毎日のヘアケアやヘアセットに使用する「ドライヤー」。お風呂上がりに髪を乾かせるのはもちろん、頭皮をケアできたり、髪にツヤを与えられたりと、さまざまな機能を持った製品が展開されています。
そこで今回は、おすすめのドライヤーをランキング形式でご紹介。安いモデルから高級モデルまで幅広くピックアップしているので、ぜひチェックしてみてください。
- 目次
- ドライヤーの選び方
- ドライヤーのおすすめメーカー
- ドライヤーのおすすめランキング|人気モデル
- ドライヤーのおすすめランキング|速乾モデル
- ドライヤーのおすすめランキング|高級モデル
- ドライヤーのおすすめランキング|安い低価格モデル
- コンパクトドライヤーのおすすめランキング|コンパクトモデル
- ドライヤーの売れ筋ランキングをチェック
- 番外編:おすすめドライヤーホルダー・収納グッズ
ドライヤーの選び方
速乾性を重視するなら風量をチェック

髪をできるだけ早く乾かしたい場合には「風量」の項目が重要です。風量とは、一定の時間内にドライヤーが吹き出せる風の大きさのこと。髪が長い方や、髪の量が多い方の場合には、「大風量」を謳うモデルがおすすめです。
風量が大きいドライヤーは、短時間で強い風を当てることができるため、使用時間の削減につながります。逆に、風量が小さすぎるモデルを選ぶと、ヘアドライに時間がかかってしまうため注意が必要です。
ただし、風量が大きいモデルはヘアセットを行いたい場合には適していません。用途に合わせて風量を調節できるモノを選んでおくとさまざまなシーンで活用できるため便利です。
温度調節ができるかチェック

髪へのダメージを抑えながらドライしたい場合には、温度調節に対応したモデルがおすすめ。高温の風を当てれば髪は早く乾きますが、熱によるダメージも蓄積してしまいます。乾き具合に応じて温風の温度を切り替えることで、髪への負担を軽減することが可能です。
製品によっては、乾かしている髪の温度や室温に合わせて風温を自動コントロールする機能を搭載している場合もあります。髪を過度に加熱しないように自動で調節を行ってくれるため、髪の傷みが気になる場合にはチェックしてみてください。
また、ヘアセットやヘアケアをしたい場合にも温度調節機能が便利。髪はほとんどがタンパク質で構成されているため、あたためると柔らかく、冷やすと固くなる性質があります。温風と冷風を使い分けることでヘアスタイルをキープしやすくなるので、切り替え可能な温度を確認しておきましょう。
音が気になる場合は静音モデルを

深夜や早朝など、騒音が気になる時間帯にドライヤーを使う場合には静音モデルを選びましょう。騒音値は「dB(デシベル)」という単位で表記され、数値が小さければ小さいほど静かに使用できます。
低騒音のドライヤーを選びたい場合には、70dB以下の製品がおすすめ。70dBは騒々しい街頭や近くで聞くセミの声と同等程度の大きさと定義されています。製品によっては50dB以下の騒音値を実現しているモノもあるので、チェックしてみてください。
ヘアケア機能の有無をチェック
マイナスイオン

ドライヤーに搭載されているヘアケア機能として知名度の高い「マイナスイオン」。マイナスイオン機能を搭載したドライヤーは、マイナスイオンで髪をコーティングすることによって髪にツヤやうるおいを与える効果が期待できます。
また、静電気の抑制に役立つのも魅力。乾燥の気になる季節でも静電気による髪の広がりを抑えられます。まとまりやすく、ツヤのある髪を目指したい方におすすめです。
スカルプモード

髪を乾かすだけではなく、頭皮のケアも行いたい場合には「スカルプモード」を搭載したモデルがおすすめです。スカルプモードとは、地肌への負担が少ない60℃前後の温度で頭皮を乾かせるモードのこと。べたつきなどの不快感に繋がる頭皮表面の水分を心地よく乾かせるのが特徴です。
温風温度が低いため、髪や頭皮への熱ダメージを抑えられるのも魅力。頭皮の皮脂が気になる方や、頭皮までしっかり乾かしたい方はスカルプモードの有無をチェックしてみてください。
遠赤外線

熱風による髪へのダメージが気になる場合には、「遠赤外線機能」を搭載したモデルがおすすめ。遠赤外線はヒーターなどにも利用されている機能で、髪の表面温度を上昇させず、内部からあたためて乾かす効果が期待できます。風を当てる時間を減らせるため便利です。
さらに、「育成光線」と称される熱効率の大きい4〜14μmの遠赤外線の発生に対応したモデルも発売されています。風だけでなく遠赤外線でも髪にアプローチをしたい場合にはチェックしてみてください。
付属アタッチメントの種類

ドライヤーの速乾性を高めたい場合や、スタイリングなどにも使いたい場合には付属アタッチメントの種類をチェック。アタッチメントを付け替えることで、速乾性を高めたりスタイリングをしやすくしたりする効果が期待できます。
アタッチメントの種類は、ノズルの形状を変えられるモノや、浮毛を抑制する効果が期待できるモノなど、メーカーによってさまざま。自分の求める仕上がりを実現できるアタッチメントが付属したモデルを選ぶのもおすすめです。
用途に合ったモデルを選ぼう
旅行に持っていくならコンパクトな軽量モデルがおすすめ

旅行にも持っていけるドライヤーを探しているならば、コンパクトに収納できる軽量なモデルを選びましょう。重すぎるモノを選んでしまうと、荷物を運ぶ際に負担になってしまう可能性があります。
ドライヤーは600g前後の製品が多めですが、軽量なモデルを選びたい場合には400g以下のモデルがおすすめ。使う際も手が疲れにくく楽に扱えます。ただし、軽量過ぎるモデルはシンプルな機能のみを搭載したモノも多いため、機能性も重視したい場合は注意が必要です。
海外で使うなら海外対応モデル

海外旅行や出張などでも使い慣れたドライヤーを使いたい場合には、海外対応モデルがおすすめ。海外対応モデルは電圧の切り替えに対応していたり、専用のコード変換プラグが付属したりしているのが特徴です。
ただし、一口に「海外対応モデル」と言っても、切り替え可能な電圧は製品によって異なります。購入前には必ず訪問先の国の電圧がどの程度なのかを確認し、使いたい電圧に対応したモデルを選ぶようにしましょう。
ドライヤーのおすすめメーカー
パナソニック(Panasonic)

By: amazon.co.jp
パナソニックは、1918年に創業された日本の大手家電メーカー。白物家電やAV機器、美容家電などさまざまな製品を開発・製造しているのが特徴です。家電のみならず、社会インフラを支える電池や電子部品、法人向けのソリューションなども扱っています。
ドライヤーにおいては、独自の「ナノイー」を搭載したハイエンドモデルから、シンプルなエントリーモデルまで多彩にラインナップ。求める髪の仕上がりに合わせた製品を選択できます。ハイエンドモデルでは風温の自動コントロールにも対応。予算に合わせて好みのモデルを選びたい方におすすめです。
ダイソン(dyson)

By: rakuten.co.jp
ダイソンは、世界初のサイクロン掃除機を開発したことで有名な家電メーカー。掃除機をはじめ、空気清浄機や空調家電、ヘアケア製品などさまざまな製品を展開しています。
ドライヤーにおいては、中央が空洞になった独特のデザインが特徴。さまざまなアタッチメントを用いて、髪質に合わせたドライやセットを行えるのが魅力です。価格はやや高めですが、過度な熱から髪を守りながら、ツヤのあるなめらかな髪を目指したい方に適しています。
サロニア(SALONIA)

By: salonia.jp
サロニアは、ビューティックカンパニー「アイエヌイー(I-ne)」が展開する美容家電ブランド。ヘアアイロンやドライヤー、ブラシ、美顔器などを製造・販売しているのが特徴です。2012年に誕生して以来、多くのファンに愛され続けています。
ドライヤーにおいては、大風量で速乾性の高いアイテムが人気。シンプルな構造で操作がしやすく、使いやすいのも魅力です。シンプルデザインで使い勝手に優れた製品を探している方におすすめです。
テスコム(TESCOM)

By: rakuten.co.jp
テスコムは、ヘアーサロンシェアのNo.1ブランドを有する美容・キッチン家電メーカー。1965年の創業以来、「キレイをつくる」を目指して多彩な家電を展開しているのが特徴です。製品によっては国内工場で製造されているモノもあります。
ドライヤーにおいては、サロンクオリティの「Nobby」をはじめ、複数のブランドを展開。速乾性に優れたモデルや海外でも使えるモデルなど、さまざまな製品から目的に応じたモノを選べます。手ごろな価格でハイクオリティーなモデルを購入したい方におすすめです。
ドライヤーのおすすめランキング|人気モデル
第1位 サロニア(SALONIA) スピーディーイオンドライヤー SAL21102WH
2.3m³/分の大風量で速乾を実現した、シンプルな人気ドライヤー。スピーディーに髪をほぐしながら乾かすことにより、髪への熱ダメージを軽減できるのが特徴です。さらに、ドライヤー内部にマイナスイオン発生機を組み込んでいるのも魅力。自動でマイナスイオンを発生させ、髪をケアします。
運転モードはTURBO・SET・COOLの3種類。乾燥だけでなく、髪のボリュームアップやボリュームダウンなどにも活用できます。髪のセット後はCOOLモードで仕上げると長持ちしやすく便利です。
シンプル仕様で使いやすいのもポイント。ハンドルの折りたたみに対応しており、コンパクトな収納や持ち運びが可能です。約495gと軽量で、手に馴染みやすいマット仕上げを採用。操作しやすく、ドライ時の腕への負担も軽減できるコスパのよいおすすめ製品です。
第2位 パナソニック(Panasonic) ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J
独自の「高浸透ナノイー」を搭載した人気のドライヤーです。高浸透ナノイーとは髪への浸透性を高めたナノイーのこと。水分発生量が高く、髪のパサつきや広がり、うねりなどを抑える効果が期待できます。さらに、ブラッシングによる髪への摩擦ダメージも抑え、なめらかな髪を目指せるのが特徴です。
TURBO時1.5m³/分の大風量を実現しているのも魅力。独自の「速乾ノズル」も付属しています。強弱差のある風や勢いのある風など、こだわりの風のバランスによって速く美しい乾燥をサポート。髪全体に風をムラなく届けて、速乾性を高めています。
5つのモードを搭載しているのもポイント。約60℃の温風で地肌ケアを行う「スカルプモード」をはじめ、「毛先集中ケア」や「温冷リズムモード」など、ケアに合わせたモードを選べます。肌の潤いをケアする「スキンモード」も搭載。使いやすく、多くの賞を受賞しているおすすめの製品です。
第3位 シャープ(SHARP) プラズマクラスタードライヤー IB-NP9
サロン発想の多彩なモードを搭載した人気のドライヤー。温度帯が異なる複数のモードを搭載しており、髪と頭皮をいたわりながら美しく仕上げられるのが特徴です。温度帯はHOT・WARM・SCALP・COLDの4種類から選択可能。季節に合った温度帯で使えるBEAUTYモードも使えます。
独自の速乾エアロフォルムを採用しているのも魅力。アマツバメの翼に倣ったファン形状で高速の風を生み出し、速い風で髪を根元から乾かせます。約1.8m³/分の大風量により、熱ダメージを軽減しながらの乾燥が可能です。
「プラズマクラスター」を搭載しているのもポイント。プラスイオンとマイナスイオンにより、髪の潤いを保ちます。さらに、静電気も抑制。しなやかで指通りのよい美しい髪を目指せます。髪を素早く美しく乾かしたい方におすすめです。
第4位 ダイソン(dyson) Dyson Supersonic Ionicヘアドライヤー
付属のアタッチメントを使い分けることで、さまざまな髪質に対応できる人気のドライヤー。5種類のアタッチメントが標準付属しているのが特徴です。子供のように細く敏感な髪から、スタイリングまできっちり仕上げたい大人まで、家族そろって使用できます。
風圧と気流のコントロールに優れているのが魅力。「Air Multiplierテクノロジー」により高圧・高速な風を生み出して髪を乾かせます。さらに、マイナスイオンも搭載。静電気を抑え、広がりにくくまとまりのある髪を実現します。
温度を一定に保てるような設計もポイント。過度な熱による髪へのダメージを防ぎ、ツヤやなめらかさを保ちます。風速は3段階、風温は4段階から設定可能。デザイン性にも優れた、おすすめの製品です。
第5位 パナソニック(Panasonic) ナノケア EH-NA9G
独自の「ナノイー」と、「ミネラルマイナスイオン」を搭載した人気のドライヤー。髪の水分バランスを整え、速く美しく乾かせるのが特徴です。微細なナノイーが髪に水分を与えることでうねりや摩擦ダメージを抑え、つややかでスタイリングしやすい髪を目指せます。
5つのモードを搭載しているのも魅力。温風と冷風を自動で交互に切り替える「温冷リズムモード」や、室温に合わせてドライヤーが風温を自動コントロールする「インテリジェント温風モード」などにより、快適に髪を乾燥できます。地肌をケアする「スカルプモード」や「スキンモード」も搭載しており便利です。
付属の速乾ノズルを利用すれば、バランスのよい強弱差がある風で髪を乾かせるのもポイント。素早く毛束をほぐして、速乾性を高めます。髪のうねりやダメージが気になる方におすすめです。
第6位 リュミエリーナ ヘアドライヤー レプロナイザー 4D Plus
独自技術の「バイオプログラミング」を搭載した人気のドライヤー。髪のための美容機器を謳い、濡れた髪の乾燥だけでなく、乾いた髪にも使用できるのが特徴です。ハリやコシが欲しい部分や、根元の立ち上がりにくい部分、髪割れしやすい部分などのセットに役立ちます。
風量は強・中・弱の3通りから選択可能。ボタンを押して操作するため、ダイレクトで欲しい風量を選べます。さらに、温冷切り替えボタンも搭載。温風と冷風を使い分けることで、パサつきやうねりなどの気になるトラブルに対応できます。
高級感のあるおしゃれなデザインもポイント。別売のスタンドを用いればインテリアのように設置することもできます。独自技術による指通りのより美しい髪の仕上がりを求める方におすすめです。
第7位 ホリスティックキュアーズ ホリスティックキュア ドライヤー Rp.
柔らかい風でテラヘルツ波を髪に当てられる人気のドライヤー。軽量ながらも高速回転と超低速回転での稼働が可能な「BLDCモーター」を搭載しているのが特徴です。HIGH・LOW・CUREの3段階での風量調節が可能で、使用シーンに合わせた使い分けができます。
2種類の天然鉱石を独自配合しているのも魅力。「REDSTONE」のテラヘルツ波を使用した「AIRY RED」モードと、「BLUECLAY」のテラヘルツ波を使用した「MOIST BLUE」モードを選択できます。速乾性や保湿力、髪のボリューム感など求める機能に応じて使えるため便利です。
キュアクリスタル加工を施したノズルを採用しているのもポイント。ドライヤー自体の熱や風とテラヘルツ波の振動によって速乾性を高めています。髪の傷みやアホ毛が気になる方におすすめの製品です。
第8位 パナソニック(Panasonic) ヘアードライヤー イオニティ EH-NE5G
外付けのマイナスイオン吹き出し口を備えた人気のドライヤー。マイナスイオンに含まれる水分を熱から守り、しっかりと髪へ届けられるのが特徴です。髪の表面をマイナスイオンがコーティングすることにより静電気を抑え、さらさらのまとまりやすい髪を実現できます。
1.9m³/分の大風量も魅力。パワフルなヘアドライが可能です。さらに、独自構造の「速乾ノズル」も付属。縦型の強風と弱風が濡れた毛束をほぐし、髪の毛をスピーディーに乾かします。髪の長い方や、量が多くて乾かすのが大変な方も安心です。
操作しやすいシンプルデザインもポイント。電源スイッチをTURBO・DRY・COLDの3種類から用途に合わせて切り替えて使用します。約475gと軽量で扱いやすいおすすめの製品です。
第9位 テスコム(TESCOM) プロテクトイオン ヘアードライヤー TID2400
速乾性にこだわって作られた「Speedom」シリーズの人気ドライヤー。2.3m³/分の大風量と大風圧で素早く髪を乾かせるのが特徴です。1300Wのハイパワーを有しており、あたたかい風で快適にドライできます。
独自のプロテクトイオンを搭載しているのも魅力。プラスイオンとマイナスイオンの働きで静電気を抑制し、髪の広がりを抑えます。さらに、ツヤのある髪を目指せるのもポイント。速乾ながら美しく仕上げます。
重さは500mlペットボトルよりも軽い495g。コンセントから簡単に抜ける「ラク抜きプラグ」や、ねじれにくい「ロングライフゴムコード」なども合わせて、使いやすさにも配慮されています。また、手入れしやすい構造も採用。速乾性に優れた使いやすいモデルを探している方におすすめです。
第10位 コイズミ(KOIZUMI)イオンバランスドライヤー KHD-9940
イオンバランステクノロジーを搭載した人気のドライヤー。髪をケアしながら乾かせるのが特徴です。静電気を抑制して髪の広がりを抑えるだけでなく、潤いもアップ。ヘアカラーをキープしたい場合にも適しています。
温冷自動切り替えモードを搭載しているのも魅力。温風と冷風を一定の間隔でキリカ、ツヤ感のある仕上がりを目指せます。風量は6段階、風温は5段階での細かい調節が可能。最大風量は2.0m³/分で速乾性にも優れています。
ひねるだけで風の幅を調節できるフレックスノズルも採用。筒形のスポットとスリットによるワイドな風を用途に合わせて切り替えられます。ハンドル一体型デザインで使いやすい、多機能を備えたおすすめのモデルです。
ドライヤーのおすすめランキング|速乾モデル
第1位 パナソニック(Panasonic) ヘアードライヤー イオニティ EH-NE7G
最大2.0m³/分の大風量で素早く髪を乾かせる速乾ドライヤー。パワフルな風と独自の速乾ノズルによる毛束をほぐす風によって、長い髪や量の多い髪もスピーディーに乾かせるのが特徴です。風量はTURBO・DRY・SETの3段階、風温はHOT・COLDの2段階で切り替えできます。
ダブルミネラルマイナスイオンを搭載しているのも魅力。マイナスイオンで髪をコーティングすることにより、静電気を抑制して指通りのよい髪を実現します。さらに、ハンドルにイオンチャージパネルも搭載。握ることによりマイナスの電気を髪から逃がしてミネラルマイナスイオンの付着をサポートします。
HOT洗濯時には温冷ツインフロー機能が働くのもポイント。サイドの吹き出し口から冷風を出し、温風と冷風を髪に交互に当てて毛流れを整えます。速乾性にこだわりつつ、さらさらとした手触りのよい髪を目指したい方におすすめです。
第2位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) モイストプロドライヤー HDR-MC1
サーモセンサーを搭載した速乾ドライヤー。髪・風・環境の温度を常時計測し、髪が傷まない温度に自動で風温をコントロールするのが特徴です。過度な熱や乾燥から髪を守りながら、優しく素早く乾かします。
温風の温度に合わせて切り替わるLEDを搭載。ピンク・黄・青の3色で見た目にもわかりやすく熱ダメージを確認できます。風量はTURBOとSETの2段階で調節可能。COOLボタンを押すことで風量を保ったまま冷風に切り替えが可能です。
マイナスイオンを搭載しているのも魅力。静電気を抑制して、潤いとツヤのある美しい髪を目指せます。また、風の向きを絞ってブローできる「ヘアブローノズル」も付属。手軽にスタイリングも行える、扱いやすいおすすめモデルです。
第3位 シャープ(SHARP) beaute A プラズマクラスタードライヤー IB-RP7
シンプル操作で使える速乾ドライヤー。暑すぎない大風量の風で髪を優しくドライできるのが特徴です。シャープ独自の「速乾エアロフォルム」を採用しており、速い風を地肌まで届けて髪を根元から乾かすことが可能。熱ダメージを抑えながら乾燥します。
プラズマクラスターを搭載しているのも魅力。プラスとマイナスのイオンで静電気を抑え、サラサラの髪を実現します。さらに、静電気を抑えるため髪がまとまりやすく、スタイリングも簡単。ヘアカラーのキープや紫外線ダメージを抑える効果も期待できます。
ハンドル部にあるメインスイッチをスライドすることで、3種の風パターンを切り替え可能。大風量のTURBO・穏やかなSET・冷風のCOLDを使い分けられます。しっとりとしたしなやかな髪が長持ちしやすい、おすすめの製品です。
第4位 テスコム(TESCOM) Nobby by TESCOM プロフェッショナル プロテクトイオン ヘアードライヤー NIB300A
「私にできる、サロンクオリティ」をコンセプトに作られた速乾ドライヤー。シンプルな操作性でまるで美容室帰りのような仕上がりを目指せるのが特徴です。スイッチは「即冷スイッチ」と「風量切替スイッチ」の2種類を搭載。風量と風温を調節できます。
プラスとマイナスのイオンを同時に放出する「プロテクトイオン」を搭載。それぞれのイオンの働きにより静電気を抑制して、髪の広がりを抑えたツヤ感のある仕上がりを実現します。
本体に抗菌剤を配合しており、清潔に使いやすいのも魅力。フィルターは取り外して水洗いできます。さらに、交換用のフィルター2枚も付属しているため、毎日欠かさず使えるのもポイント。業務用の高い設計基準で作られた、日本製のおすすめ製品です。
第5位 マクセル(maxell) FUKUGEN DRYER DR-RF365
独自開発の「ダブルセラミックフィルター」を搭載した速乾ドライヤー。吹き出し口に設計配置することで、マイナス電子と育成光線を発生させるのが特徴です。遠赤外線による低温乾燥により、うるおいを保ったヘアドライを期待できます。
スイッチは「HIGH」「LOW」に加え、「COOL」も搭載。温風の温度はHIGHで約80℃、LOWで約60℃と比較的低めの温度の風を吹き出します。髪に対する熱ダメージを低減できるのが魅力です。
独自の「ビューティーローラー」が付属しているのもポイント。髪のケアを行いながら、かっさのように肌を刺激できます。美容にこだわりながらヘアケアを行いたい方におすすめです。
ドライヤーのおすすめランキング|高級モデル
第1位 ダイソン(dyson) Dyson Supersonic Shineヘアドライヤー
髪を熱ダメージから守りつつ、ツヤのある仕上がりへ導く日本限定モデルの高級ドライヤー。独自のアタッチメントにより、ドライからスタイリングまでしっかりこなせるのが特徴です。アタッチメントは360°回転に対応しているため、風向も簡単に変えられます。
「ツヤ出しツール」はなめらかブラシモードと浮き毛抑制モードの切り替えが可能。うねりを抑えたなめらかな髪や、まとまりのある髪に導けます。また、風温を下げて風量を増やす「低温ツール」も付属。やさしい風でスピーディーに乾かしたいときに便利です。
前髪や毛先などピンポイントのスタイリングが可能な「なめらかツール」も付属。均一な風速で髪を揃えながら乾かせます。風速は3段階、風温は4段階で切り替えが可能。美しい仕上がりと速乾性を兼ね備えたモデルを探している方におすすめです。
第2位 シャープ(SHARP) beaute A IB-WX3
サロンのヘアドライテクニックを参考に作られた高級ドライヤー。2つの吹き出し口から風を出して髪を立体的に押し分ける「ドレープフロー」を採用しているのが特徴です。深く広範囲にまで風を届けて速乾力を向上。ノズルが短くコンパクトな動きで使えるほか、上下左右に振りやすいように作られています。
多彩な運転モードを備えているのも魅力。熱ダメージを軽減する「SENSING」をはじめ、GENTLE・BEAUTY・HOT・SCALP・COLDから好みや使用シーンに合わせて選べます。また、独自の美髪アプリとの連携にも対応。ドライのカスタマイズやコンシェルメニューなどの利用が可能です。
プラズマクラスターを搭載しているのもポイント。プラスイオンとマイナスイオンが髪にうるおいを与え、静電気も抑制します。つややかな髪を維持しやすい、高性能なおすすめのモデルです。
第3位 パナソニック(Panasonic) ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J
水分の発生量が多く、髪にうるおいを与えられる高級ドライヤー。独自の「高浸透ナノイー」を搭載しているのが特徴です。高浸透ナノイーに加えてミネラルも含ませた風を髪に近い位置で発生させて届けることにより、まとまりのある髪を目指せます。
送風効率のよい大風量を実現しているのも魅力。時間のない朝にも使いやすく便利です。風温センサーと環境温度センサーを搭載しており、自動で風温をコントロールするため、ケアはしたいけれど細かい調節が面倒な方にも適しています。
温冷リズムモード・毛先集中ケアモード・スカルプモード・スキンモードの4つのモードを搭載。髪へのツヤはもちろん、地肌ケアにも使えます。コンパクトかつ軽量ボディで扱いやすいのもポイント。速乾ノズル・根本速乾ノズル・セットノズルの3種類のノズルも付属した、高性能でさまざまな用途に活用できるおすすめのモデルです。
第4位 ヤーマン(YA-MAN) リフトドライヤー HC-20
美顔器機能を搭載した高級ドライヤー。ヘアドライ機能だけでなく、「FACEケアモード」を搭載しているのが特徴です。洗顔後に肌の保湿をサポートしたり、機器を上へと動かすリフトケアを行えたりします。
2.2m³/分の大風量で速乾性に優れているのも魅力。「HAIRモード」では風量と風速を3種類から選択して使えます。さらに、髪の根元を乾かしながら頭皮ケアもできる「SCALPモード」も搭載。専用のリフトヘッドで心地よく刺激しながら乾かせます。
約414gと軽量なのもポイント。独自開発の小型モーターを採用しているため、パワフルながらも楽に扱えます。髪を乾かしやすいので、スキンケアにも活かしたい女性だけでなく、メンズにもおすすめの製品です。
第5位 絹女(KINUJO) Hair Dryer KH001
2.2m³/分の大風量を実現した高級ドライヤー。風量と風温をそれぞれ3段階で切り替えられるのが特徴です。強風で素早く乾かすことにより、頭皮や髪への熱ダメージの軽減が可能。風温も冷たく設定できるため、カラーリングした髪色キープにも役立ちます。
「GLOSS」「SCALP」「SWING」の3つのモードを搭載。温風と冷風を自動で切り替える「シルクセンシング」などを用いて、簡単にヘアセットを行えます。さらに、マイナスイオン発生機能も搭載。髪の根元から毛先まで届けます。
超遠赤外線機能を搭載しているのもポイント。特殊な天然鉱石を吹き出し口に採用しています。約363gと軽量で、ハンドルの折りたたみにも対応。持ち運びにも便利なおすすめのモデルです。
第6位 エムティージー(MTG) リファビューテック ドライヤープロ
独自テクノロジー「プロセンシング」を搭載した高級ドライヤー。対象物センサーを搭載しており、髪の温度を感知しながら温風と冷風を自動で切り替えて運転できるのが特徴です。熱を感じやすい頭皮には約50℃以下、熱を感じにくい毛先には約60℃以下の温度をキープして乾かします。
イオナイザーを搭載しているのも魅力。空気中の分子をイオン化させる働きをもち、まとまりやすい髪を作る効果が期待できます。さらに、専用ヒーター付きの高密度炭素も内蔵。遠赤外線も放射します。
正しい髪の乾燥をサポートする3つのモードを搭載しているのもポイント。頭皮用の「SCALP」をはじめ、しっとりとした仕上がりを目指せる「MOIST」と、ふんわりとした仕上がりを目指せる「VOLUME UP」から選択できます。プロのようなステップで速く美しく乾かしたい方におすすめです。
ドライヤーのおすすめランキング|安い低価格モデル
第1位 パナソニック(Panasonic) ヘアードライヤー イオニティ EH-NE4E
大風量ながら、安い価格で購入できるドライヤー。1分あたり1.6m³の大風量で、パワフルに髪を乾かせるのが特徴です。温風温度約80℃のTURBO、温風温度約100℃のDRYに加え、冷風運転のCOOLの3段階から運転モードを切り替えられます。
外付けのマイナスイオン吹き出し口を搭載しているのも魅力。マイナスイオンに含まれている水分を温風の熱から守る「モイスチャーセーブ方式」により、髪へとしっかり届けます。髪へ届いたマイナスイオンは、髪の表面をしっかりとコート。サラサラな髪を目指せます。
縦型の強風と弱風で濡れた毛束をほぐせる独自の「速乾ノズル」がついているのもポイント。髪の長い方や量が多い方でも短時間で髪を乾かせます。折りたたみ対応でコンパクトに収納もできる、おすすめの製品です。
第2位 パナソニック(Panasonic) ヘアードライヤー EH-ND2B
日本国内でも海外でも使用できる、シンプルなドライヤー。AC100~120Vと200~240Vを簡単に切り換えられるのが特徴です。日本用のコンセントプラグのほかに、海外用のC-2プラグアダプターも付属しています。
スイッチはOFF・SET・TURBOの3段階に対応。最大1.1m³/分の風量でスピードブローができます。本体質量は約410gと軽量。折りたたみにも対応しており、持ち運びに適しています。国内外への旅行時や出張時に持ち運んで使える、安いドライヤーを探している方におすすめです。
第3位 テスコム(TESCOM) マイナスイオンヘアードライヤー TID325
騒音値65dBの静音設計を採用した安いドライヤー。最大風量1.4m³/分で素早く髪を乾かせるのが特徴です。外気を取り込んで乾燥ダメージを防ぐ「スリットフード」も標準装備しています。
使用シーンに合わせて切り替えられる3段階スイッチも搭載。ブローに適した「TURBO」、髪のセットに適したやさしい風の「SET」、冷風の「COOL」から用途に応じて選べます。本体は415gと比較的軽量で扱いやすく、髪の長い人も安心です。
マイナスイオンの吹き出し口を備えているのもポイント。静電気を抑え、髪のうるおいを保ちます。ねじれにくい電源コードも採用。折りたたみ式で収納しやすく、手軽に使えるおすすめの製品です。
第4位 コイズミ(KOIZUMI) マイナスイオンヘアドライヤー KHD-9810
マイナスイオン機能を搭載した、シンプルな安いドライヤー。メインスイッチを入れると常時マイナスイオンを発生させるのが特徴です。1分あたり1.6m³の大風量でマイナスイオンを髪に届け、素早く乾燥させます。
2段階の温風切り替えに対応しているのも魅力。用途に応じて1200WのTURBOモードと600WのSETモードを切り替えられます。さらに、冷風を発生させるCOOLモードも搭載。乾燥後の冷却や、セット後の癖付けに便利です。
細型ハンドルを採用しているのもポイント。持ちやすく、楽に使えます。重さも約470gと軽量。毛髪巻き込み防止機構も搭載した、髪の長い女性も使いやすいおすすめの製品です。
第5位 日立(HITACHI) ioncare マイナスイオンドライヤー HID-T500B
独自のハンドル構造を採用した安いドライヤー。トライアングル形状で握りやすく、持ち替えもしやすい「エルゴグリップ」が特徴です。持ち手を切り替えることにより、いろいろな方向から風を当てられます。
シリコン製でフィットしやすい「サムグリップ」も魅力。親指を置いてしっかりと固定できます。持ちやすく使いやすいため、快適なドライの実現が可能です。
1.5m³/分の大風量タイプなのもポイント。さらに、マイナスイオン機能も搭載しています。TURBO・SETに加えてHOT・COOLの切り替えにも対応。安い価格ながらも機能性に優れた、使いやすいおすすめのモデルです。
コンパクトドライヤーのおすすめランキング|コンパクトモデル
第1位 テスコム(TESCOM) ヘアードライヤー TD30
軽量コンパクトで持ち運びしやすいドライヤー。重さはフードを含めて約300g、サイズはA5サイズよりも小さいため、かさばりにくいのが特徴です。折りたたみにも対応しているため、自宅使用だけでなく旅行時にも便利です。
テスコム独自の「スリットフード」を搭載しているのも魅力。フードの両サイドに入ったスリットから外気を取り込んで、温風温度が上がりすぎるのを防ぎます。
運転モードはDRYとCOOLの2種類。スイッチ操作で簡単に切り換えられます。シンプル機能のみで安い価格で購入できるコンパクトモデルを探している方におすすめです。
第2位 コイズミ(KOIZUMI) マイナスイオンタフドライヤー KHD-9720
約350gと軽量な、手のひらサイズのコンパクトドライヤー。折りたたみ不要なハンドル一体型デザインながら、約131×68×168mmと小さいのが特徴です。ノズルを外せばさらにコンパクトに収納できるだけでなく、壁掛けに便利なコードフックも付いています。
1200Wのハイパワーで運転できるのも魅力。ターボモードならば1分間に1.6m³の大風量で素早く乾かせます。運転モードはTURBO・SET・COOLの3段階で切り替え可能。髪を乾かしたり、ヘアセットをしたりと用途に応じて使い分けられます。
ツインマイナスイオンを搭載しているのもポイント。大風量でも髪全体にマイナスイオンを行き渡らせて、ツヤのある仕上がりを目指せます。ビビッドカラーがおしゃれなかわいいデザインなので、プレゼントにもおすすめです。
第3位 モッズ・ヘア(mod’s hair) アドバンススマート コンパクトイオンヘアードライヤー MHD-1233
コンパクトながらもパワフルな風速で髪を乾かせるドライヤー。風速・風温をそれぞれ2段階で切り替えられるのが特徴です。さらに、クールスイッチも付いているため、用途に合わせて簡単に使い分けられます。
前髪や毛先のポイントセットに使える「セットノズル」がついているのも魅力。髪を乾かすだけでなく、ヘアセットにも使えます。また、マイナスイオンも搭載。ツヤのある仕上がりを目指せます。
100~240Vに対応しており、海外で使えるのもポイント。出張や国内外への旅行へも持っていけます。ハンドルは折りたたみに対応しており、コンパクトな収納が可能。高級感のあるマット仕上げでデザイン性にも優れた、おすすめの製品です。
第4位 パナソニック(Panasonic) ヘアードライヤー イオニティ EH-NE2E
約20.8×17.2×7.9cmとコンパクトで、重さも約420gと軽量なドライヤー。風量1.3m³/分のパワフルドライに対応しているのが特徴です。風量が大きいだけでなく速乾ノズルも付属しているため、髪を素早く乾かせます。
本体上部に外付けのマイナスイオン吹き出し口を備えているのも魅力。マイナスイオンにより静電気を抑え、さらさらとしたまとまりのよい髪を目指せます。
運転モードはTURBO・SET・COLDの3段階で切り替え可能。髪のボリュームアップやボリュームダウンも楽にできます。比較的安い価格で購入できる、コスパのよいおすすめモデルです。
第5位 テスコム(TESCOM) マイナスイオンヘアードライヤー BID40
海外電圧にも対応したコンパクトなドライヤー。コインで簡単に電圧を切り替えられるのが特徴です。メインスイッチは「DRY」「SET」「OFF」の3種類で切り替え可能。シンプル操作で使えます。
マイナスイオンの吹き出し口を1か所備えているのも魅力。通電時にマイナスイオンを発生させます。マイナスイオンが発生している間は専用のランプが点灯するため、視覚的にも確認しやすく便利です。
外気を取り込みながら髪を乾かせる「モイスチャーフード」が付属しているのもポイント。温風温度が上昇しすぎたり、髪が乾きすぎたりするのを防げます。重さ約375gと軽量で持ち運びやすい、おすすめの製品です。
番外編:おすすめドライヤーホルダー・収納グッズ
山崎実業 ドライヤーホルダー ボーテス 7581
洗面台の扉などにかけて使用できるシンプルなドライヤーホルダー。厚さ約2cmまでの扉に対応しており、省スペースに設置できるのが魅力です。耐荷重は約1kgで、多機能を備えたドライヤーも収納できます。
ホルダーにコードの巻き付け部が備わっているのもポイント。クリップなどでコードをまとめる必要がなく、すっきりと収納できます。洗面台の扉だけでなくタオル掛けなどにも設置可能。壁などを傷つけず手軽に設置できるドライヤーホルダーを探している方におすすめです。
山崎実業 ドライヤー&ヘアーアイロンスタンド タワー 2285
ドライヤーをはじめ、スタイリング用品をまとめて収納できるスタンド。耐荷重3kgで、ドライヤーやアイロン、ブラシ、スプレーなどのアイテムをすっきりと片づけられるのが特徴です。コード用のフックも付属しており、巻き付けて収納できます。
扉用フックで洗面扉に取り付けられるのも魅力。洗面台などの上に設置するスペースが確保できない場合でもスマートに設置でき手便利です。サイズは約22×8×14cmで、収納用の仕切りが2つ設けられたシンプルデザイン。ヘアセット用のアイテムを収納できる製品を探している方におすすめです。
ベルライフ(BelleLife) ドライヤーホルダー
スタイリッシュなプレート型デザインのドライヤーホルダー。耐久性・耐腐食性のあるステンレス素材を採用しているのが特徴です。ドライヤー本体だけでなく、コードも巻き取って引っ掛けておけるので、すっきりと整頓して収納できます。
耐荷重は約10kgで、さまざまなドライヤーに対応。ネジもしくは粘着シートで壁に取り付けて使えるので、賃貸の部屋に住んでいる場合も安心です。スムーズに手に取れる場所へドライヤーを設置できます。手軽に使えるドライヤーホルダーを探している方におすすめです。
毎日のヘアドライやヘアセットに活躍するドライヤー。機能性にこだわったモデルから、シンプルなモデルまで、各メーカーからさまざまな製品が発売されています。価格も誠意品によって大きく異なるので、購入の際には、求める機能と予算を確認して自分に合ったモデルを探してみてください。