジナルス キャンパス 80s
アッパーにレザーのオーバーレイをあしらうことで、高級感のあるデザインに仕上げたスエードスニーカー。カジュアルコーデに合わせるのはもちろん、ジャケットスタイルに取り入れてもおしゃれなスエードスニーカーを探している方におすすめです
ダークブラウンやダークグレーといった、落ち着いたトーンのカラーが用意されています。
ニューバランス(new balance) CM996
1988年に登場してから現在に至るまで愛され続けているスエードスニーカー。スエードアッパーのサイドにロゴマークを大きくあしらい、デザインにアクセントを加えています。
クッション性の高い2層構造のミッドソールを搭載しており、履き心地のよさを重視する方にもおすすめ。ブラック・グレー・ネイビーといった、使い勝手のよいカラーが取り揃えられています。
ニューバランス(new balance) M1906R
アッパーの一部をメッシュ素材で切り替えることで、インパクトのあるデザインに仕上げたスエードスニーカー。コーディネートのアクセントとして活躍するようなスエードスニーカーを探している方におすすめです。
ブランド独自の機能を搭載したソールは高性能で、履き心地は快適。さまざまなウェアと合わせやすい、ブラックやグレーといったベーシックカラーが用意されています。
ニューバランス(new balance) 327
1970年代のレーシングシューズをデザインソースにした、レトロな雰囲気のスエードスニーカー。アッパーの外側にあしらわれた、大型のロゴがデザインのアクセントとして効いています。
つま先部分が巻き上がったアウトソールを採用しており、スポーティーなデザインを好む方におすすめ。あたたかみのあるスエードを筆頭に、質感の異なる素材を組み合わせてアッパーを仕上げています。
オニツカタイガー(Onitsuka Tiger) TIGER ALLY
1980年代のジョギングシューズがデザインのルーツで、かかとを覆うバックカウンターが印象的なスエードスニーカー。アッパーの全面にスエード素材を使用することで、品のよいデザインを完成させています。
かかと部分には優れた衝撃緩衝性を有した「fuzeGEL」を搭載しており、履き心地の快適なスエードスニーカーを探している方にもおすすめ。全体のカラーがワントーンで、さまざまなコーディネートに馴染みやすいスエードスニーカーです。
オニツカタイガー(Onitsuka Tiger) MEXICO DELEGATION
1968年のメキシコ大会で使われた陸上用シューズがデザインソースのスエードスニーカー。アッパーの素材としてヴィンテージ風のスエードを採用しており、味のあるデザインを好む方におすすめです。
サイドに大胆にあしらわれた、ストライプ模様がデザインのアクセント。また、クッション性のあるインソールが入っているため、履き心地も良好です。
リーボック(Reebok) Club C 85 Shoes
アッパーの素材としてプレミアムスエードを採用しており、高級感のあるデザインが魅力のスエードスニーカー。カラーを切り替えたヒール部分のパッチやループがアクセントとして効いています。
つま先部分をラバー素材で覆うことで、耐久性を向上させているのがポイント。おしゃれさと実用性を兼ね備えたスエードスニーカーを探している方におすすめです。
コンバース(CONVERSE) ONE STAR GF SUEDE
サイドにあしらわれたスターマークが目を引く、シンプルなデザインのスエードスニーカー。アッパーの素材は撥水性に優れたスエードで、悪天候の際にも履きやすいアイテムです。
シュータンや履き口を足当たりのよいネオプレーン素材で仕上げており、履き心地は快適。また、アウトソールのグリップ力が高く、悪路でも歩きやすいスエードスニーカーを探している方におすすめです。
コンバース(CONVERSE) ALL STAR 100 WR WV SUEDE HI
撥水加工を施した素材で仕立てられた、雨に強いスエードスニーカー。内部に水が浸み込みにくいガゼットタンを採用しており、悪天候の際に活躍するスエードスニーカーを探している方におすすめです。
アッパーの内側に配した、インパクトのあるブランドロゴがデザインのアクセント。ハイカットタイプで、秋から冬にかけてのコーディネートと相性のよいスエードスニーカーです。
トゥモローランド(TOMORROWLAND) スペルガ×トゥモローランド スエードスニーカー
アッパーからソールまでのカラーを統一しており、ミニマムなデザインを好む方におすすめのスエードスニーカー。ジャケットスタイルに取り入れてもおしゃれなアイテムです。
すっきりとしたシルエットのローカット仕様で、さまざまなボトムスと合わせやすいのが特徴。カラーには、ホワイト・グレー・ブラウンの3色が用意されています。
ラコステ(LACOSTE) T-CLIP 222 12 SMA
クラシカルなコートシューズをデザインソースにしたスエードスニーカー。ブランド定番のワニ刺繍を囲むようにあしらわれた、V字状のラインがデザインのアクセントとして効いています。
適度なボリュームのあるシルエットが特徴で、存在感のある足元を演出できるスエードスニーカーを探している方におすすめ。グリーンやライトブラウンといった、柔らかなトーンのカラーが取り揃えられています。
ラストリゾートエービー(Last Resort AB) VM001 スエード スニーカー
オーセンティックなデザインが特徴で、幅広いコーディネートに合わせやすいスエードスニーカー。シュータンやインソールにブランドキャラクターを配すことで、遊び心を表現しています。
流行に左右されずに長く着用できる、個性的ながらシンプルなスエードスニーカーを探している方におすすめ。落ち着きのあるネイビーを筆頭に、豊富なカラーバリエーションが揃っています。
スエードスニーカーのおすすめメンズコーデ
スエードスニーカーをキルティングジャケットと合わせたミリタリースタイル

By: wear.jp
キルティングジャケットを軸にした、ミリタリーテイストのコーディネート。インナーとして着用したチェックシャツが着こなしのアクセントとして効いています。
ゆったりとしたサイズのアウターやボトムスを選択することで、リラックス感を演出しているのがポイント。また、キルティングジャケットとスエードスニーカーのカラーはグレーで揃えています。
発色のよいウェアにグレーのスエードスニーカーを合わせる

By: wear.jp
鮮やかなグリーンのクルーネックニットが主役のシンプルスタイル。発色のよいブルーのデニムパンツを合わせることで、ポップさのあるコーディネートを完成させています。
主張の強いウェアに馴染むように、シューズにはグレーのスエードスニーカーを選択。足元をすっきりと見せるため、ボトムスのレングスには気を配っています。
スエードスニーカーにダウンジャケットを合わせた冬コーデ

By: wear.jp
アウターとしてダウンジャケットを着用した、あたたかみのあるコーディネート。着こなしがカジュアルになりすぎないように、アウターやボトムスのカラーをブラックで揃えています。
ポイントカラーとしてイエローを取り入れることで、遊び心を表現しているのがポイント。また、ワイドパンツとのバランスをとるため、シューズにはすっきりとしたフォルムのスエードスニーカーを選択しています。
軽やかな春スタイルにスエードスニーカーを合わせる

By: wear.jp
インパクトのあるストライプシャツをカットソーの上からラフに羽織ったカジュアルスタイル。インナーやボトムスのカラーをホワイトで統一することで、抜け感のある着こなしを完成させています。
ウェアのサイジングはゆったりめで、リラックスした雰囲気が魅力。また、軽やかなウェアとのバランスを意識して、やや重みのあるブラックソールのスエードスニーカーを合わせています。
番外編:スエードスニーカーのお手入れ方法
履きおろす前に防水スプレーをかける

スエードは表面の毛羽による自然な撥水性がある素材ですが、濡れによるシミや汚れの定着を防ぐために防水スプレーをかけておくのがおすすめです。30cmほど離したところから、ムラなくスプレーするのがポイント。最初に使うときには、変色がないか目立たない部分で試してみてください。
また、履き続けるうちに効果が薄れてくるため、定期的にスプレーする習慣をつけましょう。雨が降りそうな日には、出かける時間の30分以上前に防水スプレーをかけておくと安心です。
履いた後はブラッシング

By: converse.co.jp
スエードスニーカーは表面の毛にホコリが絡みつきやすいので、履いた後にはブラッシングを行いましょう。靴全体にまんべんなくブラシをかけて起毛の間に入り込んだホコリや小さなゴミを取り除いたあと、毛流れを意識しながら優しく毛並みを整えます。
表面の汚れを落とすだけでなく、起毛素材特有の風合いをキープするためにもブラッシングは重要。1日履いた後には毎回ブラッシングするのがおすすめです。一般的なシューズ用ブラシのほかに、スエード素材専用のブラシも販売されているため、気になる方はチェックしてみてください。
色あせやうるおい補給にはコンディショナーを使う

By: converse.co.jp
スエードスニーカーを履き込んでいくと、経年変化により色が薄れて白っぽくなっていきます。特に濃いカラーの場合、色あせが目立つのでスエード用の補色スプレーでメンテナンスを行いましょう。
スエードスニーカーよりも薄めの色味の補色スプレーを使うのが、自然な色合いに仕上げるためのポイント。補色と防水、または補色とうるおい補給を同時に行えるアイテムもあるので、靴の状態に合わせて選んでみてください。
軽めの汚れは消しゴムクリーナーやクリーナースプレーを使う

By: converse.co.jp
普段のブラッシングケアで落とせない汚れには、消しゴムタイプのクリーナーを使うのがおすすめ。防水スプレーがきちんと効いていれば汚れが表面に留まっている場合が多いので、消しゴムの要領で丁寧にこすることで汚れを落とせます。
また、汚れが起毛の奥に入り込みシミになってしまった場合には、スプレータイプのクリーナーを試してみてください。汚れを浮かせてから乾いた布で拭き取れば、目立つシミを薄くする効果が期待できます。スプレータイプのクリーナーでメンテナンスを行った後は優しくブラシをかけて陰干しし、水気を飛ばしてから再度ブラッシングして毛並みを整えましょう。
革靴ほどかっちりせず、キャンバスやメッシュ素材のスニーカーよりも上品に履きこなせるスエードスニーカーは大人カジュアルスタイルにぴったりのアイテム。基本的なお手入れはブラッシングと防水スプレーだけと簡単なので、ケアに手間がかかりそうと敬遠していた方もぜひこの機会にトライしてみてください。