スマホの角度や高さを固定できる「スマホスタンド」。手で持たずにスマホの画面を見たいときに便利です。種類や機能がさまざまなので、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スマホスタンドのおすすめモデルをご紹介します。選び方のコツについても解説するため、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
スマホスタンドの選び方
用途にあったタイプを選ぼう
折りたたんでコンパクトに持ち運べる「卓上タイプ」

By: amazon.co.jp
卓上タイプは、主にテーブルに置いて使うスタイルのスマホスタンド。オーソドックスなタイプで、テーブルに置けるため安定性に優れています。コンパクトに折りたためるモデルは持ち運びやすいので、外出先で使用したい方におすすめです。
なかには、折りたたみ時の厚さが0.5cm未満の製品もあります。携帯性を重視する方は、ぜひチェックしてみてください。
撮影や寝ながらの使用には「アーム・クリップタイプ」

By: elecom.co.jp
柔軟に角度を調節できるアームを搭載したスマホスタンドは、幅広い使い方に対応できます。例えば、寝ながらスマホで動画を観るときに便利。撮影をする際も画角を細かく変えられます。
クリップタイプであれば、さまざまな場所へ手軽に取り付け可能。ベッドのヘッドボードやテーブルのフチなどへ固定できます。不要なときは簡単に着脱でき、就寝前や撮影時など、一時的にスマホスタンドを固定したいときにも活躍するのが魅力です。
自転車や車のナビ代わりにするなら「ホルダータイプ」

By: elecom.co.jp
スマホを自転車や車のナビ代わりにしたい方には、ホルダータイプのスマホスタンドがおすすめです。自転車用はホルダーに取り付けるモノが多く、防水・防塵性能を有しているモデルも販売されています。
車載用のモデルは、ダッシュボードやルームミラーなどに設置できるモデルがラインナップ。なかには、マグネットやクリップでエアコンの吹き出し口に固定し、スマホを冷却しながら使用できるモデルもあります。
スマホ自体のサイズや手帳型ケースに対応しているか

By: elecom.co.jp
スマホスタンドを購入する際は、スマホ本体のサイズや手帳型ケースに対応しているかも要チェック。ほとんどのスマホスタンドには、基本的に対応しているスマホサイズが記載されています。
挟んで装着するタイプのスマホスタンドは、最大サイズに限界があり、対応しているサイズが決まっている点に注意。手帳型ケースやハードケースだと装着できないことも多いので、事前に確認しておきましょう。
上にのせるタイプのスマホスタンドは対応サイズが幅広く、手帳型ケースなどを装着していても使用できるモデルが豊富。なかには、タブレットなどに対応しているモデルもあるため、気になる方は検討してみてください。
すばやくスタンドを使いたいなら「スマホに貼り付けるタイプ」をチェック

By: magdget.com
すばやくスタンドを使いたい方は、スマホに貼り付けるタイプを検討してみてください。MagSafeに対応したモノが一般的で、磁石の力でスマホをスタンドに貼り付けられます。
なかには、スタンドを磁石で吸着して固定できるタイプも。磁力が機能しない場合でも、専用の磁気プレートを設置したい場所にシールで貼り付けると吸着が可能です。
充電しながら使えるデザインが便利

By: amazon.co.jp
充電ケーブルを差し込むスペースが確保されていれば、スマホスタンドにデバイスをのせた状態で充電できます。動画視聴など、長時間スマホを使用する方におすすめです。
しかし、使っている機種によってケーブルを差し込む場所は異なります。自分の使っているスマホが充電しながらでもスタンドにのせられるか、あらかじめ確認しておきましょう。
便利な機能付きをチェック
動画撮影やテレワークにおすすめのライト付き

By: elecom.co.jp
ライトを搭載しているスマホスタンドは、動画撮影やテレワークをしたい方におすすめです。自撮りをする際に、肌の色や表情を明るく見せられます。
明るさの調節やライトモードの変更ができる製品もラインナップ。環境に応じてライトの照らし具合を変えたい方は、チェックしてみてください。
置くだけで充電できるワイヤレス充電「Qi」

By: ankerjapan.com
充電時のケーブルの抜き差しが煩わしいと感じている方には、Qi充電に対応しているスマホスタンドがおすすめです。スマホとスタンドがQiに対応していれば、置くだけでワイヤレス充電ができます。
ただし、Qiによるワイヤレス充電を行う場合は、スタンドにケーブルを接続して電力を供給しなければなりません。あらかじめスマホスタンドの端子がどこにあるかチェックしておきましょう。
電源不要のスピーカー機能付き

By: amazon.co.jp
スピーカー機能を搭載しているスマホスタンドは、動画視聴時や音楽鑑賞時に使いたい方におすすめです。スマホをセットするだけで、大きな音を出力できます。
電源が不要なモデルは、屋内・屋外問わず使用しやすい点がメリット。ケーブルを通す必要がないので、部屋をシンプルにしたい方はチェックしてみてください。
好みのデザインを選ぼう

By: amazon.co.jp
インテリアとして使いたい方には、おしゃれなスマホスタンドがおすすめです。カラーバリエーションが豊富な製品もあり、設置する部屋との色合わせを楽しめます。
スタイリッシュなデザインを採用しているモノは、オフィスなどでの使用にぴったりです。あたたかみのある部屋で使いたい方や北欧風のインテリアで統一したい方は、木製のスマホスタンドをチェックしてみてください。
スマホスタンドのおすすめ|卓上タイプ
モフト(MOFT) Snap-On スマホスタンド MagSafe対応 MS007MS-1
スマホに貼り付けられるMagSafe対応のスマホスタンドです。薄型のデザインなので、持ち運びにおすすめ。折りたたんでヒップポケットに入れられます。
薄型ながらカードポケットを搭載しており、クレジットカードや免許証などのカードを2枚収納可能。スマホスタンドを展開するだけで、すばやく取り出せます。
高級感があり、耐久性が高いヴィーガンレザー素材を使用。カラーバリエーションが豊富で、幅広いファッションと馴染みやすいアイテムです。
モフト(MOFT) 七変化マルチスタンド MagSafe対応 MS027
「七変化」を謳うほどシーンによって使い方を柔軟に変えられるスマホスタンドです。スマホのカメラレンズを最大20cmの高さにセットでき、角度は30〜90°の間で調節可能。動画撮影・ライブ配信・ビデオ会議など、幅広いシーンで役立ちます。
スタンドを伸ばすと手持ち撮影もできて便利。MagSafe対応のスマホにしっかり吸着し、撮影時の安定感は良好です。付属のアイアンリングを使えば、MagSafe非対応のスマホもセットできます。
多機能ながらコンパクトに折りたためるので、携行性を重視する方におすすめです。折りたたみ時の厚みは0.74cmと薄く、スマートに携帯できます。
エレコム(ELECOM) 樹脂製折り畳みスタンド PWDSCHAM
広い面でスマホを支えられるスマホスタンドです。安定感があり、スマホをスタンドに置いたまま操作したい方にぴったり。メッセージを打ったり画面をスワイプしたりした場合も揺れにくく、スムーズに操作できます。
太くしっかりしたアーム部分は自在に角度を調節可能。ビデオ通話やSNSチェックなど、シーンにあわせて使えます。スマホのコネクタ部分を塞がないデザインで、充電しながら長時間スマホを使いたいときにも便利です。
エレコム(ELECOM) スマホスタンド コンパクト バッグハンガー機能付 P-DSCMPBH
バッグハンガー機能付きのユニークなスマホスタンドです。本体を開きテーブルのフチへかけるだけで、バッグハンガーとして使用可能。バッグを床置きしたくないときに便利です。
本製品は、テーブルの上へ置いて使うタイプ。4.6~6.7インチまでのスマホをセットできます。シンプルなデザインで、幅広いスマホと馴染むのが魅力です。
キーリングが付属しているのもポイント。家や車の鍵と一緒に持ち歩きやすいので、外出先でスマホスタンドを使う機会が多い方におすすめです。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 折りたたみ式 スマートフォンスタンド 200-STN036
スタイリッシュなアルミ製のスマホスタンドです。アルマイト処理を施した上品な質感で、オフィスや書斎とマッチ。充電しながら使えるため、長時間のビデオ会議などでも役立ちます。
ヒンジが2つあり、SNSチェック・スマホゲームなどシーンにあわせて角度を調節できるのも特徴。使わないときは折りたたんでコンパクトに収納できるので、持ち運びにもおすすめです。
厚み13mmまでのアイテムを設置可能。手帳型ケースを付けたスマホやNintendo Switchもセットできます。底面には滑り止めのゴムパッドが付いており、重さがあるモノを置いた場合も安定感があります。
アンカー(ANKER) PowerWave 10 Stand A2524
スマホを置くだけで充電できる、ワイヤレス充電規格のQiに対応したスマホスタンドです。Galaxy・iPhoneなど、Qi対応のスマホユーザーにおすすめ。セットした機器にあわせ、自動で出力を選択します。
縦置き・横置き問わずワイヤレス充電でき、ニュースを読んだり動画を視聴したりするときにも便利です。また、5mm以下のスマホケースであれば、装着したままワイヤレスで充電可能。ケースを着脱する手間が省け、スムーズに充電できます。
オウルテック(Owltech) 充電しながら角度調整できるアルミスタンド スマートフォン タブレット対応 OWL-STD03
コンパクトに折りたためるスマホスタンドです。さまざまな場所への持ち運びにおすすめ。アルミ素材を使ったスタイリッシュなデザインで、オフィス・カフェなど幅広い空間に馴染みます。
背面にはケーブルホールがあり、充電しながら使用可能。ビデオ会議やライブ配信など、長時間スマホを使うシーンにもぴったりです。
ホルダーは厚さ14mmまで対応しており、大型タブレットもセットできます。底面やアンダーアームにはシリコンパッドが付属し、大型タブレットを置いた場合の安定感も良好です。
ナカバヤシ(Nakabayashi) 折りたたみスマートフォンスタンド SMA-H008
台座部分が360°回転するスマホスタンドです。対面に座る方へスマホ画面を見せたいときなどに便利。スタンドの台座部分は重みがあるスチール素材でできており、回転時にも安定感があります。
ホルダー部分は滑り止め付きで、スマホの落下を予防。縦向きにも横向きにもセットできます。また、アームの伸縮や角度調節に対応。デスクや椅子の高さが変わった場合も、使いやすい位置に固定できます。
杉山木工 ムクネ ベーシックバージョン
無垢材を削り出して作った、美しいデザインのスマホスタンドです。自然素材ならではの木目とあたたかみのある質感が魅力。リビングや寝室のおしゃれなインテリアとしてもおすすめです。
スピーカー機能を搭載。スタンドスペースにスマホをセットし、音楽を流すと自然に音が広がります。スタンドスペースのサイズは8.1×1.3cmで、多くのiPhoneシリーズや一部Androidスマホをセット可能です。
ヤマト工芸 スキーホルダー YK10-111
小さいスキー板のような、かわいいデザインのスマホスタンドです。木製のベースとカラフルなボードの組み合わせがおしゃれ。スキー板のように少し反り返った先端で、スマホをしっかりホールドできます。
サイズは幅6×高さ9×奥行9cmとコンパクト。省スペースで使いやすく、キッチンのカウンターテーブルやサイドテーブルなどでの使用におすすめです。
ヤマト工芸 チェアーホルダー YK11-106
スマホが椅子で休んでいるように見える、遊び心にあふれたスマホスタンドです。椅子をモチーフにした、インテリアとしても楽しめるデザインが魅力。ナチュラルな木製のホルダーとカラフルな椅子脚の組み合わせがおしゃれです。
椅子の座面が後ろに向けて傾斜しており、スマホを置くだけで自然と上向きにセットできます。座面にケーブルを通せる穴があるので、スマホを充電しながら使用可能です。
ミヨシ ヘッドホン・スマートフォンスタンド HST-02
ヘッドホンとスマホを一緒に置ける、ユニークなスマホスタンドです。スマホで音楽を聴くことが多い方にぴったり。大きな台座で安定感があり、大型ヘッドホンも手軽にかけられます。
スマホスタンド部分には6.5インチまでのスマホをセット可能。ユーザーの身長やデスクの高さにあわせ、見やすい角度に調節できます。下部に穴があり充電しながら使えるので、長時間のビデオ会議にもおすすめです。
本体中央にあるケーブルホルダーも便利。位置・角度を調節でき、煩雑になりがちなヘッドホンやスマホのケーブルをスマートに配線できます。
マジェット(MaGdget) Stand MGT-ST
スチール製のデスクやボードにマグネットで貼り付けられるスマホスタンドです。マグネット対応であれば、壁面にも手軽に取り付けられて便利。付属の「MaGdgetStandPlate」を使うと、マグネット非対応の場所にも貼り付けられます。
使わないときはコンパクトに折りたためるので、携行性を重視している方にもおすすめです。サイズは直径約5.7cmと小型で、ポケットに入れて持ち歩けます。
ニチガン ミッフィー スマホスタンド MZ2
絵本に登場するキャラクターの「ミッフィー」をモチーフにしたかわいいデザインのスマホスタンドです。スマホスタンドとして使わないときは、インテリアとして楽しめます。
本体には天然木を使用。自然素材ならではのナチュラルな風合いが魅力です。サイズは約幅7×奥行7×高さ8.5cmとコンパクト。小さなサイドテーブルやベッドのヘッドボードに省スペースで設置できます。
日本トラストテクノロジー(JAPAN TRUST TECHNOLOGY) スマートフォンスタンド for TYPE-C CRADTC
USB Type-Cコネクタを搭載したスマホスタンドです。スマホをスタンドに立てかけたまま充電や同期ができます。
本製品は、スマホの縦置きのみ対応。スマホを充電しながらメールやSNSなどをチェックするときに活躍します。ホルダー部分には厚み約13mmまでのデバイスをセットでき、Nintendo Switchの充電ドックとしてもおすすめです。
スマホスタンドのおすすめ|アーム・クリップタイプ
エレコム(ELECOM) スマートフォン・タブレット用ダブルフレキシブルアームスタンド TB-DSZARM2
スマホやタブレットをセットできるスマホスタンドです。タブレットで動画を視聴しながらスマホでSNSをチェックするなど、2台同時で使う際におすすめ。可動域が広いボールジョイントを採用しており、1台ずつ見やすい角度に調節できます。
サブホルダーは4.6~6.9インチまで、メインホルダーは4.6~12.9インチまで対応。ホルダー部分はシリコン製の滑り止め付きで、大きいタブレットを装着した場合も安定感があります。
エレコム(ELECOM) Zアーム型タブレットスタンド ヘッドボードに取付可能 TBWDSZARMBED
さまざまな場所で使いやすいスマホスタンドです。縦横の取り付けに対応したクランプを採用。ベッドのヘッドボードで使う場合は縦方向、テーブルに取り付ける場合は横方向など、場所に応じて設置方向を変えられます。
フレキシブルアームを用いているため可動域が広く、寝転ぶときも座るときも見やすい位置に固定可能。接続部分にはボールジョイントが備わり、角度や向きを自由に変更できます。
4.6~12.9インチまでの幅広いデバイスを取り付けられるのも魅力。スマホだけでなく、タブレットも装着できて便利です。また、シリコン製の滑り止めが付属しています。
エレコム(ELECOM) アームスタンド 全長80cm PWDSLARM80
ロングタイプのフレキシブルアームを採用した、全長80cmのスマホスタンドです。約直径1.2cmの太いアームで、見やすい位置をしっかりキープ。360°回転するボールジョイントを使っており、スマホの向きや角度を簡単に調節できます。
取り付け方法はクランプ式で、約7cmまでの天板に固定可能。厚みがあるデスクへの設置にもおすすめです。クランプの内側には保護シートが付属し、大切な家具へのダメージを軽減できます。
エレコム(ELECOM) LEDリングライト 16cm クリップスタンド付き DE-L01
被写体を明るく照らすライト付きのスマホスタンドです。動画撮影やビデオ通話におすすめ。撮影シーンにあわせて明るさを10段階で調節できるほか、光の色も昼光色・電球色・昼白色の3段階で変えられます。
可動域が広いフレキシブルアームを採用しており、ライト・スマホの位置や角度を自在に調節可能です。また、簡単に着脱できるクリップ式なので、好きなところに取り付けられます。
サンワサプライ(SANWA SUPPLY) 首掛けスマホホルダー 200-DGCAM032
スタンド・首かけ・腰付けの3WAYに対応したスマホスタンドです。柔軟に変形するアームを採用しており、自立させるとスマホスタンドとして使えます。首にかければ寝転んだときも使いやすく、自分視点の動画を撮影するときなどにも便利です。
ホルダー部分には、約幅14~18.5×奥行1.5cmまでのスマホやタブレットを装着可能。滑り止めゴム付きで、重さがあるタブレットもしっかりホールドします。ホルダーにはケーブル通しがあり、充電しながら長時間撮影したい場合にも役立ちます。
ナカバヤシ(Nakabayashi) WEBカメラ・スマホ アームスタンド SMA-H006
Webカメラを取り付けられるスマホスタンドです。1/4インチネジ穴があるWebカメラを装着可能。オンライン授業やテレワークなどでビデオ通話をする機会が多い方におすすめです。
付属のスマートフォンホルダーを使うと、幅5.6〜8.9×奥行1cmのスマホをセットできます。縦置き・横置き問わず装着でき、前後左右へ自在に可動。高さも柔軟に調節できるので、幅広いシーンでの使用にぴったりです。
オズマ(OSMA) フレキシブルアームスタンド アーム長45cm HD-01

By: osma.co.jp
幅広い場所へ手軽に設置できる、クリップ式のスマホスタンドです。テーブルのフチやベッドのヘッドボードなどへ一時的に取り付けたいときに便利。スマホの装着部分もクリップ式なので、電話がかかってきたときにすばやく取り外せます。
アーム部分には柔軟に動くフレキシブルアームを採用。さまざまな角度で固定できます。寝転んで動画を視聴するときや、キッチンでレシピを見ながら調理をするときなどでの使用におすすめです。
オウルテック(Owltech) 長いアームでしっかり固定 スマートフォン+タブレット用 フレキシブルアームスタンド OWL-ARMSTD04
スマホとタブレットの両方に対応したスマホスタンドです。12.9インチの大型タブレットもホールド。デバイスと触れる部分には滑り止めのシリコンパッドが付いています。
柔軟に可動するフレキシブルアームを採用。シーンにあわせて角度や高さを自由に変更できるのも魅力です。寝転びながら動画を視聴する際も、ソファに座ってメールをチェックする際も便利に使えます。
スマホスタンドのおすすめ|ホルダータイプ
エレコム(ELECOM) 車載マグネットホルダー ゲル吸盤 P-CARS14
車のダッシュボードにしっかり固定できる、強力ゲル吸盤を採用したスマホスタンドです。浅めのシボがあるダッシュボードにも取り付け可能。深めのシボがある場合も、付属の設置補助板を使うと設置できます。
スマホの取り付け方法はMagSafe。MagSafe対応のiPhoneユーザーにおすすめです。表面にはやわらかいラバーを使っており、大切なiPhoneの傷付きを防いで使えます。
360°回転するボールジョイントを搭載。音楽を流すときは縦置き、ナビを使うときには横置きにするなど、取り付け角度を簡単に変更できます。
エレコム(ELECOM) スマホ用車載ワンタッチホルダー エアコンクリップ P-CARS12
エアコンの吹き出し口に取り付けられるスマホスタンドです。ダイヤル式クリップを採用しており、車のエアコンルーバーにしっかり固定できます。
ホルダーには、約幅4.5~9cmまでのスマホを取り付け可能。大型スマホユーザーにもおすすめです。ホールドアームが前後に可動するため、手帳型ケースを付けたスマホもしっかりホールドできます。
トップのワンプッシュボタンを押すだけでアームが開くのも魅力。サービスエリアやコンビニで車を降りるとき、すばやくスマホを持ち出せます。
クオリティトラストジャパン(QUALITY TRUST JAPAN) ファブレット&手帳型ケース対応 スタンドタイプ ストロングマグネットホルダー QS-1400
幅広いインテリアと馴染む、シンプルなデザインのスマホスタンドです。貼り付ける面がやわらかいため、ダッシュボードの曲面にもフィット。コンパクト設計で、ダッシュボードに取り付けた場合も視界を広く確保できます。
スマホの取り付け方法はマグネット。簡単に着脱できます。吸着力が高いので、手帳型のケースや7インチまでのタブレットもしっかりホールド可能です。
セイワ(SEIWA) ワニ型クリップホルダー W918
手帳型ケースを装着したスマホもスムーズにセットできるスマホスタンドです。伸縮式のアームを採用しており、厚みがあるスマホも固定できます。5.5インチまでのスマホを縦置きや横置きで固定でき、スマホを車のナビとして使うときにも便利です。
アームを伸ばすと、8インチまでのタブレットを横置き可能。大きな画面でナビを確認したい方にもおすすめです。充電しながら使えるので、長時間のドライブにも役立ちます。
スマホを装着していないときは薄く、ダッシュボードに取り付けたままでも視界を広く保てます。接着方法は粘着テープで、幅広い場所に設置できるのもメリットです。
DEF 防水 ハードケース スマートフォン ホルダー DEF-WP3
雨や雪による水濡れに強いスマホスタンドです。22.2mm・25.4mm・32mmのハンドルマウント付きで、バイクへの取り付けにぴったり。IP67の優れた防塵防水性能を有し、雨の日でも手軽に使えます。
衝撃吸収力があるTPUを使用。アンチバイブレーション機能が備わり、バイクから伝わる振動を効率よく吸収し、スマホ画面の揺れを軽減できます。
バイクを降りるときは、背面からスマホを押し出して簡単に取り外し可能。ツーリングで頻繁に乗り降りする場合にも使いやすいアイテムです。
スマホの角度や位置を固定できるスマホスタンド。寝ながら動画視聴をしたい方や、スマホを自転車・車のナビ代わりに使用したい方におすすめです。長時間使う場合は、Qiに対応しているモデルや充電ケーブルを通しやすいモデルがぴったり。用途に応じて適した形状があるため、自分にあうモデルを探してみてください。