コーラのなかでも、原材料や製造方法などにこだわって作られたのが「クラフトコーラ」です。ブレンドするスパイスを厳選し、ご当地の柑橘類などを使ったさまざまな商品が販売されています。
そこで今回は、クラフトコーラのおすすめを原液で販売されているモノと、炭酸入りのモノに分けてご紹介。また、美味しい飲み方やクラフトコーラを自作する方法もあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
クラフトコーラとは?

By: amazon.co.jp
クラフトコーラの明確な定義はないものの、一般的には、地域の小規模な生産者が独自の製造方法とこだわりの原材料を使った「手作りのコーラ」とも称される飲み物として知られています。スパイス・ハーブ・柑橘類・甘味料などを煮込んで作られ、各地域の職人が創意工夫を凝らした個性豊かな味わいが特徴です。
大手飲料メーカーが販売するコーラと同様に炭酸水入りのモノと、シロップとして炭酸水や牛乳と割ったり、お酒と混ぜてカクテルに使ったりできるモノの2種類があります。シロップタイプはさまざまなアレンジで自分だけの味を見つけられるのが魅力です。
着色料や保存料など添加物は基本使いません。材料を揃えれば家庭で自作することも可能です。自宅だけでなく、屋外に持ち出してキャンプやアウトドアでも楽しめるので、ぜひ試してみてください。
クラフトコーラのおすすめの飲み方
炭酸水で割る

従来のコーラのような清涼感を味わいたいなら、炭酸水で割ってみましょう。あらかじめ炭酸水が加えられた商品もありますが、自分で原液と炭酸水をブレンドするのもおすすめ。原液と炭酸水の量を調節して、自分だけのオリジナルコーラを作ってみてください。
商品ごとに異なるスパイスの効いた味わいが特徴です。レモンを加えて酸味を付けたり、オレンジを加えてフルーティーな味わいにしたりなど、アレンジはさまざま。炭酸水を入れてから原液を加えると、ムラなく自然にブレンドできます。
牛乳で割る

クラフトコーラを牛乳で割る飲み方もあります。原液1に対し、冷たい牛乳3~4程度の割合でブレンドしてみてください。インド式のミルクティー・チャイのようなまろやかさ。牛乳を豆乳やアーモンドミルクに変えると、ヘルシー志向の方にも喜ばれます。
牛乳で割ったクラフトコーラに、炭酸水を加えるのも人気。原液1に対し、冷たい牛乳2、炭酸水1の割合でブレンドしてみましょう。炭酸水だけを加えたモノとは違った、独特な味のミルクコーラのできあがりです。
また、ホットミルクと相性がよいのもポイント。あらかじめ鍋に原液1と牛乳3~4程度の割合で入れてから、沸騰しない程度にあたためてみてください。ココアパウダーやはちみつ、寒い時期にはウイスキーがよく合います。
カクテルにする

クラフトコーラとお酒を合わせたカクテルも人気です。ウイスキーとコーラを合わせた「コークハイ」が定番ですが、クラフトコーラを使うとスパイシーさが加わってまた違った味わい。ウイスキーのなかでも、バーボンを使うのがおすすめです。
ほかにも、ラムとコーラを合わせた「ラムコーク」、ココナッツリキュール(マリブ)とコーラを合わせた「マリブコーラ」などがあります。また、炭酸が含まれているビールと相性がよいのもポイント。一般的なラガービールに少し加えるだけで、甘みのある上品な味のカクテル「ディーゼル」のできあがりです。
クラフトコーラのおすすめ|シロップ・原液
TOMO’s CRAFT ともコーラ

100%天然素材のみを使用した、シロップ・原液タイプのクラフトコーラです。農薬不使用のレモン・オレンジ・ライムを使用。コーラナッツ・シナモン・クローブ・カルダモンなど、15種類以上のハーブやスパイスをブレンドしています。
甘み成分には沖縄県産のきび砂糖を採用。甘味料や保存料は使用していません。炭酸水や牛乳で割って飲むほか、肉を煮込むときなどの調味料としても利用可能。天然素材から作られた、体にやさしいクラフトコーラが欲しい方におすすめです。
琉球フロント 沖縄 アイランド クラフトコーラ
沖縄県産の原材料をメインに作られた、シロップ・原液タイプのクラフトコーラです。柑橘類にはシークヮーサーを使用。沖縄ならではのスパイス・ヒハツをはじめ、クローブ・シナモン・カルダモンなど6種類のスパイスをブレンドしています。
人工甘味料は使わず、国産のサトウキビから作られた島砂糖を採用。ナチュラルな茶色と飲みやすい甘さが特徴です。天然のミネラルやクエン酸、ノビレチンが豊富に含まれた商品。スポーツ後の水分補給におすすめのクラフトコーラです。
・1本
・3本セット
TAIVAS 無添加クラフトコーラ

和歌山県産の柑橘類を使った、シロップ・原液タイプのクラフトコーラです。ビタミンCなどを多く含むレモンやクエン酸が豊富なライム、さまざまな栄養素を持つ柚子を使った、さわやかな酸味が特徴。シナモン・クローブ・ナツメグ・カルダモンなど、10種類以上のスパイスをブレンドしています。
人工甘味料は使わず、奄美諸島産のきび砂糖を採用。きび砂糖ならではのコクや風味、まろやかな甘さを感じられます。クラフトコーラがはじめての方にも飲みやすい味わい。サウナやキャンプ、パーティーなどのお供におすすめです。
出雲SPICE LAB. クラフトコーラ

中国地方のスパイス農家が作った、シロップ・原液タイプのクラフトコーラです。柑橘類は、レモン・みかん・ライムの3種類。コーラナッツ・花椒・ナツメグ・コリアンダーなど、10種類のスパイスをブレンドしています。
柑橘類とスパイスの香りがバランスよく調和するよう、徹底した温度管理で製造。てんさい糖で甘みを出しています。原材料にこだわり、ひとつひとつ手作りしているスパイス農家のクラフトコーラ。スパイスの味や香りにこだわる方におすすめです。
光食品 オーガニッククラフトコーラシロップ
オーガニックにこだわった、シロップ・原液タイプのクラフトコーラです。国産の有機だいだいと海外産の有機レモン、有機りんごを使用。有機生姜やスパイスをブレンドし、さわやかな風味と甘さのコーラに仕上げています。
甘み付けに使っているのは、有機砂糖と有機糖みつ。香料・酸味料・カラメル色素は加えていません。有機JAS認証を受けたクラフトコーラ。食品の安全性が気になる方はチェックしてみてください。
カルディ ドライクラフトコーラ

甘さをおさえた、シロップ・原液タイプのクラフトコーラです。柑橘類はレモンとライムを使用。生姜・シナモン・クローブ・カルダモンなど、6種類のスパイスでブレンドしています。
水あめと砂糖を使っていますが甘さはあまり強くなく、爽快感のある飲み心地とさわやかな味わいが特徴。アイスクリームやパンケーキのシロップにも使えます。甘さひかえめのクラフトコーラが欲しい方におすすめです。
きのか蔵 8cco 薬膳醗酵コーラ 覚醒
薬膳をコンセプトに作られた、シロップ・原液タイプのクラフトコーラです。柑橘類はレモンを使用。コーラナッツ・生姜・シナモン・カルダモンのほか、八角や山椒など薬膳でよく使われるスパイスもブレンドしています。
さらに、発酵黒じゃばらや発酵黒梅といった素材を採用。甘み付けにはちみつを加え、砂糖・化学調味料・合成着色料は使っていません。スパイスの風味とまろやかなコクが特徴のクラフトコーラ。健康を気にする方におすすめです。
加茂特産品センター 越後クラフトコーラ
かつて「越後国」と呼ばれた新潟県特産のクラフトコーラです。コーラナッツの実をはじめ、10種類以上のスパイス・原料をブレンド。甜菜糖・柑橘果汁(レモン・ゆず)・神楽南蛮・クローブ・カルダモン・シナモン・生姜など、身体をあたためる原材料にこだわって製造しています。
着色料・人工甘味料・保存料は一切不使用。飲み物として炭酸水・ミルクなどで割るほか、お料理のアクセントとして使うのもおすすめです。アイスクリームにかけてもおいしくいただけます。家族みんなで飲めるクラフトコーラを探している方にぴったりです。
ポールスタア TOKYOクラフトコーラ
創業170年以上、老舗のソース製造販売会社が手がけるクラフトコーラ。独自にブレンドされた風味豊かなスパイスに、レモン果汁をバランスよく合わせた爽やかな味わいが特徴です。
コーラの実のパウダーや、のどしがよくて体をあたためる効果も期待できる「ヒハツ粉末」を配合。武蔵野の地下150mからくみ上げた水を使用しています。
内容量は200mlです。化学調味料・着色料・保存料は不使用。ヨーグルト・かき氷・アイスにかけて楽しめます。ドリンクを作るときは炭酸水3、本商品1の割合。健康志向の方におすすめのクラフトコーラです。
UMAMI COLA UMAMI COLA うまみコーラ
「気軽に、美味しく、健康に」をコンセプトとして美味しさと健康にこだわったクラフトコーラ。八海山水系の極軟水を使用した麹甘酒に、体によいとされるスパイスやハーブをバランスよく10種類以上配合。沖縄県産シークヮーサーの果汁ですっきりした味わいに仕上がっています。
風味のベースは、国産米100%の米麹だけで作った甘酒。「飲む点滴」や「飲む美容液」といわれるほど高い栄養価を持っています。9種類の必須アミノ酸を含むすべてのアミノ酸・ビタミンB群など、350種類以上の栄養成分が含まれているのがポイントです。
健康・美容以外に、ダイエット効果が期待できる飲み物としても人気の高まっているクラフトコーラ。ノンアルコール・ノンカフェインで、幅広い年代の方におすすめです。
クラフトコーラのおすすめ|炭酸入り
伊良コーラ IYOSHI CRAFT COLA

コーラ職人によって作られた炭酸入りのクラフトコーラです。100年以上も前に作られたオリジナルレシピをもとに、東京・下落合の工房で作られた商品。コーラナッツ・カルダモン・ナツメグなど、12種類以上のスパイスをブレンドしています。
スパイスを効かせた味わいが特徴。漢方に由来した、体にやさしいクラフトコーラです。200mlの飲み切りサイズの6本セットで、手軽に飲めるのもポイント。自由にアレンジを加えたい方には、シロップ・原液タイプ「魔法のシロップ」もおすすめです。
アサヒ飲料 三ツ矢クラフトコーラ
炭酸飲料を130年以上製造している、三ツ矢ブランドの炭酸入りクラフトコーラです。定番のコーラをベースとしつつ、厳選された8種類のスパイスと柑橘類をブレンド。非加熱製法を採用し、素材の風味を堪能できる味わいに仕上げています。
三ツ矢クラフトシリーズの第1作。ほどよい甘さとさわやかさのクラフトコーラを楽しめます。500mlサイズの大容量なので、暑い季節にたくさん飲みたい方におすすめです。
・1本
・24本セット
成城石井 クラフトコーラ
微炭酸で飲みやすい炭酸入りクラフトコーラです。レモン・オレンジ・グレープフルーツなど4種類の柑橘類を使用。生姜・シナモン・クローブ・カルダモンなど6種類のスパイスをブレンドしています。
フルーツとスパイスの個性を引き出しつつ、バランスよく仕上げるため燻製酢を使っているのがポイント。甘いながらもほろ苦く、酸味も感じられる複雑な香りと味わいを楽しめます。フルーティーなクラフトコーラを飲みたい方におすすめです。
世嬉の一酒造 こはるコーラ
岩手県のビール工場で作られた炭酸入りのクラフトコーラです。岩手県一関市で採れた「小春二条大麦」を使用。砂糖や香料は使わず、大麦に含まれるでんぷんを水あめのように糖化させることでコーラの甘みを出しています。
大麦のほか、リンゴ・レモン・生姜・ナツメグ・コリアンダーを使用。口に含むと、どこか懐かしい味わいを感じられます。こけしをかたどった、かわいらしいデザインの容器も魅力。東北のご当地クラフトコーラを楽しみたい方におすすめです。
齋藤飲料工業 広島コーラ
広島県で作られた炭酸入りのクラフトコーラです。広島県産のはっさく果汁を使用。定番のコーラならではの味と、はっさくのほろ苦い味と香りが口のなかいっぱいに広がります。
広島東洋カープのチームカラーである赤をベースに、鯉・紅葉・広島城が描かれたボトルデザインも特徴です。内容量は飲み切りやすい330ml。野球観戦のお供におすすめのクラフトコーラです。
・1本
・20本セット
オーブ フェンティマンス キュリオスティ・コーラ
伝統的な製法で作られているイギリス産クラフトコーラです。生姜とハーブを配合しており、すっきりとしたのどごしが特徴。100年以上にわたり受け継がれ、改良を重ねた伝統的なレシピで製造しています。
天然由来の素材をブレンドし、発酵させる「ボタニカル醸造」を採用。人工的ではなく、自然な味わいを感じられるのがポイントです。大人の口に合う上品なドリンクを楽しめます。
内容量は275mlです。名前の意味は「好奇心」で、遊び心が感じられる商品。イギリスの伝統製法で作られたクラフトコーラに興味がある方におすすめです。
・1本
・2本セット
クラフトコーラはお家で作れる?

By: tomocola.com
クラフトコーラは自作できます。用意するモノは水・砂糖・バニラエッセンス・レモン・クローブ・カルダモン・シナモンパウダーなど。柑橘類やスパイスは好みでアレンジしてみてください。たとえば、コーラナッツを加えれば、従来のコーラの風味を楽しめます。
まずは、スパイスを潰したり割ったりして、香りを出すための下準備が必要です。レモンを輪切りにしたら、水・砂糖・スパイス・レモンをすべて鍋に入れて、中火で煮ます。沸騰したら少し火を弱め、さらに10分ほど加熱。火を止めて粗熱を取り、鍋ごと冷蔵庫に入れて1日ほど寝かせてみてください。
その後、目の細かいザルでこしてスパイスやレモンなどを取り除き、シロップだけを抽出。保存用の容器に移して、冷蔵庫に入れておきます。あとは、お好みで炭酸水や牛乳などを加えて楽しむだけ。ぜひ、自作のオリジナルクラフトコーラを作ってみてください。
アレンジを加えたいなら、原液で販売されているクラフトコーラがおすすめ。牛乳やお酒など、炭酸以外のモノで割っても美味しく味わえます。自分好みの分量で、好きなようにブレンドする楽しみがあるのもメリットです。通常のコーラのような爽快さを味わいたい方は、炭酸入りのクラフトコーラを選んでみてください。