大切な髪をケアする「ドライヤー」。最近は機能性が高いモデルも豊富に揃っています。一方で、製品によっては髪がなかなか乾かなかったり、思い通りにセットが決まらなかったりする場合があるので、アイテム選びには注意が必要です。
そこで今回は、速乾ドライヤーをご紹介。特徴やおすすめのメーカーも解説します。現在使っているドライヤーから買い替えを検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
速乾ドライヤーの特徴

By: jp.sharp
通常のドライヤーは消費電力が700~1200W程度であるのに対して、速乾性が期待できるドライヤーは1200~1500Wと高出力。一般的なモデルより風量が多く、また風速も速いので、髪をすばやく乾かすことが可能です。身だしなみにかかる時間を短縮できます。
時間の有効活用をしたい方はもちろん、ヘアスタイリングに時間がかかってしまう方にもおすすめです。
速乾ドライヤーの選び方
風量をチェック

By: salonia.jp
速乾ドライヤーを選ぶときには、「風量」を必ずチェックしましょう。風量とは、ドライヤーが単位時間あたりに移動させられる空気量のことで、「m³/分」の単位で表します。
風量が大きいドライヤーほど、スピーディーに髪を乾かせるのが特徴。速乾性にこだわりたい方は、1.4m³/分以上の風量を目安にするのがおすすめです。
ただし、大風量のモノは、ヘアセットや小さな子供の髪を乾かすのには不向きな場合も。用途に合わせて柔軟に使い分けたい方は、風量をコントロールできるモデルを選んでみてください。
重さをチェック

By: salonia.jp
速乾ドライヤーを選ぶ際には、扱いやすい重さかどうかもチェックしましょう。一般的なドライヤーの重さは500~800g程度ですが、軽量のモデルには500g未満の製品もラインナップされています。
ただし、軽量モデルは風量が小さくなる場合もあるので、きちんと数値を確認する必要があります。髪の長さや量などを考え、風量と重さのバランスが釣り合っているか検討して購入するのがおすすめです。
ノズルの長さをチェック

ドライヤーを選ぶときは、ノズルの長さをチェックしておきましょう。一般的に、ノズルが長い製品は狙った場所に風を届けやすく、速乾性を重視している方にもおすすめです。
ノズルがスリムな製品は、取り回しやすいのが魅力。手にかかる負担が少なく、ロングヘアーや毛量が多い方なども使いやすいのが特徴です。また、ノズルレス設計の製品は本体の重心が中央に寄りやすいため、長時間のヘアドライも快適に行えます。
アタッチメントの種類をチェック

By: amazon.co.jp
速乾ドライヤーを選ぶ際には、アタッチメントの種類にも注目してみてください。「速乾ノズル」が付属したモノは、乾燥時間をより短くしたい方におすすめ。スピーディーかつ動きのある風を送り出し、濡れた毛束を効率よくほぐします。
ヘアセットや髪の根元をしっかりと乾かしたいシーンには、狙った場所にピンポイントで風を届けられるノズルがぴったりです。送風範囲をコントロールしやすく、快適にスタイリングが行えます。
なかには、フードを切り替えて風をカスタマイズできるモデルや、風向きを微調整しやすいマグネット式アタッチメントを備えた製品もラインナップされています。
静音性の高さで選ぶ

赤ちゃんがいる家庭や夜中に使用することが多い方は、ドライヤーの作動音の大きさもチェックしておきましょう。音の大きさは一般的なドライヤーで60~70dBといわれています。
静かなドライヤーを選ぶのであれば60dB以下のモノか、「静音」の記載があるモノがおすすめです。購入の際には注意しておきましょう。
髪の仕上がりをチェック
イオン機能があればうるおいのある仕上がりに

By: jp.sharp
まとまりのある髪やツヤやかな髪を目指したい方にはイオン機能を搭載した製品がおすすめ。髪のうるおいを保ったり、静電気を抑制してまとまりやすくしたりする効果が期待できます。
イオン機能のなかにはメーカー独自の技術を採用したモノも多いため、購入前に効果や効能を確認することが重要。マイナスイオンはもちろん、パナソニックの「ナノイー」や、シャープの「プラズマクラスター」など、メーカーごとに名称や特徴が異なります。機能を確認して、自分の求める仕上がりに近い製品を選びましょう。
温度を調節して低温で乾かせると髪を傷めにくい

By: panasonic.jp
髪のダメージが気になる方は、低温で髪を乾かせる製品を選びましょう。髪の主成分である「タンパク質」は、濡れると熱耐性が低下する特徴を持ちます。高温の熱風を使い続けると、髪のパサつきやゴワつきなどを引き起こしかねないので注意が必要です。
髪をいたわりながら乾かしたい方は、100℃以上の高温で一気に乾かすタイプのモノよりも、100℃未満の低温で乾かせるモノを選ぶのがおすすめ。大風量を謳っているモデルであれば、低温の風でも効率的に髪を乾かすことが可能です。
また、髪表面や周辺の温度をセンサーで感知し、送風温度・モードを自動で調節する便利な機能が付いたモデルもあります。自分で温度調節するのが不安な方や操作に慣れていない方はチェックしてみてください。
速乾ドライヤーのおすすめメーカー
サロニア(SALONIA)

By: salonia.jp
「サロニア」は、美しさをシンプルにしていく「BEAUTY is SIMPLE」をコンセプトとした美容家電ブランドです。ヘアアイロン・ドライヤー・ブラシなどのヘアケアアイテムのほか、フェイスケア、ボディケア用品も展開しています。
サロニアの速乾ドライヤーは、ハイパワーながら、コンパクトでおしゃれなデザインが魅力。機能性とデザイン性を兼ね備えた速乾ドライヤーがほしい方におすすめです。また、価格が比較的安いため、購入費用をおさえたい方にも適しています。
パナソニック(Panasonic)

By: panasonic.jp
「パナソニック」のドライヤーは、「ナノケア」と「イオニティ」シリーズに分けられます。ナノケアシリーズは価格がやや高めですが、ナノイー機能や温度管理機能など、便利な機能が豊富です。一方、イオニティシリーズは機能がシンプルで、価格もおさえられています。いずれも速乾性の優れた大風量タイプで人気です。
シャープ(SHARP)

By: jp.sharp
「シャープ」は、1912年に創業した日本の総合家電メーカーです。生活家電・空調家電・テレビ・太陽光発電システムなど、幅広い製品を手掛けているのが特徴。独自の技術力を世界中の人々の生活向上に役立てることを目指しています。
シャープの速乾ドライヤーは、独自技術の「プラズマクラスター」機能を備えているのがポイント。髪の表面をうるおいでコーティングします。また、多彩なモードを搭載しているのも魅力。髪の状態や使用シーンに合わせて柔軟に使用したい方におすすめです。
コイズミ(KOIZUMI)

By: amazon.co.jp
ジェネリック家電メーカーとして有名な「コイズミ」は、リーズナブルで高性能な製品を展開。大風量にフォーカスしたドライヤーを多く取り扱っており、速乾性を備えることで髪へのダメージをおさえています。
また、独自技術の「イオンテクノロジー」を搭載している製品もラインナップ。そのほか、マイナスイオンに加え、プラスイオンを発生させる製品も存在します。速乾性を重視する方や髪のまとまりが気になる方におすすめのメーカーです。
リファ(ReFa)

By: mtgec.jp
「リファ」は、ヘアケア用品・美容機器・脱毛器・コスメなど多彩なアイテムを取り扱っている美容ブランドです。独自のアプローチや技術力によって、「世界中の人々が楽しみながら美しくなって欲しい」という想いを実現してきました。
リファの速乾ドライヤーは、独自の「センシングテクノロジー」を搭載しており、自動で髪と頭皮に適した温度にコントロールするのが特徴。髪を熱ダメージから守り、サロン帰りのような美しさに仕上げます。
頭皮・毛先それぞれに適した専用モードを備えている点にも注目。頭皮をしっかりドライしてから毛先をブローすることで、余分なダメージをおさえつつスピーディーに乾かします。
速乾ドライヤーのおすすめ|人気
ダイソン(dyson) Dyson Supersonic ヘアドライヤー HD08 ULF BBN ENT
2.4m³/分の強力な風量ですばやく乾かせるおすすめの速乾ドライヤーです。速乾を叶えつつ、乾かしすぎを防げるのが魅力。髪に豊富なマイナスイオンを届けます。
3段階の風速調整と4段階の風温調整が行えるのも特徴。髪の状態や用途に合わせて、好みにぴったりの風をチョイスできます。
スムーズに着脱可能なマグネット式のアタッチメントも便利。360°回転可能で、自由に風向きをコントロールできます。
パナソニック(Panasonic) ヘアードライヤー ナノケア EH-NA0J
「高浸透ナノイー」「ミネラル」「マイナスイオン」を搭載した人気の速乾ドライヤーです。コンパクトながら1.6m³/分の風量を実現しており、速乾が叶うのが特徴。家事や仕事で疲れた夜に、サッとヘアドライを済ませたい方に向いています。
「風温センサー」と「環境温度センサー」による「スマートセンシング」によって、かしこく温風をコントロール可能。温度ムラを防げるほか、夏場などには温風の熱さをやわらげ、オールシーズン心地よく使えます。
パナソニック(Panasonic) ヘアードライヤー ナノケア EH-NA7M
スタイリングがラクになる速乾ドライヤーです。水分を豊富に含む「ナノイー」が髪に浸透し、うるおいを与えるのがメリット。うねりやハネをおさえ、なめらかでまとまりのよい髪に整えます。
パナソニック独自の「速乾ノズル」にも着目。風に強弱差をつけて濡れた毛束をほぐし、速乾性をアップします。また、「COLDモード」は、温風でスタイリングした髪をキープしたり、ブローの仕上げにツヤを出したりするのに重宝します。
コンパクトに折りたたみ可能で、スーツケースやカバンに収まりやすいのも魅力。国内旅行や出張に持ち運べる速乾ドライヤーを探している方にもおすすめです。
シャープ(SHARP) プラズマクラスタードライヤー IB-P801
最大約5.1m³/分の風量を実現した速乾ドライヤーです。「プラズマクラスター」が髪をコーティングし、キューティクルを引き締めるのが魅力。摩擦・紫外線などの刺激から保護して、ツヤやかでみずみずしい髪をキープします。
アマツバメの翼を模したファン形状によって、スピーディーな風を生み出す「速乾エアロフォルム」を採用。直進的な風を髪の根元まで届け、速く乾かします。
シーンに応じて多彩なモードを使い分け可能。温風・冷風をオートで切り替える「BEAUTYモード」は過乾燥が気になる方におすすめです。「COLDモード」は、ドライ後の熱を取るのに役立ちます。
スマートで洗練されたデザインも人気。毎日のブローが楽しくなるおしゃれな速乾ドライヤーです。
シャープ(SHARP) プラズマクラスタードレープフロードライヤー 900series IB-WX902
シャープ独自の速乾技術「ドレープフロー X4」を搭載したドライヤーです。4つの吹き出し口からスピーディーで力強い風を送り、髪を立体的に分けながら乾かすのが特徴。ドライ時間を短縮できます。
「プラズマクラスター」機能も人気。プラズマクラスターが髪をコーティングし、ツヤやかでみずみずしい髪が続きます。ヘアカラーの退色をおさえる効果が期待できるのもメリットです。
距離センサーとAIによって緻密な温度調整ができる「SENSINGモード」もおすすめ。熱ダメージや乾燥をしっかりとおさえ、心地よくドライします。また、低温かつソフトな風を送る「GENTLEモード」は、小さな子供の髪を乾かすのにぴったりです。
ノズルを短くしたスタイリッシュなデザインを採用しているほか、モーターをハンドル部分に内蔵し、操作性を高めているのもポイント。快適に扱える速乾ドライヤーがほしい方に適しています。
シャープ(SHARP) プラズマクラスタードライヤー IB-P601
プラズマクラスターによって髪にうるおいを与える速乾ドライヤーです。プラスとマイナス両方のイオンがキューティクルをプロテクトし、しなやかでサラサラの髪に仕上げます。ヘアカラーの退色をおさえる効果が期待できるのも利点です。
独自の気流を生み出す「速乾エアロフォルム」が大量の風をスピーディーに送り、髪の根元からしっかりと乾かします。熱さをおさえるため、髪や地肌にやさしいほか、夏場でも快適に乾かせます。
手元のスイッチをスライドするだけで、3パターンの風をチョイス可能。「TURBO」で一気に乾かした後は、「SET」で全体を整え、最後には「COLD」で熱を取るのがおすすめです。
リファ(ReFa) ビューテック ドライヤープロ
サロンのような仕上がりを実現できるドライヤー。対象物センサーを備えており、髪と頭皮に適した温度に自動で調節可能です。
正しい手順ですばやく乾かせる専用モードを搭載。「SCALP」で頭皮をドライした後は、2種類から好みのモードをチョイスできます。まとまりよく仕上げたい方には「MOIST」、ふんわり感を出したい方には「VOLUME UP」がおすすめです。
たっぷりのハイドロイオンを発生させるのもポイント。しっとりとした扱いやすい髪に整えます。毎日のブローで髪をケアしたい方におすすめの速乾ドライヤーです。
サロニア(SALONIA) スムースシャインドライヤー SAL23209

低温でスピーディーにドライする速乾ドライヤーです。2.4m³/分の大風量に加え、吹き出し口の形状を工夫し、髪全体にワイドな風を届けるのがポイント。熱ダメージをケアしつつ、シルクのようになめらかな髪に仕上げます。
用途に応じて2つのノズルを使い分けられるのもメリットです。動きのある風を広範囲に送る「速乾ブーストノズル」は、髪全体を一気に乾かしたいときにおすすめ。狙った場所に風を届ける「セットノズル」はスタイリング時に適しています。
吸込口にはホコリをキャッチするスポンジが備わっており、メンテナンスがしやすいのも魅力。衛生的に使える速乾ドライヤーです。
テスコム(TESCOM) モイスチャーイオン ヘアドライヤー TDX300A
髪にうるおいを与える速乾ドライヤーです。「モイスチャーイオン」がたっぷりの水分とマイナスイオンを届け、キューティクルを整えることでパサつきを防止します。なめらかさをアップするのがポイントです。
小型ながら1.5m³/分の風量を叶えており、速乾力が高いのもメリット。また、温風・冷風をオートで切り替える「温冷モード」によって、オーバードライを防ぎ、健やかな髪を保ちます。
持ちやすい重心設計のI字型フォルムを採用しているほか、親指だけで直感的に操作が行えます。さらに、コンパクトデザインなので、場所を取らずにすっきりと収納可能。洗面台のスペースが限られている方にもおすすめの速乾ドライヤーです。
テスコム(TESCOM) プロテクトイオン ヘアードライヤー TD670A
1400Wの出力と2.5m³/分の風量を実現した速乾ドライヤーです。高い速乾力を発揮するため、時短したい方にぴったり。小型高効率モーターを備えることで、ボディを小型化しているのも魅力です。
静電気を抑制する「プロテクトイオン」を搭載。ブローするだけで、ツヤ感のあるきれいな髪に仕上がります。切れ毛や枝毛などを軽減する効果が期待できるのもポイントです。
温風と冷風をオートで切り替える「温冷モード」も搭載。髪の表面温度が上がりすぎるのを防止し、パサつきをおさえます。
速乾ドライヤーのおすすめ|安い・コスパ重視
パナソニック(Panasonic) ヘアードライヤー イオニティ EH-NE5M
髪や頭皮をいたわりながら乾かす人気の速乾ドライヤーです。「TURBO」「CARE」「COLD」の3モードを搭載。低温かつハイパワーな「CARE」は、熱ダメージをおさえつつ、速乾したいシーンにおすすめです。
マイナスイオンの水分を熱から守る「外付けマイナスイオン」を採用しているのもポイント。マイナスイオンが付着することでうるおいをしっかりと保ち、なめらかでサラサラの髪に整えます。
吹き出し口から出た風が周囲の風を巻き込みつつ増幅し、強力な風を生み出すのも特徴です。また、風を縦型に分離する「速乾ノズル」が内蔵されており、濡れた毛束を効率よくほぐします。
サロニア(SALONIA) スピーディーイオンドライヤー SL-013
2.3m³/分の風量によって速乾できるドライヤーです。パワフルな風で毛束をほぐしながら、素早く乾かせるのが魅力。乾燥に時間がかかりがちな、ロングヘアーの方にもぴったりです。
やさしい風でスタイリングしたいシーンには「SET」モードが便利なほか、ブローの仕上げや熱ダメージが気になるときには「COOL」モードがおすすめ。用途や髪の状態に合わせて使い分けられます。
ドライしながら髪に「マイナスイオン」を届けるのもうれしいポイントです。また、シンプルでおしゃれなデザインに加え、コンパクトに折りたたみが可能なのも特徴。ジムや旅行先など持ち運びたい方にも適した速乾ドライヤーです。
コイズミ(KOIZUMI) イオンバランスドライヤー KHD-9960
マイナスとプラスのイオンを交互に放出する「イオンバランステクノロジー」を搭載した速乾ドライヤーです。静電気をおさえることで、髪の広がりを軽減し、まとまりやすい髪に導きます。
2.3m³/分の力強い風で速乾できるのもポイント。朝のシャワー後などに、すばやく身支度を整えたい方におすすめです。また、温風と冷風を交互に切り替える「温冷自動切替モード」は、ブローの仕上げにツヤを出したいシーンに向いています。
用途に合わせて使い分けられる「フレックスノズル」も便利。風の幅を調節することで効率よく髪をドライしたり、ワイドな風を送ったり目的に合わせた使い方ができます。
コイズミ(KOIZUMI) マイナスイオンヘアドライヤー KHD-9330
うるおいをたっぷり届ける速乾ドライヤーです。「ツインマイナスイオン」を搭載しています。風を集中させて風速を高める「パワーアップノズル」にも注目。1.9m³/分のパワフルな風量によって、速乾が叶います。ロングヘアーや髪のボリュームがある方にもおすすめです。
また、約480gと軽量で扱いやすいのも魅力。スピーディーにドライできるおすすめのドライヤーです。
コイズミ(KOIZUMI) マイナスイオンヘアドライヤー KHD-9140
吹き出し口の内側と外側の両方からマイナスイオンを発生させる速乾ドライヤーです。髪を包み込むようにマイナスイオンを届けます。
2.0m³/分の大風量と1300Wの出力によって、優れた速乾性を発揮するのも魅力。ヘアドライの時間を短縮し、ゆとりを生み出したい方におすすめです。
ドライヤーを置いたまま乾かせる「ハンズフリー」機能も人気。両手がふさがらないため、スマホや歯磨きなどほかの作業をしながらでも快適に乾かせます。
「MIN」から「MAX」まで風量を無段階でコントロールできるのも強み。シーンに合わせて柔軟に活用可能な速乾ドライヤーです。
コイズミ(KOIZUMI) マイナスイオンヘアドライヤー KHD-9740
手のひらサイズの速乾ドライヤーです。コンパクトかつ約360gと軽量で、取り回しやすいのが特徴。スーツケースやバッグにもすっきりと収まるため、旅行先やジムへ持ち運びたい方にもおすすめです。
小型ながら、1.6m³/分の風量でパワフルに乾かせるのもメリット。風量は2段階で切り替えられ、シチュエーションに応じて使い分けられます。
2箇所からマイナスイオンを発生させる「ツインマイナスイオン」も人気。髪にたっぷりのマイナスイオンを行き渡らせます。
簡単に取り外せる「着脱式吸込口フィルター」を備えているのも強み。お手入れがしやすい速乾ドライヤーを求めている方にぴったりです。
テスコム(TESCOM) プロテクトイオン ヘアドライヤー TD570A
速乾が叶う要素をバランスよく備えたドライヤーです。2.3m³/分の風量、1300Wの出力、大風圧によって時短ドライが可能。ヘアドライをわずらわしく感じる方や、時間のゆとりを持ちたい方におすすめです。
テスコム独自の「プロテクトイオン」が静電気の発生をおさえるのも利点。ツヤやかでまとまりのよい髪を目指したい方に向いています。
狙った場所に風をあてたいシーンやスタイリング時には、付属の「セットフード」が便利。また、吸込口のホコリや汚れは、サッと拭くだけで簡単に取り除けます。お手入れがラクな速乾ドライヤーを探している方にもぴったりです。
テスコム(TESCOM) マイナスイオン ヘアドライヤー TD565A
海外旅行におすすめの速乾ドライヤーです。コインで電圧を切り替えられ、国内はもちろん、海外でも快適に使えるのが特徴。約410gと軽いことに加え、パスポートほどのコンパクトサイズに折りたため、ラクに持ち運べます。
静電気を低減する「マイナスイオン」機能にも注目。たっぷりのマイナスイオンを髪全体に行き渡ります。
付属の「Cタイプ変換プラグ」を基本仕様のAタイププラグに差し込めば、幅広い地域に対応可能。Aタイプ・Cタイプのエリアであれば、別途プラグを準備する必要がありません。
ブラックのベースにコッパーのアクセントをあしらった、上品で落ち着きのあるデザインも魅力。暮らしに馴染みやすい、おしゃれな速乾ドライヤーがほしい方はチェックしてみてください。
モッズ・ヘア(mod’s hair) スタイリッシュ マイナスイオンヘアードライヤー MHD-1220
操作性に優れた速乾ドライヤーです。ノズルなしの場合で約420gと片手でラクに持てる軽さが魅力。2.1m³/分の大風量を実現しているため、朝や就寝前の忙しい時間でも、余裕を持ってヘアドライできます。
1つのスイッチで風量・風温をそれぞれ2段階で切り替え可能。手元を見なくても直感的に操作が行えます。
付属の「クイックドライノズル」によって、速乾性をアップするのもポイントです。まっすぐな風を髪の根元までしっかりと届け、効率的に乾かします。
高級感のあるおしゃれなデザインも人気。また、十分な機能を備えつつ価格がリーズナブルなので、コスパのよい速乾ドライヤーがほしい方にも適しています。
テスコム(TESCOM) プロテクトイオンヘアドライヤー TD460A
静かに乾かせる速乾ドライヤーです。ボタンひとつで「騒音抑制モード」に切り替えられ、運転音をおさえます。早朝・夜間・子供の就寝中などにヘアドライしたい方におすすめです。
時短で一気にドライしたいときには「大風量モード」がぴったり。1.7m³/分のハイパワーな風によって、速乾が叶います。
プラスイオンとマイナスイオンを同時に放つ「プロテクトイオン」にも注目。静電気の発生を抑制しつつ、ツヤやかでまとまりのよい髪に仕上げます。
レバーをプッシュするだけでコンセントからサッと抜ける「らく抜きプラグ」、電源コードをきれいにまとめる「クイックコードバンド」などスマートに使える工夫が施されているのもポイント。快適に使える速乾ドライヤーがほしい方に向いています。
速乾ドライヤーの売れ筋ランキングをチェック
速乾ドライヤーのランキングをチェックしたい方はこちら。
速乾ドライヤーは髪をすばやく乾かせるだけでなく、モデルによっては静電気などをおさえられるのが魅力。また、ドライヤーを使用する時間を減らすことで熱ダメージをおさえられるなど、さまざまなメリットがあります。本記事の選び方やおすすめ製品を参考に、ぜひ速乾ドライヤーを試してみてください。