赤ちゃんの敏感な肌を優しく保湿するベビーローション。生まれたばかりの赤ちゃんの肌はデリケートなため、適切なスキンケアが欠かせません。赤ちゃんの肌を乾燥や外部刺激から守るには、赤ちゃん向けに作られた保湿剤を使うことがおすすめです。しかし、種類が多く、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、おすすめのベビーローションをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ベビーローションとは?

By: weleda.jp

赤ちゃんの肌はバリア機能が未熟で、乾燥しやすい特徴があります。適切に保湿ケアを行い、赤ちゃんの肌を乾燥から守ることが大切です。

ベビーローションは、赤ちゃんの繊細な肌にうるおいを与える保湿剤。刺激の少ない処方で、赤ちゃんの肌に優しく作られています。

水分量が多く油分が少ないため、さっぱりとした使い心地が得られます。肌の角質層までの浸透性に優れ、べたつかずにうるおいを与えられるのがポイント。夏や湿気の多い時期などに、さらっと保湿できるアイテムとしておすすめです。

ベビーオイルやベビークリームとの違いは?

By: pigeon.co.jp

赤ちゃん用の保湿剤であるベビーローション・ベビーオイル・ベビークリームは、成分バランスや役割が異なります。水分量が多く角質層に素早く浸透するベビーローションに対し、ベビーオイルは肌表面に皮膜を形成して水分蒸発を防ぐ役割があります。

ベビークリームはベビーローションと比べて油分が多く、しっとりとした使い心地です。保湿効果が長続きしやすいため、特に乾燥が気になる時期に適しています。

それぞれの製品は、季節や肌の状態に合わせて使い分けるのがおすすめです。テクスチャーの違いもあるので、使用感の好みも踏まえて選んでみてください。

ベビーローションの選び方

保湿力で選ぶ

By: rakuten.co.jp

乾燥した状態が続くと肌荒れの原因になってしまうため、しっかりと保湿できるモノを選ぶことが大切です。ベビーローションを選ぶ際は、配合されている保湿成分をチェック。セラミドやヒアルロン酸、グリセリンなど、製品によってさまざまな保湿成分が使用されています。

肌にうるおいを与えられるだけでなく、肌の水分量を保てるかどうかも重要なポイント。保湿力の高さを重視したモノには「高保湿」「しっとりタイプ」などと表記されている場合があります。保湿力の高いベビーローションを選びたい方はチェックしてみてください。

肌に優しい処方のモノを選ぶ

By: pigeon.info

赤ちゃんの肌はデリケートなので、肌への優しさも重視したいポイント。できるだけシンプルな処方のベビーローションを選ぶのがおすすめです。香料や着色料、アルコールなど、赤ちゃんの肌に刺激となりうる成分が入っていないか要チェック。「無添加」と表記されているからといって安心せず、何が無添加なのかをしっかり確認することが大切です。

あせもやかぶれなどの肌荒れが気になるなら、医薬部外品のベビーローションをチェック。抗炎症成分が配合された製品なら、肌荒れを予防する効果が期待できます。有効成分の種類によって効果が異なるため、購入前によく確認しましょう。

赤ちゃんの肌に合うか心配な場合は、パッチテストを行ってみてください。腕や太ももの内側などに小さい範囲で塗布し、異常がないか一定時間観察します。新しい製品を使用する際にも、パッチテストを行うと安心です。

塗りやすいテクスチャーかどうか

By: amazon.co.jp

ベビーローションは製品によってテクスチャーが異なるため、塗りやすさに着目して選ぶことも大切です。水分が多めのさらさらとしたタイプや、とろみのあるミルキータイプなどがあります。

水分が多いタイプは軽いつけ心地で、サッと保湿したいときにぴったり。ミルキータイプは液だれしにくく、広範囲に塗りやすい特徴があります。

また、肌に塗った後のベタつき感もチェックしたいポイント。ベタつき感が少ないモノなら保湿後すぐに着替えさせやすく、赤ちゃんも快適に過ごせます。夏場や湿気の多い時期はさらさらタイプ、乾燥しやすい冬はミルキータイプなど、季節に合わせて使い分けるのもおすすめです。

使いやすさもチェック

By: amazon.co.jp

毎日行う保湿ケアでは、ベビーローションの使いやすさも重要なポイント。特に新生児期は保湿ケアの頻度が高いため、使い勝手のよいモノを選ぶのがおすすめです。

ポンプタイプは片手で適量を出しやすく、赤ちゃんの体を支えながらでも簡単に使用可能。ボトルタイプはしっかりフタができるので持ち運びに向いていますが、中身を出す際に両手が塞がってしまいます。キャップの開けやすさや持ちやすい形状かどうかをチェックし、パパやママにとって使いやすいモノを選んでみてください。

ベビーローションのおすすめ

ピジョン(Pigeon) ベビーミルクローション

ピジョン(Pigeon) ベビーミルクローション

楽天レビューを見る

伸びがよく、広い範囲にもスムーズに塗れる乳液タイプのベビーローション。ベタつきにくい使用感なので、オールシーズン心地よく使えるモノを探している方におすすめです。赤ちゃんや子供にはもちろん、敏感肌の大人にも適しています。

肌本来のうるおい成分を再現した「ピジョン ナチュラルモイスチャー」を配合しているのが特徴。しっとりと肌をうるおし、健やかな状態に整えます。

片手で扱いやすいポンプタイプの容器を採用。300gと大容量タイプで、毎日たっぷりと使用できます。詰め替え用も販売されており、環境に配慮しながら使い続けられるのもポイントです。

ピジョン(Pigeon) 薬用ローション ももの葉【医薬部外品】

ピジョン(Pigeon) 薬用ローション ももの葉

楽天レビューを見る

新生児から敏感肌の大人まで使える、肌に優しい薬用ベビーローションです。有効成分として、抗炎症作用があるグリチルリチン酸2Kとアラントインを配合。あせもや肌荒れを防ぎ、健やかな肌へと導きます。肌荒れが気になるときや乾燥しやすい季節のスキンケアにおすすめです。

保湿成分のももの葉エキスとアロエエキスが肌にうるおいをプラス。とろみのあるテクスチャーで手に取りやすく、肌になじみやすいのが特徴です。すっと角質層まで浸透し、さらさらの使用感で心地よく使えます。弱酸性・低刺激設計で、パラベンやアルコール、香料、着色料は不使用です。

ピジョン(Pigeon) フィルベビーリペア 高保湿ミルクローション

ピジョン(Pigeon) フィルベビーリペア 高保湿ミルクローション

楽天レビューを見る

敏感肌のために作られた人気の高保湿ベビーローションです。保湿成分にサガラメエキスとマンダリンオレンジ果皮エキスを配合し、乾燥から肌を保護。角質層への浸透力が高く、朝までしっとり感が続くと謳われています。入浴後の肌が柔らかいタイミングや、着替え時の乾燥しやすい部分のケアにおすすめです。

すーっと伸びる軽やかなテクスチャーで、効率よく全身の保湿を行えます。香料・着色料・パラベン・アルコールは不使用。中身が空気に触れない密封容器を採用しており、最後まで衛生的に使用できるのもメリットです。

ジョンソン・エンド・ジョンソン(johnson & johnson) ジョンソンベビー 無香ローション

ジョンソン・エンド・ジョンソン(johnson & johnson) ジョンソンベビー 無香ローション

楽天レビューを見る

新生児から使える、デリケートな肌に優しい全身用のベビーローションです。無香料・無着色・パラベンフリーのシンプルな処方を採用。保湿成分のグリセリンが肌にうるおいを与え、乾燥や外部刺激から保護します。

伸びがよくさっぱりとした使い心地で、日々の保湿ケアにぴったり。沐浴後や入浴後、着替えのときなど、さまざまなシーンで使用できます。大容量ながら価格が安いため、コスパのよい製品を探している方におすすめです。

ジョンソン・エンド・ジョンソン(johnson & johnson) ジョンソンベビー すやすやタイムローション

ジョンソン・エンド・ジョンソン(johnson & johnson) ジョンソンベビー すやすやタイムローション

楽天レビューを見る

独自のアロマ成分「ナチュラルカーム」を配合した香り付きのベビーローション。90%以上が天然由来成分で作られています。肌に優しい低刺激処方で、新生児から使用可能です。

顔から体まで全身のスキンケアに使用可能。テクスチャーはさらっとして肌に伸ばしやすく、しっとりと柔らかい肌に整えます。赤ちゃんもママも心地よく使えるのでおすすめです。

和光堂 ミルふわ ベビーミルキーローション ポンプタイプ

和光堂 ミルふわ ベビーミルキーローション ポンプタイプ

楽天レビューを見る

全身をしっとりと保湿できるベビーローションです。さっと伸びて肌になじみやすい乳液タイプ。使いやすいポンプ式なので、片手でも簡単に適量を出せます。

水溶性保湿成分のオリゴ糖・イノシトールと、うるおい脂質成分のリン脂質・セラミドを配合。肌の水分と油分のバランスを考えた処方で、うるおいを与えながら健やかな状態に整えます。全身を優しくうるおいで包み込む、デリケートな赤ちゃんの肌におすすめのアイテムです。

SOLIA アロベビー ミルクローション

SOLIA アロベビー ミルクローション

楽天レビューを見る

赤ちゃんから大人まで使える100%天然由来成分のベビーローション。保湿成分としてホホバオイルとシアバターを配合し、しっとりとした肌に整えます。香料・着色料・アルコール・合成ポリマー・パラベン・シリコン・鉱物油・石油系界面活性剤は無添加です。

なめらかなミルクタイプのテクスチャーで、伸びがよく肌になじみやすいのがおすすめポイント。使用後はベタつきにくく、全身を心地よく保湿できます。380mlと大容量で、家族みんなの保湿ケアに使用可能。無香タイプとアロマの香り付きの2種類があり、好みや用途に合わせて選べます。

ナチュラルサイエンス(natural science) ママ&キッズ ベビーミルキーローション

ナチュラルサイエンス(natural science) ママ&キッズ ベビーミルキーローション

楽天レビューを見る

心地よく塗布できる、なめらかな乳状のベビーローション。さらっと伸びて素早くなじみ、ベタつきにくいのが特徴です。

保湿成分である8種のうるおいアミノ酸が、赤ちゃんの肌にうるおいをプラス。胎脂の組成バランスを再現したエモリエント成分「ベビーズエマルジョン」によって肌を保護します。

コンパクトなポンプタイプを採用しており、衛生的に保管できるキャップ付き。持ち運びしやすく、外出先での保湿ケアにもおすすめです。

丹平製薬 アトピタ 保湿全身ミルキィローション

丹平製薬 アトピタ 保湿全身ミルキィローション

楽天レビューを見る

乾燥肌のために開発された乳液タイプのベビーローション。胎脂に近い保湿成分「ラノリン脂肪酸コレステリル」と、天然保湿成分のヨモギ葉エキスを配合。肌表面の水分を閉じ込め、乾燥から守ります。無香料・無着色・パラベンフリーの低刺激設計で、赤ちゃんだけでなく敏感肌の方にもおすすめです。

べたつかずさらりとした使用感で、全身の保湿ケアに適しています。入浴後の乾燥しやすいタイミングで使用すると効果的。120mLと300mLのサイズを展開しており、使用シーンに合わせて選べるのも便利なポイントです。

丹平製薬 モモセア ローション【医薬部外品】

丹平製薬 モモセア ローション

楽天レビューを見る

あせもや肌荒れを防ぐ有効成分を配合した、乳幼児から大人まで幅広く使える薬用ベビーローション。抗炎症作用のあるグリチルリチン酸ジカリウムと、殺菌作用のあるイソプロピルメチルフェノールによって、肌荒れやあせもを防ぎます。赤ちゃんの肌荒れが気になる方におすすめです。

香料や着色料、アルコールなどを使用していないシンプルな処方で、デリケートな肌にも使いやすいのが特徴。保湿成分としてももの葉エキスとユズセラミドを配合し、肌にうるおいを与えます。

使いやすいポンプ式の容器を採用しています。とろみのあるテクスチャーで垂れにくく、片手でも快適に使用可能。伸びがよいので、赤ちゃんの肌を擦らずに優しく塗布できます。

サラヤ(SARAYA) アラウ.ベビー ミルキーローション

サラヤ(SARAYA) アラウ.ベビー ミルキーローション

楽天レビューを見る

赤ちゃんの皮脂バランスを考慮して作られたベビーローションです。保湿成分として、ホホバ種子油やスクワランなどの植物性オイルを配合。肌にうるおいを与え、乾燥から守ります。

天然由来の乳化成分を使用するなど、新生児から使える低刺激処方にこだわっているのが特徴です。石油系合成界面活性剤・鉱物油・シリコン・パラベン・アルコール・合成香料・着色料は無添加。赤ちゃんはもちろん、家族全員のスキンケアにおすすめです。

ママベビー(MAMMABABY) ベビーミルクローション

ママベビー(MAMMABABY) ベビーミルクローション

楽天レビューを見る

シンプルな成分構成で作られた、低刺激処方のベビーローション。胎脂の成分を天然由来成分で再現することで、肌へのなじみやすさと保湿力を高めています。しっとりとしたテクスチャーのミルクタイプで、赤ちゃんの肌を優しく保湿。敏感肌の大人用の乳液としても使用できます。

使いやすいポンプ式で、片手での操作が簡単です。また、使うたびに気分が上がるようなかわいいデザインも魅力。出産祝いのギフトにも喜ばれるおすすめアイテムです。

資生堂薬品 ドゥーエ ベビーミルキーローション

資生堂薬品 ドゥーエ ベビーミルキーローション

楽天レビューを見る

みずみずしく軽いつけ心地で、肌になじみやすいベビーローション。顔と体の両方に使用でき、お風呂上がりのスキンケアを手軽に済ませられます。赤ちゃんの肌に余計な負担がかからないように、シンプルな原料で作られているのが特徴。香料・着色料・アルコール・パラベン・鉱物油は無添加です。

保湿保護成分のキシリトールを配合しており、肌のバリア機能を補います。赤ちゃんの肌にうるおいを与え、健やかに保てるおすすめのアイテムです。

ヴェレダ(WELEDA) カレンドラ ベビーミルクローション

ヴェレダ(WELEDA) カレンドラ ベビーミルクローション

楽天レビューを見る

天然由来成分にこだわって作られたベビーミルクローション。デリケートな赤ちゃんの肌にうるおいを与え、キメの整った健やかな状態に整えます。お風呂上がりなど、肌があたたまっている状態で使用するのがおすすめです。

軽やかなテクスチャーで伸びがよく、肌に負担をかけずに塗布できます。優しいハーブの香りに包まれながら、日々のスキンケアタイムを楽しめるのも魅力。フタができるため、持ち運びにも適しています。

大島椿 アトピコ ウォーターローション

大島椿 アトピコ ウォーターローション

楽天レビューを見る

肌に素早くなじみやすいミストタイプのベビーローション。細かいミストが肌を包み込み、全身をしっかり保湿します。さっぱりとした使い心地で、夏のスキンケアにぴったり。手軽に使えるため、忙しい朝のスキンケアや外出先での乾燥対策としてもおすすめです。

保湿保護成分として、精製ツバキ油を配合。うるおいを与え、肌の柔軟性を保ちます。香料や着色料を使用せず、なるべく低刺激な処方に仕上げているのもポイントです。

エルバビーバ(erbaviva) ベビーローション

エルバビーバ(erbaviva) ベビーローション

楽天レビューを見る

オーガニックにこだわって作られたベビーローションです。保湿成分として、オーガニックシアバターとオーガニックカカオバターを配合。肌にうるおいを与え、しっとりと柔らかに保ちます。

新生児から使用でき、沐浴・入浴後や朝のスキンケアにぴったり。なめらかで軽いテクスチャーに仕上げており、肌の上に優しく塗り広げられます。使い心地のよさも魅力のおすすめアイテムです。

マドンナ ベビーローションマドンナ

マドンナ ベビーローションマドンナ

楽天レビューを見る

天然馬油とオーガニックシアバターを保湿成分として配合した、乳液タイプのベビーローション。さらっとした使い心地でありながら高い保湿力を持ち、乾燥から肌を守ります。着色料・香料・パラベンは不使用です。

全身に使えるため、お風呂上がりやおむつ替えの際などさまざまなシーンでの保湿ケアに適しています。柔らかいテクスチャーで塗り広げやすく、活発に動き始める時期の赤ちゃんにも使いやすいのがおすすめポイント。400mlの大容量タイプで、毎日のスキンケアにたっぷりと使用できます。

雪印ビーンスターク 薬用ローション【医薬部外品】

雪印ビーンスターク 薬用ローション

楽天レビューを見る

消炎作用のある有効成分ヒノキチオールを配合した、薬用ベビーローションです。肌を清潔に保ち、肌荒れを防ぐ効果が期待できます。香料・着色料・パラベン無添加で、シンプルな処方に仕上げているのもポイントです。

保湿成分のヒアルロン酸ナトリウムによって肌にうるおいを与え、乾燥からも守ります。敏感肌の大人にも適しており、親子で使える保湿アイテムを探している方にもおすすめです。

翠松堂製薬 ママフィ 潤いミルキーローション

翠松堂製薬 ママフィ 潤いミルキーローション

楽天レビューを見る

メルティングミルク処方を採用した、肌なじみのよいベビーローション。肌に触れるとすっと溶け広がり、角質層まで素早く浸透します。さらっとした使い心地でべたつかず、快適に保湿ケアが可能。ポンプ式容器を採用しており、毎日のスキンケアに使いやすい設計です。

セラミドmやホホバオイルなどの保湿成分を配合し、乾燥から肌を守ります。独自の「キトバリア」技術により保護膜が形成され、外部刺激から肌を守りながらうるおいをキープ。高い保湿効果が持続するのでおすすめです。

セタフィル(Cetaphil) ベビー デイリーローション

セタフィル(Cetaphil) ベビー デイリーローション

楽天レビューを見る

新生児から使えるベビーローションです。さらっとしたテクスチャーでベタつきにくく、赤ちゃんの顔からつま先まで全身に使用できます。

皮膚コンディショニング成分として、シア脂・トコフェロール・パンテノールを配合。肌にうるおいを与え、なめらかで柔らかな状態に整えます。

ゾウが描かれたかわいいパッケージの容器も魅力。適量を出しやすいポンプ式を採用しています。毎日使いやすい低刺激処方の保湿アイテムを探している方におすすめです。

ベビーローションの売れ筋ランキングをチェック

ベビーローションのランキングをチェックしたい方はこちら。

ベビーローションの塗り方

By: amazon.co.jp

赤ちゃんの保湿ケアは、基本的に朝と入浴後の2回行います。肌を清潔な状態に整えてから保湿することが重要です。必要に応じて、着替えやおむつ替えのタイミングでも保湿を行いましょう。

500円玉大のベビーローションを手に取り、手足・お腹・背中など部位ごとに分けて塗布します。たっぷりと塗るくらいがちょうどよく、ティッシュが貼り付くくらいが目安。赤ちゃんがヒヤッと感じにくいように、手のひらであたためて優しく伸ばすのがポイントです。

耳の後ろや首のシワ、足の付け根などは塗りムラが起きやすいため、より丁寧に塗布します。顔に塗る際は、目や口に入らないよう特に注意が必要です。

カサつきが気になる部分には重ねづけして、重点的に保湿してみてください。特に乾燥しやすい時期は、ベビーローションの上からクリームやオイルなどを重ねるのがおすすめ。うるおいにフタをすることで、保湿力が長持ちします。