寒い季節にぴったりの「生姜湯」。本来はお湯に生姜をすりおろし、砂糖やはちみつなどで味を調えて作りますが、お湯を注ぐだけで完成する商品が多数販売されています。
今回はおすすめの生姜湯を粉末タイプとシロップタイプに分けてご紹介。はちみつ・黒糖・本葛など、生姜湯に相性のよい食材を使った商品もピックアップしています。選び方も含め、好みの生姜湯選びの参考にしてみてください。
生姜湯に含まれる栄養素・成分とは?

By: itokufood.info
生姜には、ジンゲロールとショウガオールという2種類の辛み成分が含まれています。生姜の皮や繊維に多く含まれるのがジンゲロール。生姜特有の刺激的な辛さや豊かな香りは、ジンゲロールによるものです。
ショウガオールはジンゲロールを加熱することでショウガオールに変化したモノ。時間をかけて蒸しあげてから乾燥させた蒸し生姜は、ショウガオールの量が多いのが特徴です。蒸す工程でショウガオールを増やし、乾燥工程で成分を凝縮させています。
ショウガオールの量は生生姜で1.5mg、乾燥生姜で32mg、蒸し生姜で50mg。生の生姜と比べると約33倍ともいわれています。したがって、ショウガオールの量にこだわりたい方は蒸し生姜がおすすめ。また、ジンゲロンや爽やかな香りの元である精油成分、酵素なども含まれています。
生姜湯の選び方
タイプをチェック
粉末タイプ

By: rakuten.co.jp
粉末タイプの生姜湯は、持ち運びや調理の手軽さが魅力です。お湯を用意して粉末を入れたカップに注ぐだけで完成するので、時間をかけずに楽しみたい方におすすめ。また、熱湯で溶いてから冷やせば、夏場におすすめの冷たい生姜湯も楽しめます。
粉末タイプの生姜湯は1杯分を個包装したスティックタイプと、1杯分を計量して使う大袋タイプの2種類。手軽に楽しみたい方や持ち運びたい方はスティックタイプがおすすめです。スティックタイプの生姜湯はストックする際にも場所をとらず、収納にも便利。大容量の商品を選びたい方は大袋タイプがおすすめです。
シロップタイプ

By: rakuten.co.jp
シロップタイプの生姜湯は、生姜のエキスを凝縮して、飲みやすく加工したモノです。1杯ずつ計量し、お湯で数倍に希釈して楽しみます。粉末タイプ同様、飲みやすいように味を調えており、お湯を注ぐだけで完成です。
シロップタイプは、生姜以外に加えられている原材料によって、味わいが大きく異なります。生姜と砂糖だけで作った辛口タイプ、ハチミツや黒糖などを加えてまろやかさをだしたモノ、スパイスや和漢などを加えたモノなどさまざまです。また、濃厚な生姜の風味を引き出すために、無水で製造しているモノもあります。
シロップタイプは、生姜湯として飲むだけではなく、お酒の割材にしたり、料理に使ってコクやうま味を引き出したりと、活躍の場が広いのも魅力です。アレンジしやすい生姜湯を選びたい方は、シロップタイプに注目してみてください。
生姜の濃度をチェック

By: amazon.co.jp
生姜湯に含まれる生姜の濃度は商品によってさまざまです。生姜の効果を気にする方は、生姜を多く含むより濃度の高いモノをチェックしてみてください。濃度をチェックするには、生姜の濃度や配合量を明記したものの味わいを目安にするのがおすすめ。原材料表示で生姜が前の方に表記されているモノは、生姜の量が多いことを示しています。
シロップタイプで生姜の濃度が濃いモノを選ぶなら、水を使わずに加工している生姜湯がおすすめ。水を使わないことで、生姜本来の風味を存分に楽しめます。
生姜以外の原料をチェック
飲みやすい「はちみつ入り」

甘く飲みやすい生姜湯が好みの方は、はちみつ入りの商品がおすすめです。はちみつが加わることで、生姜本来の刺激的な辛さに優しい甘みがプラス。バランスのよい味わいを楽しめます。
はちみつ入りの生姜湯はカロリーを抑えたい方にもおすすめ。同量の砂糖よりもカロリーも低く、同じ甘さとするのに砂糖の1/3程度ですむのがポイントです。また、辛さが抑えられるため、落ち着きたいときや、就寝前など手軽に飲める生姜湯を探している方に適しています。
「本葛(くず粉)入り」はとろみがある

本葛を加えた生姜湯は特有のとろみがあります。本葛は秋の七草でもある葛の根から抽出したデンプンのこと。生姜湯と同じように、寒い季節には葛湯として楽しまれています。寒い季節に楽しむ生姜湯を選ぶなら、本葛を加えてとろみをつけたモノがおすすめです。
とろみを付けているため熱が冷めにくく、時間をかけて楽しめるのも魅力。また、とろみならではの満足感も得られます。子供から大人まで、幅広い年齢層で生姜湯を楽しみたい場合にもおすすめです。
ビタミン・ミネラルを含んだ「黒糖入り」

By: rakuten.co.jp
黒糖はミネラルやビタミンを多く含んでいるのが特徴です。黒糖はさとうきびのしぼり汁をそのまま煮詰めて砂糖にしています。このため、糖分のほかに、ビタミン・ミネラルなどを含むのです。なお、砂糖は、しぼり汁から糖蜜を分離し精製しているのでミネラルなどは含みません。
黒糖入りの生姜湯は産地にこだわって、沖縄県産のモノを使用している場合がほとんどです。黒糖由来のコク深さや優しい甘みが感じられます。
カロリーもチェック

生姜湯を選ぶ際はカロリーもチェックするのが大切。甘めに仕上げたモノは、砂糖や甘味料を加えている場合があり、カロリーも高めです。
砂糖の代わりにオリゴ糖や希少糖を使うことでカロリーを抑えたり、生姜を発酵させることでオリゴ糖を発生させたりしているモノも。カロリーが気になる方は、成分も確認してみてください。
生姜の産地と栽培方法をチェック

主原料として使われる生姜は、商品によって産地や種類がさまざまです。全国で栽培されてますが、収穫量では高知県が1位で4割以上を占めています。このため、高知県産のモノを使っている商品が多いのです。また、生姜は一般的な大生姜のほかに、風味が強い黄金生姜を使っている商品もあります。
また、栽培方法にこだわって選ぶなら、無農薬で栽培された有機生姜を使った商品を選ぶのがおすすめです。合わせて、そのほかの原料の栽培方法もチェックしてみてください。
生姜湯のおすすめ|粉末
山田養蜂場 はちみつしょうが湯
アカシアはちみつと黒糖入りの顆粒タイプの生姜湯です。粗糖・生姜・馬鈴薯デンプン・本くず・黒糖・はちみつ・節レンコン粉末を使用。生姜は高知県産の大生姜を使い、皮ごとすりおろしています。黒糖は沖縄県産です。コクのある優しい甘さのなかに、生姜特有の辛みが感じられます。
素材のおいしさを活かすために昔ながらの製法で作っているのもポイント。直火釜で原料を煮詰め、炊き上げて粉末に仕上げています。ペースト状の生姜にほかの原料を合わせて炊くことで、粉末原料を合わせるよりも、原料が均一になるのが魅力です。
また、直火釜で炊くことで火香がつき、豊かな風味が楽しめると謳われています。賞味期限は1年半です。内容量は20gずつ小分けにしたスティックが15袋入りで、持ち運びに便利。原料と製法にこだわった、昔ながらの生姜湯を選びたい方におすすめです。
協和 自然王国 生しぼりしょうが湯
自然な生姜の風味が楽しめる生姜湯です。高知県産の粉末生姜を加えることで、加熱をできる限り抑えているのが特徴。加熱を抑えることで生姜の香りと辛みが増し、爽やかな味わいに仕上がります。原料は全て国産品を使っているのもポイントです。
生姜は生のまま搾り、高知県産のかりんエキスや沖縄県産の黒糖、奈良産の葛粉を加えています。そのほか、砂糖・デンプンを使用。程よい甘みと、とろみがある生姜湯です。18gずつに小分けしており、合計20袋入っています。生姜本来の味を楽しみたい方におすすめです。
山年園 黒糖入り生姜湯
茶屋ならではの、濃いめに仕上げた生姜湯です。通常の生姜湯と比べ、5倍の濃さと謳われているのがポイント。高知県産の生姜と沖縄県産の黒糖を使い、鉄釜で煮込んでいます。そのほか砂糖・デンプン・寒梅粉・はちみつを原料に使用。乾燥した生姜に多く含まれるショウガオールが多量に含まれているのも特徴です。
店舗のある東京豊島区の豊島名品50選に選ばれています。サイズは大容量の300g。賞味期限は製造日から約18ヵ月です。好みの濃さに調節したり、あたためた牛乳に加えてチャイティーとして楽しんだり、豊富なアレンジで楽しめます。甘くない生姜湯が好みの方におすすめです。
・1袋
・3袋セット
クラシエ(Kracie) 濃くておいしいしょうが湯
生姜をたっぷり配合していると謳われている生姜湯です。原料には高知県産の生姜に、砂糖・デンプン・黒砂糖・葛・金柑・コラーゲンを使用。生姜を生搾りし、本葛・黒砂糖を加えて仕上げています。
国内製造の砂糖や遺伝子組み換えではないデンプン、奈良産の葛を使っているのもポイントです。製法には直火工法を採用。20gずつに小分けした袋が、18袋入っています。濃いめの生姜湯を手軽に楽しみたい方におすすめの商品です。
イトク食品 蒸し生姜湯
独自の製法で生姜の魅力を際立たせた生姜湯です。生の生姜と蒸した生姜をミックスして使って、直火で焼き上げて乾燥させています。蒸し生姜は、蒸して低温で時間をかけて乾燥した生姜のこと。ショウガオールを生の生姜の約33倍含むとされるのが特徴です。
直火製法によって、生姜本来の風味とコクを引き出しているのがポイント。使用する原料はすべて国産のモノです。特徴が異なる2種類の生姜を組み合わせることで、1袋あたり高知県産の生姜を4577mg配合。存在感のある風味に仕上げています。
上白糖ではなくビートグラニュー糖を使って味を調えているのもポイントです。そのほか、デンプン・加工黒糖・本葛粉・黒酢・寒梅粉・はちみつを使用。賞味期限は24ヵ月です。内容量は16gずつ小分けした袋が5袋入っています。生姜の特徴が活きた生姜湯を探している方におすすめです。
イトク食品 六漢生姜湯
原料に和漢食材を使用した生姜湯です。和漢食材とは、東洋から伝わった健康食材を日本人に合うようにアレンジしたモノ。本商品には生姜・ナツメ・桂皮・甘草・本葛・かりんの6種類の和漢食材を使っています。生姜はショウガオールが多く含まれる蒸し生姜を使用。また、桂皮を使っていることから、ほのかにシナモンの香りが漂います。
ビートグラニュー糖を使っているのも特徴のひとつ。フレンチトーストに使ったり、紅茶に砂糖の代わりとして入れたりしても、おいしく味わえます。賞味期限は24ヵ月。16gずつ小分けにした袋が5袋入っています。原料にこだわった生姜湯を選びたい方におすすめです。
うどんや風一夜薬本舗 特製 しょうが湯 辛味絶佳 辛口
明治9年創業の老舗製薬会社が手掛ける、辛口の生姜湯です。伝承の製法で作っているのが特徴。すりおろし生姜をふんだんに使い、本葛でとろみを付けて懐かしい風味に仕上げています。原料は砂糖・麦芽糖・馬鈴薯デンプン・ブドウ糖・蒸生姜・黒糖・本葛。合成甘味料・合成着色料・香料は、一切使われていません。
辛さはうどんや風一夜薬本舗が定める基準で5段階中4段階目。1袋27g入りです。内容量は5袋入った手軽なサイズと、11袋入りの2種類から選べます。賞味期限は製造日から約1年。甘くない辛みが効いた生姜湯を選びたい方におすすめです。
・1袋
・5袋セット
三井農林 日東紅茶 しょうが&ゆず
生姜とゆずを組み合わせた生姜湯です。国産の粉末生姜に、丸ごと粉砕した国産の粉末ゆずをプラス。生姜由来の辛みにゆずの豊かな香りが加わり、寒い冬だけでなく、1年を通して楽しめます。
1杯分の9.8gあたり、ビタミンCを100mg配合。ビタミンCの栄養機能食品の基準を満たしています。1杯分ずつアルミで個包装したスティックに入っているので、新鮮な風味が味わえるのも特徴。スティックは10本入っています。賞味期間は製造日から18ヵ月。香り高い生姜湯を楽しみたい方におすすめです。
・1袋
・6袋セット
あさの あさの家しょうが湯

By: shouga.jp
高知県生生姜を使った生姜湯です。原料は全て国産で、ビートグラニュー糖・馬鈴薯デンプンは北海道産、粗糖は種子島産、生姜・生姜汁・生姜粉末は高知県産。生姜の繊維・生姜汁・生姜粉末の3種類のオリジナルブレンドが楽しめます。
刺激的な辛さが感じられる本格的な味わい。生姜の新鮮な香りを、お湯を注ぐだけで楽しめます。内容量は1杯分15g入りの袋が5袋。原料と風味の両方にこだわった本格的な生姜湯を楽しみたい方におすすめです。
純正食品マルシマ 国産有機生姜のしょうが湯
有機栽培の生姜を使った生姜湯です。国産の生姜を丸ごとすりおろし、昔ながらの直火釜で時間をかけて炊き上げた商品。鹿児島県産の粗糖を使い、コク深い風味を引き出しています。
生姜・粗糖のほか、三温糖・本葛・馬鈴薯デンプン・節レンコン粉末を使用。20gずつ12杯分入っています。賞味期間は2年。有機食材が気になる方はチェックしてみてください。
ノイカ 発酵しょうが麹入り本しぼりしょうが湯
素材にこだわった昔ながらの生姜湯です。生搾りの国産生姜を濃縮し、きんかん・黒糖・葛粉・発酵生姜麹を加えているのが特徴。本搾りの生姜は雑味の少なさが魅力です。原料は国産のモノのみ。全国からこだわりの原料を集めて使っています。
とろみのある優しい甘さで、味わい深い風味。喉に感じられる刺激的な辛みもポイントです。18gずつに小分けした袋が20袋入ってます。賞味期限は約2年6ヵ月。年齢や性別を問わずに楽しめる、ロングセラーの生姜湯です。
名糖産業 スティックメイト しょうが湯アソート
4種のフレーバーが楽しめる、生姜湯のアソートセットです。フレーバーは定番の生姜湯のほか、ゆず生姜湯・はちみつ生姜湯・りんご生姜湯。原料に高知県産の粉末生姜を使用しています。定番の生姜湯にも粉末はちみつを加えており、甘めの生姜湯が好みの方におすすめです。
1袋あたり6g入りで、カロリーは全て24kcal。合計20本入っています。外箱入りなのでストック用にも便利。好みや気分に合わせて楽しめるのはもちろん、さまざまなフレーバーの生姜湯を試してみたい方にもおすすめです。
・1箱
・2箱セット
かごしま有機生産組合 地球畑 黒糖生姜湯
料理用にもおすすめの、黒糖入りの生姜湯です。生姜焼きやブリ大根、イワシの煮つけなど料理の隠し味に適した強い風味と辛みが特徴。黒糖の甘みがありますが、はちみつを少量加えれば、より柔らかい甘さを楽しめます。
原料は、栽培期間中に農薬と化学肥料を使わずに育てた鹿児島県産の生姜と、鹿児島県または沖縄県産の黒糖。内容量は100gです。ティースプーン1杯分をお湯に入れるだけで、濃い色味の生姜湯が完成します。表面に生姜の粒が浮くのも特徴。原料にこだわって選びたい方におすすめの商品です。
・1袋
・2袋セット
生姜湯のおすすめ|シロップ
北海道アンソロポロジー 和漢発酵生姜シロップ
発酵させた黄金生姜を使用した生姜湯です。黄金生姜は、一般的な生姜の大生姜と比べて、黄色みが強く、香りと辛みも強いのが特徴。ジンゲロール・ショウガオール・ジンゲロンも多く含むとされてています。発酵させた黄金生姜を使用。オリゴ糖とグルコン酸を発生させ、ショウガオールも約8倍増えると謳っています。
和漢素材として、ミツカトウ・ベニバナ・クチナシ果実・カンゾウ・ダイダイ果実・アサ種子・ナツメ果実・ハッカを使用。北海道産のオリゴ糖を使っており、カロリーが気になる方にもおすすめです。そのまま生姜湯として楽しむのはもちろん、ジンジャーハイボールやスカッシュとしてもおいしく味わえます。
吉平商店 あわせしょうが
昔ながらの製法にこだわった生姜湯です。原料は高知県産生姜と上白糖のみ。無水で炊き上げているため、生姜本来の濃厚な風味を楽しめるのが特徴です。昔ながらの手作りの製造工程で作られています。生姜のスライスの厚さや手間ひまかけて布での手しぼり、時間を見極めた釜炊きなど丹精こめて作っているのも魅力。生姜湯として楽しむ場合はお湯で6~8倍に希釈します。
素材がシンプルなため料理用にも使用可能。生姜焼き・唐揚げ・魚の煮つけなど、さまざまなレシピで活躍します。容量は200mlで瓶入りです。賞味期限は製造日から7ヵ月。高級感のあるシンプルなパッケージなので、プレゼントにもおすすめです。
プリセプト 国産生姜シロップ
生姜をふんだんに使用した濃厚な生姜湯です。生姜を1本あたり約180g使い、生姜汁を50%以上配合しているのが特徴。水を1滴も使用せずに仕上げています。原料は高知県産の生姜汁に鹿児島県産の粗糖、和歌山県産のじゃばら果汁、国産のはちみつのみです。
じゃばらは和歌山県の北山村だけに自生する柑橘類で、特有の香りと酸味を持つのがポイント。生姜の辛みにはちみつと粗糖の甘み、じゃばら果汁の酸味が合わさったバランスのよい風味です。容量215gで、賞味期限は製造日から2年。マイルドな辛みの生姜湯が好みの方におすすめです。
・1本
・3本セット
プレミアムマーケティング 生搾り有機生姜シロップ
有機素材にこだわった生姜湯です。原料には有機黄金虚空蔵2生姜と有機きび糖のみを使っています。有機黄金虚空蔵2生姜は一般的な生姜と比べて、ジンゲロールを約1.6倍多く含む、農林水産省登録品種のこと。程よい辛みとマイルドな風味、豊かな香りが魅力です。材料がシンプルなため、生姜の風味が強く感じられます。
水を一切使わずに仕上げているのも特徴です。生姜湯として使う場合は本商品とお湯の割合を1対5で希釈します。調味料やお酒の割り材としても使用可能です。容量は150ml。原材料にこだわって選びたい方におすすめの生姜湯です。
グリーンファースト 生姜シロップ

黄金生姜と希少糖を使った生姜湯です。黄金生姜は鹿児島県大隅半島で育てられた、無農薬で有機JAS認証のモノを使用。畑のローテーションが必要なため、希少価値の高い黄金生姜と謳われています。また、天然由来の希少糖は甘さ控えめで低カロリーなのが特徴です。
黄金生姜に希少糖を合わせることで、風味をより際立たせています。容量は320ml。生姜湯として楽しむのはもちろん、料理に使うと希少糖によってうま味やコク深さを引き出します。飲みやすい生姜湯シロップを探している方におすすめです。
遠藤食品 おひさましょうが しょうがシロップ
濃厚な風味が魅力の生姜湯です。原料に瀬戸内産のレモン果汁を加えており、爽やかな後味が魅力。メインの原料にもこだわり、生姜は特有の辛みとうま味を持つ高知県産の「土佐一生姜」を、黒糖は濃厚な沖縄県産のモノを使っています。また、土佐一生姜は金時生姜と比べて、辛さが控えめなのも特徴です。
本商品1gあたりの成分量は、ショウガオールが生生姜の約100倍、ジンゲロールが約14.2倍と謳っています。お湯で割って生姜湯として楽しむだけでなく、紅茶や炭酸で割ったり、料理にも使用可能。濃いめの風味が好みの方におすすめの生姜湯です。
生姜湯の美味しい飲み方

自宅で手軽に楽しめる生姜湯として販売されている商品はそのまま飲んでもおいしく味わえますが、自分好みにアレンジするのもおすすめです。甘さを強くするならはちみつや砂糖を加えてみてください。また、レモン汁を少々搾り入れるのもおすすめです。
また、甘さ控えめの生姜湯が好みなら、ホットミルクをベースに作るチャイ風レシピが適しています。材料は好みの生姜湯と牛乳だけ。仕上げにシナモンパウダーを振って、より本格的な風味に仕上げるのもおすすめです。
生姜湯として販売されている商品は、お湯を注ぐだけと手間をかけずに本格的な風味を楽しめるのが魅力です。黒糖やはちみつを使い分けたり、本葛でとろみを加えたり、商品ごとにさまざまな特徴があります。辛みをきかせた生姜湯も選択可能。また、有機素材のみを使用したモノや、昔ながらの製法にこだわったモノもあります。